JPS5839499A - 筆記具 - Google Patents
筆記具Info
- Publication number
- JPS5839499A JPS5839499A JP56137779A JP13777981A JPS5839499A JP S5839499 A JPS5839499 A JP S5839499A JP 56137779 A JP56137779 A JP 56137779A JP 13777981 A JP13777981 A JP 13777981A JP S5839499 A JPS5839499 A JP S5839499A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- writing
- tip
- seal cap
- hole
- cap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は筆記部材の筆記部を収納状態に置いたとき先
端部をほぼ完全に密封するようにした筆記具に関する。
端部をほぼ完全に密封するようにした筆記具に関する。
この発明は、たとえば万年筆、サインペン、ボールペン
等の筆記具に適用できるが、特にサインペンのような筆
記具に適用した場合に最大の効果を発揮するものである
。
等の筆記具に適用できるが、特にサインペンのような筆
記具に適用した場合に最大の効果を発揮するものである
。
筆記部材の筆記部を収納状態においたとき密封が良好に
なるようにした筆記具としては、たとえば筆記具の軸の
先端内部に収納部を設けておいて、筆記部材を収納状態
においたときには筆記部材の筆記部がその収納部に収納
されてしまう′ようにしたものを、この出願の出願人が
特願昭50’−’122932号(特開昭52−491
23号)、実願昭5s−11qri−y号及び実願昭5
5−64915号としてすでに出願している。ところが
これ゛らのものはいずれもカム機構を使用しているが、
カム機構を使用するとどうしても機構が複雑となって、
生産コストが高くなってしまう。また、筆記具の先端部
が不格好になったシ、筆言菖部材の形状を特殊なものに
しなければならなかったりといっ九欠点もある。
なるようにした筆記具としては、たとえば筆記具の軸の
先端内部に収納部を設けておいて、筆記部材を収納状態
においたときには筆記部材の筆記部がその収納部に収納
されてしまう′ようにしたものを、この出願の出願人が
特願昭50’−’122932号(特開昭52−491
23号)、実願昭5s−11qri−y号及び実願昭5
5−64915号としてすでに出願している。ところが
これ゛らのものはいずれもカム機構を使用しているが、
カム機構を使用するとどうしても機構が複雑となって、
生産コストが高くなってしまう。また、筆記具の先端部
が不格好になったシ、筆言菖部材の形状を特殊なものに
しなければならなかったりといっ九欠点もある。
この発明は、筆記部材の筆記部を収納状態におい“たと
きに密封が良好になるようにした筆記具を安価に提供す
ることを目的とする。
きに密封が良好になるようにした筆記具を安価に提供す
ることを目的とする。
以下、この発明の実施態様を図面を参照しなdEら説明
する。なお、説明の便宜上との発明を先端部に空気孔を
設けたサインペンに適用した図面により説明していく。
する。なお、説明の便宜上との発明を先端部に空気孔を
設けたサインペンに適用した図面により説明していく。
第1図はこの発明の第1実施態様を示す縦断面図であシ
、(1)は摺動筒でらる。摺動筒(1)の前端中央には
筆記部材の筆記部が出入する透通孔(2〕をあけている
。そして摺動筒(1〕の前方部分であって透通孔(2ン
の後方には、透通孔(2)の後方位置から下方にかけて
ほぼ楕円形状をした収納室(3)をあけてやる。この点
の構造は、第1図の■−■断面図である第2図がはっき
り示している。収納室(3)内にはキャップ状をしたシ
ールキャップ(4)を、中のくぼみの開口部を後方に向
けながらはめている。シールキャップ(4)は、その外
径が透通孔(2)の直径よりやや太きいものであり、収
納室(3)内を上下動するようになっている。またシー
ルキャップ(4)内には、筆記部材の筆記部先端に設け
た空気孔を通じて筆記部材内部の空気が還流できる程度
の空気室が設けられている(後に説明する第10図、第
11図、第13図及び第14図参照)。そして、シール
キャップ(4)が最上方位置にあるときは透通孔(2)
の後方位置にきて透通孔(2)をふさぎ、また最下方位
置にあるときは透通孔(2)の後方位置を外れて透通孔
(2)を完全に開口させるようになっている。そして、
収納室(3)内にシールキャップ(4)をはめた後に、
摺動筒(1)内の後方から円板(5)をは゛め収納室(
3)をふさぎながら圧入して摺動筒(1)に固定してい
る。円板(5)の孔(6)の先端部の内径はシールキャ
ップ(4)の外径より少し小さくなっていてシールキャ
ップ(4)の後方への脱は出しを防止している。円板(
5)の中央の孔(6)は筆記部材の筆記部が出入するよ
うあせられている。摺動筒(1)の後端部分には、後方
から軸方向の2本のスリッ)(7)(7)を対向させて
あけている。
、(1)は摺動筒でらる。摺動筒(1)の前端中央には
筆記部材の筆記部が出入する透通孔(2〕をあけている
。そして摺動筒(1〕の前方部分であって透通孔(2ン
の後方には、透通孔(2)の後方位置から下方にかけて
ほぼ楕円形状をした収納室(3)をあけてやる。この点
