[go: up one dir, main page]

JPS5842411B2 - 距離測定装置 - Google Patents

距離測定装置

Info

Publication number
JPS5842411B2
JPS5842411B2 JP55120417A JP12041780A JPS5842411B2 JP S5842411 B2 JPS5842411 B2 JP S5842411B2 JP 55120417 A JP55120417 A JP 55120417A JP 12041780 A JP12041780 A JP 12041780A JP S5842411 B2 JPS5842411 B2 JP S5842411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
amount
distance
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55120417A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5744809A (en
Inventor
昌志 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANKUSU KK
Original Assignee
SANKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANKUSU KK filed Critical SANKUSU KK
Priority to JP55120417A priority Critical patent/JPS5842411B2/ja
Publication of JPS5744809A publication Critical patent/JPS5744809A/ja
Publication of JPS5842411B2 publication Critical patent/JPS5842411B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は被測定体との距離を光学的手段により測定する
距離測定装置に関するもので、その目的は、受光手段の
受光量が常に一定となるように投光手段の投光量をフィ
ードバック制御し得て、距離測定精度の変動の防止並び
に構造の簡単化を図り得ると共に、外乱光による悪影響
を抑制できる距離測定装置を提供するにある。
以下、本発明の第1実施例について第1図乃至第4図を
参照しながら説明する。
第1図において、1は発光ダイオード或はレーザ発生器
等より成る投光手段としての投光素子で、これは制御手
段たるパルス変調回路2により駆動されてパルス変調光
を発射する。
3はコンデンサレンズ等により構成された集光用光学系
で、前記パルス変調光はこの集光用光学系3を介して被
測定体4に投光される。
5は投光素子1と所定間隔を存するように並置した受光
手段としての半導体装置検出器(以下PSDと略称する
)であり、これの受光面5aには被測定体4で反射され
たパルス変調光が結像用光学系6を介して入射結像され
るようになっている。
即ち、投光素子1及びPSD5は被測定体4に対して三
角測量的配置になされており、従ってPSD5は、被測
定体4で反射されたパルス変調光を該被測定体4との距
離Xに応じた受光点で受光する。
ここで、上記PSD5は次に述べる機能を有するもので
ある。
つまり、PSD5は、バイアス用電源7によりバイアス
された状態で受光面5aに光が入射されると、その入射
光量に応じた値の光電流Iを生成すると共に、対をなす
電極A、Bより夫々次式で与えられる信号電流工え、I
B(但し、■よ+I、=I)を位置信号として出力する
即ち、第2図に示すようにPSD5の電極A、B間の距
離をL1電極Aから受光点までの距離をXとした場合、 の関係があり、従って信号電流■6゜ ■8により 距離X(即ち受光点の位置)を知ることができ、この距
離Xに応じて被測定体4との距離Xを測定することがで
きる。
8,9は夫々信号電流■え、■8に応じて単調増加する
、直流信号電圧vA、VBを出力する受光回路であり、
これらは第3図に示すような構成になっている。
尚、受光回路8,9は夫々同一構成であるから、第3図
においては一方の受光回路8のみ示し、他方の受光回路
9については受光回路8と同一構成部分に対応させて付
゛した(ト)内の符号を援用することによりその図示を
省略する。
即ち、第3図に示す受光回路8においで、10aは信号
電流■えを受ける電流入力増幅器で、その増幅出力が交
流増幅器11a並びに同期手段としてのゲート回路12
