JPS5841017B2 - マルチプレックス復調回路 - Google Patents
マルチプレックス復調回路Info
- Publication number
- JPS5841017B2 JPS5841017B2 JP54114933A JP11493379A JPS5841017B2 JP S5841017 B2 JPS5841017 B2 JP S5841017B2 JP 54114933 A JP54114933 A JP 54114933A JP 11493379 A JP11493379 A JP 11493379A JP S5841017 B2 JPS5841017 B2 JP S5841017B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- circuit
- output
- conversion means
- logarithmic conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H40/00—Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
- H04H40/18—Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
- H04H40/27—Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95
- H04H40/36—Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving
- H04H40/45—Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving for FM stereophonic broadcast systems receiving
- H04H40/63—Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving for FM stereophonic broadcast systems receiving for separation improvements or adjustments
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D1/00—Demodulation of amplitude-modulated oscillations
- H03D1/22—Homodyne or synchrodyne circuits
- H03D1/2209—Decoders for simultaneous demodulation and decoding of signals composed of a sum-signal and a suppressed carrier, amplitude modulated by a difference signal, e.g. stereocoders
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Stereo-Broadcasting Methods (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はFMステレオチューナにおけるマルチプレック
ス復調回路に関する。
ス復調回路に関する。
FM検波器によって得られたいわゆるコンポジット信号
から左右チャンネル信号に分離するためのマルチプレッ
クス復調回路においては、一般lこ当該コンポジット信
号中に含まれる19KHz のパ・イロット信号を検出
して38KHz の矩形波サブキャリヤ信号を得、この
矩形波サブキャリヤ信号によりコンポジット信号をスイ
ッチングして左右チャンネル信号を分離導出している。
から左右チャンネル信号に分離するためのマルチプレッ
クス復調回路においては、一般lこ当該コンポジット信
号中に含まれる19KHz のパ・イロット信号を検出
して38KHz の矩形波サブキャリヤ信号を得、この
矩形波サブキャリヤ信号によりコンポジット信号をスイ
ッチングして左右チャンネル信号を分離導出している。
このスイッチングのための信号は前述の如く矩形波状で
あるから、38KHzの奇数次高調波成分を含有してお
り、よってFM検波出力信号中に当該奇数次高調波成分
に近い周波数信号が混入していれば、この混入信号成分
とスイッチング信号の38KHz奇数次高調波信号成分
とがビートを起こして、復調出力に不要なオーディオ成
分を発生することになる。
あるから、38KHzの奇数次高調波成分を含有してお
り、よってFM検波出力信号中に当該奇数次高調波成分
に近い周波数信号が混入していれば、この混入信号成分
とスイッチング信号の38KHz奇数次高調波信号成分
とがビートを起こして、復調出力に不要なオーディオ成
分を発生することになる。
か\る欠点を排除すべくFM検波器とマルチプレックス
復調回路との間に上記混入成分を除去するフィルタ(ア
ンチバーディフィルタと称される)を設けている。
復調回路との間に上記混入成分を除去するフィルタ(ア
ンチバーディフィルタと称される)を設けている。
しかしながら、この様なフィルタを用いることによりサ
