[go: up one dir, main page]

JPS5839335B2 - How to identify and print desired characters in a Chinese kanji search system - Google Patents

How to identify and print desired characters in a Chinese kanji search system

Info

Publication number
JPS5839335B2
JPS5839335B2 JP53052186A JP5218678A JPS5839335B2 JP S5839335 B2 JPS5839335 B2 JP S5839335B2 JP 53052186 A JP53052186 A JP 53052186A JP 5218678 A JP5218678 A JP 5218678A JP S5839335 B2 JPS5839335 B2 JP S5839335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coding
keystroke
characters
chinese
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53052186A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS54143022A (en
Inventor
コウ・クアン・フー
フイリツプ・ジヨージ・キアムサー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP53052186A priority Critical patent/JPS5839335B2/en
Publication of JPS54143022A publication Critical patent/JPS54143022A/en
Publication of JPS5839335B2 publication Critical patent/JPS5839335B2/en
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般に中国漢字の検索システムに関し。[Detailed description of the invention] TECHNICAL FIELD The present invention generally relates to a search system for Chinese characters.

特に従来の入力キーボード端末装置を備えるコンピュー
タ検索システムに適用可能な中国漢字の識別及び印字方
法に関する。
In particular, the present invention relates to a method for identifying and printing Chinese characters applicable to a computer search system equipped with a conventional input keyboard terminal device.

中国語では基本の話し言葉が一万種以上の文字で書かれ
るため、中国漢字を印字する従来システムは複雑であっ
た。
In Chinese, the basic spoken language is written in over 10,000 different characters, so conventional systems for printing Chinese characters were complicated.

このような多数の文字の故に、中国語を印字するため従
来の英文タイプライタのようなものを使用することは現
実的に不可能である。
Because of this large number of characters, it is practically impossible to use something like a conventional English typewriter to print Chinese characters.

何故ならば、印字される各−語につき1個のキーを必要
とし、全体では一万個以上のキーが必要となるからであ
る。
This is because one key is required for each word to be printed, and in total more than 10,000 keys are required.

従来周知の中国語検索システムは、オペレータが特別の
訓練を要さずに通常の知識に基いて利用可能な全中国漢
字のリストから任意の中国漢字を選択して印字すること
はできず、そのシステム機能は大きく制限されている。
Conventional well-known Chinese search systems do not allow operators to select and print any Chinese kanji from a list of all available Chinese kanji without special training and based on their ordinary knowledge. System functionality is severely limited.

電報の伝達はそのような多くの文字を使用するという困
難を例示している。
Telegraphic transmissions illustrate the difficulties of using such large numbers of characters.

一つの電信システムは約9000個の文字をリストした
コードブックを利用しかつ各文字を4桁の数字で索引す
げ、これにより、4桁の数字が電報で伝達されこの電報
は受信局において語粟リスト中の対応文字を見つげるた
めに4桁の数字を用いて漢字に翻訳される。
One telegraph system utilized a codebook listing approximately 9,000 characters and indexing each character with a 4-digit number, so that the 4-digit number was transmitted by telegram and the telegram was translated into words at the receiving station. It is translated into Kanji using a four-digit number to find the corresponding character in the list.

電文の作成者はコードブックにリストされた文字のみを
用いることを余儀なくされる。
The creator of the message is forced to use only the characters listed in the codebook.

何故ならば、コードブックに含まれていない文字は伝達
されないことは明らかだからである。
This is because it is clear that characters not included in the codebook will not be transmitted.

現在入手可能な一つのタイプライタ−は可動活字のトレ
イ(tray )を含んでおりここから1回に1文字が
選択され、タイプライタ−用紙へ打ちつげられ、そして
その元の格納位置へ戻される。
One typewriter currently available includes a tray of movable type from which characters are selected one at a time, pressed onto typewriter paper, and returned to their original storage position. .

選択された文字は活字のトレイの上方を移動する単一の
選択バーにより操作される。
The selected characters are controlled by a single selection bar that moves over the tray of type.

このタイプライタ−の使用上の主な難点は能率的に操作
するには数十個の活字場所を記憶せねばならないことで
ある。
The main difficulty in using this typewriter is that it must memorize dozens of type locations in order to operate efficiently.

現在入手可能な他の中国語植字機は、27列×44行の
キーを有するキーボードを利用しており、各キーは2文
字をコントロールし、全体で、2.376文字を含む冷
菓リストが得られる。
Other Chinese typesetting machines currently available utilize a keyboard with 27 columns by 44 rows of keys, each key controlling two characters, resulting in a total of 2.376 characters. It will be done.