の構造は、第1図の■−■断面図である第2図がはっき
り示している。収納室(3)内にはキャップ状をしたシ
ールキャップ(4)を、中のくぼみの開口部を後方に向
けながらはめている。シールキャップ(4)は、その外
径が透通孔(2)の直径よりやや太きいものであり、収
納室(3)内を上下動するようになっている。またシー
ルキャップ(4)内には、筆記部材の筆記部先端に設け
た空気孔を通じて筆記部材内部の空気が還流できる程度
の空気室が設けられている(後に説明する第10図、第
11図、第13図及び第14図参照)。そして、シール
キャップ(4)が最上方位置にあるときは透通孔(2)
の後方位置にきて透通孔(2)をふさぎ、また最下方位
置にあるときは透通孔(2)の後方位置を外れて透通孔
(2)を完全に開口させるようになっている。そして、
収納室(3)内にシールキャップ(4)をはめた後に、
摺動筒(1)内の後方から円板(5)をは゛め収納室(
3)をふさぎながら圧入して摺動筒(1)に固定してい
る。円板(5)の孔(6)の先端部の内径はシールキャ
ップ(4)の外径より少し小さくなっていてシールキャ
ップ(4)の後方への脱は出しを防止している。円板(
5)の中央の孔(6)は筆記部材の筆記部が出入するよ
うあせられている。摺動筒(1)の後端部分には、後方
から軸方向の2本のスリッ)(7)(7)を対向させて
あけている。
摺動筒(1)内には筆記部材(8)を収容しているが筆
記部材(8)の前端には筆記部(9)を設けている。筆
記部材(8)の後端中央に後方からくぼみ<10を設け
ている。
記部材(8)の前端には筆記部(9)を設けている。筆
記部材(8)の後端中央に後方からくぼみ<10を設け
ている。
摺動筒(1)の外周に本体αυをはめている。本体αυ
のやや後方内部に、対向する2本の脚(6)α陣を介し
て円板α1を取付けている。そして、脚(2)α4を摺
動筒(1)のスリット(7バ7)にはめているのである
が、この点の構造は第1図のlll−1[[断面図であ
る第3図が示している。円板01の前面中央には前方に
向けて突起α4を形成しているが、この突起α→に筆記
部材(8)のくほみ←qをはめることにより、本体α力
に筆記部材(8)を取付けている。円板(至)の後面中
央にも後方に向けて別の突起α$を形成している。
のやや後方内部に、対向する2本の脚(6)α陣を介し
て円板α1を取付けている。そして、脚(2)α4を摺
動筒(1)のスリット(7バ7)にはめているのである
が、この点の構造は第1図のlll−1[[断面図であ
る第3図が示している。円板01の前面中央には前方に
向けて突起α4を形成しているが、この突起α→に筆記
部材(8)のくほみ←qをはめることにより、本体α力
に筆記部材(8)を取付けている。円板(至)の後面中
央にも後方に向けて別の突起α$を形成している。
摺動筒(1)の後端に後方からノックキャップαQをね
じ込んでいる(なお、摺動筒(1)の後端形内面に補強
リングをはめて、スリット(7)(7)を設けた部分を
補強することもある。)。そして、本体αηの円板a1
とノックキャップαQとの間にスプリングS、をはめて
、本体αυに対して摺動筒(1)等を後方に付勢させて
いる。本体θρの後端内周にリングαηをはめているが
、ノックキャップQQはリングαη内を前後動するよう
になっている。
じ込んでいる(なお、摺動筒(1)の後端形内面に補強
リングをはめて、スリット(7)(7)を設けた部分を
補強することもある。)。そして、本体αηの円板a1
とノックキャップαQとの間にスプリングS、をはめて
、本体αυに対して摺動筒(1)等を後方に付勢させて
いる。本体θρの後端内周にリングαηをはめているが
、ノックキャップQQはリングαη内を前後動するよう
になっている。
そして第1図は、シールキャップ(4)が摺動筒(1)
の透通孔(2)の後方に位置して透通孔(2)をふさぎ
、しかも筆記部材(8)の筆記部(9ンがシールキャッ
プ(4)のくほみ内にはまった状態を示している。この
状態が筆記部(9)の収納状態であるが、この筆記具を
使用しないときはこの収納状態にしておく。筆記部(9
)の密封状態は、スプリングS1の力でシールキャップ
(4)が筆記部(9)に押しつけられていることにより
保持されている。そして筆記状態にするときは、まず第
4図に示すように、ノックキャップαeをノックすると
、スプリングS1を押し縮めながらノックキャップαQ
や摺動筒(1)が前進し、シールキャップ(4)が円板
(5)に当って筆記部材(8)の筆記部(9)から外れ
るところまで前進したとき、シールキャップ(4)は収
納室(3)内へ自重で落下して摺動筒(1)の透通孔(
2)の閉そくを解除する。ここでノックキャップ←Qの
押しをやめると、スプリングS、の力によジノツクキャ
ップαQや摺動筒(すが後退し、筆記部材(8)の筆記
部(9)は摺動筒(1)の透通孔(2)から突出して、
第5図に示す筆記状態となる。この筆記状態で筆記をす
る。
の透通孔(2)の後方に位置して透通孔(2)をふさぎ
、しかも筆記部材(8)の筆記部(9ンがシールキャッ
プ(4)のくほみ内にはまった状態を示している。この
状態が筆記部(9)の収納状態であるが、この筆記具を
使用しないときはこの収納状態にしておく。筆記部(9
)の密封状態は、スプリングS1の力でシールキャップ
(4)が筆記部(9)に押しつけられていることにより
保持されている。そして筆記状態にするときは、まず第
4図に示すように、ノックキャップαeをノックすると
、スプリングS1を押し縮めながらノックキャップαQ
