[go: up one dir, main page]

JPS5839449Y2 - イチガンレフレツクスカメラノ ソツコウソウチ - Google Patents

イチガンレフレツクスカメラノ ソツコウソウチ

Info

Publication number
JPS5839449Y2
JPS5839449Y2 JP1974124423U JP12442374U JPS5839449Y2 JP S5839449 Y2 JPS5839449 Y2 JP S5839449Y2 JP 1974124423 U JP1974124423 U JP 1974124423U JP 12442374 U JP12442374 U JP 12442374U JP S5839449 Y2 JPS5839449 Y2 JP S5839449Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
exit
pentaprism
exit surface
penta prism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1974124423U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5151734U (ja
Inventor
洋一 奥野
禎二 橋本
十九一 恒川
武彦 清原
Original Assignee
キヤノン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノン株式会社 filed Critical キヤノン株式会社
Priority to JP1974124423U priority Critical patent/JPS5839449Y2/ja
Priority to US05/621,762 priority patent/US3996594A/en
Publication of JPS5151734U publication Critical patent/JPS5151734U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5839449Y2 publication Critical patent/JPS5839449Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/099Arrangement of photoelectric elements in or on the camera
    • G03B7/0993Arrangement of photoelectric elements in or on the camera in the camera
    • G03B7/0997Through the lens [TTL] measuring
    • G03B7/09971Through the lens [TTL] measuring in mirror-reflex cameras
    • G03B7/09976Through the lens [TTL] measuring in mirror-reflex cameras the sensor being mounted in, before, or behind the porro-prism

