[go: up one dir, main page]

JPS5841267B2 - 自動巻線機のチヤツク固定装置 - Google Patents

自動巻線機のチヤツク固定装置

Info

Publication number
JPS5841267B2
JPS5841267B2 JP53158839A JP15883978A JPS5841267B2 JP S5841267 B2 JPS5841267 B2 JP S5841267B2 JP 53158839 A JP53158839 A JP 53158839A JP 15883978 A JP15883978 A JP 15883978A JP S5841267 B2 JPS5841267 B2 JP S5841267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
sleeve
cam
core
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53158839A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5584765A (en
Inventor
邦明 高橋
昭夫 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP53158839A priority Critical patent/JPS5841267B2/ja
Publication of JPS5584765A publication Critical patent/JPS5584765A/ja
Publication of JPS5841267B2 publication Critical patent/JPS5841267B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding Filamentary Materials (AREA)
  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動巻線機のチャック固定装置、特に、複数
個の端子をもつコア(多端子付コア)に線材を巻付けて
コイルをつくる場合の自動巻線機に使用されるコアチャ
ック装置のチャック固定装置に関する。
本発明は、線材を例えば端子数10本のドラム形コアに
巻付けて電卓用コンバータトランスを製造する場合など
に適して有用である。
多端子付コアは、花びら形を成したベースの一方の端面
に複数本の端子を立設し、他方の端面にドラム形コアを
固着した構造を有するものであって、数種類の線材をそ
れぞれの巻線パターンにしたがった回数だけ前記コアに
巻付け、その線材の始端および終端あるいは中間部分を
それぞれ異なる端子にからげることにより、コンバータ
トランスなどが製造される。
従来、このようなトランスをつくるには、線材の巻付け
、端子へのからげを手作業で行なっており、きわめて非
能率的であった。
特に、この種のトランスではコイルの巻き回数に厳密さ
が要求されるので手動巻付けでは満足な精度が得られな
い。
また端子のからげ作業もきわめて手数がかかる。
本発明は、コアの供給から、巻線パターンにしたがった
各種線材のからげ、コイル巻付け、からげ後の線材端部
の切断、巻付は後のコイル取出しまでを1台の機械で自
動的にかつ精度よく行なうことのできる自動巻線機に適
用されるコアチャック装置のチャック固定装置を提供す
ることを目的とする。
本発明に係るチャック固定装置は、チャックスリーブの
外周に形成された複数個のV字状溝と、前記溝に保合可
能なV字状突起を備えかつ旋回可能に軸支されたストッ
パー棒と、前記ストッパー棒を前記チャックスリーブに
係合させるように付勢しているばね装置と、前記ストッ
パー棒の一端と係合して該ストッパー棒を前記チャック
スリーブから離脱する方向に旋回させるカム装置とを有
することを特徴とするものである。
以下、本発明を、図面を参照しながら、実施例について
説明する。
第1図は、本発明を適用した自動巻線機のコアチャック
装置の実施例を示した縦断面図である。
まず、このコアチャック装置はコア(第1図、第2図に
は図示省略)をチャッキングするコレットチャック15
を有する。
コレットチャック15は、巻線機本体18に対して位置
調整可能な軸支ブロックに回転可能に軸支されたチャッ
クスリーブ20にコレット17が挿入され、コレット軸
の後端に形成したフランジ21と前記スリーブ20の後
端との間に圧縮ばね22が設けられ、さらにコレット軸
の後方にエアシリンダ19が本体18に取付けられて構
成される。
後述するように、チャックスリーブ20の外周部には複
数個のV字状溝23が円周方向に隔置されて形成され、
また該スリーブ20の後端近くにチャック歯車24が取
付けられている。
エアシリンダ19によってコレット17をチャックスリ
ーブ20から前方へ突出させて、この先端の四部17a
に例えば多端子材ドラム形コアのつばを装着した後、エ
アシリンダ19を消勢させると、圧縮ばね22のばね力
によってコレット17が前記スリーブ20内に押込まれ
、これによって前記コアがその端子部分を前方へ露出さ
せてチャッキングされる。
このようなコレットチャック15には、コアの端子のか
らげを行なう際に作動する本発明のチャック固定装置2
5(第2図)と、コアにコイル巻付けを行なう際にコレ
ットおよびチャックスリーブ20を伝動機構53を介し
てその軸線のまわりに回転させるチャック回転駆動装置
16とが連結される。
第2図は主としてチャック固定装置25を示すために第
1図のほぼ■−■線に沿った断面図である。
この図を参照すれば、コレットチャック15の固定、即
ちコレットの固定は、チャックスリーブ20の外周に形
成された複数個のV字状溝23に、カムによって動作さ
れるストッパー棒を係合させることによって行なわれる
即ちこの実施例のチャック固定装置25は、コアチャッ
ク装置15のチャックスリーブ20の外周に形成された
複数個のV字状溝23と、前記V字状溝23に近接して
該スリーブ20の半径方向(スリーブ20の長手方向に
対して横方向)に延びかつ中間部分で該スリーブを軸支
する巻線機本体18の前記軸支ブロックにピン29によ
って枢着されたストッパー棒27と、ストッパー棒27
の中腹部に形成されたV字状突起28と、ストッパー棒
27の一端27aと前記本体18の前記軸支ブロックと
の間に装着された引張りばね29と、ストッパー棒27
の他端27bと接触し得るカム従動棒30およびカム2
6とを有し、カム26の回転位置によってカム従動棒3
0がストッパー棒27の他端27bから離れているとき
は前記引張りばね29によって前記V字状溝23と前記
突起28とが係合してチャックスリーブ20の回転を固
定し、カム26の回転によりカム従動棒30がストッパ
ー棒27の他端27bに当接しかつこれを押上げること
により、前記V字状溝23と前記V字状突起28との保
合が解除される如く構成される。