このシステムはキーと冷菓リストとの間に1対1の対応
を有し、故に操作員は各文字の場所を記憶せねばならな
い。
This system has a one-to-one correspondence between the keys and the frozen dessert list, so the operator must memorize the location of each character.

中国語の翻訳に用いられる他の機械では語粟リスト中の
すべての文字を二つに分け、谷文字の上部と下部に現わ
れる部首を用いて、これら二つの部分をすべてが共通に
有する文字の群を定義する。
Other machines used for Chinese translation divide all the characters in the word list into two parts, and use the radicals that appear at the top and bottom of the valley character to create characters that all have these two parts in common. Define the group of .

これらの群は光学的に表示され、最終の選択は可視表示
からの選択により行われる。
These groups are optically displayed and the final selection is made by selection from the visual display.

しかして、冷菓中の任意の文字を識別するのに3回のキ
ーストロークを必要とするだけであって、その内の2回
は所望の文字を含む群を表示するのに用いられ、第三の
ものは文字を選択し印刷するのに用いられる。
Thus, identifying any character in a frozen dessert requires only three keystrokes, two of which are used to display the group containing the desired character, and a third. The one is used to select and print characters.

このシステムは高価であり、また、索引システムが通常
の知識に基すかないから、操作員は有能になるためには
大規模な訓練が必要である。
This system is expensive and, since the indexing system is not based on common knowledge, the operator requires extensive training to become competent.

文字を書くときに通常用いられる標準字画のシーケンス
を用いる索引システムに基ずく他の中国語タイプライタ
−が開発されている。
Other Chinese typewriters have been developed that are based on indexing systems that use standard stroke sequences commonly used in writing characters.

文字の字画を画くのに用いられるキーシーケンスをディ
ジタルコンピュータへ入力し、このコンピュータは字画
のシーケンスを語粟リスト中の文字に突き合せる。
The key sequences used to stroke the letters are entered into a digital computer, which matches the sequences of strokes to the letters in the word list.

これらの機械はあいまい性を解明するために、また選択
された文字の最終的確認のために光学出力を通常必要と
する。
These machines typically require an optical output to resolve ambiguities and for final confirmation of the selected character.

何故ならば、タイピストは要求された字画のシーケンス
を知らないかもしれず、或いは字画シーケンスを打鍵す
る際にエラーしたかもしれないからである。
This is because the typist may not know the requested stroke sequence or may have made an error in typing the stroke sequence.

北東官話(マンダリン)は話し言葉を理解するのに困難
を全熱感じない数百万の中国人により使用されており、
彼等の言葉は広く知られた中国語音声文字を用いて忠実
に記録することができる。
Northeast Chinese (Mandarin) is used by millions of Chinese people who have no difficulty understanding the spoken language.
Their words can be faithfully recorded using the widely known Chinese phonetic alphabet.

中国語発音統一委員会は漢字の標準発音リストの第−版
を発行した1932年以来、中国語音声文字の使用を促
進してきた。
The Chinese Pronunciation Unification Committee has been promoting the use of Chinese phonetic scripts since 1932, when it published the first edition of the standard pronunciation list of Chinese characters.

不幸にして、漢字を発音通りに索引すげしても一意的な
文字を作ることにならない。
Unfortunately, indexing kanji phonetically does not create unique characters.

何故ならば。漢字の発音は簡単でありどの発音も三音素
よりも長くなく、北京官話においては同音異義語は英語
におけるよりも遥かに普通だからである。
because. Chinese characters are easy to pronounce, no pronunciation is longer than a triphone, and homonyms are much more common in Mandarin than in English.

中国語発音統一委員会の作成した標準発音リストは約−
3個の文字を同音異義語の約1300の群に配列した単
語リストを含んでいる。
The standard pronunciation list created by the Chinese Pronunciation Unification Committee is approximately −
Contains a word list of three letters arranged into approximately 1300 groups of homophones.

故に、音声の索引すげは同音異義語群の一意的な識別を
もたらすに過ぎない。
Therefore, the phonetic index only provides a unique identification of homophone groups.

これらの同音異義語群は最終的な選択を行うために光学
的に見ることもできようが、この方法は高価であり印字
速度を非常に低下することになる。
These homonyms could be viewed optically to make the final selection, but this method would be expensive and would greatly reduce printing speed.

北京官話は話語を理解するのに困難を全熱感じない数百
万の中国人により用いられている。
Mandarin Chinese is used by millions of Chinese people who experience no difficulty in understanding the spoken language.

