[go: up one dir, main page]

JPS5842822B2 - 補強材を埋設した折り畳み可能な合成樹脂ホ−スの製造方法 - Google Patents

補強材を埋設した折り畳み可能な合成樹脂ホ−スの製造方法

Info

Publication number
JPS5842822B2
JPS5842822B2 JP52122967A JP12296777A JPS5842822B2 JP S5842822 B2 JPS5842822 B2 JP S5842822B2 JP 52122967 A JP52122967 A JP 52122967A JP 12296777 A JP12296777 A JP 12296777A JP S5842822 B2 JPS5842822 B2 JP S5842822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braided
warp
reinforcing
synthetic resin
reinforcing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52122967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5456660A (en
Inventor
健一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAKUICHI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
KAKUICHI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAKUICHI SEISAKUSHO KK filed Critical KAKUICHI SEISAKUSHO KK
Priority to JP52122967A priority Critical patent/JPS5842822B2/ja
Priority to CA302,570A priority patent/CA1110024A/en
Priority to US05/902,825 priority patent/US4194942A/en
Priority to AU35878/78A priority patent/AU509521B2/en
Priority to ZA00782646A priority patent/ZA782646B/xx
Priority to GB23205/78A priority patent/GB1599351A/en
Priority to NZ187565A priority patent/NZ187565A/xx
Publication of JPS5456660A publication Critical patent/JPS5456660A/ja
Priority to US06/188,702 priority patent/US4326905A/en
Priority to US06/266,334 priority patent/US4371415A/en
Publication of JPS5842822B2 publication Critical patent/JPS5842822B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/90Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article
    • B29C48/908Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article characterised by calibrator surface, e.g. structure or holes for lubrication, cooling or venting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/151Coating hollow articles
    • B29C48/152Coating hollow articles the inner surfaces thereof
    • B29C48/153Coating both inner and outer surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/885External treatment, e.g. by using air rings for cooling tubular films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/90Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/91Heating, e.g. for cross linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
    • Y10T156/109Embedding of laminae within face of additional laminae

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、接着剤を付与せられ環状に配置された経糸と
その外周に重ね合わせて編組された編組糸とより成り、
経糸と編組糸との接点が接合せられた筒体補強材を埋設
した合成樹脂ホースを製造する方法に関するものであり
、極めて高品質なホースを連続的に製造し得るようにす
ることを目的としている。
