JPS5839565A - 動力舵取装置の操舵力制御装置 - Google Patents
動力舵取装置の操舵力制御装置Info
- Publication number
- JPS5839565A JPS5839565A JP13729381A JP13729381A JPS5839565A JP S5839565 A JPS5839565 A JP S5839565A JP 13729381 A JP13729381 A JP 13729381A JP 13729381 A JP13729381 A JP 13729381A JP S5839565 A JPS5839565 A JP S5839565A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- circuit
- steering force
- vehicle
- vehicle speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 abstract description 8
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 abstract description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 235000006693 Cassia laevigata Nutrition 0.000 description 1
- 241000735631 Senna pendula Species 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229940124513 senna glycoside Drugs 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D6/00—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は一力舵1ILII置O操舵力制御装置に関し、
轡に運転条件に応じて運転者が操舵力を調節できる%0
であみ。
轡に運転条件に応じて運転者が操舵力を調節できる%0
であみ。
一般に、自動車の操舵力を小さくするため、ハンドル操
作によって油圧力を制御して、自動車の艙堆を行う―カ
鏡礒装置が使用されて−る。ζO場合、単連によりて操
舵力が大自(異なるので、ハンドル操作O安定性を保つ
ため、自動車の走行速![K応じてオイルポンプから動
力舵取装置に供給されるオイルの流量を変化させる、操
舵力制御装置が提案されている(特開昭52−3142
7号、特81@54−118568号)。
作によって油圧力を制御して、自動車の艙堆を行う―カ
鏡礒装置が使用されて−る。ζO場合、単連によりて操
舵力が大自(異なるので、ハンドル操作O安定性を保つ
ため、自動車の走行速![K応じてオイルポンプから動
力舵取装置に供給されるオイルの流量を変化させる、操
舵力制御装置が提案されている(特開昭52−3142
7号、特81@54−118568号)。
しかし壜から、積載荷重の大小、勾配のある道路、運転
者0体力の相違等によって操舵力は異なるが、従来は車
速に対応して決まる単一の操舵力特性しか得られなかつ
え。
者0体力の相違等によって操舵力は異なるが、従来は車
速に対応して決まる単一の操舵力特性しか得られなかつ
え。
し九がって本発明の目的は、運転条件に応じて運転者が
操舵力特性を調節で亀る動力舵取装置の操舵力制御装置
を提供することKある。
操舵力特性を調節で亀る動力舵取装置の操舵力制御装置
を提供することKある。
このような目的を達成するために亨発明に係る装置状、
車速に対応して検出された信号を、運転条件に応じて連
続的に調節するtのである。以下本発明を実施例を示す
図面をもとに詳11に説明する拳 第1図は本発明の一実施例を示す回路図である。
車速に対応して検出された信号を、運転条件に応じて連
続的に調節するtのである。以下本発明を実施例を示す
図面をもとに詳11に説明する拳 第1図は本発明の一実施例を示す回路図である。
同図において、自動車の走行速度を検出するセンナ11
は、走行速度に比例したパルス状の信号を出力するよう
になっている。この信号はパルス整形回路12に送られ
て波形整形がなされる。このパルス整形回路12は演算
増幅器128、抵抗121〜12s、Mンデンナ12.
とから構成′gわ、車速センサ110検出信号は抵抗1
28とコンデンサ12・とからなる積分回路で特性を改
善した後、演算増幅1112tで増幅され九後に出力さ
れる。出力され良信号はコンデンサ13を介してディジ
タル・アナログ変換1114に送られ、こむで走行速直
に応じ九アナーグ信号に変換される。このディジタル・
アナーグ変換器14線ダイオード14..14□、コン
デンサ14魯、抵抗14◆とから一構成されている。
は、走行速度に比例したパルス状の信号を出力するよう
になっている。この信号はパルス整形回路12に送られ
て波形整形がなされる。このパルス整形回路12は演算
増幅器128、抵抗121〜12s、Mンデンナ12.