ブ信号(L−R)のレベルや位相特注に悪影響を及ぼし
、特に高域におけるセパレーションを悪化させることに
なる。
ブ信号(L−R)のレベルや位相特注に悪影響を及ぼし
、特に高域におけるセパレーションを悪化させることに
なる。
従って、本発明の目的は信号特性に悪影響を与えるアン
チバーディフィルタを用いることなく、良好な出力特性
を得ることが可能なマルチプレックス復調回路を提供せ
んとすることである。
チバーディフィルタを用いることなく、良好な出力特性
を得ることが可能なマルチプレックス復調回路を提供せ
んとすることである。
本発明のマルチプレックス復調回路はFM検波出力を対
数変換し、この対数変換出力信号と38KHzのサイン
状サブキャリヤ信号の対数変換信号とを加算してこの加
算出力を逆対数変換した後、この逆対数変換出力の正逆
信号の各々とFM検波出力との加算を行って左右チャン
ネル信号に分離復調するようにしたものである。
数変換し、この対数変換出力信号と38KHzのサイン
状サブキャリヤ信号の対数変換信号とを加算してこの加
算出力を逆対数変換した後、この逆対数変換出力の正逆
信号の各々とFM検波出力との加算を行って左右チャン
ネル信号に分離復調するようにしたものである。
以下に本発明を図面を参照しつつ説明する。
第1図は本発明の詳細な説明する概略ブロック図であり
、FM検波されたコンポジット信号は対数変換回路11
こ入力されて対数圧縮され、加算回路2の1入力となる
。
、FM検波されたコンポジット信号は対数変換回路11
こ入力されて対数圧縮され、加算回路2の1入力となる
。
一方、コンポジット信号中の19KHzパイロット信号
成分を検出して、これと位相同期した38KHzの矩形
波信号を例えば周知のPLL(フェイズロックドループ
)回路3を用いて発生せしめ、38.tG(z のBP
F(バンドパスフィルタ)4を通してサイン状のサブキ
ャリヤ信号を得ている。
成分を検出して、これと位相同期した38KHzの矩形
波信号を例えば周知のPLL(フェイズロックドループ
)回路3を用いて発生せしめ、38.tG(z のBP
F(バンドパスフィルタ)4を通してサイン状のサブキ
ャリヤ信号を得ている。
このサブキャリヤ信号は対数変換回路5において対数圧
縮されて加算回路2の他入力となる。
縮されて加算回路2の他入力となる。
加算回路2の出力は逆対数変換回路6にて逆対数伸長さ
れて直接加算回路7へ印加されると共に、位相反転回路
8を介して加算回路9へ印加される。
れて直接加算回路7へ印加されると共に、位相反転回路
8を介して加算回路9へ印加される。
これら加算回路7及び9の他の加算入力としてコンポジ
ット信号が用いられており、加算回路9よリオーディオ
成分のLチャンネル信号がまた加算回路Tより同じくR
チャンネル信号がそれぞれ分離されて導出されるもので
ある。
ット信号が用いられており、加算回路9よリオーディオ
成分のLチャンネル信号がまた加算回路Tより同じくR
チャンネル信号がそれぞれ分離されて導出されるもので
ある。
こ\で、FM検波出力すなわちコンポジット信号5(t
)はサグキャリヤ信号の角周波数をωとすれば次式で示
される。
)はサグキャリヤ信号の角周波数をωとすれば次式で示
される。
こ\にり、Rは左右チャンネル信号を、Pはパイロット
信号振幅をそれぞれ示している。
信号振幅をそれぞれ示している。
また、BPF4を通過したサブキャリヤ信号C(t)は
次式図における加算回路2の出力Aは次式 となる。
次式図における加算回路2の出力Aは次式 となる。
よって、
逆対数変換回路6の出力Bは次式で示
される。
上記(4)式から判るように逆対数変換回路6の出力B
においては、オーディオ信号成分のみに着目すればサブ
信号(L−R)が1 /2 のレベルにて復調されてい
ることが判る。
においては、オーディオ信号成分のみに着目すればサブ
信号(L−R)が1 /2 のレベルにて復調されてい
ることが判る。
従って、これを加算回路7においてコンポジット信号の
オーディオ成分であるメイン信号(L+R)とレベルを
合せ°C加算することによりLチャンネル信号成分が分
離導出可能となる。
オーディオ成分であるメイン信号(L+R)とレベルを
合せ°C加算することによりLチャンネル信号成分が分
離導出可能となる。
一方、逆対数変換回路の逆相出力とコンポジット信号と
を同様にレベルを合せて加算回路9【こて加算すればオ
ーディオ成分としてRチャンネル信号成分が得られるこ
とになる。
を同様にレベルを合せて加算回路9【こて加算すればオ
ーディオ成分としてRチャンネル信号成分が得られるこ
とになる。
第2図は第1図のブロックの具体例を示す回路図であり
、第1図と同等部分は同一符号により示されている。
、第1図と同等部分は同一符号により示されている。
対数変換回路1は演算増幅器(以下オペアンプと相称す
る)A1、対数変換特性を有するダイオードD1.D2
及び入力抵抗R1より構成されており、加算回路2はオ
ペアンプA2、帰還抵抗R4及び加算用抵抗R2,R3
とより或っている。
る)A1、対数変換特性を有するダイオードD1.D2
及び入力抵抗R1より構成されており、加算回路2はオ
ペアンプA2、帰還抵抗R4及び加算用抵抗R2,R3
とより或っている。
BPF4はコイルL1とコンデンサC1よりなる38K
Hzの直列共振回路構成であり、その出力を対数変換す
