[go: up one dir, main page]

JPS5842406Y2 - 接着芯地 - Google Patents

接着芯地

Info

Publication number
JPS5842406Y2
JPS5842406Y2 JP1974112067U JP11206774U JPS5842406Y2 JP S5842406 Y2 JPS5842406 Y2 JP S5842406Y2 JP 1974112067 U JP1974112067 U JP 1974112067U JP 11206774 U JP11206774 U JP 11206774U JP S5842406 Y2 JPS5842406 Y2 JP S5842406Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interlining
clothing
knitted fabric
adhesive
outer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1974112067U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5141201U (ja
Inventor
慶 戸原
Original Assignee
帝人株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 帝人株式会社 filed Critical 帝人株式会社
Priority to JP1974112067U priority Critical patent/JPS5842406Y2/ja
Publication of JPS5141201U publication Critical patent/JPS5141201U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5842406Y2 publication Critical patent/JPS5842406Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Garments (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、起毛した経編地からなる接着芯地に関する。
従来、衣服等の竪型に使用する芯地は、織物から作られ
ているものが普通であった。
即ち、織物から作られた芯地を適当な大きさ、形状に裁
断し、これを衣服の適当個所に縫込みによって用いてい
た。
しかし、この縫込みによる方法では、作業に時間がかか
るだけでなく、被服の表地に使用する生地が薄地であっ
たり、編地であったりする場合は、該芯地を表地に添わ
すのに高度の技能を必要とする等の問題があり、これを
改良するため、芯地の表面に直接接着糊剤を付着して芯
地と被服の表地とを完全に密着することが行われた。
織物から作られた芯地を前記のように完全に密着するこ
とにより作られた衣服は、衣服表地の変化に対応して充
分に追従出来ないので、こわばり、着心地が悪く、更に
クリーニング後には繊維の収縮性の差が明確に表われて
、ワイシャツの襟等に見られるソリの現象(収縮差のた
めに曲がりぐせが付くこと)を呈する等の欠点があった
この欠点は、被服の表地と織物による芯地とを完全に密
着させて使用することにより起るものであるから、これ
を改良するために、前記の織物による芯地を起毛加工し
、該起毛面に接着剤を塗着せしめて、被服の表地と芯地
とが密着するのを防ぎ、前記の欠点を改良せんとする試
みがなされている。
この織物からなる芯地を起毛し、該起毛面に接着剤を塗
着せしめたものでは、被服の表地と芯地との密着から来
る欠点は改善されるが、一方では、着用時に繰返し加え
られる屈曲作用による伸縮性の相違、さらにはクリーニ
ング時の収縮性の相違によって、被服の表地と該織物起
毛芯地の接着が離れる、いわゆる剥離現象が見られる。
特にこの傾向は、被服の表地が薄地織物や編地の場合に
著しいが、これは、被服の表地と繊毛起毛芯地の伸縮特
性や屈曲特性に、大きは差があるためと考えられている
一方、近年薄地織物や編物等を使用して、特にドレープ
性の優れた高級品には、従来使用されて来た織物や不織
布からなる芯地に代って、編地が用いられるようになっ
て来た。
特に、それらドレープ性の優れた高級品のポケット部分
の芯や、身頃芯等には従来から使用されている織物や不
織布では、美しいシルエットが得られないからである。
しかしながら、編地からなる芯地を被服表地に密着せし
めて使用しても、上記の欠点は改良されず、衣服に風合
硬化を招来する欠点を有している。
即ち、編地に直接接着剤を塗布したものでは、編地を構
成している繊維と繊維との間を接着し、繊維間のズレを
減少せしめるため、編地の有するドレープ性を損ね結果
として風合硬化を招くのである。
更に一般に編地は、その構造がルーズであって、通常に
用いられる接着剤では、バックスルーと称する現象(絹
地の一側面に塗布した接着剤が他側面に滲み出して来る
現象)が起きて、多量の接着剤を使用する必要が生じ、
多量の接着剤により芯地自体の風合を硬くシ、結局衣服
の風合硬化を招来するのである。
又、編地による芯地では、多量の接着剤を使用するもの
であるから、これらの接着剤が被服の表地にも滲出して
、被服表面の美感を損ねる等の欠点もあった。
絹地による芯地は、上記のような欠点のばか一般に編物
は寸法安定性・形態安定性に欠けるので、被服の竪型用
芯地に使用するのは、不適当と考えられて来た。
本考案者は、これら従来の芯地のもつ欠点を改良し、ド
レープ性に富む高級衣服に適した編地による接着芯地を
得たのである。
即ち、本考案はポリエステル長繊維糸条を用いて編成し
た経編地であって、該経編地の起毛面に糊剤を付着せし
めてなる接着芯地である。
以下、本考案を詳細に説明する。
本考案の接着芯地はポリエステル長繊維糸条を用いて編
成した経編地からなるものである。
ポリエステル長繊維糸条を使用するのは、ポリエステル
長繊維糸条の持つ良好な寸法安定性、耐熱性および熱セ
ット性を利用するためであり、更にポリエステル長繊維
糸条の持つ高い初期ヤング率を利用するためで゛ある。
このポリエステル長繊維糸条を用いて編成される経編地
の組織は特に限定しないが、経編地の代表的なものとし
てあげられるトリコットを使用するものでよい。
本考案の接着芯地はポリエステル長繊維糸条を用いて編
成された経編地でなければならない。
その理由は、織物芯地の有する前記の欠点を解消するた
めには編地を使用しなければならないが、編地であって
も九編地では伸縮性が大であって、寸法安定性に欠ける
t−、め芯地としての使用が好ましくないからである。
以下、本考案を図により説明する。
第1図は、本考案の接着芯地の1例を示すものであって
、接着芯地の断面を示す図である。
