JPS5840172B2 - カメラ ノ ケイコクヒヨウジソウチ - Google Patents
カメラ ノ ケイコクヒヨウジソウチInfo
- Publication number
- JPS5840172B2 JPS5840172B2 JP48085169A JP8516973A JPS5840172B2 JP S5840172 B2 JPS5840172 B2 JP S5840172B2 JP 48085169 A JP48085169 A JP 48085169A JP 8516973 A JP8516973 A JP 8516973A JP S5840172 B2 JPS5840172 B2 JP S5840172B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- output
- light emitting
- input
- camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 5
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/18—Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
- G03B17/20—Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はカメラのファインダー内警告表示装置、特にフ
ァインダー内に露出情報を電気的に発光表示する手段を
備えたカメラにおいて、電源電圧の低下の警告をこの発
光表示手段を利用して表示するようになした警告表示装
置に関するものである。
ァインダー内に露出情報を電気的に発光表示する手段を
備えたカメラにおいて、電源電圧の低下の警告をこの発
光表示手段を利用して表示するようになした警告表示装
置に関するものである。
カメラの露出制御が進むにつれて、電源電圧の低下の警
告表示が必要になってきており、最近の自動露出調節カ
メラには露出計の電源電圧のチェック用に、カメラのフ
ァインダー内に警告ランプを設けることが行なわれ、あ
るいは提案されている。
告表示が必要になってきており、最近の自動露出調節カ
メラには露出計の電源電圧のチェック用に、カメラのフ
ァインダー内に警告ランプを設けることが行なわれ、あ
るいは提案されている。
一方、自動露出装置においては、撮影者が実際の撮影条
件を知ることができるように、実際に制御されているシ
ャッタースピード、絞り値等の露出情報をファインダー
内に表示する必要もある。
件を知ることができるように、実際に制御されているシ
ャッタースピード、絞り値等の露出情報をファインダー
内に表示する必要もある。
したがってこの種の表示装置はファインダー周辺の限ら
れたスペースに複雑に組み込まれることとなり、カメラ
の機構を著しく複雑にして、故障を多くするとともに製
造上の難点となってきている。
れたスペースに複雑に組み込まれることとなり、カメラ
の機構を著しく複雑にして、故障を多くするとともに製
造上の難点となってきている。
また最近、種々の機器に固体発光表示素子(発光ダイオ
ード等)を用いたディジタル表示装置が使用されるよう
になってきており、これをカメラのファインダー内の露
出情報表示に利用することも提案されている。
ード等)を用いたディジタル表示装置が使用されるよう
になってきており、これをカメラのファインダー内の露
出情報表示に利用することも提案されている。
しかしながら、この場合には上述のように警告情報を表
示する装置と露出情報表示用のディジタル装置とが同時
に組み込まれることとなり、製造上問題は大きい。
示する装置と露出情報表示用のディジタル装置とが同時
に組み込まれることとなり、製造上問題は大きい。
特にこの種のディジタル表示装置においては、ディジタ
ル発光素子から引出すピンの数が少ない程コスト上好ま
しいので警告情報の表示を露出情報の表示とともにディ
ジタル発光素子を用いて行なおうとするとコストが大き
くなって製造上好ましくない。
ル発光素子から引出すピンの数が少ない程コスト上好ま
しいので警告情報の表示を露出情報の表示とともにディ
ジタル発光素子を用いて行なおうとするとコストが大き
くなって製造上好ましくない。
したがって、この種のディジタル表示を行なうようにし
たカメラにおいては警告表示に普通のランプを使用する
こととなり、これでは構造上さらに複雑な問題を生じ実
用上不都合である。
たカメラにおいては警告表示に普通のランプを使用する
こととなり、これでは構造上さらに複雑な問題を生じ実
用上不都合である。
本発明は電源電圧低下警告情報の表示と露出情報の表示
とを共通の発光素子(ランプを含む)を利用して行なう
ことにより、カメラの内部構造を複雑にすることなく画
情報の表示を可能にした表示装置を提供することを目的
とするものである。
とを共通の発光素子(ランプを含む)を利用して行なう
ことにより、カメラの内部構造を複雑にすることなく画
情報の表示を可能にした表示装置を提供することを目的
とするものである。
この目的を達成するため、本発明はカメラの露出情報を
表示する装置に電源電圧低下警告信号と矩形波を論理積
回路を通して入力させ、これによって警告信号が発生し
たとき矩形波をもってこの矩形波の周期で表示を間断さ
せるようにしたものである。
表示する装置に電源電圧低下警告信号と矩形波を論理積