る対数変換回路5は同じくオペアンプA7、対数変換用
ダイオードD5.D6及び入力抵抗R14とを有してい
る。
Hzの直列共振回路構成であり、その出力を対数変換す
る対数変換回路5は同じくオペアンプA7、対数変換用
ダイオードD5.D6及び入力抵抗R14とを有してい
る。
次に、逆対数変換回路6はオペアンプA3、帰還抵抗R
7及び逆対数変換用ダイオードD3.D4とより収って
おり、加算回路7はオペアンプ^、帰還抵抗R8及び加
算抵抗R5,R6より構成されている。
7及び逆対数変換用ダイオードD3.D4とより収って
おり、加算回路7はオペアンプ^、帰還抵抗R8及び加
算抵抗R5,R6より構成されている。
位相反転回路8はオペアンプA、と抵抗Rg e R1
()とよりなり、加算回路9はオペアンプA6、帰還抵
抗R13及び加算抵抗R1□、R12により構成されて
おり、これら各回路は周知の構成であり、容易に実施可
能であることは明白である。
()とよりなり、加算回路9はオペアンプA6、帰還抵
抗R13及び加算抵抗R1□、R12により構成されて
おり、これら各回路は周知の構成であり、容易に実施可
能であることは明白である。
本発明によれば復調部lこおいて対数変換処理するもの
であるから、単に加算処理をなすことにより信号の復調
が可能となるから、正弦波状のサブキャリヤ信号を用い
ることができ、その復調出力には38KHzの奇数次高
調波は含まれるべくもないことから、アンチバーディフ
ィルタをFM検波器出力に用いる必要がすくする。
であるから、単に加算処理をなすことにより信号の復調
が可能となるから、正弦波状のサブキャリヤ信号を用い
ることができ、その復調出力には38KHzの奇数次高
調波は含まれるべくもないことから、アンチバーディフ
ィルタをFM検波器出力に用いる必要がすくする。
よって、高域セパレーションの悪化を排除することが可
能となって、性能の良いマルチプレックス復調回路が得
られる。
能となって、性能の良いマルチプレックス復調回路が得
られる。
第1図は本発明の原理を示すブロック図、第2図は第1
図の具体例を示す回路図である。 主要部分の符号の説明、1,5・・・・・・対数変換回
路、2.7.9・・・・・・加算回路、6・・・・・・
逆対数変換回路。
図の具体例を示す回路図である。 主要部分の符号の説明、1,5・・・・・・対数変換回
路、2.7.9・・・・・・加算回路、6・・・・・・
逆対数変換回路。
Claims (1)
- I FM検波信号を対数変換する第1の対数変換手段
と、前記FM検波信号中のパイロット信号成分からサブ
キャリヤ信号を得てこれを対数変換する第2の対数変換
手段と、前記第1及び第2の対数変換手段の出力を加算
する加算手段と、この加算出力を逆対数変換する逆対数
変換手段と、前記逆対数変換手段の正相及び逆相出力の
各々と前記FM検波出力とを加算して左右チャンネル信
号をそれぞれ分離導出する手段とを含むマルチプレック
ス復調回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54114933A JPS5841017B2 (ja) | 1979-09-07 | 1979-09-07 | マルチプレックス復調回路 |
US06/183,783 US4399324A (en) | 1979-09-07 | 1980-09-03 | Multiplex demodulation circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54114933A JPS5841017B2 (ja) | 1979-09-07 | 1979-09-07 | マルチプレックス復調回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5639647A JPS5639647A (en) | 1981-04-15 |
JPS5841017B2 true JPS5841017B2 (ja) | 1983-09-09 |
Family
ID=14650248
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54114933A Expired JPS5841017B2 (ja) | 1979-09-07 | 1979-09-07 | マルチプレックス復調回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4399324A (ja) |
JP (1) | JPS5841017B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11165318B2 (en) | 2019-03-07 | 2021-11-02 | Honda Motor Co., Ltd. | Electric conductor insertion apparatus |
US11245314B2 (en) | 2018-09-04 | 2022-02-08 | Honda Motor Co., Ltd. | Method of positioning and fixing of stator core and apparatus for same |