即ち、第1図において、ポリエステル長繊維単条を用い
て編成した経編地1の表面を起毛し、起毛体2の表面に
糊剤3,3’、3″を付着したものである。
ここで起毛体2は、前記のごとの経編地を起毛すること
により得られる。
経編地の種類としては、トリコットが代表的に使用され
、特にトリコット・ハーフ。
トリコット・サテン等の組織が好ましく使用される。
起毛は、サンド・ペーパー、針布等で行い得るが、針布
により行うものが好ましい。
即ち、針布による起毛の場合は、経編地のフロント族に
よるアンダーラップ(浮き糸)を針布のワイヤーにより
引き起すが、この際、編地の巾入れが行われ(即ち、前
記アンダー・ラップを引き起す際に編地に張力が掛り、
このため編地は巾方向に収縮する)編地の地組織が緻密
な構造になると共に、起毛される繊維の密度も大となり
、又、前記地組織に対する起毛繊維の立ち角度も大とな
り、本考案の作用・効果を一層顕著なものとする。
又、起毛繊維は、その先端がカットされたカット起毛で
もよく、前記アンダーラップを引き起したままのループ
起毛であってもよいが、かかる起毛繊維からなる起毛体
2の高さは、地組織部の厚さの0.5〜3.0倍程度の
ものが好ましく使用される。
糊剤(接着剤を含めて糊剤と云う)の付着は、第1図の
様に間隔をもって点状になしたものでも、起毛体表面に
一様に塗布したものでもよい。
接着剤としては、加圧加熱により接着性を示すものが好
ましい。
5本考案の接着芯地は、ポリエステル長繊維糸
条を用いて経獅地に編成し、これを起毛し、起毛体に糊
剤を付着せしめたものであるから、経編地の比較的ルー
ズな構造、即ち、糸間の拘束が弱く、シたがって、糸条
又は糸条を構成する繊維が抜は易い構造であっても、起
毛体2は脱毛し難い特徴を有する。
したがって、このような接着芯地を被服の表地に加圧加
熱下で接着すると、被服の表地と芯地との接着は強固な
ものとなる。
更に、本考案の芯地は起毛体を介して被服表地に接着せ
しめるものであるから、該起毛体に糊剤を含ませること
により、少量の糊剤でも充分な接着力を有するから、多
量の糊剤を使用する必要はなく、シたがってバックスル
ー現象の発生を防止出来、風合硬化をもたらさない効果
を有する。
又、起毛体2は弾性に富んでいるから、−被服の表地に
多少の凹凸があっても、起毛体2はその凹凸に沿って接
着されると同時に、経編地1は比較的ルーズな構造であ
るから、本考案の芯地は被服の表地の凹凸の変化によく
追従するのみならず、屈曲による被服表地と芯地の構造
上の伸縮性の差から来る剥離力を減少さすように変形し
、芯地の剥離防止効果が大きい。
即ち、第2図aに示すように、被服の表地3が内側に屈
曲するとき(被服の表地が層側に屈曲するとき)は、被
服の表地3は伸長力を受け、同時に経編地1には収縮す
る方向の力が働き、第2図すに示すように被服の表地3
が外側に屈曲するときは、反対に経編地1は伸長力を受
け、被服の表地3には収縮する方向の力が働くので、そ
れら相反する力の作用により起毛体2と被服表地3との
間には剥離力が作用する。
この剥離力は、本考案の経編地1を使用したものでは、
経編地1の構造から来る変形によって、この剥離力を減
少させうるのである。
被服を実際に着用した場合には、この剥離力は繰返し作
用するので、この剥離力を減少させつる本考案の経編地
による芯地の剥離防止の効果は大きい。
尚、第2図a、l)は、被服に本考案の芯地を使用し、
この被服を屈曲させた場合の断面図である。
更に、本考案の接着芯地は、前記のように構造的に変形
し易いものであるので、被服表地と芯地との間の収縮性
の差によるソリの現象を防止することが出来る。
本考案の接着芯地は、ポリエステル長繊維糸条を用いた
ものであるから、前記のように経編地が構造的に容易に
変形するものであっても、竪型用の芯地として充分に機
能を発揮する。
即ち、ポリエステル長繊維糸条の見掛はヤング率は一般
に、1000〜2000 kg/mm2として知られて
いるが、これは他の衣料用繊維には見られない高い値で
あって、この高ヤング率のために構造的に容易に変形す
る経編地であって、竪型用の芯地としての機能を果し得
る。
前記のように被服の屈曲によって被服表地と芯地の間に
はそれらの接着を剥離しようとする力が働くが、本考案
の経編地からなる芯地では編目ループの変形および編地
を構成する糸条相互のずれによって構造的変形が生じ、
これによって、前記の剥離力を減少させるものである。
しかし、芯地にこのような変形が容易に生ずるだけでは
竪型用芯地としては充分に機能し得ない。
しかるに、これらの変形が生ずる前に芯地に加わる外力
に対してその初期抵抗力が大であればある程、芯地とし
て機能出来る。
本考案の芯地は、ポリエステル長繊維糸条を用いて経編
地に編成したものであるから、その高いヤング率によっ
て、前記の初期抵抗力を増大させることが出来るので、
被服に美しいシルエットを付与する竪型用の芯地として
機能すると共に、経編地に編成することにより外力に対
して容易に変形し、従来の芯地が持っていた風合硬化や
剥離・現象の欠点を防止するものである。
したがって、特に本考案の芯地は、薄地の高級品に使用
した場合にその効果が大きい。
本考案は以上述べたように、従来の芯地が有していた風
合硬化の障害や、表地との剥離現象の欠点を減少せしめ
ると同時に、柔軟性、ドレープ性に富み着用感の優れた
被服に使用する芯地を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の接着芯地の1例を示す断面図、第2
図a、l)は、被服に本考案の芯地を使用し、この被服
を屈曲させた場合を模型的に示した断面図である。 1・・・・・・経編地、2・・・・・・起毛体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ポリエステル長繊維糸条を用いて編成した経編地であっ
    て、該経編地の起毛面に糊剤を付着せしめてなる接着芯
    地。
JP1974112067U 1974-09-19 1974-09-19 接着芯地 Expired JPS5842406Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1974112067U JPS5842406Y2 (ja) 1974-09-19 1974-09-19 接着芯地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1974112067U JPS5842406Y2 (ja) 1974-09-19 1974-09-19 接着芯地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5141201U JPS5141201U (ja) 1976-03-27
JPS5842406Y2 true JPS5842406Y2 (ja) 1983-09-26