単語を聴取したときに存在するあいまい性は通常のスピ
ーチには存在しない。
The ambiguity that exists when hearing words does not exist in normal speech.

何故ならば、同音異議語群からの単語の独特のシーケン
スを識別する句が聴取され理解されるからである。
This is because phrases that identify unique sequences of words from the homophone group are heard and understood.

前記中国語音声文字は多(の辞書に用いられまた学童に
より一般に学習されている。
The Chinese phonetic characters are used in many dictionaries and are commonly studied by school children.

これは授業に広く用いられているから日刊新聞にも印刷
されており、本文を漢字で書いて音声記号が併記されて
いる。
This is so widely used in classes that it is even printed in daily newspapers, with the main text written in kanji and accompanied by phonetic symbols.

これらの先行技術によるタイプライティングシステムは
速度が低(、またこれを使用するために必要な索引作業
を行うために操作員を訓練させることが困難であるとい
うことにおいて不利である。
These prior art typewriting systems are disadvantageous in that they are slow (and difficult to train operators to perform the indexing tasks required to use them).

また漢字まじりの日本文の情報検索用として、仮名タイ
プライタを用いて漢字の音読み、訓読み、漢字の分解読
み等の情報から所望の漢字を検索することのできる文字
検索装置が知られている。
Furthermore, for searching for information on Japanese sentences mixed with kanji, there is a known character search device that can use a kana typewriter to search for a desired kanji from information such as on-yomi, kun-yomi, and decomposed reading of kanji.

しかしながら、この文字検索装置では、最初に音読み(
または訓読み)をカナ音で入力し、もし同じ読みの漢字
が2個以上あるときはランプまたはベルで知らせ、最終
的に複数個の読みを全て含んだ漢字が一個になるまで訓
読み(または音読み)および分解読みを入力するという
ような機能構成のため操作員と装置間の対話が頻繁にな
り迅速なタイプキー操作、ひいては迅速な漢字検索を行
い得ないという欠点がある。
However, in this character search device, the on-yomi (on-yomi)
If there are two or more kanji with the same reading, a lamp or bell will notify you, and the Kun-yomi (or On-yomi) will be input until there is only one kanji that contains all the multiple readings. Due to the functional configuration of inputting kanji and decomposition readings, there is a drawback that frequent interaction between the operator and the device makes it impossible to perform quick typing key operations and, by extension, to perform quick kanji searches.

またこの文字検索装置では同じ読みの漢字が1個かまた
は2個以上かを判定するため各検索につき常に漢字検索
辞書全体を照合しなげればならず、さらには照合一致す
る漢字が1個であることを判定した後その漢字の出力コ
ードを読出すために再度辞書をアクセスしなげればなら
ず、検索速度に大きな制限がある。
In addition, this character search device must always check the entire kanji search dictionary for each search in order to determine whether there is one kanji with the same reading or two or more. After determining that there is a kanji, the dictionary must be accessed again to read the output code of that kanji, which greatly limits the search speed.

なお、このような文字検索装置は同じ文字であっても日
本の漢字とは読みが全然異なる中国漢字の検索システム
に適用不可能であることは勿論である。
It goes without saying that such a character search device cannot be applied to a search system for Chinese kanji, which have completely different pronunciations from Japanese kanji even if they are the same character.

従って、本発明の目的は、上述したような従来システム
または装置の欠点を解消した中国漢字の検索システムを
提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a Chinese character search system that overcomes the drawbacks of conventional systems and devices as described above.

本発明の別の目的は、従来のキーボードを有する中国漢
字タイプライタを使用可能としたキーボード上のキース
トローク回数をできるだけ少なくして所望の中国漢字を
印字できる検索システムを提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a search system that can print desired Chinese characters by minimizing the number of keystrokes on the keyboard, making it possible to use a Chinese character typewriter with a conventional keyboard.

本発明の他の目的は、連続的なキーストロークによって
所望の中国漢字を迅速に検索かつ印字することができる
中国漢字の検索システムを提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a Chinese character retrieval system that can quickly search and print desired Chinese characters by continuous keystrokes.

本発明の他の目的は、キー操作の習い易さ、キーストロ
ークシーケンスの簡潔性および一意性、オペレータの心
理的快適性等の種々の要件を同時に満たせる中国漢字の
検索システムを提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a Chinese character search system that can simultaneously satisfy various requirements such as ease of learning key operations, simplicity and uniqueness of keystroke sequences, and psychological comfort for the operator. .