なお、符号54は、カム従動棒30をカム26に常時接
触させるための圧縮ばねを示す。
再び、第1図を参照すれば、コレットチャック15のチ
ャック回転駆動装置16は、パルスモータ31からプー
リ32.33およびこれらを連結するベルト34を介し
てスプライン軸35に回転力を伝え、該スプライン軸3
5に取付けた巻線歯車36をコレットチャック15のチ
ャックスリーブ20に固着したチャック歯車24にかみ
合わせることによってチャックスリーブ20をその軸線
のまわりに回転駆動させるようになっている。
スプライン軸35にはスプラインスリーブ37が軸線方
向に移動可能に装置され、このスプラインスリーブ37
の端部に前記巻線歯車36が固着される。
カムレバー軸45に枢着されたカムレバー38の一端が
スプラインスリーブ37にピン39によって連結され、
また該レバーの他端にカムローラ40が取付けられる。
このカムローラ40は巻線カム41と係合する。
なお、第2図に示すように、巻線カム41のカム軸42
は、巻線機本体18の固定基台部に軸支され、その他端
にチャック固定装置における前記カム26が固着されて
いる。
またカム軸42は、適切な継手43を介して、後述する
線材送出ノズルを上下移動させる適当な駆動源に連結さ
れて回転する。
第1図において、カムレバー38は、引張りばね44に
よってそのカムローラ40が常に巻線カム41と係合す
るように付勢されている。
後述する端子のからげ動作時には巻線カム41の回転角
度位置によってカムレバー38を介してスプラインスリ
ーブ37および巻線歯車36がチャック歯車24から外
れる位置(第1図の仮想線で示す位置)に移動しており
、したがってチャックスリーブ20にはパルスモータ3
1の回転力が伝達されず(この時は固定装置25によっ
て該スリーブは固定されている)、またコイル巻付は動
作時には巻線カム41の回転位置に応じてカムレバー3
8および引張りばね44によってスプラインスリーブ3
7が逆の方向に移動して巻線歯車36とチャック歯車2
4とがかみ合うとともに固定装置25のチャック固定が
解除され、これによってチャックスリーブ20の回転駆
動がもたらされる。
このようにチャック固定装置25とチャック回転駆動装
置16とはカム軸42のカム26.41によって連動し
た動作を行なう。
次に上述のコアチャック装置に、端子を備えたコアをチ
ャッキングしてコイルの巻付けを行なう態様を説明する
第3図に示すようにコアチャック装置のコレットチャッ
ク15の前面に線材送出ノズル50が対面し、このノズ
ルからコイルの線材51が一定の緊張力を与えられて繰
出されてくる。
そして最初に線材送出ノズル50が端子付コア11の1
本の端子14のまわりに回転することによって端子のか
らげがなされた後、第4図に示すようにノズル50が下
降し、可動ピン52によって線材51の乗せ換えあるい
は巻姿修正が行なわれ、同時にコアチャック装置のコレ
ットチャック15がその軸線のまわりに回転し、これに
よってコイルの巻付けがなされる。
巻き回数は前述のパルスモータ31(第3図、第4図に
は図示省略の回転数によって決定される。
なお、この場合、与えられた巻線パターンにより、予め
設定したディジタルスイッチのプログラムにしたがって
その回転量を制御するようにするのがよい。
例えばパルスモータの回転量が1/10回転まで制御可
能であれば、コイルは0.1回の単位の巻線パターンで
巻付けることができる。
第3図のように端子14のからげを行なっているとき、
即ち線材送出ノズル50が端子のまわりに回転している
ときはコレットチャック15は、前記チャック固定装置
によってその回転が固定され、また第4図のようにノズ
ル50が下降してコレットチャック15が回転するとき
は、ノズル50の回転は図示しない装置によって固定さ
れる。
本発明に係るチャック固定装置は、多端子付コアに種々
の巻線パターンでからげおよびコイル巻付を行ない、端
子の近くで線材を切断し、これを自動的に行なうように
した自動巻線機に適用して有用であって、この種コイル
の量産を可能にするものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の適用されるコアチャック装置の実施例
を示しだ縦断面図、第2図は第1図のほぼ■−■線に沿
った断面図、第3図および第4図はそれぞれ本発明に係
るコアチャック装置に端子付コアを保持してコイルの巻
付けを行なう状態を示した図である。 11・・・端子付コア、15・・・コレットチャック、
16・・・チャック回転駆動装置、18・・・巻線機本
体、20・・・チャックスリーブミ23・・・V字状溝
、25・・・チャック固定装置、28・・・V字状突起
、26・・・カム、41・・・巻線カム、51・・・線
材、53・・・伝動機態 54・・・圧縮ばね。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 回転可能に保持されたコアチャック装置を有し、端
    子付コアをチャックに保持してその軸線のまわりに回転
    させることによりコイルの巻付けを行ない、前記チャッ
    クを固定して線材送出ノズルを端子のまわりに回転させ
    ることにより該端子のからげを行なう形式の自動巻線機
    において、回転可能に軸支されたチャックスリーブの外
    周に形成された複数個のV字状溝と、前記溝に係合可能
    なV字状突起を備えかつ前記チャックスリーブの軸支ブ
    ロックに旋回可能に軸支されたストッパー棒と、前記ス
    トッパー棒と前記軸支ブロックとの間に装着されて該ス
    トッパー棒を前記チャックスリーブに係合させるように
    付勢しているはね装置と、前記ストッパー棒の一端と係
    合して該ストッパー棒を前記チャックスリーブから離脱
    する方向に旅回させるカム装置とを有し、前記カム装置
    は、板カムおよび前記ストッパー棒と保合、離脱するカ
    ム従動棒を含むことを特徴とする自動巻線機のチャック
    固定装置。
JP53158839A 1978-12-22 1978-12-22 自動巻線機のチヤツク固定装置 Expired JPS5841267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53158839A JPS5841267B2 (ja) 1978-12-22 1978-12-22 自動巻線機のチヤツク固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53158839A JPS5841267B2 (ja) 1978-12-22 1978-12-22 自動巻線機のチヤツク固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5584765A JPS5584765A (en) 1980-06-26
JPS5841267B2 true JPS5841267B2 (ja) 1983-09-10

