[go: up one dir, main page]

JPS5841833B2 - 醗酵終了後の液体培地の処理法 - Google Patents

醗酵終了後の液体培地の処理法

Info

Publication number
JPS5841833B2
JPS5841833B2 JP52027602A JP2760277A JPS5841833B2 JP S5841833 B2 JPS5841833 B2 JP S5841833B2 JP 52027602 A JP52027602 A JP 52027602A JP 2760277 A JP2760277 A JP 2760277A JP S5841833 B2 JPS5841833 B2 JP S5841833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
fermentation
liquid medium
liquid
beer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52027602A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53113077A (en
Inventor
冨治 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Brewery Co Ltd
Original Assignee
Kirin Brewery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Brewery Co Ltd filed Critical Kirin Brewery Co Ltd
Priority to JP52027602A priority Critical patent/JPS5841833B2/ja
Publication of JPS53113077A publication Critical patent/JPS53113077A/ja
Publication of JPS5841833B2 publication Critical patent/JPS5841833B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔I〕発明の背景 本発明は、醗酵を終了した液体培地から微生物を分離回
収する方法に関する。
別の観点からみれば、本発明は、醗酵を終了した液体培
地から液体醗酵生成物を分離回収する方法に関する。
さらに具体的には、本発明はたとえばビールの醸造の際
の残渣酵母から濃縮酵母を回収する方法に関する。
我が国においてビール製造に使用される酵母(下面醗酵
ビール酵母)は、主醗酵や後醗酵が終りに近づくと、醗
酵槽の底部に沈殿して半製品ビールと分れる。
このようにして分離した酵母すなわち残渣酵母はかなり
の量(たとえば、醗酵槽中の全半製品の約2V/V%)
に達する。
醗酵液からデカンテーション等によって分離された残渣
酵母は固形分含量15〜20重量%程度のものであり、
80〜85重量%程度の半製品ビールが含まれている。
従来はこの残渣酵母は酵母の回収ということで利用され
ていただけであって、含まれている半製品ビールは分離
回収されることなく廃棄されていた。
すなわち、酵母濃度が高い残渣酵母を大気圧下で静置し
ておくと、大部分の酵母は沈殿するが一部は残存糖分が
醗酵して発生する炭酸ガスによりスカム状に液面に浮上
して厚い層をなし、酵母−半製品ビール−酵母の三層に
分れ、半製品ビールのみ効率よく回収することがむづか
しいので、酵母と一緒に洗浄して、回収酵母を得ている
その場合、上記中間層のビールは回収されずに廃棄され
ており、また回収されるのは最下層の酵母であって上層
Q酵母は回収困難なため廃棄されているので、工程の歩
留りが悪くなっていると共に排水のCOD負荷が著るし
く大きくなるため多額の設備投資や運転費が必要となっ
ていたのである。
このような観点から、また最近の醸造技術の進歩にも支
えられて、いままで廃棄されていた残渣酵母中の半製品
ビールおよび酵母を回収することカ海外でも検討されて
いる。
しかし、これらはいずれもr過機や遠心分離機を用いて
酵母とビールを分離回収するものであるので多額の設備
投資と多大の労力および動力を要するという問題があり
、省力化の進んだ工場では労力の負担が相対的に大きく
なるため実用化は困難である。
このような問題は単にビール製造の場合だけでなく、醗
酵を終了した液体培地から微生物と液体醗酵生成物とを
分離回収しようとする場合に一般に認められることであ
る。
(1)発明の概要 本発明は上記の点に解決を与えることを目的とし、醗酵
終了後の液体培地を加圧下に静置することによってこの
目的を達成しようとするものである。
従って、本発明による醗酵終了後の液体培地の処理法は
、固体成分と液体成分を含む醗酵終了後の液体培地を、
該液体成分の一部を除去してから、加圧下に静置して固
体成分の沈降を促進すること、を特徴とするものである
このように、本発明は、従来開放容器ないし非加圧密閉
容器中で行なわれていた醗酵終了液体培地の液体成分(
以下、ビールで代表させる)と固体成分(以下、酵母で
代表させる)の沈降分離を加圧下に行なうことによって
、従来生じていた酵母の一部の浮上を伴なうことなくそ
の事実上全量を沈降させてビールおよび酵母の回収率を
向上させることに成功したものである。