とから構成′gわ、車速センサ110検出信号は抵抗1
28とコンデンサ12・とからなる積分回路で特性を改
善した後、演算増幅1112tで増幅され九後に出力さ
れる。出力され良信号はコンデンサ13を介してディジ
タル・アナログ変換1114に送られ、こむで走行速直
に応じ九アナーグ信号に変換される。このディジタル・
アナーグ変換器14線ダイオード14..14□、コン
デンサ14魯、抵抗14◆とから一構成されている。
ここから出力され良信号はフィルタ15に送られてさら
に平滑化されろ。このフィルタ15は演算増幅1115
1、抵抗15鵞〜151、コンデンサ15・。
に平滑化されろ。このフィルタ15は演算増幅1115
1、抵抗15鵞〜151、コンデンサ15・。
15、とから構成1れている。フィルタ15から出力1
れた信号は平滑され九アナログ信号に変換されてお〉、
その大きさはセンナ11によって検出され良信号O変化
に対応して大きさの変化する信号として調節回路1@に
送られる。
れた信号は平滑され九アナログ信号に変換されてお〉、
その大きさはセンナ11によって検出され良信号O変化
に対応して大きさの変化する信号として調節回路1@に
送られる。
調節回111BK供論された信号は抵抗1B、 t16
を演算増幅器16い抵抗161〜16mから成る非反転
増幅器によって増幅され、制御駆動回路17に供給され
五〇 制御駆動回路17は、図示しないオイルポンプから供給
されるオイルの光量を制御する流量制御手段である電磁
パルプ18を制御するものであって、演算増幅器178
、トランジスタIT−,17m、ダイオード176、コ
ンデンサ1T1、抵抗17s〜IT%。
を演算増幅器16い抵抗161〜16mから成る非反転
増幅器によって増幅され、制御駆動回路17に供給され
五〇 制御駆動回路17は、図示しないオイルポンプから供給
されるオイルの光量を制御する流量制御手段である電磁
パルプ18を制御するものであって、演算増幅器178
、トランジスタIT−,17m、ダイオード176、コ
ンデンサ1T1、抵抗17s〜IT%。
とかも構成されている。を九、コンデンサ19.1ツェ
ナーダイオード19.1抵抗1!1sは電源電圧の安定
および電圧調整のために用いられる。そして、この制御
駆動回路1Tは調節回路16から供給される信号の大1
!さに対応して出力する電流を安定して電磁バルブ18
に供給する。
ナーダイオード19.1抵抗1!1sは電源電圧の安定
および電圧調整のために用いられる。そして、この制御
駆動回路1Tは調節回路16から供給される信号の大1
!さに対応して出力する電流を安定して電磁バルブ18
に供給する。
この場合、調節回路16の可変抵抗16.を調節すると
、制御駆動回路17に供給される信号の大きさが変化し
、電磁パルプ18に流れる電流の大i!さも変化する。
、制御駆動回路17に供給される信号の大きさが変化し
、電磁パルプ18に流れる電流の大i!さも変化する。
この状態を可変抵抗16.0変化をパラメータとして、
制御駆動回路110入力信号O大きさを決定す為要因で
ある車速に対する電磁パルプ18に:供給される電流の
関係を示したものが第2図である。第2図において横軸
Vは車速縦軸Iは電磁パルプ18に流れる電流であり、
実線は従来O車速変化に対する電磁パルプ18に流れる
電流の変化を示している。そして、点線は第2図の車速
−電fIL特性が可変抵抗16.の調節によって変化す
る範■を示している。この場合、調節回路1@が鉋**
性を有する工うに構成すれば、電磁パルプ111Kll
れる電流Iも第2図に示す飽1a善性を示すものとなる
。
制御駆動回路110入力信号O大きさを決定す為要因で
ある車速に対する電磁パルプ18に:供給される電流の
関係を示したものが第2図である。第2図において横軸
Vは車速縦軸Iは電磁パルプ18に流れる電流であり、
実線は従来O車速変化に対する電磁パルプ18に流れる
電流の変化を示している。そして、点線は第2図の車速
−電fIL特性が可変抵抗16.の調節によって変化す
る範■を示している。この場合、調節回路1@が鉋**
性を有する工うに構成すれば、電磁パルプ111Kll
れる電流Iも第2図に示す飽1a善性を示すものとなる
。
第3図は電磁パルプ18によって制御されるオイルOR
量Qと車速Vとの関係を示す図でありて実線は従来0*
性、点線は可変抵抗11isKよって流量を変化で11
ゐ嘱を示している。自動車の操舵力はオイルポンプから
供給されるオイルの流量によって変化するもOで#)〉
、第3図から明らかなようにオイル流量Qは運転者が可
変抵抗16.を調節す為ことによって、オイル流量Qが
飽和する車速以下では定率変化を堪せ為ことができる。
量Qと車速Vとの関係を示す図でありて実線は従来0*
性、点線は可変抵抗11isKよって流量を変化で11
ゐ嘱を示している。自動車の操舵力はオイルポンプから
供給されるオイルの流量によって変化するもOで#)〉
、第3図から明らかなようにオイル流量Qは運転者が可
変抵抗16.を調節す為ことによって、オイル流量Qが
飽和する車速以下では定率変化を堪せ為ことができる。
この結果、運転者は種々の運転条件に応じて最適な操舵
力を選定することかで亀、tたこの操舵力の選定は可変
抵抗16.によって行っているOで連続的に変化さ、せ
ることができる。
力を選定することかで亀、tたこの操舵力の選定は可変
抵抗16.によって行っているOで連続的に変化さ、せ
ることができる。
第4図は第2の実施例を示す回路図であって、第1図と
同一部分は同記号を用いている。同図において調節回路
16aは抵抗16t−16雪および可変抵抗16sKよ
って構成している。そして、可変抵抗16.を調節する