Family

ID=28338207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1974112067U Expired JPS5842406Y2 (ja) 1974-09-19 1974-09-19 接着芯地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5842406Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321981A (ja) * 1986-07-11 1988-01-29 日東紡績株式会社 接着芯地およびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS486790U (ja) * 1971-06-03 1973-01-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS486790U (ja) * 1971-06-03 1973-01-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5141201U (ja) 1976-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4450196A (en) Composite fusible interlining fabric and method
US4696850A (en) Iron-on interlining composite of knit layer and nonwoven layer of similar structure
US4189931A (en) Complex stitch fabric of fluffy character for lining and reinforcing apparel and method of making same
EP1956128B1 (de) Elastische Einlage, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung
JP4611950B2 (ja) 立体編地および該立体編地を用いた積層体
JPH1037001A (ja) カラー
JPS5842406Y2 (ja) 接着芯地
JPH03130449A (ja) ウェブ状間挿材料
US20130059114A1 (en) Fusible interlining
CA2262270A1 (en) A textile support for reinforcing an item of clothing or pieces of clothing, a method of manufacturing such a textile support, and applications thereof
US2269797A (en) Fused collar
US5294479A (en) Non-woven interlining
CN211942387U (zh) 一种仿貂绒面料
JPS5812947B2 (ja) ヨコアミジ
JPS609212Y2 (ja) 接着芯地
US1665968A (en) Method of mending fabric articles
JP2525550Y2 (ja) 融着芯地
JP3273249B2 (ja) 立体繊維構造物
JP3848464B2 (ja) 衣服の形成方法及びこれに用いるための接着芯地部品
JP3056980U (ja) 寝具用布
JPH0417530Y2 (ja)
JPS5819127Y2 (ja) メリヤス上衣
JP2589054Y2 (ja) ブラジャーカップ用基材
US1117886A (en) Napped hat with short velure nap.
JP3708237B2 (ja) 接着芯地