JPS5841218Y2 - 越流形ラジアルゲ−ト - Google Patents
越流形ラジアルゲ−トInfo
- Publication number
- JPS5841218Y2 JPS5841218Y2 JP6008680U JP6008680U JPS5841218Y2 JP S5841218 Y2 JPS5841218 Y2 JP S5841218Y2 JP 6008680 U JP6008680 U JP 6008680U JP 6008680 U JP6008680 U JP 6008680U JP S5841218 Y2 JPS5841218 Y2 JP S5841218Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- radial gate
- gate
- door body
- spillway
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000005574 cross-species transmission Effects 0.000 description 2
- 239000002352 surface water Substances 0.000 description 2
- TVEXGJYMHHTVKP-UHFFFAOYSA-N 6-oxabicyclo[3.2.1]oct-3-en-7-one Chemical compound C1C2C(=O)OC1C=CC2 TVEXGJYMHHTVKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006424 Flood reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000001932 seasonal effect Effects 0.000 description 1
- 239000005413 snowmelt Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Barrages (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、常時満水位(または制限水位)のレベルに設
けた余水吐用放水路の中間に設けられる越流形ラジアル
ゲートに関するものである。
けた余水吐用放水路の中間に設けられる越流形ラジアル
ゲートに関するものである。
第1図に示される洪水調節ダムでは、設計洪水時満水位
Aに対しては、ダム本体1の上端フレスト1Aに対応し
て設けられた洪水吐ゲート2の操作で対処している。
Aに対しては、ダム本体1の上端フレスト1Aに対応し
て設けられた洪水吐ゲート2の操作で対処している。
このような洪水調節を目的の1つとしているダムでは、
季節的(梅雨期、台風期または融雪期など)な洪水時期
には、予め水位を常時満水位B(計画水位、制限水位な
ど)に下げて洪水期の出水に対処している。
季節的(梅雨期、台風期または融雪期など)な洪水時期
には、予め水位を常時満水位B(計画水位、制限水位な
ど)に下げて洪水期の出水に対処している。
すなわち常時満水位Bに対しては、ダム本体1の下部に
設けた放水管3の主ゲート4を操作することで対処して
いる。
設けた放水管3の主ゲート4を操作することで対処して
いる。
5は放水管3の予備ゲートを示す。
この場合、洪水吐機能を行なう放水管3や主ゲート4な
どは常時満水位B以下の位置に設けられておす、シたが
って該常時満水位Bのレベルに流木などの流昇物が貯留
し、その処理に困っているのが現状である。
どは常時満水位B以下の位置に設けられておす、シたが
って該常時満水位Bのレベルに流木などの流昇物が貯留
し、その処理に困っているのが現状である。
他方、下流側に放流する水はダム貯水表面水を流下する
ことが強く要望されている。
ことが強く要望されている。
近年、このような要望を満すために常時満水位Bのレベ
ルに余水吐出用放水路6を設けてダム貯水池の表面水を
放流し、同時にダム上流側に貯留している流昇物をも流
下させることが考えられてきた。
ルに余水吐出用放水路6を設けてダム貯水池の表面水を
放流し、同時にダム上流側に貯留している流昇物をも流
下させることが考えられてきた。
すなわち余水吐出用放水路6の中間部にラジアルゲート
7を設け、このラジアルゲート7を上動させて余水吐出
用放水路6を開放し流下させるものである。
7を設け、このラジアルゲート7を上動させて余水吐出
用放水路6を開放し流下させるものである。