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は非焦点面中央重点測光を行う一眼レフレックス
カメラの測光装置に関するものである。
非焦点面中央重点測光とは、焦点面中央スポット測光に
対応する測光方式である。
この焦点面中央スポット測光方式をまず説明する。
通常−眼レフレックスカメラに於てこの中央スポット測
光は、対物レンズによって像が形成されるフォーカシン
グスクリーンの近傍に配されてコンテツサーレンズの前
記像の中央部分に対応する位置等にビームスプリッタ−
を設け、このビームスプリッタ−からの光量を測光する
ことによって行われている。
従って、測光部分は中央に限定されてしまうため、被写
体の主対象が像の中央部分にあれば問題ないが、中央部
分から離れている場合、主対象物からの光を測光してい
ないため露光が大幅にくるってしまうという恐れがあっ
た。
これは、測光領域即ちビームスプリッタ−の大きさを大
きくすれば解決されるが、ビームスプリッタ−を大きく
すると、ビームスプリッタ−のハーフミラ一部分が大き
いだけ、暗い測光範囲が拡大してファインダーで観察す
るフォーカシングスクリーン像が見難くなる恐れがあっ
た。
この問題を解決するために、非焦点面中央重点測光方式
が種々提案されている。
この測光方式を第1図乃至第3図を使用して説明する。
第1図に於て一眼レフレックスカメラを簡略化して説明
する。
1は一眼レフックスカメラの対物レンズである。
2は対物レンズによる被写体像が形成されるフォーカシ
ングスクリーンで゛ある。
被写体の上部からの光は符号3で示されている。
この光3はフォーカシングスクリーン2の中央下部4に
収斂される。
その後発散される。この発散角は対物レンズ1およびフ
ォーカシングスクリーン(このフォーカシングスクリー
ンが拡散板であればその拡散性)に依る。
5は被写体の中央部からの光である。
この光5はスクリーン中央部6に収斂される。
7は被写体の下部からの光であり、この先7はスクリー
ン中央上部8に収斂される。
9はコンデンサーレンズである。
このコンデンサーレンズを通過した光は不図示のペンタ
プリズムの入射面に入射し、同出射面より射出されるが
、この際、通常、コンデンサーレンズ9およびペンタプ
リズムは各光3,5.7の主光線近傍の光をアイピース
10方向に向けるよう設計されている。
以下このアイピース10に向けられる光をファインダー
主光束11,12.13と称す。
このファインダー主光束は第3図に示すようにペンタプ
リズムの出射面14の領域15から射出される。
このファインダー主光束に対しである角度をもって進行
する光16,17,18゜19.20.21の一部はペ
ンタプリズムの出射面14の領域22,23.24から
射出される。
今、領域22.23の位置から出る光のうちフォーカシ
ングスクリーン2の中心部6の近辺25.26を見込む
ように受光器33を配すれば第4図の如き測光分布とな
りその出力を合算すれば中心部は二重に測光されている
ため中央重点測光となる。
本考案はこのような非焦点面中央重点測光用測光装置に
係るもので、その特徴とする処はペンタプリズムの出射
面のファインダー主光束の出射領域外の左右部および上
部からの測光用の光を測定した点である。
即ち、第3図22 、23.24の部分からの光を測光
した点である。
従来の一眼レフレックスカメラの測光装置に於て、ファ
インダー主光束の出射領域外の左右に受光素子を配した
装置は知られている。
しかしながら、このような装置は開放F値の異なる交換
レンズを取り付けた際、又はレンズの射出瞳位置の異な
るレンズを取り付けた際、又は、絞り込み測光のため絞
り込んだ際、不都合が生じた。
即ち、このような条件の対物レンズからフォーカシング
スクリーンへの光は収斂する光束の角度が異なるため同
フォーカシングスクリーンから射出する光束の発散角度
が異なることになり、受光面積の小さい受光器で測光す
るとこの対物レンズの絞り径によりリニヤ−に光量が変
化しなかったり射出瞳の異なる対物レンズにより、光量
が変化して測光誤差を生ずる欠点がある。
このことは第1図で対物レンズ1を絞り込んだ除光5の
フォーカシングスクリーンに入る光束の収斂角度は小さ
くなり、従って点6からの発散光の拡がりも小さくなり
受光面積の大きさに限度があるので受光器27.28に
点6からの光が入らなくなることを想像すれば容易に理
解できるであろこの欠点を解決するために、本考案に於
てはペンタプリズムの出射面のファインダー主光束が出
射される領域の中心から異なる距離にある位置からの出
射光を測光している。
このための配置は例えば゛第3図に於て22 、24の
光束を一緒に測光するべく受光器を配すればよい。
即ち根本的にはファインダー主光束の中心から放射方向
に各々異なる距離の位置に2つの受光器が配されている
場合を考えればよくこれは対物レンズの条件によりフォ
ーカシングスクリーンから受光器への拡散角が変化して
も、受光量に測光誤差となるような急激な変化を生じさ
せないために有効となる。
本考案の別実流側を第5図乃至第8図を使用して説明す
る。
ペンタプリズム27の入射面28に入射した主ファイン
ダー光束に対しである角度を有して進行する光はペンタ
プリズム27の射出面29から射出される。
図には、フォーカシングスクリーン2の中心部6からの
主ファインダー光束に対しである角度を有して進行する
光18.19だけが示されている。
これ等の光は、第3図の22.23.24の領域から出
射される。
30はペンタプリズム27の出射面29とアイピース1
0の間に配された平行平面板である。
この平行平面板30の前記出射面29の領域22.23
に対向する部分には反射面31.32が形成されている
33はペンタプリズム27の出射面29の領域24に相
当するからの光を受ける受光器である。
この受光器33に前記反射面31.32によって反射さ
れた光は上記平行平面と上面38を内面反射して導かれ
る。
そして、反射面31.32によって反射される領域22
、23からの光はファインダー主光束よりも明るいF
noの光が主である上、第8図に示すようにフオーカシ
ングスクリーンの中央部34からの光であり、又、領域
24からの光のうち受光器に入る光はファインダー主光
束よりも明るい撮影レンズFnoの光が多くしかも前記
領域22 、23よりは暗いFnoの光が主な上フォー
カシングスクリーンの広い範囲35からの光である。
従って、これらの光は1つの受光器33上に重ね合せら
れるため、中央重点測光となる。
従って、中央スポット測光が望まれる場合は、光18の
光□路中に出入自在の遮光マスク36を配すればよい。
第9図は考案の第2実施例を示す図であり、この実施例
では平行平面板30がない以外は同じである、2つの反
射面39.40によって領域22.23からの光は反射
面41で反射され受光器33に指向されるようになって
いる。
勿論27の面29の領域24からの光は受光器33に反
射されずに直接穴るのは前実施例と同じである。
本考案は上述のように構成されているため、レンズ交換
、絞り込み測光の際、これによって生じる光量変化が少
ない非焦点面中央重点測光が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1.2,3.4図は従来の非焦点面中央重点測光を説
明する図、第5図乃至第8図は本考案の第1実施例を示
す図、第9図は第2実施例を示す図である。 図中、1は対物レンズ、2はフォーカシングスクリーン
、9はコンテ゛ンサーレンズ、10はアイピース、33
は受光器、30は平行平面板、31,32.38は平行
平面板30に設けられた反射面、33は受光器、27は
ペンタプリズム、14.29はペンタプリズムの出射面
、28はペンタプリズムの入射面、39,40.41は
反射面である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 対物レンズによってフォーカシングスクリーン上に形成
    された被写体像からペンタプリズムの入射面に入り、該
    ペンタプリズムの出射面から出るファインダー主光束に
    対しである角度を有して前記被写体像からペンタプリズ
    ムの入射面に入り、該ペンダプリズムの出射面から出る
    光を受光器で受ける一眼レフレックスカメラの測光装置
    に於て、前記ペンタプリズムの出射面であっての前記フ
    ァインダー主光束の出射領域外の上方部からの射出光を
    直接受ける受光器に前記ファインダー主光束の出射領域
    外の左右両部からの射出光を前記ペンタプリズムの出射
    面とアイピースとの間に設けられた反射面によって前記
    ペンタプリズムの出射面と前記アイピースとの空間内を
    進行させて重ね合わせるように導くことを特徴とする一
    眼レフレックスカメラの測光装置。
JP1974124423U 1974-10-15 1974-10-15 イチガンレフレツクスカメラノ ソツコウソウチ Expired JPS5839449Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1974124423U JPS5839449Y2 (ja) 1974-10-15 1974-10-15 イチガンレフレツクスカメラノ ソツコウソウチ
US05/621,762 US3996594A (en) 1974-10-15 1975-10-14 Light measuring apparatus for a single lens reflex camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1974124423U JPS5839449Y2 (ja) 1974-10-15 1974-10-15 イチガンレフレツクスカメラノ ソツコウソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5151734U JPS5151734U (ja) 1976-04-20
JPS5839449Y2 true JPS5839449Y2 (ja) 1983-09-06