ことによって制御部IIk回路170入力端に供給する
信号の大t1さを変化させることができるので、電磁パ
ルプ18に供給遮れる電流も変化する。この場合、フィ
ルタ15が飽1a特性を有する%Oであれば、車速Vに
対する電磁バルブ180電流ID414!には第5図、
車速Vに対するオイル流量QOIIa性は第6図の工う
になる。この結果、車遮鷲まではオイル流量を単連v6
c比例して変化させ、車速篤以上では一定のオイル流量
を得ることかで龜る。そして、オイル流量はとOよう傘
車遮においても可変抵抗16.によりて点線に示すよう
に定率変化をさせることがで會るので、可変抵抗16.
によって操舵力の調節を行うことができる。
同一部分は同記号を用いている。同図において調節回路
16aは抵抗16t−16雪および可変抵抗16sKよ
って構成している。そして、可変抵抗16.を調節する
ことによって制御部IIk回路170入力端に供給する
信号の大t1さを変化させることができるので、電磁パ
ルプ18に供給遮れる電流も変化する。この場合、フィ
ルタ15が飽1a特性を有する%Oであれば、車速Vに
対する電磁バルブ180電流ID414!には第5図、
車速Vに対するオイル流量QOIIa性は第6図の工う
になる。この結果、車遮鷲まではオイル流量を単連v6
c比例して変化させ、車速篤以上では一定のオイル流量
を得ることかで龜る。そして、オイル流量はとOよう傘
車遮においても可変抵抗16.によりて点線に示すよう
に定率変化をさせることがで會るので、可変抵抗16.
によって操舵力の調節を行うことができる。
第711Iは第3の実施例を示す回路図であって、第1
図と同一部分は同記号を用いている。同図において、調
節回路tabは抵抗16.、lli驚、164〜16、
および可変抵抗16mによって構成している。
図と同一部分は同記号を用いている。同図において、調
節回路tabは抵抗16.、lli驚、164〜16、
および可変抵抗16mによって構成している。
そして制御駆動回路17の入力端には、フィルタ15か
ら出力され、抵抗164,161によって分圧され良信
号と、可変抵抗16.によって調節された直流電圧とが
加算されて供給される。このため、電磁パルプ18に供
給される電流は車速によって決まる電流と、可変抵抗1
6.によって決まる一定量の電流とが加算されることに
なる。この場合、フィルタ15を飽IEI41性を有す
るように構成すれば、車速Vに対する電磁パルプ18の
電流1)特性は第5図、車速VK対するオイル流量Qの
特性は第6図のようになる。この結果、車速vltでは
電磁パルプ18に供給する電流■を車速Vに比例して変
化させ為ととができるので、オイルポンプから供給され
るオイル流量Qも第9図に示すように変化し、車速鷲以
上では電流I、オイル鬼量Qともに車速O変化Kかかわ
らず一定になる。そしてこれらの値はどの車速において
も可変抵抗16゜によつ【点線に示すように定量変化を
させることができるので、可変抵抗16.によって操舵
力の調節を行うことができる。
ら出力され、抵抗164,161によって分圧され良信
号と、可変抵抗16.によって調節された直流電圧とが
加算されて供給される。このため、電磁パルプ18に供
給される電流は車速によって決まる電流と、可変抵抗1
6.によって決まる一定量の電流とが加算されることに
なる。この場合、フィルタ15を飽IEI41性を有す
るように構成すれば、車速Vに対する電磁パルプ18の
電流1)特性は第5図、車速VK対するオイル流量Qの
特性は第6図のようになる。この結果、車速vltでは
電磁パルプ18に供給する電流■を車速Vに比例して変
化させ為ととができるので、オイルポンプから供給され
るオイル流量Qも第9図に示すように変化し、車速鷲以
上では電流I、オイル鬼量Qともに車速O変化Kかかわ
らず一定になる。そしてこれらの値はどの車速において
も可変抵抗16゜によつ【点線に示すように定量変化を
させることができるので、可変抵抗16.によって操舵
力の調節を行うことができる。
なお、可変抵抗16mは運転席付近で運転者が操作容易
な位置に取付けておけば運転条件によって操舵力が簡単
に変えられ、を九、可変抵抗16.を調節するダイヤル
に空車、積車等の荷重状態を記入しておけば更に便利な
ものとなる。
な位置に取付けておけば運転条件によって操舵力が簡単
に変えられ、を九、可変抵抗16.を調節するダイヤル
に空車、積車等の荷重状態を記入しておけば更に便利な
ものとなる。
以上説明し友ように、本発明に係る動力舵取装置の操舵
力制御装置は、車速に対応して検出され良信号を運転条
件に応じて連続的に調節するものであるから、運転条件
に応じて運転者が操舵力を調節することができる優れ九
効果を有する。
力制御装置は、車速に対応して検出され良信号を運転条
件に応じて連続的に調節するものであるから、運転条件
に応じて運転者が操舵力を調節することができる優れ九
効果を有する。
第1図線本発明の一実施例を示す回路図、第2図および
第3図は第1図の装置の特性を示す図、第4図および第
7図は他の実施例を示す回路図、□つおよ。あ1.は第
、B、、、。9□91、第8図および第9図は第7図の
装置の特性を示す図である。 11 ・・・・センサ、14・・・・ディジタル・アナ
ログ変換器、15・・・・フィルタ、16・・・・調節
回路、17・・・・制御駆動回路、18・・・・電磁パ
ルプ。 特許出願人 自動車機器株式会社 代 理 人 山 川 政 樹(ほか1名)第8図 第9図 vl v 手続補正書(1幻 1、事件の表示 昭和56年特 許 願第137293号2、発明の名称 動力舵取装置の操舵力制御装置 3゜補正をする者 事件との関係 特 許 出願人−補正(ヒト