本発明では加圧といってもビール、酵母の状況にもよる
が、たとえば0.5 kg/crtt (ゲージ)程度
以上の圧力があれば十分であるから、従来の密閉容器を
そのまNあるいは多少耐圧性にするだけで使用すること
ができ、また加圧手段としては代表的には空気その他の
気体の圧入によるから、設備投資の増加は僅かなもので
あると共に省力化が可能である。
また、液体成分の一部を除去することも、通常は液体成
分中に含まれる醗酵産物を回収するために当然に行なわ
れることでもある。
従って、たとえば、酵母を分離用沈降槽に入れである時
間(たとえば−昼夜)加圧下に静置し、沈降した酵母を
印加されている圧力によって槽外に排出させるだけで、
回収可能ビールの50〜60%程度(全残渣酵母の40
〜50%程度)がほとんど無人で回収できる。
しかも、酵母は従来と同様に再利用が可能である。
また、従来は酵母の回収および洗浄作業が醗酵終了後の
一時期に集中して設備および作業面での困難さを生んで
いたが、本発明方法によれば酵母処理作業の時間的制約
が大きく緩和されることになる。
0発明の詳細な説明 1、醗酵終了後の液体培地 固体成分と液体成分とを含む醗酵終了後の液体培地が一
般に本発明の対象となる。
具体的には、たとえば、ビール醗酵液、日本酒醗酵液等
がある。
そして、本発明で対象とする液体培地は、この液体培地
から該液体成分の一部を除去したものであって、具体的
にはたとえば沈降分離された固体成分濃縮物(たとえば
ビール醸造の際の残渣酵母)である。
醗酵終了後の醗酵液の一つの代表例は、ビール醗酵液で
ある。
そして、さらに具体的には、醗酵槽、特に主醗酵槽、か
ら回収された残渣酵母である。
これは、主醗酵□液からデカンテーション等によって回
収され、固形分15〜20重量%程度のものである。
以下の説明においては、この主醗酵終了後の残渣酵母に
ついて本発明を説明する。
2、加圧 加圧は、シリンダ内でのピストンによる加圧のような剛
性面による加圧の外に、密閉タンク内への気体の圧入に
よっても行なうことができる。
最も好ましいのは、気体の圧入による加圧である。
加圧用の気体は、回収すべき半製品ビールないし酵母に
対して悪影響を与えないものならば任意である。
経済的見地からは空気および二酸化炭素が適当である。
主醗酵終了後、醗酵槽から回収された残渣酵母を密閉式
沈降槽に集め、槽内に空気を圧入し、好ましくは槽内圧
力を一定に保ちつつ静置する。
加圧しない場合に認められる酵母の浮上およびスカム形
成が抑制されて、酵母は自然に沈降を続ける。
その結果、酵母は沈降槽底部に沈澱して、槽上部にはビ
ール槽ができる。
槽底部の排出口をあければ、槽内圧力によって沈澱酵母
は排出される。
固液の分離は経時的に進行するが、その効果は対数曲線
的に現われる。
3−沈降槽を使用し、1.8kg/ca(ゲージ)空気
圧下に静置した場合の主醗酵終了残渣酵母の固液分離効
果の一例は、下表に示す通りである。
国体分離効果は、酵母の生理状態を如何に管理するかに
よって異なるもののようである。
また、下記のような工程管理上の諸要素によっても左右
される。
(1)品温 品温が適当に高い方が分離効果がよい。
特に、静時間が短いときにそうである(固液分離効果は
、品温によって左右される)。
具体的には、たとえば0〜20℃、好ましくは3〜8℃
程度であることがふつうである。
50J沈降槽を使用し、1.8 kg/crA (ゲー
ジ)空気圧下に静置した場合の固液分離効果の一例な品
温5℃および15℃の場合について示せば、下表に示す
通りである。
(2)圧力 圧力は、設備、作業、安全等の面から低い方が望ましく
、酵母生理上からも低いことが望ましいが、あまり低い
とスカム状に酵母層が浮上することが多い。
具体的な圧力は他の条件(たとえば品温)を考慮して簡
単な実験によって知ることができるが、たとえば品温が
5℃程度の場合には0、5〜1.5 kg/crA (
ゲージ)で十分な効果が得られる。
(3)沈降槽容積および酵母量 沈降槽容積や槽内酵母量によっても分離の状況は異なる
もののようである。
一般に、小規模の場合は、現場規模程度の場合に比べて
分離速度および分離効果が悪い。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 固体成分と液体成分とを含む醗酵終了後の液体培地
    を該液体成分の一部を除去してから、加圧下に静置して
    固体成分の沈降を促進させることを特徴とする、醗酵終
    了後の液体培地の処理法。
JP52027602A 1977-03-15 1977-03-15 醗酵終了後の液体培地の処理法 Expired JPS5841833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52027602A JPS5841833B2 (ja) 1977-03-15 1977-03-15 醗酵終了後の液体培地の処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52027602A JPS5841833B2 (ja) 1977-03-15 1977-03-15 醗酵終了後の液体培地の処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53113077A JPS53113077A (en) 1978-10-03
JPS5841833B2 true JPS5841833B2 (ja) 1983-09-14