従来、筒状補強材を埋設した合成樹脂ホースは予め織成
または編成された補強材を各種手段により筒状に保ち内
外面より合成樹脂を被覆して製造されているが、織成ま
たは編成工程は別工程で行われ補強材を予め一定長に用
意する必要があると共に1木兄製造されるので規格統一
した製品が得られず高価となる。
近年連続的製造を実行するために、マンドレル上で連続
的に筒状に編組し、該編組糸間に編込まれかつ編組方向
に対し張力のかかった芯糸(経糸)により該編組層を筒
状に保ち、次に連続的に合成樹脂を被覆する製造方法(
特開昭50−126774号)が提案されているが、経
糸の数は編組糸の数と無関係に決定することができず常
に編組糸の総数の%以下としなければならないので真円
を保持することが困難であり、編組時、張力のかかった
経糸と編組糸との摩擦により、編組糸の張力が不均一と
なり編目を乱しやすく、糸切れも生じやすいという欠点
がある。
本発明はこれらの欠点をなくシ、寸法安定性等において
高品質な長尺のホースを連続的に製造可能ならしめるた
めに考えられたものであって、接着剤を付着した経糸を
環状に設けられた導糸孔により編組糸の収縮率により決
定されるテーパ一部を設けた中空筒体の外表面上に案内
し、成形されるべきホースの長手方向に牽引して形成し
た経糸管状体と、この経糸管状体の外周に編組糸を編組
して形成した編組体とより成る補強体を形成する工程と
、これを補強材の軟化点以下であって、これに近い温度
範囲で加熱し経糸と緯糸との接点を接着すると共に、補
強管状体全部を前記中空筒体のテーパ一部を通過する間
にヒートセットし補強管状体の内径を一定にする加熱工
程と、これを冷却し樹脂加工装置に導き補強体の内外面
に合成樹脂を被覆する工程と、成形して得られた管体を
冷却しながら牽引し巻取る工程とより成る補強材を埋設
した合成樹脂ホースの製造方法に係る。
以下、本発明を図示の実施例について詳細に説明する。
第1図は本発明による合成樹脂ホースの基本的構造を示
すものである。
この合成樹脂ホース1は、軟質ポリ塩化ビニル製とする
ことのできる内層2および外層3と、ポリエステル系フ
ィラメント糸によって構成することのできる補強材4と
を具える。
この補強材4は、内層2の外周でホース長手方向に延在
させて環状に配置された複数本の経糸5と、これらの経
糸5の外周でホースの長手方向に対し左右に傾斜して編
組まれた編組糸6とにより構成する。
内層2および外層3は補強材4の糸格子間隙を通じて架
橋され一体となっている。
補強材4の一部を展開して示した第2図から明らかなよ
うに、編組糸6は左傾斜の糸と右傾斜の糸とが交互に編
組まれており、他方経糸5は編組糸6に編込まれること
なく、これに重合わせて接着されている。
この接着は第3図に示すように予め経糸に付着されてい
る接着剤によって行なわれる。
本発明による合成樹脂ホースは次の諸工程により製造す
ることができる。
(1)経糸処理工程 第4図に示すように複数のクリールより導出した経糸5
をガイドローラーを介して張力を与えながら、接着剤槽
14に導き、経糸5に接着剤を塗着する工程である。
ここで使用する接着剤は合成樹脂材料の溶液や合成樹脂
エマルジョン等の接着剤が好適である。
最も重要なことは経糸に付着した接着剤が編組糸に強力
に接着しかつ柔軟なものであることである。
(2) 編組工程 接着剤を付着した経糸5を中空筒体25の外表面上に導
糸孔29を設けた整経板27によって環状に案内し、成
形されるべきホースの長手方向に牽引して経糸管状体を
形成しこの経糸管状体を前進させながらその外周に複数
本の編組糸6を順次編組し編組体を形成して合成樹脂ホ
ース1に埋設すべき補強体を製造する工程である。
本工程は接着剤が付着されている経糸管状体に対しその
外周に一定張力のもとに編組される編組体が次工程によ
り得られる接着力よりは小さいが適正に接着することに
より経糸管状体の前進運動に編組体が同調するため順次
円滑な編組ができ得るのである。
ここで接着剤をつけない場合は編組糸が離脱し経糸の移
動に同調して移動しない。
従って本発明においては経糸管状体を中空筒体により案
内し牽引するので編組方向を上向、下方または水平方向
のいずれの方向にしても製造可能となる。
(3)補強体のヒートセット工程 前工程でできた補強体の移動過程にこれを包囲する加熱
装置41を設けて加熱し、経糸5と編組糸6との接点の
接着力を増大せしめ補強体のヒートセットを行う工程で
ある。
この際の加熱温度は使用せられる補強材により異なるが
少なくとも補強材中の水分を蒸発させる温度よりも高く
、補強材の軟化点よりも低い温度で加熱され加熱時間は
おおむね30秒〜90秒で充分である。
(4)合成樹脂層被覆工程 ヒートセットした補強体を更に前進させながら冷却し樹
脂加工装置43に導き、補強体の内外面に合成樹脂を被
覆する工程である。
(5)加熱工程 この工程では補強体の内外面に被覆した合成樹脂を加熱
しゲル化させる。
(6)冷却工程 この工程では合成樹脂ホースを冷却固化し底形を完了さ
せる。
(7)巻取工程 この工程では合成樹脂ホースを一定張力の下で巻取る。
第4図ないし第6図は上記各工程により本発明の合成樹
脂ホースを製造する装置の説明図である。
第4図において11は経糸5の巻枠としてのボビンクリ
ールを示す。
経糸の所要本数のボビンが用意され巻枠に軸架する。
このボビンクリール11より繰出された経糸5はガイド
ローラー12゜テンションローラー13および接着剤槽
14中に設けられたガイドローラー15を介して所要の
張力を与えられた状態で接着剤槽14中に送り込まれ、
経糸5に接着剤の付着が行われる。
接着剤を付着した経糸5は更にガイドローラー16.1
7゜18を介して編組機本体19の下部に送られる。
編組機19は支脚20により支えられ、その中央に開口
21と導糸孔22とをもった第1整経板23が設けられ
ている。
