JPS5841336B2 - ドウコウカエイキユウジシヤクゴウキンオヨビ ソノセイホウ - Google Patents
ドウコウカエイキユウジシヤクゴウキンオヨビ ソノセイホウInfo
- Publication number
- JPS5841336B2 JPS5841336B2 JP50093663A JP9366375A JPS5841336B2 JP S5841336 B2 JPS5841336 B2 JP S5841336B2 JP 50093663 A JP50093663 A JP 50093663A JP 9366375 A JP9366375 A JP 9366375A JP S5841336 B2 JPS5841336 B2 JP S5841336B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper
- alloy
- permanent magnet
- hardened
- magnetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
- H01F1/053—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
- H01F1/055—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C19/00—Alloys based on nickel or cobalt
- C22C19/07—Alloys based on nickel or cobalt based on cobalt
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
- H01F1/053—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
- H01F1/055—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
- H01F1/0555—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together
- H01F1/0557—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together sintered
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、コバルト、銅および少くとも1種の、周期律
系原子番号57〜71を有する希土類金属(SE ;
Set tene Erdrnetalle )より成
る銅硬化永久磁石合金および該合金の製法に関する。
系原子番号57〜71を有する希土類金属(SE ;
Set tene Erdrnetalle )より成
る銅硬化永久磁石合金および該合金の製法に関する。
すでに西ドイツ国特許公開公報第1915358号から
は、A(コバルトまたは鉄)、SE(サマリウム、セリ
ウム、ガドリニウム、プラセオジム、ランタン、イツト
リウム、ネオジムおよびホルミウムより成る群から選択
された、少くとも1種の元素)およびB(銅)の成分よ
り成る銅硬化永久磁石合金が公知である。
は、A(コバルトまたは鉄)、SE(サマリウム、セリ
ウム、ガドリニウム、プラセオジム、ランタン、イツト
リウム、ネオジムおよびホルミウムより成る群から選択
された、少くとも1種の元素)およびB(銅)の成分よ
り成る銅硬化永久磁石合金が公知である。
これら合金において、非磁性の銅による硬化は、磁区の
磁壁移動の著るしい減少を惹起し、その結果成分Bの分
量増加が保磁力を増加させることになる。
磁壁移動の著るしい減少を惹起し、その結果成分Bの分
量増加が保磁力を増加させることになる。
これに反し磁性成分A(例えばCo)は、分量の増加と
ともに残留磁気を改善する。
ともに残留磁気を改善する。
しかしながら、前記の公開公報に記載された合金(Co
、Cu)xSmないしは(co、Cu)xCe〔式中x
=5 : 5.5 : 6.24 :6.75および8
.5にわたる〕は、X=5に対してだけ、さらにまた熱
処理を施すことによって大きい値の保磁力H6と残留磁
気Brを有するにすぎない。
、Cu)xSmないしは(co、Cu)xCe〔式中x
=5 : 5.5 : 6.24 :6.75および8
.5にわたる〕は、X=5に対してだけ、さらにまた熱
処理を施すことによって大きい値の保磁力H6と残留磁
気Brを有するにすぎない。
しかしながら多数の用途のために、磁性合金から製造さ
れた永久磁石は、最適の磁気特性で使用するのが望まし
いが、但しその際にこれら特性が永久磁石の購入価格を
高めてはならない。
れた永久磁石は、最適の磁気特性で使用するのが望まし
いが、但しその際にこれら特性が永久磁石の購入価格を
高めてはならない。
従って本発明の課題は、最適の磁気特性を有するだけで
なく、安価な方法で製造することができ、かつさらに永
久磁石体に簡単に加工することができる銅硬化永久磁石
合金をつくり出すことである。
なく、安価な方法で製造することができ、かつさらに永
久磁石体に簡単に加工することができる銅硬化永久磁石
合金をつくり出すことである。
前記の課題は本発明によれば、銅硬化永久磁石合金は組
成がS E (Co 1− y Cu y ) a +
、〔式中O≦x < 1および0.1 s<y<o、3
5 )で表わされ、かつ粒径約1間の粗粒状組織である
ことにより解決される。
成がS E (Co 1− y Cu y ) a +