Family

ID=12225462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52027602A Expired JPS5841833B2 (ja) 1977-03-15 1977-03-15 醗酵終了後の液体培地の処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841833B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62273358A (ja) * 1986-05-22 1987-11-27 寺島 憲治 建物の天井,壁,床構造
JPS62276158A (ja) * 1986-05-22 1987-12-01 寺島 憲治 建物の天井,壁,床構造
JPH01129338U (ja) * 1988-02-16 1989-09-04

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6005784B1 (ja) * 2015-03-24 2016-10-12 油長酒造株式会社 酒類の上槽方法
JP6814200B2 (ja) * 2015-05-14 2021-01-13 ユニバーシティ オブ サウス アフリカ 廃棄ビール回収

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BRANWISSEUSCHAFT=1974 *
BRAUWELT=1954 *
BRAUWISSEUSCHAFT=1974 *
EUROPEAU BREWERY CONVENTION PROCEECLIUG OF 15TH CONGRESS=1975 *
MODER BREWING TECHNOLOGY=1971 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62273358A (ja) * 1986-05-22 1987-11-27 寺島 憲治 建物の天井,壁,床構造
JPS62276158A (ja) * 1986-05-22 1987-12-01 寺島 憲治 建物の天井,壁,床構造
JPH01129338U (ja) * 1988-02-16 1989-09-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53113077A (en) 1978-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0480040B1 (en) Process for separating impurities from aqueous solution of crude ethanol
EP0543012B1 (en) Process for purifying aqueous crude ethanol solution
DE3313530A1 (de) Verfahren zur abtrennung von aethanol aus einer athanolhaltigen loesung
TW330200B (en) Process for purifying acetic acid
MD373C2 (ro) Procedeu de limpezire a lichidului şi instalaţie pentru efectuarea lui
JP2001010969A (ja) 人参エキスからの農薬成分除去法
JPS5841833B2 (ja) 醗酵終了後の液体培地の処理法
EP0679419B1 (en) Extraction of hops
CN105693678B (zh) 葡萄籽中提取原花青素的方法
EP0076620B1 (en) Process for recovering caffeine from activated carbon
CN111111248B (zh) 从制备聚烯烃催化剂的有机溶剂中回收甲苯的装置及回收方法
CN108690710B (zh) 一种菜籽油的制备方法
JPH0334945A (ja) 第3級ブチルペルオキシド含有供給原料からの酸性不純物の除去方法
GB1296107A (ja)
EP0251364B1 (en) A process for recovering cafeine absorbed in activated carbon, and a process for decaffeinating coffee
CN107699344A (zh) 一种哈密瓜籽精油提取的方法
NO784434L (no) Fremgangsmaate ved behandling av malmrester
US4464266A (en) Removal of caprolactam and its oligomers from cooling water containing these compounds
CN101575264B (zh) 从菜籽粕脱毒废液中制备肌醇及磷酸的方法
US4513136A (en) Process for recovering caffeine from activated carbon
CN219502017U (zh) 一种用于2-氰基吡啶萃取的超临界萃取装置
JPS62135440A (ja) アルコ−ル濃縮精製法
JPH0119366B2 (ja)
CN119143597A (zh) 一种从opo油脂的副产物中分离油酸的方法和油酸
SU140517A1 (ru) Способ переработки еловой серки и живицы