本発明の他の目的は、各種の方言による音声コーディン
グの差異をある程度許容できる検索システムを提供する
ことにある。
Another object of the present invention is to provide a search system that can tolerate differences in speech coding between various dialects to some extent.

本発明の他の目的は、同音意義語のあいまい性(同じ読
みの漢字が2個以上あるかどうか)を解決するためにデ
ィスプレイ、ランプ、ベル等の表示手段を要することな
く、さらにはオペレータと装置間の頻繁な対話を要する
ことなく迅速がる連続的なタイプシーケンスで所望の中
国漢字を検索可能とするシステムを提供することにある
Another object of the present invention is to solve the ambiguity of homophones (whether there are two or more kanji with the same reading) without requiring display means such as displays, lamps, bells, etc. The object of the present invention is to provide a system that allows desired Chinese characters to be retrieved in a rapid continuous type sequence without requiring frequent interaction between devices.

本発明では、中国漢字の発音を少なくとも部分的に表わ
す第1の音声記号と中国漢字の叙述的特徴、例えば字画
の簡略化されたネーミング、文字の部首、部分のネーミ
ング、文字の暗示的意味等を表わす付加的な第2の音声
記号とにより中国漢字をコード化する索引システムが使
用される。
The present invention provides a first phonetic symbol that at least partially represents the pronunciation of Chinese characters and descriptive features of Chinese characters, such as simplified naming of strokes, radicals of characters, naming of parts, and implied meanings of characters. An indexing system is used which encodes Chinese characters with additional second phonetic symbols representing, etc.

本発明の他の目的と利点は添付図面に関する以下の記述
から本発明に係る通常の技術を有する者に一層明らかに
なろう。
Other objects and advantages of the present invention will become more apparent to those skilled in the art regarding the present invention from the following description taken in conjunction with the accompanying drawings.

第1図には、本発明の好適実施例が示され、これはIB
M370−158またはこれより遥かに小型の汎用計算
機の如きコンピュータ30を含んでいる。
A preferred embodiment of the invention is shown in FIG.
It includes a computer 30, such as an M370-158 or a much smaller general purpose computer.

このコンピュータはキーボード34と出力プリンタ36
とを有する入力ターミナル32に組み合せて用いられる
This computer has a keyboard 34 and an output printer 36.
It is used in combination with the input terminal 32 having the following.

所望であれば特別目的用ノ内部コンピュータを設げうる
A special purpose internal computer may be provided if desired.

この場合、タイプライタ−全体は第9図に示すように見
えることになろう。
In this case, the entire typewriter would look as shown in FIG.

本発明を実施するために、すべての漢字は標準中国語音
声記号のみを用いてコード化される。
To implement the present invention, all Chinese characters are encoded using only Mandarin phonetic symbols.

北東官話におけるすべての単語はこれらを発音するとき
に用いられるアクセントを指示する5個のトーンマーク
のうちの一つと共に37個の異なる記号を用いて発音通
りに書くことができる。
All words in Northeastern Chinese can be written phonetically using 37 different symbols, along with one of five tone marks to indicate the accent used when pronouncing them.

標準中国語音声記号は対応する国際音標文字およびこれ
に近い英語と共に表2に示されている。
The Mandarin Chinese phonetic symbols are shown in Table 2, along with the corresponding International Phonetic Alphabet and its English equivalents.

音声記号は各々1個ないし3個の記号の一つまたは二つ
のシーケンスで用いられる。
Phonetic symbols are used in one or two sequences of one to three symbols each.

第一のシーケンスはトーンマークの指定なしに標準北京
語による文字の発音のコーディングである。
The first sequence is the coding of character pronunciation in standard Mandarin without specifying tone marks.

異なる文字が同じ音声を有する多くの同音異義語の故に
、音声コーディングの使用のみでは文字を一意的に識別
することにならない。
Because of the many homophones in which different letters have the same sound, the use of phonetic coding alone does not uniquely identify the letters.

音声記号の第二のシーケンスは一意的な識別に必要な程
度に文字の形状を記述するのに用いられる。
A second sequence of phonetic symbols is used to describe the shape of the letter to the extent necessary for unique identification.

記号の二つのシーケンスは第2図に示したキーボードを
介して中断なしに人出ターミナル32へタイプされ、一
つの文字の入力の完了はスペースバーを打つことにより
表わされる。
Two sequences of symbols are typed into the turnout terminal 32 without interruption via the keyboard shown in FIG. 2, completion of the entry of a character being indicated by hitting the space bar.