や摺動筒(1)が前進し、シールキャップ(4)が円板
(5)に当って筆記部材(8)の筆記部(9)から外れ
るところまで前進したとき、シールキャップ(4)は収
納室(3)内へ自重で落下して摺動筒(1)の透通孔(
2)の閉そくを解除する。ここでノックキャップ←Qの
押しをやめると、スプリングS、の力によジノツクキャ
ップαQや摺動筒(すが後退し、筆記部材(8)の筆記
部(9)は摺動筒(1)の透通孔(2)から突出して、
第5図に示す筆記状態となる。この筆記状態で筆記をす
る。
つぎに収納状態におきたいときは、まず上下ひっくシか
えして本体αηの上になって込た方を下にし下になって
いた方を上にすると、第6図に示す状態となる。ここで
ノックキャップcIQをノックすると、摺動筒(13が
前進してシールキャップ(4)が筆記部(9)よシ前方
位置にきたところで、シールキャップ(4)が収納室(
3)内を落下して、摺動筒(1)の透通孔(2)をふさ
ぐ位置にきて第7図に示す状態となる。
えして本体αηの上になって込た方を下にし下になって
いた方を上にすると、第6図に示す状態となる。ここで
ノックキャップcIQをノックすると、摺動筒(13が
前進してシールキャップ(4)が筆記部(9)よシ前方
位置にきたところで、シールキャップ(4)が収納室(
3)内を落下して、摺動筒(1)の透通孔(2)をふさ
ぐ位置にきて第7図に示す状態となる。
ここでノックキャップαQの押しを解除すると、スプリ
ングS、の力によシ摺動筒(りが後退し、シールキャッ
プ(4ンも後退して筆記部材(8)の筆記部(9)には
まって筆記部(9)を密封し、第8図に示す状態となる
。
ングS、の力によシ摺動筒(りが後退し、シールキャッ
プ(4ンも後退して筆記部材(8)の筆記部(9)には
まって筆記部(9)を密封し、第8図に示す状態となる
。
つぎに、第9図によ)この発明の第2実施態様を説明す
る。第1実施態様の収納室(3)がほぼ楕円形状をして
いるのに対して、第2実施態様の収納室(3)はじょう
ご形をしている。このようにすると収納室(3)を上に
向ける場合あまシ正確に位置を決めなくても、シールキ
ャップ(4)は透通孔(2)の後方位置まで落下してく
れる。
る。第1実施態様の収納室(3)がほぼ楕円形状をして
いるのに対して、第2実施態様の収納室(3)はじょう
ご形をしている。このようにすると収納室(3)を上に
向ける場合あまシ正確に位置を決めなくても、シールキ
ャップ(4)は透通孔(2)の後方位置まで落下してく
れる。
つぎに、第10図によシこの発明の第6実施態様を説明
する。第3実施態様の収納室(3)は前後方向にみてじ
ょうご形をしている。同じくシールキャップ(4ンの透
通孔(2)の後方位置への落下を容易にするだめの工夫
である。
する。第3実施態様の収納室(3)は前後方向にみてじ
ょうご形をしている。同じくシールキャップ(4ンの透
通孔(2)の後方位置への落下を容易にするだめの工夫
である。
つぎに、第11図及び第12図によりこの発明の第4実
施態様を説明する。第4一実施態様の収納室(3)は上
下方向に長くして、かつシールキャップ(’s) ij
%楕円形をしたキャップ状をした支持体0樽の上端側
に寄せて取付けている。支持体(1枠の下端側には透通
孔(2)に一致する大きさの孔αつをあけている。この
ようにすると、シールキャップ(4)の移動がなめらか
になる。
施態様を説明する。第4一実施態様の収納室(3)は上
下方向に長くして、かつシールキャップ(’s) ij
%楕円形をしたキャップ状をした支持体0樽の上端側
に寄せて取付けている。支持体(1枠の下端側には透通
孔(2)に一致する大きさの孔αつをあけている。この
ようにすると、シールキャップ(4)の移動がなめらか
になる。
つぎに、第13図によシこの発明の第5実施態様を説明
する。第5実施態様の収納室(3)は前後方向に傾斜さ
せて形成している。このようにすると筆記具の前端側を
上に向けてノックしたときシールキャップ(4)が透通
孔(2)の後方位置に落下し、逆に前端側を下に向けて
ノックしたとき透通孔(2)の後方位置から外れる。す
なわち、筆記具の前端側を下に向けてノックしたシ上に
向けてノックしたシする操作によシ、シールキャップ(
4)の移動ができるのである。
する。第5実施態様の収納室(3)は前後方向に傾斜さ
せて形成している。このようにすると筆記具の前端側を
上に向けてノックしたときシールキャップ(4)が透通
孔(2)の後方位置に落下し、逆に前端側を下に向けて
ノックしたとき透通孔(2)の後方位置から外れる。す
なわち、筆記具の前端側を下に向けてノックしたシ上に
向けてノックしたシする操作によシ、シールキャップ(
4)の移動ができるのである。
つぎに、第14図によりこの発明の第6実施態様を説明
する。第6実施態様の収納室(3)は、第5実施態様の
収納室(3〕とは逆の傾斜になるようにしている。した
がって、第6実施態様の作動は、第5実施態様の作動と
逆になる。
する。第6実施態様の収納室(3)は、第5実施態様の
収納室(3〕とは逆の傾斜になるようにしている。した
がって、第6実施態様の作動は、第5実施態様の作動と
逆になる。
つぎに、第15図によシこの発明の第7実施態様を説明
する。第1実施態様はノック式であったが、第7実施態
様においては両手を使用して筆記部材(8)を引っばっ
たシはなしたシする操作で、筆記状態にしたシ収納状態
にしたシするようにしている。すなわち、筆記部材(8
)の後端に連結片(ホ)をねじ込んで取付け、連結片(