チ増加す逼溌明の数・・・・5、補正の対象 (11明細書第1頁特許請求の範囲を別紙の通シ補正す
る。 (2)明細書第8頁第11行と第12行の間に下記の文
を加入する。 「なお、変化特性は連続にするととがあらゆゐ運転条件
に対応でき好ましいが、そこまで到らずとも調節回路1
11特性を2〜3種類変えられるようKしておき、切換
スイッチで調節回路16の特性を選択することも可能で
ある。」
第3図は第1図の装置の特性を示す図、第4図および第
7図は他の実施例を示す回路図、□つおよ。あ1.は第
、B、、、。9□91、第8図および第9図は第7図の
装置の特性を示す図である。 11 ・・・・センサ、14・・・・ディジタル・アナ
ログ変換器、15・・・・フィルタ、16・・・・調節
回路、17・・・・制御駆動回路、18・・・・電磁パ
ルプ。 特許出願人 自動車機器株式会社 代 理 人 山 川 政 樹(ほか1名)第8図 第9図 vl v 手続補正書(1幻 1、事件の表示 昭和56年特 許 願第137293号2、発明の名称 動力舵取装置の操舵力制御装置 3゜補正をする者 事件との関係 特 許 出願人−補正(ヒト
チ増加す逼溌明の数・・・・5、補正の対象 (11明細書第1頁特許請求の範囲を別紙の通シ補正す
る。 (2)明細書第8頁第11行と第12行の間に下記の文
を加入する。 「なお、変化特性は連続にするととがあらゆゐ運転条件
に対応でき好ましいが、そこまで到らずとも調節回路1
11特性を2〜3種類変えられるようKしておき、切換
スイッチで調節回路16の特性を選択することも可能で
ある。」
Claims (1)
- 自動車O走行遮友を検出し走行速度に応じ良信号を出力
するセンナと、その信号の大きさを運転条件に応じて連
続的Wc1111mする調節回路と、その調節VS*O
出力に応じてオイルポンプから動力舵取装置に供給され
るオイルoei量を制御すh流量制御手段を駆動する制
御駆動回路を備え九ことを時機とする動力舵堆懐置O操
舵力制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13729381A JPS5839565A (ja) | 1981-08-31 | 1981-08-31 | 動力舵取装置の操舵力制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13729381A JPS5839565A (ja) | 1981-08-31 | 1981-08-31 | 動力舵取装置の操舵力制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5839565A true JPS5839565A (ja) | 1983-03-08 |
JPH0150628B2 JPH0150628B2 (ja) | 1989-10-31 |
Family
ID=15195292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13729381A Granted JPS5839565A (ja) | 1981-08-31 | 1981-08-31 | 動力舵取装置の操舵力制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5839565A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5980169U (ja) * | 1982-11-22 | 1984-05-30 | 日産自動車株式会社 | パワ−ステアリング装置 |
JPS59195468A (ja) * | 1983-04-18 | 1984-11-06 | Mazda Motor Corp | パワ−ステアリング装置 |
US4621704A (en) * | 1983-05-19 | 1986-11-11 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Power steering system |
JPS6212470A (ja) * | 1985-05-28 | 1987-01-21 | テイ−ア−ルダブリユ−・インコ−ポレ−テツド | パワ−アシストステアリングシステムの制御装置 |
US4644846A (en) * | 1983-05-19 | 1987-02-24 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Power steering system |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5697110A (en) * | 1979-12-29 | 1981-08-05 | Koyo Seiko Co Ltd | Step motor controller in flow controller for speed sensing type power steering device |
-
1981
- 1981-08-31 JP JP13729381A patent/JPS5839565A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5697110A (en) * | 1979-12-29 | 1981-08-05 | Koyo Seiko Co Ltd | Step motor controller in flow controller for speed sensing type power steering device |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5980169U (ja) * | 1982-11-22 | 1984-05-30 | 日産自動車株式会社 | パワ−ステアリング装置 |