回路を通して入力させ、これによって警告信号が発生し
たとき矩形波をもってこの矩形波の周期で表示を間断さ
せるようにしたものである。
以下、図面によって本発明の原理および種々の実施例に
ついて述べる。
ついて述べる。
第1図は本発明の一実施態様の概念をブロック図で表わ
したものであり、本発明の基本的な考え方の一例を説明
するものである。
したものであり、本発明の基本的な考え方の一例を説明
するものである。
図中1はCdS等の光電素子を受光体として含む露出計
もしくは測光回路で、被写体からの光を受けて被写体の
明るさに応じた露出情報を出力するものである。
もしくは測光回路で、被写体からの光を受けて被写体の
明るさに応じた露出情報を出力するものである。
2は測光回路1からの出力を常時はそのまま表示装置3
に伝えるゲート回路で、表示装置3は露出情報(例えば
適正シャッタースピード、絞り値等)を発光表示する。
に伝えるゲート回路で、表示装置3は露出情報(例えば
適正シャッタースピード、絞り値等)を発光表示する。
表示の手段はランプでも発光ダイオードのような固体発
光素子でも、電流によって発光するものならばよい。
光素子でも、電流によって発光するものならばよい。
ゲート回路2には警告用ゲート回路としての論理積回路
4を介して電源電圧低下警告信号発生装置5と矩形波発
振器6が接続されている。
4を介して電源電圧低下警告信号発生装置5と矩形波発
振器6が接続されている。
この論理積回路4は警告信号が発生したとき、矩形波発
振器6から矩形波をゲート回路2へ伝えてONになって
いるゲート回路2を矩形波の周期でOFFにするための
ものである。
振器6から矩形波をゲート回路2へ伝えてONになって
いるゲート回路2を矩形波の周期でOFFにするための
ものである。
論理積回路4にはAND回路とNANDAND回路が、
警告信号発生装置5の出力が通常は低レベルで、警告を
要するときに高レベルになるような場合はNANDAN
D回路し、その逆のときはAND回路を使用する。
警告信号発生装置5の出力が通常は低レベルで、警告を
要するときに高レベルになるような場合はNANDAN
D回路し、その逆のときはAND回路を使用する。
これによって発光表示装置30発光表示を矩形波の周期
で間断させ、カメラの撮影者に露出情報表示の点滅によ
って警告をするようにしたものである。
で間断させ、カメラの撮影者に露出情報表示の点滅によ
って警告をするようにしたものである。
したがって、この矩形波の周期は、この表示の点滅が人
間の眼に感知しうる程度の長さをもつことが必要である
。
間の眼に感知しうる程度の長さをもつことが必要である
。
理論的には、この周期は発光素子が消えている長さを人
間の眼の残像時間である20分の1秒以上にすればよい
のであるから0.1程度度にすればよいが、実際には警
告が明確に認識されるように0.5〜1.0程度度にす
るのが望ましい。
間の眼の残像時間である20分の1秒以上にすればよい
のであるから0.1程度度にすればよいが、実際には警
告が明確に認識されるように0.5〜1.0程度度にす
るのが望ましい。
第1図に基本的構成を示した上記の考え方に基いて具体
化した本発明の1実施例を第2図に示す。
化した本発明の1実施例を第2図に示す。
第2図に示す構成は露出情報をディジタル表示する装置
に電源電圧低下警告表示を兼用させた1例を示すもので
ある。
に電源電圧低下警告表示を兼用させた1例を示すもので
ある。
第2図において21は第1図の測光回路に相当するもの
で、21aはシリコンフォトセルもしくはCdS等の光
電素子からなる受光体、21bはこの受光体21aに接
続された増巾回路で被写体からの光を受けた受光体21
aの出力を増幅して被写体からの光の明るさに応じた露
出情報をアナログ量として出力する。
で、21aはシリコンフォトセルもしくはCdS等の光
電素子からなる受光体、21bはこの受光体21aに接
続された増巾回路で被写体からの光を受けた受光体21
aの出力を増幅して被写体からの光の明るさに応じた露
出情報をアナログ量として出力する。
20はディジタル表示装置で、増巾回路21bからのア
ナログ出力を受けてディジタル量に変換するA−D変換
器27、該A−D変換器27からのディジタル出力に応
じてディジタル表示発光素子23を所定のコードに従っ
て選択的に発光させるように作用するデコーダー28、
該デコーダー28に接続された多数の発光ダイオードの
ようなディジタル表示発光素子23、該素子23とデコ
ーダー28との間に介在されたゲート回路22、および
該ゲート回路22に接続された論理積回路24を含んで
いる。
ナログ出力を受けてディジタル量に変換するA−D変換
器27、該A−D変換器27からのディジタル出力に応
じてディジタル表示発光素子23を所定のコードに従っ
て選択的に発光させるように作用するデコーダー28、
該デコーダー28に接続された多数の発光ダイオードの
ようなディジタル表示発光素子23、該素子23とデコ
ーダー28との間に介在されたゲート回路22、および
該ゲート回路22に接続された論理積回路24を含んで
いる。
この論理積回路24は電源電圧低下警告信号発生装置2
5と矩形波発振器26にそれぞれからの信号を論理積す
るように接続されている。
5と矩形波発振器26にそれぞれからの信号を論理積す
るように接続されている。
具体的には、ゲート回路22は常時0PENの状態にあ
るAND回路で、論理積回路24にはNANDAND回