Family

ID=15680519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53158839A Expired JPS5841267B2 (ja) 1978-12-22 1978-12-22 自動巻線機のチヤツク固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841267B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63175964U (ja) * 1987-04-25 1988-11-15

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013706U (ja) * 1983-07-06 1985-01-30 ソニー株式会社 巻装用ボビン
CN109313979B (zh) * 2016-09-21 2020-07-31 株式会社Ihi 线圈装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63175964U (ja) * 1987-04-25 1988-11-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5584765A (en) 1980-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196913B2 (ja) スピンドル巻線装置
GB1396047A (en) Winding machine for producing coil springs
JP3194520B2 (ja) 巻線装置
JPS5841267B2 (ja) 自動巻線機のチヤツク固定装置
JPH08255727A (ja) トロイダルコイル巻線機及び巻線方法
JP2760190B2 (ja) 巻線機
JPS5841268B2 (ja) 自動巻線機のチヤツク駆動装置
JP2001230144A (ja) コイル巻線の端末処理方法および装置
FR2522214A1 (fr) Procede et appareil de bobinage d'enroulements dans des fentes d'un organe electromagnetique, notamment de moteur
US3945577A (en) Method and apparatus for helically winding wire on a ring-shaped core
JP2815017B2 (ja) 電機子の巻線方法及びその装置
US5031849A (en) Machine for the manufacture of components by winding a series of films to form a coil
JPS6213266A (ja) はんだ成形供給装置
JPH10284334A (ja) コイル巻線機
JPH11219838A (ja) 巻線機
JPH07254523A (ja) コイル巻線機
GB1268846A (en) Apparatus for helically winding a wire on an annular core
US3021874A (en) Coil winding means
JPH0124710B2 (ja)
US3557433A (en) Machine for winding armatures of dynamo electric machines
SU1244731A1 (ru) Автомат дл намотки электрических катушек
SU550693A1 (ru) Устройство дл намотки электрических катушек
SU137101A1 (ru) Пружинно-навивочный автомат
JP2994573B2 (ja) ラインフィルタ用巻線装置及び巻線方法
SU388307A1 (ru) Автомат для изготовления спаренных сериесных