この第1整経板23は経糸5を管状に整列させ接着剤の
付着した経糸をもつれさせないための円板であり、第5
図に示すように中心に開口21を有し、経糸5の導糸孔
22がこれと同心円上に等角度間隔で配置されたもので
ある。
この第1整経板23に中空ピン継手24を介して経糸案
内用の中空筒体25が垂直に連結支持される。
この中空筒体25の上方適当位置に調整盤28と一体と
なった第2整経板27が嵌装される。
この第2整経板27は第6図に示すように製品の所望直
径にほぼ対応する円周上に経糸導孔29が等角度間隔で
配置された円板であり、第1整経板23の導孔22を通
過した管状配列とした経糸を製品の所望の直径まで絞縮
して中空筒体25の表面上に案内するためのものである
調整盤28は複数の編組糸6の張力を均斉化し経糸5に
より形成される管状体の外周に編組糸6を案内するもの
でこれによって編組体の編目を規則正しく整えることが
できる。
編組機19の編組機構は前記の支脚20に支えられた天
盤30と底盤31との間に遊星状に互に噛合った多数の
編組糸ボビン送り歯車32と、これと噛合う駆動歯車3
3とを具備し、天盤30に設けた半径方向に内外に蛇行
した2本の無端軌道溝34 、34’に少くとも一対の
編組糸ボビン35.35’の軸36.36’が嵌合され
、歯車32より突設した掛合部37がボビン軸36と掛
合し、複数個の編組糸ボビン35 、35’を前記の無
端軌道溝34.34’に沿い内外交互に位置を変えなが
ら前記中空筒体25を中心として環状蛇行運動(ブレー
ダ−モーション)をすることにより中空筒体25の周囲
に形成される経糸管状体の周りに回転しなから編組糸6
の編組を行う。
38は駆動歯車33と噛合う駆動歯車、39はモーター
である。
第7図は天盤30に設けた2本の無端軌道溝34 、3
4’の蛇行状態を示し、この無端軌道溝34.34’に
は少なくとも一対の編組糸ボビン35.35’の軸36
.36’が嵌合され、遊星歯車32の回転に伴い遊星歯
車32より突設した掛合部37に掛合して運行され、無
端軌道溝34゜34′の交叉点において、一つの歯車と
の掛合がそれぞれ次の歯車の掛合部と掛合し軌道溝34
.34’に沿い互いに逆方向に等しい速度で回動するこ
とにより編組糸6の編組を行うのである。
以上のように構成せられた編組機本体19においては、
接着剤を付着した経糸5が第1整経板23の環状に配置
せられた導糸孔22および第2整経板27の導糸孔29
を通過すると、中空筒体25の外周に沿いその表面上を
その軸心方向に誘導され、第8図に示すように経糸5が
中空筒体25を芯体として管状体を形成する。
すなわち経糸5が一定張力の下で緊張され且内面は中空
筒体25の外周面に支えられて経糸5の各々は互いに平
行である管状体が形成される。
この経糸管状体上に編組糸6が編組されるから経糸5は
編組糸6に編組まれないため張力のかかった経糸5との
摩擦は全く生じないので編組糸6の張力が不均一となり
編組を乱したり、糸切れすることはない。
編組糸6が経糸管状体上に編組されるので筒状の編組体
が接着剤を介して重ね合わせられている状態となる。
この状態のまま次の第1加熱装置41に導き経糸5と編
組糸6との接点を強く接着すると共に経糸5と編組糸6
とにより形成される補強体をヒートセットし次の冷却装
置42でこの補強体を冷却し、樹脂加工装置43の個所
で補強体の内外面に合成樹脂を被覆するのである。
このような目的を遠戚するために中空筒体25を包囲し
て、順次第1加熱装置41、冷却装置42、樹脂加工装
置43が配置され、中空筒体25は少なくとも補強体の
内外面に樹脂の被覆が完了するまで延在する必要がある
樹脂を被覆されたホースは次の第2加熱装置56でゲル
化され、これを固化するために冷却して巻取ればよい。
中空筒体25は第9図に示すようにその両端が開口し、
第1加熱装置41に対向する位置がテーパ一部を形成し
、上端部は樹脂加工装置43に対向する位置が溝状部4
γと小径部48とを形成している。
筒体25を中空とする理由は、合成樹脂ホースは第2加
熱装置41において合成樹脂材料を加熱しゲル化させる
際に生ずる高温ガスにより筒状に保持されるが、その高
温ガスの過剰分を中空筒体25の開口21から大気中に
排出する必要があるからである。
また、上記のテーパ一部44は使用される編組糸6が第
1加熱装置41を通過する間に熱収縮されるのでその収
縮率により決定される適当の大きさのテーパーをつけた
ものである。
このテーパーによって編組糸6はヒートセットに際し中
空筒体25上に緊縛されずに円滑な前進運動を可能にす
る。
第1加熱装置41は図示しない送風機からの熱風を送給
するように構成されており、その熱風によって中空筒体
25の表面が加熱されるので経糸5および編組糸6が内
外面より加熱されることになる。
このように第1加熱を行なう効果は次のとおりである。
(1)経糸5および編組糸6の含有する水分を完全に蒸
発させ、製品にピンホールを生じさせないこと。
(2)接着剤を付与された経糸5と編組糸6との接点に
おける接着力が更に増大し固着すること。
(3)経糸5および編組7Y−,6の軟化温度よりも低
く、かつ第2加熱装置56による加熱温度よりも高い温
度で加熱するので、補強体が中空筒体25の表面上に緊
張されたままの状態で第1加熱温度により定められる一
定収縮率の収縮が行えるため補強管状体は一定の内径に
ヒートセットされいわゆる収縮熱処理の効果が得られる
ので、第2加熱装置56を通過する時の補強体の熱収縮
は全く生じない。
このために寸法安定性の高い内部歪のない均一な製品が
得られるのであり、樹脂加工装置43と、これに対向す
る中空筒体25の溝状部47、小径部48の寸法を製品
径に対して一定とすることができる効果を生じ熱収縮率
の異なる編組糸6を使用しても同一金型が使用でき金型
管理上極めて有効である。
冷却装置42は内部を冷却水が流れるジャケットであり