路する。
るAND回路で、論理積回路24にはNANDAND回
路する。
電源電圧低下警告信号発生装置25からは、警告すべき
状態にないときには信号が発生されず、論理積回路24
への出力はOレベルにある。
状態にないときには信号が発生されず、論理積回路24
への出力はOレベルにある。
矩形波発振器26からは絶えず前述のような周期をもっ
た矩形波が発振され、論理積回路24に入力されており
、0レベルとルベルとを繰返す出力が出ているが、警告
信号のないときは、NANDAND回路積は常にOすな
わち1であるからゲート回路22は0PEN(ON)の
状態を続ける。
た矩形波が発振され、論理積回路24に入力されており
、0レベルとルベルとを繰返す出力が出ているが、警告
信号のないときは、NANDAND回路積は常にOすな
わち1であるからゲート回路22は0PEN(ON)の
状態を続ける。
したがって発光素子23は点灯したままである。
警告信号が発生すると警告信号発生装置25の出力がO
レベルからルベルに変化するから論理積回路24の出力
は、矩形波の周期に合わせて1.0(Oll)を繰返す
ようになる。
レベルからルベルに変化するから論理積回路24の出力
は、矩形波の周期に合わせて1.0(Oll)を繰返す
ようになる。
この出力は1(O)のときゲート回路22をCLO8E
(OFF’)するから、発光素子23は前記周期をもっ
て点滅することになる。
(OFF’)するから、発光素子23は前記周期をもっ
て点滅することになる。
該周期が例えば■秒に設定しである場合には1秒間に1
回点滅するから、常時はシャッタースピード等の露出情
報を表示している発光素子は撮影者の目に明確に点滅し
て見え、警告を知らせることができる。
回点滅するから、常時はシャッタースピード等の露出情
報を表示している発光素子は撮影者の目に明確に点滅し
て見え、警告を知らせることができる。
例えば露出情報としてシャッタースピードを、警告情報
として電源電圧をとった場合、具体的には例えばカメラ
を被写体に向けてシャッタボタンを少し下げたとき、フ
ァインダーの・中に発光ダイオードの表示文字で250
が表示される。
として電源電圧をとった場合、具体的には例えばカメラ
を被写体に向けてシャッタボタンを少し下げたとき、フ
ァインダーの・中に発光ダイオードの表示文字で250
が表示される。
これは、このままシャッターを押せば250分の1秒の
シャッターが下りるということを示している。
シャッターが下りるということを示している。
このときもしそのl−250Jという文字が点滅を始め
たら、電池が足りなくなったということを示しているの
である。
たら、電池が足りなくなったということを示しているの
である。
本発明の実施態様は第1図に示したブロック図のみに代
表されるものではなく、種々の変形が考えられるもので
ある。
表されるものではなく、種々の変形が考えられるもので
ある。
次にその変形の1例を第3図によって説明する。
第3図に示す実施例は、第2図に示すものと同様にディ
ジタル表示装置に応用したものであるが、第2図の例に
使用したゲート回路22のようなものを使っておらず、
矩形波は発光素子とデコーダーとの間でなく発光素子の
1端子に伝えられる方式をとっている。
ジタル表示装置に応用したものであるが、第2図の例に
使用したゲート回路22のようなものを使っておらず、
矩形波は発光素子とデコーダーとの間でなく発光素子の
1端子に伝えられる方式をとっている。
第3図において、31は第2図の測光回路21に相当す
るもので、受光体31a、増巾回路31bを含んでいる
。
るもので、受光体31a、増巾回路31bを含んでいる
。
37.38は2γ、28と同様にA−D変換器、デコー
ダーをそれぞれ示すもので、デコーダー38に多数の発
光素子33が並列に接続されている。
ダーをそれぞれ示すもので、デコーダー38に多数の発
光素子33が並列に接続されている。
発光ダイオードのようなこの発光素子33は他端32で
論理積回路34に接続されている。
論理積回路34に接続されている。
ここでは論理積回路34はAND回路で、電源電圧低下
警告信号発生回路35からは非警告状態でOレベルの、
警告状態でルベルの信号が与えられる。
警告信号発生回路35からは非警告状態でOレベルの、
警告状態でルベルの信号が与えられる。
この論理積回路34はまた前述の矩形波発振器36と接
続され、該回路34には1、Oレベルを繰返す矩形波が
与えられて前記警告信号と論理積される。
続され、該回路34には1、Oレベルを繰返す矩形波が
与えられて前記警告信号と論理積される。
警告信号発生装置35からの出力は常時0レベルである
から論理積(AND)は0となり、前記素子の他端(図
では下端)32をOレベルの電位に保つ。
から論理積(AND)は0となり、前記素子の他端(図
では下端)32をOレベルの電位に保つ。
一方、第2図の実施例と同様に露出情報がディジタル化
されてデコーダー38を通して発光素子33に選択的に
伝えられ、発光素子33の上端は選択的にルベルの電位
にされるので所定の組合わせで素子33は発光し、露出
情報(シャッタースピード、絞り値等)を表示する。
されてデコーダー38を通して発光素子33に選択的に
伝えられ、発光素子33の上端は選択的にルベルの電位
にされるので所定の組合わせで素子33は発光し、露出
情報(シャッタースピード、絞り値等)を表示する。
警告信号(ルベル)が発生すると、論理積回路34の一