、〔式中O≦x < 1および0.1 s<y<o、3
5 )で表わされ、かつ粒径約1間の粗粒状組織である
ことにより解決される。
前記組成および組織の銅硬化永久磁石合金は、意外に大
きい保磁力値と残留磁気値を有する。
きい保磁力値と残留磁気値を有する。
なかんずくサマリウム硬化合金では、20kOeおよび
l0KGまでのH6値およびBr値、および20MGO
eを越えるエネルギ積が得られた。
l0KGまでのH6値およびBr値、および20MGO
eを越えるエネルギ積が得られた。
この結果は、当業者が西ドイツ国特許公開公報第191
5358号および、「アブライドフイジクスレタズj
(Applied Physics Letters)
第12巻、1968年6月号、361頁および次頁以下
のネスビット、ライレンズ、シャーウッド、ビューラー
およびヴエルニツク(E、 A、 Ne5bitt、
R,H,WillenslR,C,Sherwood、
E、 Buehler und J、 H。
5358号および、「アブライドフイジクスレタズj
(Applied Physics Letters)
第12巻、1968年6月号、361頁および次頁以下
のネスビット、ライレンズ、シャーウッド、ビューラー
およびヴエルニツク(E、 A、 Ne5bitt、
R,H,WillenslR,C,Sherwood、
E、 Buehler und J、 H。
Wernick )の論文から、(Co、Cu)5%m
合金だけが良好な磁気特性の永久磁石材料であると知る
ことができ、さらに当業者には、SmCo5合金だけが
良好な磁気特性を有するが、SmCo6合金またはSm
COB、5合金は該特性をもたないことが周知であるだ
けに驚異的である。
合金だけが良好な磁気特性の永久磁石材料であると知る
ことができ、さらに当業者には、SmCo5合金だけが
良好な磁気特性を有するが、SmCo6合金またはSm
COB、5合金は該特性をもたないことが周知であるだ
けに驚異的である。
しかし本発明により選択された物質は、優れた磁気特性
を有するだけでなく、さらに高価な希土類金属の分量が
比較的わずかなため、原料価格を著しく低減することが
できる。
を有するだけでなく、さらに高価な希土類金属の分量が
比較的わずかなため、原料価格を著しく低減することが
できる。
該合金は、統計的に分布するミリー〜センチメートノ状
の粒子より成る粗粒状組織または整列して凝固した組織
を有し、その場合それぞれの粒子が完全に整列せる永久
磁石であることを特徴とする。
の粒子より成る粗粒状組織または整列して凝固した組織
を有し、その場合それぞれの粒子が完全に整列せる永久
磁石であることを特徴とする。
該合金を熱処理することにより、磁気特性の著るしい改
善はえられない。
善はえられない。
しかしながら意外にも、化学量論的に秤量しかつ混合せ
る、コバルト、銅および希土類金属の成分を約1400
℃で融解しかつ引続き冷却することにより銅硬化永久磁
石合金を製造する際、融解物の冷却速度は磁気特性に決
定的な影響を与えないことが明白になった。
る、コバルト、銅および希土類金属の成分を約1400
℃で融解しかつ引続き冷却することにより銅硬化永久磁
石合金を製造する際、融解物の冷却速度は磁気特性に決
定的な影響を与えないことが明白になった。
以下に本発明を図面につき詳述する。
以下に記載せる、銅硬化永久磁石合金の全被験体を、コ
バルト、銅およびサマリウムの成分を誘導電気炉中で融
解することにより製造した。
バルト、銅およびサマリウムの成分を誘導電気炉中で融
解することにより製造した。
この場合出発物質としては、99.9%の純粋なサマリ
ウム、99.99%の純粋なコバルトおよび酸素不含の
99.999%純粋な電解銅を粗粉砕し、窒化硼素坩堝
中へ入れて高純度アルゴン下に温度約1400℃で融解
し、かつ該融解物をその状態で、例えば50’C/分よ
り小さい冷却速度で凝固させた。
ウム、99.99%の純粋なコバルトおよび酸素不含の
99.999%純粋な電解銅を粗粉砕し、窒化硼素坩堝
中へ入れて高純度アルゴン下に温度約1400℃で融解
し、かつ該融解物をその状態で、例えば50’C/分よ
り小さい冷却速度で凝固させた。
生じる材料は、粒径3〜5間の粒子より成り、それぞれ
の粒子がほぼ完全に整列せる永久磁石を表わす組織を有
する。
の粒子がほぼ完全に整列せる永久磁石を表わす組織を有
する。
これら粒子の結晶学上の方向、従ってまた磁化容易軸の
方向は、該材料中にわたり統計的に分布している。
方向は、該材料中にわたり統計的に分布している。
該材料の粒子から、ボールミルで、直径約2皿の球状単
結晶被験体に粉砕した。
結晶被験体に粉砕した。
この球状単結晶につき、振動式磁力計を使用し、最大磁
界23kOeで減磁曲線を記録し、これから保磁力Hc
と残留磁気Brを得た。
界23kOeで減磁曲線を記録し、これから保磁力Hc
と残留磁気Brを得た。
組成は、湿式分析で1咎まで厳密に定量した。
下表に、本発明による若干の合金の測定データを記載す
る。
る。
第1および2図に、合金列
Sm(Coo、75 Cu0.25 )6+XおよびS
m(Co、 Cu )aの若干のこれら被験体の保
磁力と残留磁気を記載する。
m(Co、 Cu )aの若干のこれら被験体の保
磁力と残留磁気を記載する。
合金列Sm(CoQ、75 cub、25 )a +
、において、残留磁気は、Co分量が一定であるためO
< x < 1の領域内ではほぼ等しく、これに反し保
磁力は、該領域境界の比較的小さい値から、該領域中央
の驚異的に大きい値に増大する。
、において、残留磁気は、Co分量が一定であるためO