、樹脂加工装置43の下側にこれと一体に結合されて配
置されている。
そして、中空筒体25の熱伝導により合成樹脂材料が過
熱されて早期にゲル化するのを防止するために中空筒体
25の表面を冷却し、これと同時に補強体を冷却してそ
の接着を強固なものとする。
樹脂加工装置43は冷却装置42の上側に配置されてお
り、導管45を介して外部の合成樹脂材料供給源(図示
せず)に接続されている。
この供給源より強制的に圧入される合成樹脂材料は、環
状マニホルド49に入り、押出口50より押出され、管
状補強体の糸格子間隙を通過してマニホルド51に入り
、次いで溝47を通過して上方に送られる。
溝47の上端部にはマニホルド52が形成されており、
内外の合成樹脂材料はこれらのマニホルド52内に一旦
ためられた後に各々その上方のダイス46および小径部
48に送られる。
経糸5および編組糸6よりなる管状補強体の内外面は合
成樹脂材料を圧入することにより補強体への合成樹脂の
浸潤が極めて容易に行なわれ、製品にピンホールの生じ
ることがない。
合成樹脂ホースの内外層の肉厚は、中空筒体25の上端
を形成する小径部48と、これに対向するダイス46と
により適宜設定することができる。
外層の偏肉は調整用螺子54によりダイス46を適当に
動して調整する。
第2加熱装置56は合成樹脂ホースの通路を円筒状に包
囲する電熱ヒーター57を有し、その外周が断熱材58
により断熱されている。
第2加熱装置56の上側に遮断装置59が設けられてお
り、その環状噴出口60から空気が内方に噴出されて第
2加熱装置56による加熱空気が外部に逃げないように
されている。
合成樹脂ホースは、この第2加熱装置56を通過する間
にその材料の加熱ゲル化が完了する。
第2加熱装置56の上方には冷却風の吹付口61.62
が配置されており、この冷却風によりゲル化を完了した
合成樹脂ホースを冷却する。
これらの吹付口61.62の間には成形された合成樹脂
ホース1の外周に接してその振れを防止するロール63
が配置されている。
合成樹脂ホース1は更に案内ロール64により案内され
、図示しない引取機又は引張機によって一定張力の下に
引取られ図示しない巻取機によって巻取られる。
上述した製造装置による場合、補強材としてはポリエス
テル系フィラメント糸以外にもポリビニルアルコール系
、ポリアミド系もしくはポリアクリルニトリル系合成繊
維、アセテート系などの半合成繊維、セルロース系など
の再生繊維、綿などの天然繊維またはそれらの混紡繊維
を使用することができる。
合成樹脂材料としては常温において液状であるポリ塩化
ビニル樹脂のプラスチゾルが好適であるが、それ以外に
液状ウレタンおよびニトリルゴム、クロロプレンゴムな
どの液状ゴムを用途に応じて使用することができる。
これに対して第4図の樹脂加工装置43の代りに公知で
ある押出機を配置し、この押出機により常時は粉粒状で
あるポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリウレタンなど
の合成樹脂押出用コンバウンドを加熱混練して溶融液状
として押出す構成としても良く、その場合には第2加熱
装置は不要となる。
第10図はこの構成による一例を示したもので粉粒状の
合成樹脂材料を良く知られた型の押出機本体66により
加熱混練し溶融させた合成樹脂を第1加熱装置41を通
過して来た補強体の内外面に押出被覆し、次に水槽71
に通過させることにより冷却固化させるようにしたもの
である。
67はマニホルド、68はノズル、69はダイス、70
.70’は調整用螺子を示す0 次に本発明の具体的な実施例を第1表、第2表に示す。
第1表に示されるA、B、C三種類のフィラメント糸を
使用し、下記の接着剤Pおよび合成樹脂材料Qを使用し
、補強体の加熱処理温度を低くした場合を参考例として
試験した結果は第2表の通りである。
配合: 接着剤P 塩化ビニル樹脂 100部可塑剤
(ジー2−エチルへキシルフタレート)90部安定剤(
有機スズラウレート系安定剤) 1部合成樹脂材料Q 塩化ビニル樹脂 100部可塑
剤(ジー2−エチルへキシルフタレート)80部安定化
助剤(エポキシ化大豆油) 2部安定剤(ステ
アリン酸カルシウム) 1部安定剤(ステアリ
ン酸亜鉛) 1部増粘剤
適当量(3〜15部)着色剤 適当量
(0,5〜3部)
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による合成樹脂ホースの斜視図、第2図
は合成樹脂ホースの補強材の部分展開図、第3図は補強
糸の接着状態を示す略図、第4図は本発明の合成樹脂ホ
ースの製造装置の一例を示す構成図、第5図および第6
図は第1整経板および第2整経板の平面図、第7図は編
組機の天盤の編組ボビンの軌道溝を示す平面図、第8図
は本発明の方法により形成される経糸管状体に編組糸を
編組した状態を示す斜視図、第9図は中空筒体の拡大正
面図、第10図は本発明に使用する成形機の実施の他の
一例を示す構成図である。 1・・・・・・合成樹脂ホース、2・・・・・・内層、
3・・・・・・外層、4・・・・・・補強材、5・・・
・・・経糸、6・・・・・・編組糸、11・・・・・・
ボビンクリール、12・・・・・・ガイドローラ、13
・・・・・・テンションローラー、14・・・・・・接
着剤槽、15・・・・・・ガイドローラー 16.17
゜18・・・・・・ガイドローラー、19・・・・・・
編組機本体、20・・・・・・支脚、21・・・・・・
開口、22・・・・・・導糸孔、23・・・・・・第1
整経板、24・・・・・・中空ピン継手、25・・・・
・・中空筒体、26・・・・・・導孔、27・・・・・
・第2整経板、28・・・・・・調整盤、29・・・・
・・経糸導孔、30・・・・・・天盤、31・・・・・
・底盤、32・・・・・・編組糸ボビン送り歯車、33
・・・・・・駆動歯車、34,34’・・・・・・無端