ホ)の前端外周には円筒体Qカの後端をはめている。円
筒体(ハ)はそれほど長いものではなく、その前端には
っば(2)を形成し、つげ(イ)と本体0pの後端付近
内周に形成した段部との間にスプリングS2をはめて、
本体<11)に対して円筒体Q力等を前方に付勢させて
いる。連結片−の外周には突条に)を形成し、他方、本
体0ρの後端付近内周にはくぼみ(ハ)を形成しておい
て、筆記部材(8)等を前進させた筆記状態においては
、突条(至)がくぼみ(財)にはまっていて筆圧を支え
るようにしている(あまシ筆圧のかからない場合にはス
プリングS2だけにして、突条(2)やくぼみ(ハ)を
省略することもできる。)。なお、本体αpの前方に口
金に)をねじ込んで連結′シ、第1実施態様において摺
動筒(1ンの前端部分に形成した構造を口金(ハ)に形
成している。また、連結片−の後端にはキャップ状をし
た外筒(ハ)を取付けている。そしてこの第7実施態様
においては、一方の手で本体Hをにぎって他方の手で外
筒(ハ)をにぎり、外筒(ハ)を引いたとき、筆記部材
(8)が相対的に後退してシールキャップ(4)の移動
が可能となる。なお、第1実施態様においては本体(1
1)と筆記部材(8)とが一体となっていて、これらに
対して摺動筒(1)が移動するようにしているが、第7
実施態様においては本体0◇に対して筆記部材(8)が
移動するようにしている。
する。第1実施態様はノック式であったが、第7実施態
様においては両手を使用して筆記部材(8)を引っばっ
たシはなしたシする操作で、筆記状態にしたシ収納状態
にしたシするようにしている。すなわち、筆記部材(8
)の後端に連結片(ホ)をねじ込んで取付け、連結片(
ホ)の前端外周には円筒体Qカの後端をはめている。円
筒体(ハ)はそれほど長いものではなく、その前端には
っば(2)を形成し、つげ(イ)と本体0pの後端付近
内周に形成した段部との間にスプリングS2をはめて、
本体<11)に対して円筒体Q力等を前方に付勢させて
いる。連結片−の外周には突条に)を形成し、他方、本
体0ρの後端付近内周にはくぼみ(ハ)を形成しておい
て、筆記部材(8)等を前進させた筆記状態においては
、突条(至)がくぼみ(財)にはまっていて筆圧を支え
るようにしている(あまシ筆圧のかからない場合にはス
プリングS2だけにして、突条(2)やくぼみ(ハ)を
省略することもできる。)。なお、本体αpの前方に口
金に)をねじ込んで連結′シ、第1実施態様において摺
動筒(1ンの前端部分に形成した構造を口金(ハ)に形
成している。また、連結片−の後端にはキャップ状をし
た外筒(ハ)を取付けている。そしてこの第7実施態様
においては、一方の手で本体Hをにぎって他方の手で外
筒(ハ)をにぎり、外筒(ハ)を引いたとき、筆記部材
(8)が相対的に後退してシールキャップ(4)の移動
が可能となる。なお、第1実施態様においては本体(1
1)と筆記部材(8)とが一体となっていて、これらに
対して摺動筒(1)が移動するようにしているが、第7
実施態様においては本体0◇に対して筆記部材(8)が
移動するようにしている。
つぎに、第16図によりこの発明の第8実施態様を説明
する。第8実施態様は第7実施態様を回動式にかえたも
のである。すなわち、第7実施態様のものにおいて本体
αルの外周に突起(ロ)を形成し、外筒(ハ)の内周に
大小の波形よシなるカム壁(ハ)を形成している。本体
(11)に対して外筒(ハ)を回動させるとき、スプリ
ングS2の力によシ突起に)がカム壁(ハ)のカム面を
なぞっていく。突起に)がカム面の小さい波の底にある
ときはシール状態にちゃ、大きい波の底にあるときは筆
記状態にある。
する。第8実施態様は第7実施態様を回動式にかえたも
のである。すなわち、第7実施態様のものにおいて本体
αルの外周に突起(ロ)を形成し、外筒(ハ)の内周に
大小の波形よシなるカム壁(ハ)を形成している。本体
(11)に対して外筒(ハ)を回動させるとき、スプリ
ングS2の力によシ突起に)がカム壁(ハ)のカム面を
なぞっていく。突起に)がカム面の小さい波の底にある
ときはシール状態にちゃ、大きい波の底にあるときは筆
記状態にある。
つぎに、第17図によシこの発明の第9実施態様を説明
する。筆記部材(8〕の後方に連結片−をねじ込み、本
体αηの後端を連結片に)にねじ込んでいる。本体0η
の前端付近には円筒体(至)をはめているが、円筒体(
ト)は本体αpより前方に突出している。
する。筆記部材(8〕の後方に連結片−をねじ込み、本
体αηの後端を連結片に)にねじ込んでいる。本体0η
の前端付近には円筒体(至)をはめているが、円筒体(
ト)は本体αpより前方に突出している。
そして、円筒体■の後端外周にはつば0■を形成し、本
体aυの前端内周に形成した段部とつば0■との間にス
プリングS3をはめて、円筒体(至)を後方に付勢させ
ている。円筒体(1)の前端に円板(5)を取付け、円
板(5)の前方に口金(ハ)を取付けている。口金(ハ
)に透通孔(2)や収納室(3)を設け、収納室(3)
内にシールキャップ(4)をはめて−る。
体aυの前端内周に形成した段部とつば0■との間にス
プリングS3をはめて、円筒体(至)を後方に付勢させ
ている。円筒体(1)の前端に円板(5)を取付け、円
板(5)の前方に口金(ハ)を取付けている。口金(ハ
)に透通孔(2)や収納室(3)を設け、収納室(3)
内にシールキャップ(4)をはめて−る。
そして、第17図はシールキャップ(4)が筆記部材(
8)の筆記部(9)をシールした収納状態を示している