方にルベルが入力されるので、■、0を繰返す矩形波と
の論理積が1、Oを繰返すようになる。
方にルベルが入力されるので、■、0を繰返す矩形波と
の論理積が1、Oを繰返すようになる。
これによって前記発光素子の下端32の電位がルベルと
0レベルを繰返すようになる。
0レベルを繰返すようになる。
発光素子33の上端の電位はルベル(選択され、点灯さ
れるべき素子にあって)であるから、この発光素子33
0両端の電位差は周期的にOになり、発光素子33は結
果として点滅することになる。
れるべき素子にあって)であるから、この発光素子33
0両端の電位差は周期的にOになり、発光素子33は結
果として点滅することになる。
この周期は前述の矩形波の周期と等しいから、第2図の
例と同様に、露出情報の発光表示素子は点滅して警告表
示をすることになる。
例と同様に、露出情報の発光表示素子は点滅して警告表
示をすることになる。
上記実施例における電源電圧低下警告信号発生装置25
.35としては種々のものが考えられるが、警告時にル
ベルの、その他の状態でOレベルの出力を与えるもので
あればいかなるものでも使用しうる。
.35としては種々のものが考えられるが、警告時にル
ベルの、その他の状態でOレベルの出力を与えるもので
あればいかなるものでも使用しうる。
次に具体的な回路を第4図によって説明する。
第4図において、41は露出計内蔵カメラの電源となる
電池、42は例えばシャッターボタンを押しかげた時に
閉じるスイッチ、R1、R2は分圧抵抗、43はレベル
検出回路、44は前記論理積回路(AND)34に相当
するもので46は矩形波発振器である。
電池、42は例えばシャッターボタンを押しかげた時に
閉じるスイッチ、R1、R2は分圧抵抗、43はレベル
検出回路、44は前記論理積回路(AND)34に相当
するもので46は矩形波発振器である。
第4図で44と46を除(部分(点線45で示す)が警
告信号発生装置であって、前述の機能をもったものであ
る。
告信号発生装置であって、前述の機能をもったものであ
る。
すなわち、レベル検出回路43が常時Oレベルで警告時
ルベルを出力するもので、例えば第4図の場合にはイン
バーターをもって構成され、電池の電圧がカメラの電気
回路の作動に不適当な程低いレベルあるいハソの直前の
レベル(これを電池の分圧Oレベルとする)となったと
きインバーターのもつスレッシュホールドレベルによっ
てこれを検出して所定のレベル(これをルベルとする)
の出力を与え、電池の電圧が充分なときは(電池の分圧
ルベル)これを検出してOレベルを出力するものである
。
ルベルを出力するもので、例えば第4図の場合にはイン
バーターをもって構成され、電池の電圧がカメラの電気
回路の作動に不適当な程低いレベルあるいハソの直前の
レベル(これを電池の分圧Oレベルとする)となったと
きインバーターのもつスレッシュホールドレベルによっ
てこれを検出して所定のレベル(これをルベルとする)
の出力を与え、電池の電圧が充分なときは(電池の分圧
ルベル)これを検出してOレベルを出力するものである
。
なお、上記の例で分圧抵抗R1はツェナーダイオードと
置換してもよいのは勿論であり、この他種様の電気回路
的変形は本発明の目的とする作用効果を果す限りにおい
て如何様にも設計できることはいうまでもない。
置換してもよいのは勿論であり、この他種様の電気回路
的変形は本発明の目的とする作用効果を果す限りにおい
て如何様にも設計できることはいうまでもない。
第1図は本発明の表示装置の基本的構成の1例を示すブ
ロック図、第2図は第1図に示す基本的構成を具体化に
した1実施例を示す概略回路図、第3図は第1図に示す
構成によらない本発明のもう1つの実施例を示す概略回
路図、第4図は本発明の装置に使用する警告信号発生装
置の1例を示す回路図である。 1.21,31・・・・・・測光回路、2,22・・・
・・・ゲート回路、3・・・・・・表示装置、4,24
,34゜44・・・・・・論理積回路、5,25,35
,45・・・・・・警告信号発生回路、6,26,36
,46・・・・・・矩形波発振器。
ロック図、第2図は第1図に示す基本的構成を具体化に
した1実施例を示す概略回路図、第3図は第1図に示す
構成によらない本発明のもう1つの実施例を示す概略回
路図、第4図は本発明の装置に使用する警告信号発生装
置の1例を示す回路図である。 1.21,31・・・・・・測光回路、2,22・・・
・・・ゲート回路、3・・・・・・表示装置、4,24
,34゜44・・・・・・論理積回路、5,25,35
,45・・・・・・警告信号発生回路、6,26,36
,46・・・・・・矩形波発振器。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 露出情報をファインダ内にディジタル表示するカメ
ラにおいて、受光素子の一端を接地し、他端を増巾器の
入力部に接続し、前記増巾器の出力部をA/Dコンバー
タの入力部に接続し、前記A/Dコンバータの出力部を
デコーダの入力部に接続し、前記デコーダの複数の各出
力部を複数の2人力AND回路の各第1の入力部に接続
し、前記2人力AND回路の各出力部を複数個の発光素
子の各一端に接続し他端を共通に接続して接地し、前記
2人力AND回路の各第2の入力部を共通に接続し、2
人力NAND回路の出力部に接続し、前記2人力NAN
D回路の第1の入力部に電源電圧の低下を検出する警告