aを順に介して積分回路13aに入力され、この積分回
路13aからの積分出力が信号電圧■6をなす。
尚、上記ゲート回路12aは、前記パルス変調回路2か
ら出力される同期信号たる発振パルスP。
を受けたときのみ信号の通過を許容する構成である。
一方、14は信号電圧■6と■8との和即ち「■よ+V
8Jを演算する加算器で、その演算結果はパルス変調回
路2に送出される。
ここで、信号電圧■え、■8は夫々信号電流■え、■8
に対し単調増加するものであるから、「■よ+V3Jも
「■□十I8Jに対し単調増加するものになる。
即ち、「IA+■8」は、PSD5が生成する光電流■
と等しいものであって該PSD5が受光する前記パルス
変調光の光量に応じた値になるから、「■え+■8」も
PSD5が受光する光量に応じた値になる。
しかして、前記パルス変調回路2は第4図に示すような
構成になっている。
この第4図において、15は誤差増幅器で、これは加算
器14からの演算出力「■よ+■8」と基準電圧E8と
の差を増幅してその誤差出力電圧■。
を電圧コントロール発振器16に送出するものである。
この場合、上記誤差出力電圧■。
は rV、+V、Jに対して反比例的に変化するように
なっている。
そして、上記電圧コントロール発振器16は、入力され
る電圧V。
に応じて単調増加する周波数の発振パルスP。
を出力するものである。従って該発振パルスP の周波
数は「■え+■8」に対して反比例的に変化する。
また、上記発振パルスPoは、前述したように受光回路
8,9内のゲート回路12a 、12bに与えられると
共に、ドライブ回路17にも与えられるようになってお
り、このドライブ回路17は発振パルスP。
を増幅してその増幅出力により前記投光素子1を駆動し
、以て該投光素子1からパルス変調光を発射させる。
さらに、第1図中、18は信号電圧■ と■ との差即
ちrV、−V8Jを演算する減算器、19は減算器18
による演算結果「vA−■8」に基づいて被測定体4と
の距離Xを演算する演算手段としての距離演算回路であ
る。
即ち、「■よ一■8」はPSD5の受光点の位置に対応
して出力される前記信号電流■よ、■8と一定の比関係
にあるものであり、従って、この「v −■ 」に基づ
いて被測定体4との距離Xの演算を行なうことができる
上記構成においては、投光素子1から発射され且つ被測
定体4で反射されたパルス変調光が、PSD5の受光面
5a上における上記被測定体4との距離Xに応じた受光
点で受光され、PSD5は斯ような受光点に対応した位
置信号として信号電流■え、■8を出力する。
そして受光回路8゜9においては、ゲート回路12a、
12bが、前記パルス変調光と同期したタイミングで出
力される発振パルスP。
を与えられる毎に上記信号電流■え、■8に対応した交
流増幅器11a、11bからの増幅信号を周期的に通過
させ、且つ積分回路13a 、 13bが上記通過信号
を積分し、結果的に該受光回路8,9から連続的な信号
電圧■よ。
vBが夫々出力される。
すると、加算器14が「VA+■8」を演算してその演
算結果をパルス変調回路2内の誤差増幅器15に送出す
るため、電圧コントロール発振器16が「■よ+V8J
(即ち、PSD5の受光量に対応した値)に対して周波
数が反比例的に変化する発振パルスP。
を出力する。
従って、PSD5の受光量が基準値より多い場合、換言
すればrv、+v、」が基準電圧E8より大なる値であ
った場合には発振パルスPoの周波数が低くなり、これ
とは逆にPSD5の受光量が基準値より少ない場合には
発振パルスPoの周波数が高くなる。
これにより、発振パルスP。
により駆動される投光素子1に対して所謂パルス数変調
(PNM)がかけられ、従って該投光素子1による投光
量は、PSD5の受光量が犬なるときに減少し且つPS
D5の受光量が小なるときに増大する方向にフィードバ
ック制御され、結果的に、パルス変調回路2はPSD5
の受光量が常に一定レベルとなるように保持する動作を
行なう。
以上のような動作によって、被測定体4との距離Xが変
化した場合でもその変化に応動してPSD5の受光量が
一定に保持され、また、被測定体4のパルス変調光反射
面における明度2表面形状、PSD5に対する傾斜度合
等の如何に拘らずPSD5の受光量が一定に保持される
ものである。
従って、信号電流I 、I ひいては距離測定の基
礎となる減算器18の演算結果rV、V8Jは被測定体
4との距離Xに対して常に一定の関係を呈するようにな
り、以て距離測定精度が被測定体4の種類並びに該被測
定体4との距離の如何に拘らず変動しなくなるという優
れた効果が得られる。
また、受光回路8,9及びPSD5並びに加算器14.