8は余水社用放水路の予備ゲートを示す。
ところで余水社用放水路6を流出される流昇物は該余水
社用放水路6の上部を流れるため、ラジアルゲート7を
少し開動させた状態での放水時には該ラジアルゲート7
のスキンプレート下部に塵芥力弓1掛って流下できない
状態となる。
社用放水路6の上部を流れるため、ラジアルゲート7を
少し開動させた状態での放水時には該ラジアルゲート7
のスキンプレート下部に塵芥力弓1掛って流下できない
状態となる。
そのために重量大なラジアルゲート7を完全に、すなわ
ち必要量以上引上げなければならぬことから消費動力は
大となり、さらにこのことは常時満水位Bを確保できな
いことになる。
ち必要量以上引上げなければならぬことから消費動力は
大となり、さらにこのことは常時満水位Bを確保できな
いことになる。
またラジアルゲート7の内面に引掛っている流昇物が、
該ラジアルゲート7を引上げる際に例えばスキンプレー
トとシールゴムとの間などにかみ込まれることになり、
ラジアルゲート7の昇降動に支障をきたすことになる。
該ラジアルゲート7を引上げる際に例えばスキンプレー
トとシールゴムとの間などにかみ込まれることになり、
ラジアルゲート7の昇降動に支障をきたすことになる。
このことから、常時満水位Bを制御しながらも塵芥の円
滑な流出を可能とする形式として、ラジアルゲート7を
引下げ(ドロップ)で゛オーバーフローによって余水吐
を行なう形式が考えられる。
滑な流出を可能とする形式として、ラジアルゲート7を
引下げ(ドロップ)で゛オーバーフローによって余水吐
を行なう形式が考えられる。
しがしこの形式の問題点は、オーバーフローした水が流
昇物と共にラジアルゲート7を支える脚やスキンプレー
ト背面に配置する主桁、補助桁などに衝突し、水理的に
も構造的にも不都合であることと、開閉装置の一部(ロ
ッドなど)に流昇物や流水が当って所期の作動に支障を
きたすことである。
昇物と共にラジアルゲート7を支える脚やスキンプレー
ト背面に配置する主桁、補助桁などに衝突し、水理的に
も構造的にも不都合であることと、開閉装置の一部(ロ
ッドなど)に流昇物や流水が当って所期の作動に支障を
きたすことである。
本考案は上記問題点を解決し得る越流形ラジアルゲート
を提案するもので、以下その一実施例を第2図〜第4図
に基づいて説明する。
を提案するもので、以下その一実施例を第2図〜第4図
に基づいて説明する。
1はダム本体、6は余水社用放水路を示す。
前記余水社用放水路6の中間は拡幅部6Aに形式され、
ここに扉体9が設けられる。
ここに扉体9が設けられる。
すなわち10はスキンプレートで、その両側には上方に
充分長い扇形の側部整流板11 A、11 Bが取付け
られる。
充分長い扇形の側部整流板11 A、11 Bが取付け
られる。
そしてスキンプレート10の背面には主桁や補助桁12
を介して越流整流板13を取付けると共に、前記側部整
流板11 A、11 Bの外側に夫々複数本の脚14A
、14Bを設け、以って扉体9を構威している。
を介して越流整流板13を取付けると共に、前記側部整
流板11 A、11 Bの外側に夫々複数本の脚14A
、14Bを設け、以って扉体9を構威している。
この扉体9は、扇の要部である脚14A、14Bの集合
部が横ピン15A、15Bを介してダム本体1側のブラ
ケツ)16A、16Bに取付けである。
部が横ピン15A、15Bを介してダム本体1側のブラ
ケツ)16A、16Bに取付けである。
そして余水社用放水路6の底面には前記スキンプレート
10が嵌入可能な凹部17が形成され、以って扉体9の
下降によりスキンプレート10を凹部17に嵌入させる
ことにより開動し、上昇により閉動し得るように構威し
である。
10が嵌入可能な凹部17が形成され、以って扉体9の
下降によりスキンプレート10を凹部17に嵌入させる
ことにより開動し、上昇により閉動し得るように構威し
である。
なおスキンプレー) 10が凹部17に完全に嵌入した
とき、余水吐放水路6の底面と越流整流板13とが面一
になるように構成しである。
とき、余水吐放水路6の底面と越流整流板13とが面一
になるように構成しである。
これによりスキンプレー) 10の上方における側部整
流板11 A、11 Bの内面間に余水瞠目18が形式
されるが、この余水瞠目18の巾りは、該スキンプレー
) 10より上流の放水路中lに対して等しくまたはや
や大に、すなわち〔L≧l〕に形成しである。
流板11 A、11 Bの内面間に余水瞠目18が形式
されるが、この余水瞠目18の巾りは、該スキンプレー