信号発生回路の出力部を接続し、第2の入力部に矩形波
発振器の出力部を接続したことを特徴とするカメラの露
出情報のディジタル表示兼電源電圧警告表示装置。 2 露出情報をファインダ内にディジタル表示するカメ
ラにおいて、受光素子の一端を接地し、他端を増巾器の
入力部に接続し、前記増巾器の出力部をA/Dコンバー
タの入力部に接続し、前記A/Dコンバータの出力部を
デコーダの人力部に接続し、前記デコーダの複数の各出
力部を複数個の発光ダイオードの各一端に接続し、前記
発光ダイオードの他端を共通に接続し、2人力AND回
路の出力部に接続し、前記2人力AND回路の第1の人
力部に電源電圧の低下を検出する警告信号発生回路の出
力部を接続し、第2の入力部に矩形波発振器を接続した
ことを特徴とするカメラの露出情報のディジタル表示兼
電源電圧警告表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP48085169A JPS5840172B2 (ja) | 1973-07-28 | 1973-07-28 | カメラ ノ ケイコクヒヨウジソウチ |
DE2436184A DE2436184A1 (de) | 1973-07-28 | 1974-07-26 | Warnvorrichtung fuer eine kamera |
GB3319974A GB1444643A (en) | 1973-07-28 | 1974-07-26 | Warning device for photographic cameras |
US05/492,879 US3956758A (en) | 1973-07-28 | 1974-07-29 | Warning device for photographic cameras |
FR7426297A FR2238948B1 (ja) | 1973-07-28 | 1974-07-29 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP48085169A JPS5840172B2 (ja) | 1973-07-28 | 1973-07-28 | カメラ ノ ケイコクヒヨウジソウチ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58006894A Division JPS5926720A (ja) | 1983-01-19 | 1983-01-19 | カメラの露出情報デイジタル表示兼露出過不足警告表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5034533A JPS5034533A (ja) | 1975-04-02 |
JPS5840172B2 true JPS5840172B2 (ja) | 1983-09-03 |
Family
ID=13851146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP48085169A Expired JPS5840172B2 (ja) | 1973-07-28 | 1973-07-28 | カメラ ノ ケイコクヒヨウジソウチ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US3956758A (ja) |
JP (1) | JPS5840172B2 (ja) |
DE (1) | DE2436184A1 (ja) |
FR (1) | FR2238948B1 (ja) |
GB (1) | GB1444643A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01130760U (ja) * | 1988-03-03 | 1989-09-05 | ||
JPH07566A (ja) * | 1993-01-28 | 1995-01-06 | Callaway Golf Co | ゴルフパター |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51126826A (en) * | 1975-04-28 | 1976-11-05 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Winker function system for the camera |
JPS5916257B2 (ja) * | 1975-03-19 | 1984-04-14 | 富士写真光機株式会社 | カメラの警告表示装置 |
JPS51122428A (en) * | 1975-04-17 | 1976-10-26 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Synchronized multifilming process |
DD124848A1 (de) * | 1975-07-24 | 1977-03-16 | Hans Jehmlich | Einrichtung zur lichtstromsteuerung |
US4204756A (en) * | 1975-07-25 | 1980-05-27 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Camera exposure factor indicating device |