減算器18等の動作レベルも略一定になすことができて
、これらのダイナミックレンジを小さく構成し得、以て
構造の簡単化を図ることができる。
そして、PSD5の受光量が一定であるということは、
該PSD5の性質上これが生成する光電流■も一定であ
るということであるから、距離演算回路19での演算時
に上記光電流■の変化による影響を無視することができ
る。
即ち、光電流■の変化によるスケールファクタの変動が
なくなるため、PSD5からの信号電流I、、I、を規
格化するための演算が不要である。
従って距離演算回路19は、単純に「■□−■8」を距
離Xに変換するだけの機能があれば良く、この面からも
構造の簡単化を図り得る。
さらに、距離測定のための光学系にパルス変調光を用い
たから、外乱光による悪影響を極力抑制でき、以て距離
測定精度のより一層の安定化を図り得る。
尚、上記実施例中におけるパルス変調回路2並びに受光
回路8,9に代えて、夫々第5図に示す構成の制御手段
たるパルス変調回路20並びに第6図に示す構成の受光
回路21を適用しても良い。
即ち、第5図において、22は加算器14からの演算出
力rV +V Jと基準電圧Esとの差をB 増幅してその誤差出力電圧■ (但し、■oは「■よ+
VB」に対して反比例的に変化する)をFET23のゲ
ートに与える誤差増幅器、24は同期信号たる発振パル
スP。
を出力する自励式の発振回路、25は発振パルスP。
の立ち下がり期間のみオンされるトランジスタであり、
このトランジスタ25はそのオン時にFET23のゲー
トを接地する。
そして、FET23は、そのドレイン・ソース間が電源
+■と接地端子との間に投光素子1(この場合発光ダイ
オード)を介して接続されている。
斯かるパルス変調回路20は、「V1+ V2J =
E sとなるように投光素子1に流れる電流のピーク値
を制御し、以て該投光素子1の投光量を制御してPSD
5の受光量を一定レベルになす。
また、第6図において、26は信号電流■A(若しくは
より)を受ける電流入力増幅器、27は利得可変交流増
幅器、28は同期手段としてのゲート回路、29は積分
回路、30は誤差増幅器であり、この誤差増幅器30の
出力は利得可変信号として利得可変交流増幅器27にフ
ィードバックされる。
斯かる構成の受光回路21においても信号電流■ (若
しくは■B)と所定の比関係にある信号電圧V (若し
くはVB)が誤差増幅器30から出力されるものであり
、特にこの構成によればダイナミックレンジが大になる
利点がある。
本発明によれば以上の説明によって明らかなように、被
測定体との距離、該被測定体の表面状態の如何に拘らず
受光手段の受光量が常に一定となるように投光手段の投
光量をフィードバック制御し得て、距離測定精度の変動
の防止並びに構造の簡単化を図り得ると共に、外乱光に
よる悪影響を小ならしめ得る等の効果を奏する距離測定
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明の一実施例に関するもので、
第1図は全体の構成説明図、第2図は受光手段の機能説
明用の図、第3図及び第4図は夫夫異なる要部を示すブ
ロック図である。 また第5図及び第6図は夫々本発明の他の実施例を示す
第4図及び第5図相当図である。 図中、1は投光素子(投光手段)、2,20はパルス変
調回路(制御手段)、4は被測定体、5は半導体装置検
出器(受光手段)、8.9は受光回路、12a、12b
、28はゲート回路(同期手段)、16は電圧コントロ
ール発振器、19は距離演算回路(演算手段)である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被測定体にパルス変調光を発射する投光手段と、こ
    の投光手段と所定間隔を存するように配置されて前記被
    測定体で反射されたパルス変調光を該被測定体との距離
    に応じた受光点で受光するように設けられ、その受光点
    の位置に対応した位置信号を出力する受光手段と、前記
    位置信号に応じて前記被測定体との距離を演算する演算
    手段と、前記パルス変調光に同期したタイミングで前記
    位置信号を前記演算手段に与える同期手段と、前記受光
    手段が受光するパルス変調光の光量に応じて前記投光手
    段の投光量をフィードバック制御し以て該受光手段の受
    光量が常に一定レベルとなるように保持する制御手段と
    を具備したことを特徴とする距離測定装置。 2 制御手段は、受光手段の受光量に対応した周波数の
    発振パルスを出力する発振器を有し、その発振パルスに
    よるパルス数変調によって投光手段の投光量を制御する
    と共に、該発振パルスを同期手段の同期信号として用い
    るように構成されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の距離測定装置。
JP55120417A 1980-08-28 1980-08-28 距離測定装置 Expired JPS5842411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55120417A JPS5842411B2 (ja) 1980-08-28 1980-08-28 距離測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55120417A JPS5842411B2 (ja) 1980-08-28 1980-08-28 距離測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5744809A JPS5744809A (en) 1982-03-13
JPS5842411B2 true JPS5842411B2 (ja) 1983-09-20

Family

ID=14785699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55120417A Expired JPS5842411B2 (ja) 1980-08-28 1980-08-28 距離測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5842411B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5891111U (ja) * 1981-12-14 1983-06-20 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 傾斜状態検出装置
JPS5964805A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 自動焦点調節装置
JPS6081610A (ja) * 1983-10-08 1985-05-09 Nippon Yusoki Co Ltd 全方向移動台車の定点停止位置検知装置