軌道溝、35.35’・・・・・・編組糸ボビン、36
.36’・・・・・・ボビン軸、37・・・・・・掛合
部、38・・・・・・駆動歯車、39・・・・・・モー
ター、41・・・・・・第1加熱装置、42・・・・・
・冷却装置、43・・・・・・樹脂加工装置、44・・
・・・・テーパ一部、45・・・・・・導管、46・・
・・・・ダイス、47・・・・・・溝条部、48・・・
・・・小経部、49・・・・・・環状マニホルド、50
・・・・・・押出口、51・・・・・・マニホルド、5
2・・・・・・マニホルド、54・・・・・・調整用螺
子、56・・・・・・第2加熱装置、57・・・・・・
電熱ヒーター、58・・・・・・断熱材、59・・・・
・・遮断装置、60・・・・・・環状噴出口、61,6
2・・・・・・吹付口、63・・・・・・ロール、64
・・・・・・案内ロール、67・・・・・・マニホルド
、68・・・・・・ノズル、69・・・・・・ダイス、
70.70’・・・・・・調整用螺子、71・・・・・
・水槽、66・・・・・・押出機本体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 接着剤を付着した経糸を環状に設けられた導糸孔に
    より編組糸の収縮率により決定されるテーパ一部を設け
    た中空筒体の外表面上に案内し、成形されるべきホース
    の長手方向に牽引して形成した経糸管状体を成形する工
    程と、この経糸管状体の外周に編組糸を編組して形成し
    た編組体とより成る補強体を形成する編組工程と、これ
    を補強材の軟化点以下であって、これに近い温度範囲で
    加熱し経糸と編組糸との接点を接着すると共に、補強管
    状体全部を前記中空筒体のテーパ一部を通過する間にヒ
    ートセットし補強管状体の内径を一定にする加熱工程と
    、これを樹脂加工装置に導き補強材の内外面に合成樹脂
    材料を被覆する工程と、得られた管体を冷却しながら牽
    引し巻取る工程とより成ることを特徴とする補強材を埋
    設した折り畳み可能な合成樹脂ホースの製造方法。 2 接着剤を付着した経糸を環状に設けられた導糸孔に
    より中間にテーパ一部をもった中空筒体の外表面上に案
    内し、成形されるべきホースの長手方向に牽引して形成
    した経糸管状体を成形する工程と、この経糸管状体の外
    周に編組糸を編組して形成した編組体とより成る補強体
    を形成する編組工程と、これを補強材の軟化点以下であ
    って、これに近い温度範囲で加熱し経糸と編組糸との接
    点を接着すると共に、補強管状体全部を前記中空筒体の
    テーパ一部を通過する間にヒートセットする加熱工程と
    、これを冷却して樹脂加工装置に導き補強材の内外面に
    合成樹脂材料を被覆する工程と、これを加熱し前記合成
    樹脂材料を融解ゲル化し補強材を樹脂材料中に埋設し管
    体を成形する工程と、得られた管体を冷却しながら牽引
    し巻取る工程とより成ることを特徴とする補強材を埋設
    した折り畳み可能な合成樹脂ホースの製造方法。
JP52122967A 1977-10-15 1977-10-15 補強材を埋設した折り畳み可能な合成樹脂ホ−スの製造方法 Expired JPS5842822B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52122967A JPS5842822B2 (ja) 1977-10-15 1977-10-15 補強材を埋設した折り畳み可能な合成樹脂ホ−スの製造方法
CA302,570A CA1110024A (en) 1977-10-15 1978-05-03 Process for manufacturing synthetic resin hose having a reinforcing member embedded therein and apparatus thereof
US05/902,825 US4194942A (en) 1977-10-15 1978-05-04 Apparatus for manufacturing synthetic resin hose having a reinforcing member embedded therein
AU35878/78A AU509521B2 (en) 1977-10-15 1978-05-08 Reinforced synthetic resin hose
ZA00782646A ZA782646B (en) 1977-10-15 1978-05-09 Process for manufacturing synthetic resin hose having a reinforcing member embedded therein and apparatus thereof
GB23205/78A GB1599351A (en) 1977-10-15 1978-05-26 Process anmd apparatus for manufacturing a synthetic resin hose
NZ187565A NZ187565A (en) 1977-10-15 1978-06-14 Making plastics hose with embedded reinforcing
US06/188,702 US4326905A (en) 1977-10-15 1980-09-19 Process for manufacturing synthetic resin hose having a reinforcing member embedded therein and apparatus thereof