< x < 1の領域内ではほぼ等しく、これに反し保
磁力は、該領域境界の比較的小さい値から、該領域中央
の驚異的に大きい値に増大する。
該合金列の銅分量を変動させることにより、磁気特性を
さらに引続いて改善することができる。
さらに引続いて改善することができる。
このことは、合金列Sm(Co1− Cu )aの保
磁力値および残留磁気値を銅含量yに関して記載せる第
2図から明白である。
磁力値および残留磁気値を銅含量yに関して記載せる第
2図から明白である。
明らかに残留磁気は銅含量の増加とともに減少する、そ
れというのも銅原子は、コバルトと反対に磁気モーメン
トを有さないからであり、他方保磁力はy=0.15と
y=o、35間で極めて急勾配で上昇する。
れというのも銅原子は、コバルトと反対に磁気モーメン
トを有さないからであり、他方保磁力はy=0.15と
y=o、35間で極めて急勾配で上昇する。
殊に磁気材料として適当なのは、保磁力も残留磁気も大
きい値を有する、従って例えば第2図のy=0.2〜y
=0.3の範囲の材料である。
きい値を有する、従って例えば第2図のy=0.2〜y
=0.3の範囲の材料である。
はぼ全ての被験体のエネルギ積は9MGOeを上廻り、
かつ合金Sm(COo、84 CuO,16)6.85
では約20 MGOeの最大値が得られた。
かつ合金Sm(COo、84 CuO,16)6.85
では約20 MGOeの最大値が得られた。
第3図に、合金Sm(COo、78 CuO,22)6
の例につき、磁気特性と、約2時間の熱処理による
加熱温度Tとの関係を示す。
の例につき、磁気特性と、約2時間の熱処理による
加熱温度Tとの関係を示す。
450℃で熱処理することにより、保磁力がわずかに改
善されることは明白である。
善されることは明白である。
650℃でも保磁力は若干改善されるが、この温度で該
合金は長時間後に2相より成る混合物に分解する。
合金は長時間後に2相より成る混合物に分解する。
サマリウムと共に、他のあらゆる希土類金属が自体単独
でまたは例えばCeミツミュメタルのような相互の混合
物で、本発明による合金の取分として使用されることが
できる。
でまたは例えばCeミツミュメタルのような相互の混合
物で、本発明による合金の取分として使用されることが
できる。
融解物からつくられた粗粒状永久磁石材料から任意の大
きさの磁石体を製造するためには、2つの方法によるこ
とができる。
きさの磁石体を製造するためには、2つの方法によるこ
とができる。
整列凝固することにより大きい単結晶を成長させるか、
または粗粒状材料を磨砕し、粒末を整列し、加圧成形し
かつ焼結することにより十分に大きい磁石体を製造する
ことができる。
または粗粒状材料を磨砕し、粒末を整列し、加圧成形し
かつ焼結することにより十分に大きい磁石体を製造する
ことができる。
磁石体の粉末冶金学的製法において、磨砕工程によりつ
くられる粉末の粒度は重要な影響をおよぼさないことが
殊に有利であると判明した、それというのも本発明によ
る材料の磁気特性は析出硬化により得られ、かっ磁区形
成および磁壁移動により変動されないからである。
くられる粉末の粒度は重要な影響をおよぼさないことが
殊に有利であると判明した、それというのも本発明によ
る材料の磁気特性は析出硬化により得られ、かっ磁区形
成および磁壁移動により変動されないからである。
以下に本発明の実施態様を列記する。
(1)該組織が、ミリメートル大の、統計的に配向せる
磁性単結晶微粒子より成ることを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の銅硬化永久磁石合金。
磁性単結晶微粒子より成ることを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の銅硬化永久磁石合金。
(2)希土類金属がサマリウムであることを特徴とする
特許請求の範囲第1項および上記1項記載の銅硬化永久
磁石合金。
特許請求の範囲第1項および上記1項記載の銅硬化永久
磁石合金。
(3)希土類金属がセリウム・ミツシュメタルであるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項および上記1項記
載の銅硬化永久磁石合金。
とを特徴とする特許請求の範囲第1項および上記1項記
載の銅硬化永久磁石合金。
(4)近似組成がSm(Co1= Cu )a C式
中0.15<y<o、35 )であることを特徴とする
上記2項記載の銅硬化永久磁石合金。
中0.15<y<o、35 )であることを特徴とする
上記2項記載の銅硬化永久磁石合金。
(5)近似組成がSm(CoO,75Cuo、25 )
6+xC式中o<x<i〕であることを特徴とする上記
2項記載の銅硬化永久磁石合金。
6+xC式中o<x<i〕であることを特徴とする上記
2項記載の銅硬化永久磁石合金。
(6)該銅硬化永久磁石合金を約り50℃〜約650℃
間でほぼ2時間熱処理することを特徴とする特許請求の
範囲第2項記載の方法。
間でほぼ2時間熱処理することを特徴とする特許請求の
範囲第2項記載の方法。
(7)該銅硬化永久磁石合金を磨砕し、磁場中で整列さ
せ、加圧成形しかつ引続き焼結することにより強化させ
ることを特徴とする特許請求の範囲第2項および上記6
項記載の方法。
せ、加圧成形しかつ引続き焼結することにより強化させ
ることを特徴とする特許請求の範囲第2項および上記6
項記載の方法。
(8)特許請求の範囲第1項および上記1〜5項記載の
銅硬化永久磁石合金を、永久磁石の製造に際し原料とし
て使用すること。
銅硬化永久磁石合金を、永久磁石の製造に際し原料とし
て使用すること。