JPS6095318A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光式距離測定装置
JPS60112113A (ja) * 1983-11-24 1985-06-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 無人車の位置、方位等の計測装置
JPS60117102A (ja) * 1983-11-30 1985-06-24 Hitachi Ltd 溶接線倣い検出装置
JPH0746052B2 (ja) * 1984-04-25 1995-05-17 三菱電機株式会社 光変位計
JPH0752087B2 (ja) * 1984-10-26 1995-06-05 三菱電機株式会社 光変位計
JPS61117407A (ja) * 1984-11-13 1986-06-04 Kyocera Corp 自動距離測定回路
JPS61178610A (ja) * 1985-02-01 1986-08-11 Sankusu Kk 反射型距離センサ
JPS61226735A (ja) * 1985-04-01 1986-10-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カメラ用自動焦点調整装置
JPS62293408A (ja) * 1986-06-12 1987-12-21 Toyota Motor Corp 作業端駆動制御装置
US5082363A (en) * 1988-02-12 1992-01-21 Omron Tateisi Electronics Co. Optical distance measuring apparatus and method using light projection pulses
DE68922421T2 (de) * 1988-02-12 1996-02-08 Omron Tateisi Electronics Co Abstandsmessgerät.
JPH01274010A (ja) * 1988-04-26 1989-11-01 Mitsubishi Electric Corp 光学式変位測定装置
US5055664A (en) * 1990-08-06 1991-10-08 Eaton Corporation Optical distance measuring system using a position sensitive device and a ramp generator driven light source
JPH06235646A (ja) * 1993-07-27 1994-08-23 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd 回転角検知装置
JP3215232B2 (ja) * 1993-08-03 2001-10-02 株式会社山武 光電式距離センサ
US5923427A (en) * 1997-07-10 1999-07-13 Banner Engineering Corporation Optical triangulation distance sensing system and method using a position sensitive detector and an automatic power controlled light source
US6122039A (en) * 1998-10-28 2000-09-19 Banner Engineering Corp. Method and apparatus to detect and report object displacement utilizing optical triangulation principles
JP2007322177A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Pulstec Industrial Co Ltd レーザ光照射測定装置
JP2016102697A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 距離画像生成装置、距離画像生成方法、及び距離画像生成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5744809A (en) 1982-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5842411B2 (ja) 距離測定装置
US5814808A (en) Optical displacement measuring system using a triangulation including a processing of position signals in a time sharing manner
US5923427A (en) Optical triangulation distance sensing system and method using a position sensitive detector and an automatic power controlled light source
US5082363A (en) Optical distance measuring apparatus and method using light projection pulses
JP2662113B2 (ja) レーザ測定装置
JPH05198877A (ja) レーザーダイオードの光度の調節装置及び方法
KR19980064594A (ko) 광학 변위 측정 장치 및 광학 변위 측정 시스템
JP3661278B2 (ja) 光学式変位測定装置
JP3974670B2 (ja) 光学式変位測定装置
JPH0523176U (ja) レーザ測距装置
JP2020106350A (ja) 投受光装置、投受光方法、プログラム及び記録媒体
JPH06196784A (ja) レーザ発光装置
JPS6031250B2 (ja) 光強度変動補正装置
JPS6344114A (ja) 光学式変位測定装置
JPH06258436A (ja) 光波距離計
JPH0562882U (ja) 距離測定装置
JPH10267648A (ja) 光学式変位計
JPH06160082A (ja) 光学式測距装置
JPH06221848A (ja) レーザダイオードを光源に用いた光電式測距装置
JPH0562883U (ja) 距離測定装置
JP3195656B2 (ja) 光学式変位測定装置
JP2994442B2 (ja) 半導体レーザ制御装置
JPH09127454A (ja) 光走査制御信号生成回路、光変位測定装置および光電スイッチ
JPH02107901A (ja) 位置検出装置
JP3000306B2 (ja) レーザ変位計