US06/266,334 US4371415A (en) 1977-10-15 1981-05-22 Process for manufacturing synthetic resin hose having a reinforcing member embedded therein and apparatus thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52122967A JPS5842822B2 (ja) 1977-10-15 1977-10-15 補強材を埋設した折り畳み可能な合成樹脂ホ−スの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57154327A Division JPS5843017B2 (ja) 1982-09-04 1982-09-04 補強材を埋設した折り畳み可能な合成樹脂ホ−スの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5456660A JPS5456660A (en) 1979-05-07
JPS5842822B2 true JPS5842822B2 (ja) 1983-09-22

Family

ID=14849030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52122967A Expired JPS5842822B2 (ja) 1977-10-15 1977-10-15 補強材を埋設した折り畳み可能な合成樹脂ホ−スの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US4194942A (ja)
JP (1) JPS5842822B2 (ja)
AU (1) AU509521B2 (ja)
CA (1) CA1110024A (ja)
GB (1) GB1599351A (ja)
NZ (1) NZ187565A (ja)
ZA (1) ZA782646B (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842822B2 (ja) * 1977-10-15 1983-09-22 株式会社カクイチ製作所 補強材を埋設した折り畳み可能な合成樹脂ホ−スの製造方法
US4380483A (en) * 1979-01-15 1983-04-19 Celanese Corporation Process for forming improved carbon fiber reinforced composite coil spring
DE3121241C2 (de) * 1980-05-28 1984-07-19 Dainippon Ink And Chemicals, Inc., Tokio/Tokyo Verfahren zum Herstellen eines Verbundkunststoffrohres aus thermoplastischem Harz
JPS5741920A (en) * 1980-08-27 1982-03-09 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of fiber-reinforced plastic product
US4610688A (en) * 1983-04-04 1986-09-09 Pfizer Hospital Products Group, Inc. Triaxially-braided fabric prosthesis
JPS59232821A (ja) * 1983-06-15 1984-12-27 Ashimori Ind Co Ltd 筒状布帛の外面に気密性の被覆層を形成する方法及び装置
US4577543A (en) * 1983-08-18 1986-03-25 American Hospital Supply Corporation Construction of a monolithic reinforced catheter with flexible portions
EP0134864A3 (en) * 1983-09-16 1986-10-01 Walter A. Plummer Jr. Braided sleeving
US4741087A (en) * 1983-09-16 1988-05-03 Plummer Jr Walter A Method of making pre-expanded braided sleeving
US4871413A (en) * 1985-02-21 1989-10-03 Ashinori Industry Co., Ltd. Apparatus for manufacturing tubular lining material
US4698890A (en) * 1985-10-31 1987-10-13 The Gates Rubber Company Method for making a formable and curve shape retentive hose
US4738735A (en) * 1986-11-05 1988-04-19 Mercedes Textiles Limited Method and apparatus for continuously extruding an elastomeric material on the interior of a continuous tubular woven fabric in a loom
DE3706404C3 (de) * 1987-02-27 1995-09-21 Peter Btr Gummiwerke Ag Verfahren zur Herstellung eines Antriebs- oder Fördergurtes