) 10より上流の放水路中lに対して等しくまたはや
や大に、すなわち〔L≧l〕に形成しである。
19は操作室20に設けた開閉装置の一例であるシリン
ダ装置で、ダム本体1と一体の受部21に軸受22と横
ピン23とを介して取付けたシリンダ本体24と、その
ピストンロッド25などからなり、このピストンロッド
25の下端を前記扉体9の上先端に横軸26を介して連
結している。
ダ装置で、ダム本体1と一体の受部21に軸受22と横
ピン23とを介して取付けたシリンダ本体24と、その
ピストンロッド25などからなり、このピストンロッド
25の下端を前記扉体9の上先端に横軸26を介して連
結している。
27は監査廊、28.29は空気管を夫々示す。
第2図、第3図は洪水吐を行なっていない状態を示して
いる。
いる。
すなわちシリンダ装置19は収縮され、余水社用放水路
6はスキンプレー) 10によって完全に閉塞されてい
る。
6はスキンプレー) 10によって完全に閉塞されてい
る。
この状態から洪水吐を行なうとき、シリンダ装置10を
伸展して扉体9を横ピン15 A、15 Bの周りに下
方揺動させ、スキンプレート10を下降させる。
伸展して扉体9を横ピン15 A、15 Bの周りに下
方揺動させ、スキンプレート10を下降させる。
すると第、4図に示すように余水社用放水路6の上部側
から余水瞠目18が連通することから、全開しなくとも
流昇物を円滑に流出させ得る。
から余水瞠目18が連通することから、全開しなくとも
流昇物を円滑に流出させ得る。
また放水路中lに対して等しいかやや大となる余水仕口
巾りを形成する側部整流板11 A、11 Bによって
、流出(オーバーフロー)する水や流昇物14A、14
Bなどに衝突するのを防ぐ。
巾りを形成する側部整流板11 A、11 Bによって
、流出(オーバーフロー)する水や流昇物14A、14
Bなどに衝突するのを防ぐ。
以上述べたように本考案によると、余水吐は、扉体を下
降(ドロップ)して余水社用放水路の上部側から余水瞠
目を連通させながら行なうことがら、流昇物は該扉体に
引かかることなく円滑に流出でき、しかもこの状態は扉
体を全開しなくても期待できることから消費動力を減少
できることになる。
降(ドロップ)して余水社用放水路の上部側から余水瞠
目を連通させながら行なうことがら、流昇物は該扉体に
引かかることなく円滑に流出でき、しかもこの状態は扉
体を全開しなくても期待できることから消費動力を減少
できることになる。
また放水路巾に対して等しいか或いはやや大となる余水
仕口巾を形成する側部整流板を設けたから、流出(オー
バーフロー)する水や流昇物が脚などに衝突することを
皆無にできる。
仕口巾を形成する側部整流板を設けたから、流出(オー
バーフロー)する水や流昇物が脚などに衝突することを
皆無にできる。
さらに越流用整流板によって、流出(オーバーフロー)
する水や流昇物は円滑に流下できる。
する水や流昇物は円滑に流下できる。
また扉体は脚を介してダム本体に取付けられることから
、扉体が受ける水圧荷重をダム本体に安全に伝達できる
。
、扉体が受ける水圧荷重をダム本体に安全に伝達できる
。
そして前記側部整流板の上端に開閉装置を連結すること
によって、扉体の全開時においても該開閉装置に流水な
どが当たらぬようにできる。
によって、扉体の全開時においても該開閉装置に流水な
どが当たらぬようにできる。
第1図はアーチダムの一般例を示す縦断側面図、第2図
〜第4図は本考案の一実施例を示し、第2図は閉動状態
を示す要部の縦断側面図、第3図は第2図における要部
の横断平面図、第4図は開動状態を示す要部の縦断側面
図である。 1・・・・・・ダム本体、6・・・・・・余水吐用放水
路、9・・・・・・扉体、10・・・・・・スキンプレ
ート、11 A、11 B・・・・・・側部整流板、1
3・・・・・・越流整流板、14A、14B・・・・・
・脚、17・・・・・・凹部、18・・・・・・余水瞠
目、19・・・・・・シリンダ装置(開閉装置)、B・
・・・・・常時満水位、L・・・・・・余水仕口巾、l
・・・・・・放水路巾。
〜第4図は本考案の一実施例を示し、第2図は閉動状態
を示す要部の縦断側面図、第3図は第2図における要部
の横断平面図、第4図は開動状態を示す要部の縦断側面
図である。 1・・・・・・ダム本体、6・・・・・・余水吐用放水
路、9・・・・・・扉体、10・・・・・・スキンプレ
ート、11 A、11 B・・・・・・側部整流板、1
3・・・・・・越流整流板、14A、14B・・・・・
・脚、17・・・・・・凹部、18・・・・・・余水瞠
目、19・・・・・・シリンダ装置(開閉装置)、B・