が、・口金(ハ)、円筒体(ト)等はスプリングS5の
力によシ後方へ付勢されているので、シールキャップ(
4)は筆記部材(8)の筆記部(9)を完全にシールし
ている。なお、これから筆記状態にもっていくための作
動及びふたた□び収納状態に帰すための作動は、以上の
説明から明ら力であるので説明を省略する。
8)の筆記部(9)をシールした収納状態を示している
が、・口金(ハ)、円筒体(ト)等はスプリングS5の
力によシ後方へ付勢されているので、シールキャップ(
4)は筆記部材(8)の筆記部(9)を完全にシールし
ている。なお、これから筆記状態にもっていくための作
動及びふたた□び収納状態に帰すための作動は、以上の
説明から明ら力であるので説明を省略する。
この第9実施態様は、口金(ハ)を前進させたシ後退さ
せたシする操作によシ、筆記状態にし□たりシール状態
□にしたシするものである。なお、口金(ハ)の外周に
キャップを一体に設けて、そのキャップの後端が本体α
υの前方部分にかぶって摺動するようにすると、シール
時に円筒体(ト)が外から見えないので外観がよくなる
。しかしこの場合、そのキャップを持って筆記をすると
、筆圧はスプリングSsで支えることになるのであるか
ら、第7実施態様のようにキャップと本体αρとにそれ
ぞれ突条とくぼみとを設けるとよい。
せたシする操作によシ、筆記状態にし□たりシール状態
□にしたシするものである。なお、口金(ハ)の外周に
キャップを一体に設けて、そのキャップの後端が本体α
υの前方部分にかぶって摺動するようにすると、シール
時に円筒体(ト)が外から見えないので外観がよくなる
。しかしこの場合、そのキャップを持って筆記をすると
、筆圧はスプリングSsで支えることになるのであるか
ら、第7実施態様のようにキャップと本体αρとにそれ
ぞれ突条とくぼみとを設けるとよい。
つぎに、第18図〜第22図によシこの発明の第10実
施態様を説明する。第10実施態様の本体は先軸Oaと
先軸0埠の後方にねじ込んで連結した後軸0罎とよシな
っている。その本体の内部に摺動筒(1)をはめ、摺動
筒(1)の内部に筆記部材(8)をはめている。摺動筒
(1)の後方には円筒状をしたノック部材(ロ)を連結
しているが、ノック部材(ロ)の前方部分には対向させ
て2つのスリット(ハ)(ト)を軸方向にあけている。
施態様を説明する。第10実施態様の本体は先軸Oaと
先軸0埠の後方にねじ込んで連結した後軸0罎とよシな
っている。その本体の内部に摺動筒(1)をはめ、摺動
筒(1)の内部に筆記部材(8)をはめている。摺動筒
(1)の後方には円筒状をしたノック部材(ロ)を連結
しているが、ノック部材(ロ)の前方部分には対向させ
て2つのスリット(ハ)(ト)を軸方向にあけている。
そして第1実施態様と同じように、円板(至)の前方に
形成した突起αゆに筆記部材(8)の後端をねじ込み、
円板(至)の外周に形成した2本の脚Q罎α望をそれぞ
れノック部材(ロ)のスリット(ト)(至)に通してい
る。脚(6)(6)の外周にリング状をしたものを一体
に形成した構造をしているが、そのリング状をした部分
を先軸0■と後軸01とではさみつけている。後軸0罎
の後端内周には後端リング(ト)をねじ込んで、ノック
部材(ロ)等の後方への抜は出しを防止している。そし
て、円板(至)とノック部材(ロ)との間にスプリング
S4をはめて、ノック部材(ロ)等を後方へ付勢させて
いる。
形成した突起αゆに筆記部材(8)の後端をねじ込み、
円板(至)の外周に形成した2本の脚Q罎α望をそれぞ
れノック部材(ロ)のスリット(ト)(至)に通してい
る。脚(6)(6)の外周にリング状をしたものを一体
に形成した構造をしているが、そのリング状をした部分
を先軸0■と後軸01とではさみつけている。後軸0罎
の後端内周には後端リング(ト)をねじ込んで、ノック
部材(ロ)等の後方への抜は出しを防止している。そし
て、円板(至)とノック部材(ロ)との間にスプリング
S4をはめて、ノック部材(ロ)等を後方へ付勢させて
いる。
摺動筒(1ンの先端部分は円錐状にしてその先端部分内
部に後方から円板(5)をはめ、円板(5)より前方を
円錐状の収納室(3)としている。その収納室(3)内
“に同じく円錐状をしたシールキャップ(4)をはめて
いるが、第18図に示すシール状態においては、シール
キャップ(4)が筆記部材(8)の筆記部(9)にはま
ってシールじている。シールキャップ(4)内にはOリ
ング0乃をはめてシールを完全にしている。また、筆記
部先端孔翰を通じて空気の還流する空気室(くぼみ)が
シールキャップ(4)内に設けられている。シールキャ
ップ(4)の先端部分は摺動筒(1ンの先端開口より突
出している。
部に後方から円板(5)をはめ、円板(5)より前方を
円錐状の収納室(3)としている。その収納室(3)内
“に同じく円錐状をしたシールキャップ(4)をはめて
いるが、第18図に示すシール状態においては、シール
キャップ(4)が筆記部材(8)の筆記部(9)にはま
ってシールじている。シールキャップ(4)内にはOリ
ング0乃をはめてシールを完全にしている。また、筆記
部先端孔翰を通じて空気の還流する空気室(くぼみ)が
シールキャップ(4)内に設けられている。シールキャ
ップ(4)の先端部分は摺動筒(1ンの先端開口より突
出している。
シール状態から筆記状態にもっていくには、筆記具を水
平又はそれに近い状態にしてまずノック部材(ロ)をノ
ックすると摺動筒(1)が前進するが、シールキャップ
(4)は筆記部材(8)の筆記部(9)にはまったまま