個々の漢字を識別するようコーディングを十分に一意的
ならしめ、習得が容易で、心理的に快適でかつ能率的に
使用でき、しかも各種の方言における発音により音声コ
ーディングの変化を成る程度許容するような方法で中国
語の文字のタイピングを可能ならしめるように個々の文
字を識別するキーストロークのシーケンスを作るコーデ
ィングの規則が以下に示されている。
The coding should be sufficiently unique to identify individual kanji, easy to learn, psychologically comfortable, and efficient to use, yet allow for some variation in phonetic coding due to pronunciation in various dialects. The coding rules for creating sequences of keystrokes that identify individual characters are shown below to enable typing of Chinese characters in a simple manner.

コーディングの規則 各文字は音声記号のみを用いてキーストロ−クリシーケ
ンスによりコード化される。
Coding Rules Each character is encoded by a keystroke sequence using only phonetic symbols.

すべての文字はコーディング用の五つの範ちゅうに分け
られる。
All characters are divided into five categories for coding.

即ち、(1)一般、(2)特殊、(3)例外、(4)任
意、および(5)近隣発音、の五つの範ちゅうである。
That is, there are five categories: (1) general, (2) special, (3) exceptional, (4) arbitrary, and (5) neighboring pronunciation.

(1)一般範ちゅう 殆んどの文字はこの範ちゅうにあり、キーストロークの
二つの接続したシーケンスをタイプすることによりコー
ド化される。
(1) General Category Most characters are in this category and are encoded by typing two connected sequences of keystrokes.

第一のシーケンスはトーンマークのない文字の標準発音
であり、第二のものは音声記号のみを用いた文字のコー
ディングである。
The first sequence is the standard pronunciation of letters without tone marks, and the second is the coding of letters using phonetic symbols only.

(a)′特殊範ちゅうまたは例外範ちゅうに属するもの
以外のすべての文字は下記のステップの順序で下記の規
則に従ってコード化される。
(a)' All characters other than those belonging to special or exceptional categories are encoded according to the following rules in the following order of steps:

ステップ10文字の発音はトーンマークなしに音声記号
を用いかつ標準北京語を用いてコード化される。
Step 10 The pronunciation of the characters is coded using phonetic symbols without tone marks and using standard Mandarin Chinese.

ステップ2゜ステップ1の音声コード化のすぐ次に、ス
ペースまたはギャップなしに、文字の字画の形状が、(
i)左上隅、(11)右上隅、(n+)左下隅、GV)
右下隅、の順序で音声記号のみを用いてコード化される
Step 2゜ Immediately following the phonetic encoding of Step 1, the stroke shape of the letter is (
i) Upper left corner, (11) Upper right corner, (n+) Lower left corner, GV)
Lower right corner, coded using only phonetic symbols in the order.

ステップ3゜与えられた文字のコード化はスペースバー
を用いることにより完了される。
Step 3. Encoding of a given character is completed by using the space bar.

これは与えられた文字のコード化が完了したことを示す
と共に、タイプされるべき次の文字のコード化が次のキ
ーストロークにより開始されることを示す。
This indicates that the encoding of the given character is complete and that the encoding of the next character to be typed will begin with the next keystroke.

(b)音声シーケンスがコード化された後に、字画また
は部首の形状が下記の規則を用いてコード化される。
(b) After the audio sequence is encoded, the stroke or radical shape is encoded using the following rules.

(1) 一つの字画または字画の組み合せがキーボー
ド上で用いられた音声文字に類似しておれば、これらの
音声文字は形状シーケンスにおけるコーディングとして
用いられる(表3に例が示されている)。
(1) If a stroke or combination of strokes is similar to the phonetic characters used on the keyboard, these phonetic characters are used as coding in the shape sequence (an example is shown in Table 3).

(1))他の場合、字画または字画の組み合せの名前の
発音の最初の音声記号(子音)または最後の音声記号(
母音)が用いられる (表4に例が示されている)。
(1)) In other cases, the first phonetic symbol (consonant) or the last phonetic symbol (consonant) of the pronunciation of the name of the stroke or stroke combination.
vowels) are used (examples are shown in Table 4).