JPS5250722A (en) * | 1975-10-21 | 1977-04-23 | Canon Inc | Circuit system for preventing erroneous operation of camera |
DE2557682A1 (de) * | 1975-12-20 | 1977-06-30 | Rollei Werke Franke Heidecke | Kamera mit zeit- oder blendenautomatik |
JPS51146227A (en) * | 1976-05-31 | 1976-12-15 | Olympus Optical Co Ltd | Electronic shutter type camera having shutter speed indication functio n |
JPS53148432A (en) * | 1977-05-30 | 1978-12-25 | Canon Inc | Back cover for cameras provided with sounding body |
JPS5421337A (en) * | 1977-07-18 | 1979-02-17 | Hitachi Ltd | Display method for level check and its circuit |
US4272176A (en) * | 1977-11-15 | 1981-06-09 | Olympus Optical Co., Ltd. | Camera having an acoustic indicator for generating sounds to indicate the status of certain operating conditions |
DE2851026B2 (de) * | 1978-11-24 | 1981-04-09 | Rollei-Werke Franke & Heidecke Gmbh & Co Kg, 3300 Braunschweig | Kamera mit optischen Anzeigemitteln |
JPS56134026U (ja) * | 1980-03-11 | 1981-10-12 | ||
JPS58132737A (ja) * | 1982-02-03 | 1983-08-08 | Sekonitsuku:Kk | 露出制御値表示装置 |
US4751546A (en) * | 1985-09-30 | 1988-06-14 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Display device for cameras |
JPS6351351A (ja) * | 1986-08-20 | 1988-03-04 | Daicel Chem Ind Ltd | モノクロル酢酸の製造方法 |
JP2782515B2 (ja) * | 1988-07-26 | 1998-08-06 | 旭光学工業株式会社 | 電子制御カメラの表示制御装置 |
US5012272A (en) * | 1988-06-30 | 1991-04-30 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Indication control unit for an electronically controlled camera |
US5761552A (en) * | 1993-03-01 | 1998-06-02 | Nikon Corporation | Camera having shutter instrumentation device for measuring shutter speed |
EP1382017B1 (en) * | 2000-12-22 | 2018-08-22 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Image composition evaluation |
GB2370438A (en) * | 2000-12-22 | 2002-06-26 | Hewlett Packard Co | Automated image cropping using selected compositional rules. |
GB0116113D0 (en) * | 2001-06-30 | 2001-08-22 | Hewlett Packard Co | Tilt correction of electronic images |
GB2378340A (en) * | 2001-07-31 | 2003-02-05 | Hewlett Packard Co | Generation of an image bounded by a frame or of overlapping images |
US7375745B2 (en) * | 2004-09-03 | 2008-05-20 | Seiko Epson Corporation | Method for digital image stitching and apparatus for performing the same |