とどまっていて、シールキャップ(4)の後端が円板(
5)に当った第19図の状態となり、さらに摺動筒(1
)が前進すると、シールキャップ(4) il:筆記部
(9)から抜は落ちて、収納室(3)の下部にはまって
第20図の状態となる。このときシールキャップ(4)
は筆記部材(8ンの前方位置を完全に外れているので、
ここでノック部材(ロ)のノックをやめるとノック部材
(ロ)や摺動筒(1ンはスプリングS4の力によシ後退
して、筆記部(9)が摺動筒(1)の先端から突出し、
第21図に示す筆記状態となる。筆記状態からシール状
態に帰すには、筆記具の先端を下に向けてノック部材(
ロ)をノックすれば、摺動筒(1)が前進して筆記部(
9)がシールキャップ(4ンの前進をさまたげない位置
へきたところでシールキャップ(4)は収納室(3)の
円錐状の壁をすベシ落ちて、その先端が摺動筒(1)の
先端開口より突出して第22図の状態となる。ここでノ
ック部材(ロ)のノックをやめると摺動筒(1ンやシー
ルキャップ(4)が後退してシールキャップ(4ンが筆
記部材(8〕の筆記部(9ンにはまって第18図の状態
に帰る。
平又はそれに近い状態にしてまずノック部材(ロ)をノ
ックすると摺動筒(1)が前進するが、シールキャップ
(4)は筆記部材(8)の筆記部(9)にはまったまま
とどまっていて、シールキャップ(4)の後端が円板(
5)に当った第19図の状態となり、さらに摺動筒(1
)が前進すると、シールキャップ(4) il:筆記部
(9)から抜は落ちて、収納室(3)の下部にはまって
第20図の状態となる。このときシールキャップ(4)
は筆記部材(8ンの前方位置を完全に外れているので、
ここでノック部材(ロ)のノックをやめるとノック部材
(ロ)や摺動筒(1ンはスプリングS4の力によシ後退
して、筆記部(9)が摺動筒(1)の先端から突出し、
第21図に示す筆記状態となる。筆記状態からシール状
態に帰すには、筆記具の先端を下に向けてノック部材(
ロ)をノックすれば、摺動筒(1)が前進して筆記部(
9)がシールキャップ(4ンの前進をさまたげない位置
へきたところでシールキャップ(4)は収納室(3)の
円錐状の壁をすベシ落ちて、その先端が摺動筒(1)の
先端開口より突出して第22図の状態となる。ここでノ
ック部材(ロ)のノックをやめると摺動筒(1ンやシー
ルキャップ(4)が後退してシールキャップ(4ンが筆
記部材(8〕の筆記部(9ンにはまって第18図の状態
に帰る。
第10実施態様の特長は次の通りである。シール状態か
ら筆記状態にするときは、とにかく本体を水平又は水平
に近い状態にしてノック部材(ロ)をノックするだけで
よく、本体の上下の部分を区別する必要がない。逆に筆
記状態からシール状態にするときは、本体の先端を下に
向けながらノック部材04をノックするだけでよいので
あるから、以上に示した実施態様と比べてきわめて便利
になる。
ら筆記状態にするときは、とにかく本体を水平又は水平
に近い状態にしてノック部材(ロ)をノックするだけで
よく、本体の上下の部分を区別する必要がない。逆に筆
記状態からシール状態にするときは、本体の先端を下に
向けながらノック部材04をノックするだけでよいので
あるから、以上に示した実施態様と比べてきわめて便利
になる。
しかも、筆記具の先端部をシャープな形状に作りやすく
、そのために筆記部材(8)の首に当たる細い部分を特
別に長くする必要もなくなる。
、そのために筆記部材(8)の首に当たる細い部分を特
別に長くする必要もなくなる。
つき粂、第23図によシこの発明の第11実施態様を説
明する。第11実施態様は第10実施態・様において収
納室(3)の部分をやや変形させたものである。第26
図は摺゛動筒(1〕の先端部分を一部切欠いた斜視図で
あるが、収納室(3)を円錐状にすると同時に摺動筒(
1)−(Q先端部分内面に円弧状にくシ抜いたガイド溝
(ハ)をいくつか形成している。ガイド溝0→は後方が
深く、前方にいくほど浅くなっていくものであり、筆記
状態においてはシールキャップ(4)がガイド溝(ロ)
の一つにうまい具合いにはまシ込み、シール状態にもっ
ていくへめに筆記具先端を下に向けて摺動筒(1)を前
進させたときは、シールキャップ(4)がそのガイド溝
OI3にガイドされて摺動筒(1)の先端開口から突出
するようにしている。
明する。第11実施態様は第10実施態・様において収
納室(3)の部分をやや変形させたものである。第26
図は摺゛動筒(1〕の先端部分を一部切欠いた斜視図で
あるが、収納室(3)を円錐状にすると同時に摺動筒(
1)−(Q先端部分内面に円弧状にくシ抜いたガイド溝
(ハ)をいくつか形成している。ガイド溝0→は後方が
深く、前方にいくほど浅くなっていくものであり、筆記
状態においてはシールキャップ(4)がガイド溝(ロ)
の一つにうまい具合いにはまシ込み、シール状態にもっ
ていくへめに筆記具先端を下に向けて摺動筒(1)を前
進させたときは、シールキャップ(4)がそのガイド溝
OI3にガイドされて摺動筒(1)の先端開口から突出
するようにしている。
つぎに、第24図及び第25図によシこの発明の第12
実施態様及び第16実施態様、を説明する。
実施態様及び第16実施態様、を説明する。
シールキャップ(4)の形状や摺動筒(1〕の先端部の
構造は、第24図や第2を図に示すようなものにしても
よい。
構造は、第24図や第2を図に示すようなものにしても
よい。
なお、以上に示した実施態様において、シールキャップ
(4)を設けた部分を透明にしておけば、シールキャッ