JPS59195468A (ja) * | 1983-04-18 | 1984-11-06 | Mazda Motor Corp | パワ−ステアリング装置 |
JPH0241471B2 (ja) * | 1983-04-18 | 1990-09-18 | ||
US4621704A (en) * | 1983-05-19 | 1986-11-11 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Power steering system |
US4644846A (en) * | 1983-05-19 | 1987-02-24 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Power steering system |
JPS6212470A (ja) * | 1985-05-28 | 1987-01-21 | テイ−ア−ルダブリユ−・インコ−ポレ−テツド | パワ−アシストステアリングシステムの制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0150628B2 (ja) | 1989-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4614248A (en) | Motor-driven power steering system having a stable output torque | |
US3897846A (en) | Steering control system for a motor vehicle | |
DE3316129C2 (ja) | ||
US4598797A (en) | Travel/lift inhibit control | |
EP0071909A2 (en) | Vehicular power steering system | |
DE19508302C2 (de) | System zur aktiven oder semiaktiven Fahrwerksregelung | |
US5404303A (en) | Solenoid current driver circuit | |
JPS5839565A (ja) | 動力舵取装置の操舵力制御装置 | |
DE4332247A1 (de) | Elektronisch gesteuerte Servolenkung und Verfahren zu deren Steuerung | |
EP1925471B1 (de) | Verfahren zur Niveauregelung eines pneumatisch gefederten Fahrzeuges | |
SE436113B (sv) | Anordning for reglering av korhastigheten hos ett motorfordon | |
US4329632A (en) | Running track control apparatus for trackless moving body | |
DE102005044613B4 (de) | Zweidraht-Widerstandssensor | |
JPS6035662A (ja) | 電動パワ−ステアリング装置 | |
US20220227196A1 (en) | Electronically open-loop or closed-loop controlled air spring system, air spring system and method for height regulation of a vehicle | |
JPS5924305A (ja) | 比例、加算、積分、サ−ボ可逆速度制御 | |
DE2257236A1 (de) | Hydraulikkreis | |
EP0686541A1 (en) | Controlled torque power steering system | |
DE10153529A1 (de) | Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung und Regelung der Höhe einer Hubvorrichtung | |
KR860000759B1 (ko) | 유압식 동력조향장치의 조향력 제어기구 | |
EP3786104B1 (de) | Verfahren zur steuerung einer arbeitshydraulikfunktion eines flurförderzeugs | |
DE4241149A1 (de) | Automatisch lastabhängiger Bremskraftregler für Nutzfahrzeuge | |
JPS60209314A (ja) | 自動車の車高調整装置 | |
JPS5945266A (ja) | パワ−ステアリング装置 | |
DE2508409A1 (de) | Elektropneumatischer bremskraftregelkreis fuer fahrzeuge, insbesondere schienenfahrzeuge |