第1図は合金列Sm(CO□、75 cub、25 )
a+、の保磁力H6および残留磁気Brとサマリウム含
量との関係図表、第2図は合金列Sm(Co1yCuy
)aの保磁力H6および残留磁気B、と銅含量との関係
図表、および第3図は合金Sm(Co□、73 Cu□
、22)6の保磁力Hおよび残留磁気Brと、約2時間
の爛焼時間における爛焼温度Tとの関係図表である。
a+、の保磁力H6および残留磁気Brとサマリウム含
量との関係図表、第2図は合金列Sm(Co1yCuy
)aの保磁力H6および残留磁気B、と銅含量との関係
図表、および第3図は合金Sm(Co□、73 Cu□
、22)6の保磁力Hおよび残留磁気Brと、約2時間
の爛焼時間における爛焼温度Tとの関係図表である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 コバルト、銅および少くとも1種の、周期律系原子
番号57〜71を有する希土類金属(SE)より成る銅
硬化永久磁石合金において、組成がS E (Co1
y Cu y ) 6 + X C式中O≦X≦1およ
び0、15<y<o、35 )で表わされ、かつ粒径約
1間の粗粒状組織であることを特徴とする銅硬化永久磁
石合金。 2、特許請求の範囲第1項記載の銅硬化永久磁石合金を
、化学量論的に秤量しかつ混合せる、コバルト、銅、お
よび希土類金属の成分より戒る合金を融解し、かつ引続
き冷却することにより製造するに当り、該合金を約14
00℃で融解しかつ最大50℃/分の速度で冷却するこ
とを特徴とする銅硬化永久磁石合金の製法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH1055974A CH607254A5 (ja) | 1974-07-31 | 1974-07-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5137817A JPS5137817A (ja) | 1976-03-30 |
JPS5841336B2 true JPS5841336B2 (ja) | 1983-09-12 |
Family
ID=4364496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50093663A Expired JPS5841336B2 (ja) | 1974-07-31 | 1975-07-31 | ドウコウカエイキユウジシヤクゴウキンオヨビ ソノセイホウ |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5841336B2 (ja) |
CA (1) | CA1036842A (ja) |
CH (1) | CH607254A5 (ja) |
DE (1) | DE2443071C2 (ja) |
FR (1) | FR2280713A1 (ja) |
GB (1) | GB1481778A (ja) |
IT (1) | IT1040190B (ja) |
NL (1) | NL7509006A (ja) |
SE (1) | SE7508493L (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61128834A (ja) * | 1984-11-29 | 1986-06-16 | 株式会社 コルポ | 除草剤等の混合注出具 |
JPH0339389Y2 (ja) * | 1985-02-21 | 1991-08-20 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49111502U (ja) * | 1973-01-18 | 1974-09-24 | ||
JPS5613454A (en) * | 1979-04-12 | 1981-02-09 | Far Fab Assortiments Reunies | Ductile magnetic alloy and production |
JPS5822349A (ja) * | 1981-08-04 | 1983-02-09 | Seiko Epson Corp | 希土類永久磁石 |
JPS5822351A (ja) * | 1981-08-04 | 1983-02-09 | Seiko Epson Corp | 希土類永久磁石 |
JPS5822350A (ja) * | 1981-08-04 | 1983-02-09 | Seiko Epson Corp | 希土類永久磁石 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE728414A (ja) * | 1968-04-01 | 1969-07-16 |
-
1974
- 1974-07-31 CH CH1055974A patent/CH607254A5/xx not_active IP Right Cessation
- 1974-09-09 DE DE2443071A patent/DE2443071C2/de not_active Expired
-
1975
- 1975-07-25 SE SE7508493A patent/SE7508493L/xx unknown
- 1975-07-29 GB GB31698/75A patent/GB1481778A/en not_active Expired
- 1975-07-29 NL NL7509006A patent/NL7509006A/xx active Search and Examination