US4777860A (en) * 1987-07-06 1988-10-18 Dana Corporation Braiding nose
US4917740A (en) * 1988-03-11 1990-04-17 Wst Power Electronics, Inc. Braiding machine
US5092727A (en) * 1988-12-16 1992-03-03 The B. F. Goodrich Company Braided composite threaded member
US5114290A (en) * 1988-12-16 1992-05-19 The B. F. Goodrich Company Fiber reinforced composite threaded member
US5127783A (en) * 1989-05-25 1992-07-07 The B.F. Goodrich Company Carbon/carbon composite fasteners
US5080547A (en) * 1990-03-30 1992-01-14 The B. F. Goodrich Company Triaxially braided composite nut and bolt
US5217769A (en) * 1990-11-08 1993-06-08 Milliken Research Corporation Tubular woven fabric comprising PVA warp yarns
ES2076560T3 (es) * 1991-01-10 1995-11-01 Rxs Schrumpftech Garnituren Procedimiento para la fabricacion de una manguera de material sintetico termorretractil.
US5217723A (en) * 1991-06-03 1993-06-08 Tetragon, S.A. Apparatus for the production of reinforced flexible hoses
US5316588A (en) * 1992-06-16 1994-05-31 Amcol Corporation System for spraying material on tubing and reclaiming excess material
AU648743B3 (en) * 1993-12-20 1994-04-28 Chang, Tsung-kui Bendable drainpipe
AU7667996A (en) * 1995-11-02 1997-05-22 B.F. Goodrich Company, The Apparatus and method for making multilayer fluid conduits
JPH11173465A (ja) * 1997-12-15 1999-06-29 Toyoda Gosei Co Ltd ゴムホース用フィラメント糸の処理方法
JP3360014B2 (ja) * 1998-01-19 2002-12-24 櫻護謨株式会社 ホース
US6293311B1 (en) 1998-05-22 2001-09-25 Pmd Holdings Corp. Multilayer composite pipe fluid conduit system using multilayer composite pipe and method of making the composite
WO2000041870A1 (en) * 1999-01-09 2000-07-20 Kyo Il Lee A hose and its fabricating apparatus
US6263937B1 (en) 1999-05-27 2001-07-24 Are Industries, Inc. Apparatus for making resin-impregnated fiber substrates
US6454251B1 (en) * 2000-05-01 2002-09-24 John C. Fish Composite cord assembly
US6984351B2 (en) * 2001-01-23 2006-01-10 Snap-Tite Technologies, Inc. Apparatus and method for continuously and endlessly vulcanizing rubber hose
BE1014807A5 (nl) 2002-04-30 2004-04-06 Groep Stevens International Na Fluidumaccumulator en werkwijze voor het vervaardigen ervan.
JP4013194B2 (ja) * 2002-12-02 2007-11-28 株式会社町田製作所 内視鏡等の可撓管およびその製造方法
BRPI0401926B1 (pt) * 2004-02-17 2014-11-18 Veyance Technologies Inc "método para fabricar mangueira de pvc flexível".
US20090116907A1 (en) * 2006-04-06 2009-05-07 Josep Maria Gaya I Altirriba Porous Tube for Exudative Irrigation and Method for Manufacturing the Same
MX2008013176A (es) * 2006-04-10 2009-01-22 Vito Soporte tejido para membranas tubulares.