・・・・・常時満水位、L・・・・・・余水仕口巾、l
・・・・・・放水路巾。
Claims (1)
- 常時満水位のレベルに設けた余水吐用放水路の中間に設
けられる越流形ラジアルゲートであって、スキンプレー
トの両側に上方に充分長い側部整流板を設けると共に該
スキンプレートの背面に越流用整流板を設けて扉体を構
成し、この扉体を、前記側部整流板の外側に設けた脚を
介してダム本体に開閉可能に取付けて、その下方揺動に
より扉体を開動可能に構威し、前記側部整流板の内面間
の巾を、前記スキンプレートより上流の放水路中に対し
て等しくまたはやや大に形成したことを特徴とする越流
形ラジアルゲート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6008680U JPS5841218Y2 (ja) | 1980-04-30 | 1980-04-30 | 越流形ラジアルゲ−ト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6008680U JPS5841218Y2 (ja) | 1980-04-30 | 1980-04-30 | 越流形ラジアルゲ−ト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56163137U JPS56163137U (ja) | 1981-12-04 |
JPS5841218Y2 true JPS5841218Y2 (ja) | 1983-09-17 |
Family
ID=29654539
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6008680U Expired JPS5841218Y2 (ja) | 1980-04-30 | 1980-04-30 | 越流形ラジアルゲ−ト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5841218Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-04-30 JP JP6008680U patent/JPS5841218Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56163137U (ja) | 1981-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6775268B1 (ja) | フラップゲート用水密構造体およびこれを備えたフラップゲート | |
KR101557744B1 (ko) | 저층수 배출이 가능한 가동보 수문 | |
CN105756179A (zh) | 一种污水流量可控及拦渣防倒灌截流井 | |
CN210288295U (zh) | 一种带有垃圾清理功能的水利工程闸门 | |
JPS5841218Y2 (ja) | 越流形ラジアルゲ−ト | |
KR102062458B1 (ko) | 배수로의 야생동물 탈출시설 | |
KR200460432Y1 (ko) | 누수 방지된 수문개폐장치 | |
CN209323480U (zh) | 一体式钢闸门 | |
JPS5841219Y2 (ja) | 越流形ラジアルゲ−ト | |
KR101922437B1 (ko) | 부력을 이용한 플랩형도어를 갖는 배수펌프장 수문 | |
JPS5841217Y2 (ja) | ドロツプゲ−ト | |
JPS5838015Y2 (ja) | セクタ−ゲ−ト | |
JPS5853311Y2 (ja) | セクタ−ゲ−ト | |
JPS592172Y2 (ja) | フラップ付ラジアルゲ−ト | |
JPS6125858B2 (ja) | ||
CN209603076U (zh) | 设置有泄洪表孔的重力坝 | |
KR100296343B1 (ko) | 유동식 수문 | |
JPS6214379Y2 (ja) | ||
JPS5912266Y2 (ja) | 親子形セクタ−ゲ−ト | |
JPS59348Y2 (ja) | ドロツプゲ−ト | |
JPS6016611A (ja) | 制水用樋門における扉の全自動開閉装置 | |
JPS5912269Y2 (ja) | 親子形セクタ−ゲ−ト | |
CA2132463C (en) | Fish lift elevator | |
JPH057727U (ja) | 魚道装置 | |
CN221989521U (zh) | 一种避免堵塞的雨水处理井盖 |