プ(4)の動きや筆記部(9)がちゃんとシールキャッ
プ(4)にはまっているかどうかの確認が、外から見て
できるので便利である。また、シール状態においてシー
ルキャップ(4)の先端が透通孔(2)より突出するよ
うにしたものにおいては、シールキャップ(4)に着色
しておけば、シールしているとfiKシールされている
ことが目立ってよい。
(4)を設けた部分を透明にしておけば、シールキャッ
プ(4)の動きや筆記部(9)がちゃんとシールキャッ
プ(4)にはまっているかどうかの確認が、外から見て
できるので便利である。また、シール状態においてシー
ルキャップ(4)の先端が透通孔(2)より突出するよ
うにしたものにおいては、シールキャップ(4)に着色
しておけば、シールしているとfiKシールされている
ことが目立ってよい。
以上からも明らかなように、この発明に係る筆記具にお
いては、収納室(3)内に収納したシールキャップ(4
)は自重によシ透通孔(2)の位置にきて筆記部材(8
)の筆記部(9)をシールしたり、または自重に”より
透通孔(2)の位置を外れて筆記部(9)の前進を許し
、透通孔(2)から突出させて筆記状態にしたシするよ
うにし−ているので、筆記具を向ける方向を選びながら
、筆記具先端部と筆記部材(8)とを相対的に前進させ
たシ後退させたシする操作をするだけで、シール状態に
したシ筆記状態にしたりできるので、きわめて便利であ
る。また、構造が簡単であるので、安価に製造できる。
いては、収納室(3)内に収納したシールキャップ(4
)は自重によシ透通孔(2)の位置にきて筆記部材(8
)の筆記部(9)をシールしたり、または自重に”より
透通孔(2)の位置を外れて筆記部(9)の前進を許し
、透通孔(2)から突出させて筆記状態にしたシするよ
うにし−ているので、筆記具を向ける方向を選びながら
、筆記具先端部と筆記部材(8)とを相対的に前進させ
たシ後退させたシする操作をするだけで、シール状態に
したシ筆記状態にしたりできるので、きわめて便利であ
る。また、構造が簡単であるので、安価に製造できる。
筆記具全体や筆記部材(8)の形状も、特異なものにす
る必要はない。
る必要はない。
第1図、第4図、第5図、第6図、第7図及び第8図は
それぞれこの発明の第1実施態様の作動を説明する縦断
面図 第2図及び第6図はそ・れぞれ第1図の■−■断面図及
びIII −DI断面図 第9図、第10図、第11図、第13図及び第14図は
それぞれこの発明の第2実施態様、第3実施態様、第4
実施態様、第5実施態様及び第6実施態様の要部を示す
断面図 第12図は第11図の刈−刈断面図 第15図、第17図及び第18図はそれぞれこの発明の
第7実施態様、第9実施態様及び第10実施態様を示す
縦断面図 第16図はこの発明の第8実施態様の要部の展開図 第19図、第20図、第21図及び第22図はそれぞれ
第10実施態様の作動を説明する要部縦分断面斜視図 第24図及び第25図はそれぞれこの発明の第12実施
態様及び第13実施態様の要部の断面図(1):摺動筒
(2ド透通孔(3):収納室 (4
):シールキャップ(5)二円板 (80筆
記部材(9):筆記部 α]):本体(ハ):
口金 特許出願人 アンコス株式会社 第9図 1 第1j図 第13図 5 第10図 第12図 第14図
それぞれこの発明の第1実施態様の作動を説明する縦断
面図 第2図及び第6図はそ・れぞれ第1図の■−■断面図及
びIII −DI断面図 第9図、第10図、第11図、第13図及び第14図は
それぞれこの発明の第2実施態様、第3実施態様、第4
実施態様、第5実施態様及び第6実施態様の要部を示す
断面図 第12図は第11図の刈−刈断面図 第15図、第17図及び第18図はそれぞれこの発明の
第7実施態様、第9実施態様及び第10実施態様を示す
縦断面図 第16図はこの発明の第8実施態様の要部の展開図 第19図、第20図、第21図及び第22図はそれぞれ
第10実施態様の作動を説明する要部縦分断面斜視図 第24図及び第25図はそれぞれこの発明の第12実施
態様及び第13実施態様の要部の断面図(1):摺動筒
(2ド透通孔(3):収納室 (4
):シールキャップ(5)二円板 (80筆
記部材(9):筆記部 α]):本体(ハ):
口金 特許出願人 アンコス株式会社 第9図 1 第1j図 第13図 5 第10図 第12図 第14図
Claims (1)
- 1、 軸本体内に筆記部材(8)を収容して筆記具先端
部と筆記部材(8)とが相対的に前進後退ができるよう
にし、筆記具先端部には透過孔(2)をあけて透通孔(
2)の後方には収納室(3)を設け、収納室(3)内に
はシールキャップ(4)を収納して、シールキャップ(
4)は、透通孔(2)の位置を外れることによシ筆記部
材(8)が筆記具先端部に対して相対的に前進するとき
のその前進をさまたげない位置にきたシ、又は透通孔(
2〕の位置にきて筆記部材(8)が筆記具先端部に対し
て相対的に前進するときのその前進をさまたげながら筆
記部材(8)の*証部(9)にはまってシールしてしま
うようにした筆記具。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56137779A JPS5839499A (ja) | 1981-09-03 | 1981-09-03 | 筆記具 |
DE19823224816 DE3224816A1 (de) | 1981-07-02 | 1982-07-02 | Schreibstift |