EP1998056A1 (en) * 2007-05-29 2008-12-03 Sgl Carbon Ag Composite fastener for ceramic components
AU2010265772B2 (en) 2009-06-26 2016-07-07 Bl Technologies, Inc. Non-braided, textile-reinforced hollow fiber membrane
US8783300B2 (en) * 2009-08-14 2014-07-22 Kongsberg Actuation Systems Ii, Inc. Hose assembly and method of forming the same
DK2479327T3 (en) * 2011-01-20 2019-03-04 Tape Weaving Sweden Ab Textile materials comprising strips in two oblique orientations and composite materials comprising such materials
US9643129B2 (en) 2011-12-22 2017-05-09 Bl Technologies, Inc. Non-braided, textile-reinforced hollow fiber membrane
CN103465454B (zh) * 2013-09-23 2016-01-20 天津市塑料研究所有限公司 采用间断加强软导管二次包覆挤出设备的软导管成型工艺

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US459536A (en) * 1891-09-15 Island
US2257647A (en) * 1939-11-09 1941-09-30 Nat Standard Co Tire casing
US2500053A (en) * 1947-05-14 1950-03-07 Alvadore M Andrews Method of joining pieces of plastic
US3007497A (en) * 1956-01-23 1961-11-07 Samuel M Shobert Reinforced plastic rods and method of fabricating the same
US3033729A (en) * 1957-08-05 1962-05-08 Samuel M Shobert Method of continuously making glassreinforced plastic tubing
US3038523A (en) * 1959-02-12 1962-06-12 Us Rubber Co Apparatus for continuously producing braided elastomeric hose
US3437537A (en) * 1964-06-09 1969-04-08 Takezo Takada Method and apparatus for making tubes of woven fiber impregnated by a high polymeric compound
US4019940A (en) * 1974-01-18 1977-04-26 Wall Industries, Inc. Method of manufacturing parallel yarn rope
JPS5830137B2 (ja) * 1974-02-23 1983-06-27 クラレプラスチツクス カブシキガイシヤ 合成樹脂管の製造方法
JPS5842822B2 (ja) * 1977-10-15 1983-09-22 株式会社カクイチ製作所 補強材を埋設した折り畳み可能な合成樹脂ホ−スの製造方法
US4167429A (en) * 1977-11-30 1979-09-11 Ppg Industries, Inc. Method of manufacturing resin sheets reinforced with glass and carbon strand

Also Published As

Publication number Publication date
NZ187565A (en) 1982-03-23
CA1110024A (en) 1981-10-06
ZA782646B (en) 1979-05-30
AU509521B2 (en) 1980-05-15
US4326905A (en) 1982-04-27
GB1599351A (en) 1981-09-30
US4194942A (en) 1980-03-25
US4371415A (en) 1983-02-01
JPS5456660A (en) 1979-05-07
AU3587878A (en) 1979-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5842822B2 (ja) 補強材を埋設した折り畳み可能な合成樹脂ホ−スの製造方法
US5019309A (en) Method of and apparatus for producing a pipe of thermoplastic synthetic resin
US4857124A (en) Fiber-reinforced plastic strut connecting link
US5055242A (en) Process for continuously forming reinforced articles
US4992313A (en) Fiber-reinforced plastic strut connecting link
JPS5933085B2 (ja) 合成樹脂管の製造方法および製造装置
US10279553B2 (en) Fibre reinforced polymer matrix composite pipes
US4308895A (en) Flame bonded hose
US3442738A (en) Method and apparatus for making fiber glass shafts
EP0148834B1 (en) Method and apparatus for making braided reinforced hose
CN107820340B (zh) 石墨烯加热膜及其生产方法
JP2016010904A (ja) 繊維構造体成形装置
KR101257863B1 (ko) 코팅 섬유사 제조장치
US3148520A (en) Method for simultaneously throwing and knitting of yarn
JPH08187797A (ja) 筒状繊維強化プラスチックの製造方法及び装置
JPS5843017B2 (ja) 補強材を埋設した折り畳み可能な合成樹脂ホ−スの製造装置
KR102147369B1 (ko) 복합재료 폴의 제조장치
JPH08290426A (ja) Frtp成形用材料と、これを用いて得られたfrtp管状成形体
JPH04218167A (ja) 編組した外装を有するカテーテルの製造方法及びその装置
JP6085786B2 (ja) 線条樹脂成形物の製造装置
JP2010131754A (ja) ゴムチューブの製造方法
JPS5830137B2 (ja) 合成樹脂管の製造方法
CN210262153U (zh) 用于化纤丝的加弹机
JPH11192669A (ja) 異径シャフト状プリフォームをラッピングする方法および装置
CN206598550U (zh) 一种热塑性纤维成棒拉挤机