- 1975-07-29 CA CA232,466A patent/CA1036842A/en not_active Expired
- 1975-07-29 IT IT25867/75A patent/IT1040190B/it active
- 1975-07-31 FR FR7524043A patent/FR2280713A1/fr active Granted
- 1975-07-31 JP JP50093663A patent/JPS5841336B2/ja not_active Expired
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61128834A (ja) * | 1984-11-29 | 1986-06-16 | 株式会社 コルポ | 除草剤等の混合注出具 |
JPH0339389Y2 (ja) * | 1985-02-21 | 1991-08-20 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB1481778A (en) | 1977-08-03 |
DE2443071A1 (de) | 1976-02-12 |
CA1036842A (en) | 1978-08-22 |
IT1040190B (it) | 1979-12-20 |
JPS5137817A (ja) | 1976-03-30 |
CH607254A5 (ja) | 1978-11-30 |
FR2280713B1 (ja) | 1981-09-04 |
NL7509006A (nl) | 1976-02-03 |
FR2280713A1 (fr) | 1976-02-27 |
DE2443071C2 (de) | 1984-10-25 |
SE7508493L (sv) | 1976-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2713404B2 (ja) | 鉄、ホウ素および希土類金属から成る永久磁石用磁性材料およびその製造方法 | |
JPH01703A (ja) | 永久磁石およびその製造方法 | |
US4082582A (en) | As - cast permanent magnet sm-co-cu material, with iron, produced by annealing and rapid quenching | |
JPS5841336B2 (ja) | ドウコウカエイキユウジシヤクゴウキンオヨビ ソノセイホウ | |
US4099995A (en) | Copper-hardened permanent-magnet alloy | |
JPS60204862A (ja) | 希土類鉄系永久磁石合金 | |
JPS62177101A (ja) | 永久磁石材料の製造方法 | |
JPS63238215A (ja) | 異方性磁性材料の製造方法 | |
JPH01100242A (ja) | 永久磁石材料 | |
US4116726A (en) | As-cast permanent magnet Sm-Co-Cu material with iron, produced by annealing and rapid quenching | |
JPH062929B2 (ja) | 永久磁石材料 | |
US4090892A (en) | Permanent magnetic material which contains rare earth metals, especially neodymium, and cobalt process for its production and its use | |
US3266954A (en) | Process for making mnal permanent magnet having tetragonal phase | |
JPH0620813A (ja) | 希土類異方性永久磁石粉末及びその製造法 | |
JPH0851007A (ja) | 永久磁石およびその製造方法 | |
JPS62240742A (ja) | 永久磁石材料の製造方法 | |
US4981513A (en) | Mixed particulate composition for preparing rare earth-iron-boron sintered magnets | |
Sherwood et al. | Preparation and properties of sintered CoCuFeCe permanent magnets | |
JPS5919979B2 (ja) | 永久磁石合金 | |
JPS6037602B2 (ja) | 永久磁石材料およびその製法 | |
JPS63216307A (ja) | 磁石用合金粉末 | |
JPH06112019A (ja) | 窒化物磁性材料 | |
JP3209291B2 (ja) | 磁性材料とその製造方法 | |
EP0466246B1 (en) | Method of manufacturing an isotropic permanently magnetic material, isotropic permanently magnetic material and synthetic resin-bound isotropic permanent magnet | |
US5015306A (en) | Method for preparing rare earth-iron-boron sintered magnets |