FR8211687A FR2537059B1 (fr) | 1981-07-02 | 1982-07-02 | Instrument d'ecriture a obturateur |
GB08219112A GB2104848B (en) | 1981-07-02 | 1982-07-02 | Writing instrument |
US06/394,987 US4479732A (en) | 1981-07-02 | 1982-07-02 | Writing instrument with sealing cap retained in tip |
AU87923/82A AU551147B2 (en) | 1981-09-03 | 1982-09-01 | Retractable pen tip and seal |
ES1982284379U ES284379Y (es) | 1981-09-03 | 1982-09-01 | Perfeccionamientos en instrumentos para escribir |
IT8249068A IT1189346B (it) | 1981-09-03 | 1982-09-03 | Strumento per scrivere |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56137779A JPS5839499A (ja) | 1981-09-03 | 1981-09-03 | 筆記具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5839499A true JPS5839499A (ja) | 1983-03-08 |
JPH0259079B2 JPH0259079B2 (ja) | 1990-12-11 |
Family
ID=15206635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56137779A Granted JPS5839499A (ja) | 1981-07-02 | 1981-09-03 | 筆記具 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5839499A (ja) |
AU (1) | AU551147B2 (ja) |
-
1981
- 1981-09-03 JP JP56137779A patent/JPS5839499A/ja active Granted
-
1982
- 1982-09-01 AU AU87923/82A patent/AU551147B2/en not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU551147B2 (en) | 1986-04-17 |
AU8792382A (en) | 1983-03-10 |
JPH0259079B2 (ja) | 1990-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5662425A (en) | Stick-shaped material propelling container | |
US6132125A (en) | Combination bubble blower pen | |
JP7108097B2 (ja) | マーキングペン | |
US4352579A (en) | Writing implement | |
JPS5839499A (ja) | 筆記具 | |
JP4906625B2 (ja) | ノック式筆記具 | |
US20070020024A1 (en) | Lipstick-like pen | |
US2057792A (en) | Combination pencil and eraser | |
US2951465A (en) | Retractable writing instrument | |
ITMI951790A1 (it) | Matita meccanica | |
JPH0259078B2 (ja) | ||
EP0121113B1 (en) | Writing instrument | |
JPH0742793Y2 (ja) | 筆記具のキャップ装着構造 | |
KR840002101B1 (ko) | 필 기 구 | |
JPH01281999A (ja) | 乾燥防止機構を有するキャップレス筆記具のリフィール機構 | |
JPH0726176U (ja) | 直液式筆記具 | |
EP0546217B1 (en) | Writing instrument operated by a finger at a holding position | |
JPS6227426Y2 (ja) | ||
JP2010082892A (ja) | 筆記具 | |
JPS63162293A (ja) | 乾燥防止機構を有するキヤツプレス筆記具 | |
KR850002157Y1 (ko) | 장식캡이 부착된 필기구 | |
US2934038A (en) | Ball point pen with ink container of plastic material | |
JPS5976300A (ja) | ノツク式ペンシルチツプ及びノツク式ペンシル | |
JPS6337271Y2 (ja) | ||
JP3025656U (ja) | サインペン等のペン先機構 |