US11258337B2 (en) | 2018-09-04 | 2022-02-22 | Honda Motor Co., Ltd. | Electric conductor insertion device |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2757377B2 (ja) * | 1988-06-28 | 1998-05-25 | ソニー株式会社 | ステレオ復調回路 |
US8823385B2 (en) * | 2011-03-10 | 2014-09-02 | Infineon Technologies Ag | Detection of pre-catastrophic, stress induced leakage current conditions for dielectric layers |
US9258641B2 (en) * | 2012-06-07 | 2016-02-09 | Qbiz, Llc | Method and system of audio capture based on logarithmic conversion |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3219759A (en) * | 1960-10-31 | 1965-11-23 | Gen Electric | System for deemphasizing and separating amplitude modulation components from a signal |
-
1979
- 1979-09-07 JP JP54114933A patent/JPS5841017B2/ja not_active Expired
-
1980
- 1980-09-03 US US06/183,783 patent/US4399324A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11245314B2 (en) | 2018-09-04 | 2022-02-08 | Honda Motor Co., Ltd. | Method of positioning and fixing of stator core and apparatus for same |
US11258337B2 (en) | 2018-09-04 | 2022-02-22 | Honda Motor Co., Ltd. | Electric conductor insertion device |
US11165318B2 (en) | 2019-03-07 | 2021-11-02 | Honda Motor Co., Ltd. | Electric conductor insertion apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5639647A (en) | 1981-04-15 |
US4399324A (en) | 1983-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5841017B2 (ja) | マルチプレックス復調回路 | |
US4069398A (en) | Method and apparatus for pilot signal cancellation in an FM multiplex demodulator | |
CA1282167C (en) | Low distortion filters for separating frequency or phase modulated signals from composite signals | |
JPH07162383A (ja) | Fmステレオ放送装置 | |
JPS5853805B2 (ja) | パイロット信号の除去装置 | |
US4164624A (en) | Demodulation circuits of FM stereophonic receivers | |
JP3370716B2 (ja) | Fmステレオの帯域分割による信号処理回路 | |
JPS5944828B2 (ja) | Fm受信機 | |
JPS6031329A (ja) | マルチパス歪低減回路 | |
JPS6238362Y2 (ja) | ||
JPH09116338A (ja) | 遅延型fm復調回路 | |
JP2758599B2 (ja) | アナログ型周波数変換装置 | |
JPS6342455B2 (ja) | ||
JPS6134763Y2 (ja) | ||
JPH033975B2 (ja) | ||
JPS5951635A (ja) | パイロツト信号除去回路 | |
JPH01293778A (ja) | テレビジョン音声多重信号の復調装置 | |
JPH0964763A (ja) | パイロット信号除去回路 | |
JPS636179B2 (ja) | ||
JPS6315789B2 (ja) | ||
JPS63136789A (ja) | 周波数変換装置 | |
JPH05130060A (ja) | マルチプレツクス復調回路 | |
JPH0311138B2 (ja) | ||
JPS581352A (ja) | Fmステレオ復調装置 | |
JPS60226239A (ja) | Fmステレオ復調回路 |