US7760956B2 (en) | 2005-05-12 | 2010-07-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for producing a page using frames of a video stream |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5640811B2 (ja) * | 1972-12-29 | 1981-09-24 |
-
1973
- 1973-07-28 JP JP48085169A patent/JPS5840172B2/ja not_active Expired
-
1974
- 1974-07-26 DE DE2436184A patent/DE2436184A1/de active Pending
- 1974-07-26 GB GB3319974A patent/GB1444643A/en not_active Expired
- 1974-07-29 US US05/492,879 patent/US3956758A/en not_active Expired - Lifetime
- 1974-07-29 FR FR7426297A patent/FR2238948B1/fr not_active Expired
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01130760U (ja) * | 1988-03-03 | 1989-09-05 | ||
JPH07566A (ja) * | 1993-01-28 | 1995-01-06 | Callaway Golf Co | ゴルフパター |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2238948A1 (ja) | 1975-02-21 |
FR2238948B1 (ja) | 1979-05-25 |
GB1444643A (en) | 1976-08-04 |
JPS5034533A (ja) | 1975-04-02 |
DE2436184A1 (de) | 1975-02-20 |
US3956758A (en) | 1976-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5840172B2 (ja) | カメラ ノ ケイコクヒヨウジソウチ | |
US3843249A (en) | Exposure correction factor setting indicator for cameras | |
US4494851A (en) | Display unit for flashlight photography | |
JPH041895B2 (ja) | ||
US3765006A (en) | Level detection circuit | |
US5724620A (en) | Wireless light-amplifying strobe system and strobe device usable with the system | |
JPS6215815B2 (ja) | ||
US3883252A (en) | Exposure meter device | |
JPH0350255B2 (ja) | ||
JPS592006B2 (ja) | 輝度自動調整型フアインダ−内表示装置 | |
US4074289A (en) | Camera exposure control system adapted to adjust both the diaphragm and the shutter | |
US4152055A (en) | Device for indicating light and photoflash circuit conditions in camera | |
US4091396A (en) | Camera exposure control and indicating circuitry responsive to a signal from a flash device | |
US3545870A (en) | Photometric apparatus incorporating light responsive transistorized switching circuit | |
JPS6018052B2 (ja) | カメラ | |
JPS5926720A (ja) | カメラの露出情報デイジタル表示兼露出過不足警告表示装置 | |
US4431291A (en) | Indicating device for a camera | |
JP3378095B2 (ja) | ストロボ内蔵カメラ | |
US4023910A (en) | Electronic photometer with two variable indicators | |
KR0166685B1 (ko) | 카메라의 리모콘 사용시 동작에러 경고장치 및 그의 구동방법 | |
JPS5834423Y2 (ja) | ヒヨウジカイロオ ソナエタ デンシシヤツタ− | |
JPS6235658B2 (ja) | ||
JPS6025552Y2 (ja) | ディジタル露出計 | |
JP3093324B2 (ja) | スレーブフラッシュ | |
JPS5952374B2 (ja) | 露出警告回路 |