Family

ID=14885104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1974124423U Expired JPS5839449Y2 (ja) 1974-10-15 1974-10-15 イチガンレフレツクスカメラノ ソツコウソウチ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US3996594A (ja)
JP (1) JPS5839449Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4064516A (en) * 1976-03-10 1977-12-20 Optigon Research & Development Corporation Reflex camera light detecting arrangement

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4814429U (ja) * 1971-07-05 1973-02-17
JPS5229957B2 (ja) * 1972-09-12 1977-08-04

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3478663A (en) * 1964-04-16 1969-11-18 Nippon Kogaku Kk Exposure meter for single lens reflex camera
US3532043A (en) * 1966-05-07 1970-10-06 Nippon Kogaku Kk Exposure meter for measuring the illumination of image area
US3612703A (en) * 1967-05-29 1971-10-12 Mamiya Camera Combined spot and average photometric system
JPS5229957U (ja) * 1975-07-21 1977-03-02

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4814429U (ja) * 1971-07-05 1973-02-17
JPS5229957B2 (ja) * 1972-09-12 1977-08-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5151734U (ja) 1976-04-20
US3996594A (en) 1976-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2643326B2 (ja) 焦点検出装置を有した一眼レフカメラ
US4322616A (en) Focus detecting device with shielding
JPS5839449Y2 (ja) イチガンレフレツクスカメラノ ソツコウソウチ
US3478663A (en) Exposure meter for single lens reflex camera
JPS601603B2 (ja) カメラの測距測光装置
JPS6255769B2 (ja)
US4437741A (en) Light measuring device for a single lens reflex camera
JPS6313010A (ja) 焦点検出装置
US4322615A (en) Focus detecting device with shielding
JP3586365B2 (ja) 測光装置
JPH0216341Y2 (ja)
JPS609773Y2 (ja) 一眼レフレツクスカメラの測光装置
JPS6167012A (ja) 焦点検出装置
JP2503439B2 (ja) 測光装置
JPS591203Y2 (ja) 焦点検出装置における補正装置
JP2579977Y2 (ja) 測距用補助投光装置
JPS61129609A (ja) 自動焦点検出用の光学系
JPH01232314A (ja) カメラの自動焦点検出装置
JPH0451127A (ja) 一眼レフレックスカメラ
JPS6388536A (ja) 測光・測距装置
JPS59200224A (ja) 絞り口径検出装置
JPS6285229A (ja) 一眼レフレツクスカメラのttl測光装置
JP2000081564A (ja) 焦点検出系およびこれを有する光学機器
JPS61133913A (ja) 光学装置
JPS612137A (ja) 測光装置