表3−1ないし3−2および表4−1ないし4−4にお
いて、標準字画の次に誘導された、または変形された或
いは関連した字画形状のシーケンスが続きこれによりシ
ステムのサブセットを形成し、タイピストは識別シーケ
ンスがタイプされたものに対する文字の構造を詳細に分
析する必要なしにコードを能率的にタイプできる。
In Tables 3-1 to 3-2 and Tables 4-1 to 4-4, the standard stroke is followed by a sequence of derived or modified or related stroke shapes, thereby forming a subset of the system; A typist can efficiently type codes without having to analyze in detail the structure of the characters for which the identifying sequence is typed.

(e) 最高の能率を達成するために、コード化にお
ける優先性が下記の如く確立される。
(e) To achieve maximum efficiency, priorities in encoding are established as follows.

(1)字画の複雑な組み合せのコード化は複雑性の低い
組み合せのコード化に優先し、また単一の字画のコード
化はコード化における優先性が最も低い。
(1) The encoding of complex combinations of strokes has priority over the encoding of less complex combinations, and the encoding of single strokes has the lowest priority in encoding.

(it) 部首を含む文字以外の文字に生じる字画の
組み合せは形状コード化において1回だけコード化され
る。
(it) Stroke combinations that occur in characters other than characters containing radicals are coded only once in shape coding.

もし字画または字画の組み合せがコード化されそして現
在形状的にコード化されている隅に再び生じると、それ
は再び用いられない。
If a stroke or combination of strokes is encoded and occurs again in a currently geometrically encoded corner, it is not used again.

即ち、現在コード化されている隅は、それが重複であれ
ば、省略される。
That is, the currently coded corner is omitted if it is a duplicate.

もしそれが他の隅で再び生じると、やはり省略される。If it occurs again in another corner, it is also omitted.

次に例を示す。(d) 示されたコーディングを有す
る対称な字画剣余外し、すべての、または殆んどの、対
称な文字または文字の部分は次の如く取り扱われる。
For example: (d) Except for symmetrical strokes with the indicated coding, all or most symmetrical characters or portions of characters shall be treated as follows:

(1) 文字の左右両部が同じ(ただし恐らくは 手書きに用いられるスタイルにより僅かに異なる)でか
つ中央部分が異なる型式の対称な文字については、中央
の核(即ち、非対称的核部分)のみがコード化される。
(1) For symmetrical letters of the type where the left and right sides of the letter are the same (but perhaps slightly different depending on the style used for handwriting) and the central portion is different, only the central core (i.e., the asymmetric core) coded.

これらQ文字の一般形式は目り閣である。The general form of these Q characters is merikaku.

次に例を示す。For example:

(!1)対称な文字が下隅から分離不能な中央核を有す
るならば、中央核のみがコード化される。
(!1) If a symmetrical character has a central nucleus that is inseparable from the bottom corner, then only the central nucleus is encoded.

即ち1.Qの形状であれば凸のみがコード化に用いられ
る。
Namely 1. If the shape is Q, only the convex portion is used for encoding.

この規則は文字の部分にも適用できる。This rule can also be applied to text parts.

次に例を示す。(it) 文字が対称的な上部を有す
れば、両上方隅をコード化する変わりに中央部分の左上
隅のみがコード化される。
For example: (it) If the character has a symmetrical top, only the upper left corner of the central portion will be encoded instead of encoding both upper corners.

上回に対する一つの字画のみがコード化に用いられる。Only one stroke for the top is used for encoding.

即ち、文字がUのように見えれば、() の左上隅の一キーストロークのみが用いられる。In other words, if the letter looks like a U, then () Only one keystroke in the upper left corner of is used.

この規則はまた文字の部分をコード化するのにも用いら
れる。
This rule is also used to encode parts of characters.

次に例を示す。For example:

(iV) 中央核を持たないすべての対称な文字は対
称性の規則によりコード化されない普通の文字であると
考えられる。
(iV) All symmetrical characters without a central nucleus are considered to be ordinary characters that are not encoded by symmetry rules.

次に例を示す。For example:

M コード化されるべき隅に配置されていない同一の
文字を持つ対称な文字は対称性の規則によりコード化さ
れない普通の文字であると考えられる。
M A symmetrical character with an identical character that is not placed in a corner to be encoded is considered to be an ordinary character that is not encoded according to the rules of symmetry.

次に例を示す。(e) もし文字全体が箱型の境界を
有すると、その箱がコード化に用いられ、箱に入った部
分の下隅がコード化におげろ下隅として用いられる。
For example: (e) If the entire character has a box-shaped border, the box is used for encoding, and the lower corner of the boxed part is used as the lower corner for encoding.

次に例を示す。もし文字の一部が箱に入っておれば、箱
は字画の組み合せとして考えられ、一体物として考えら
れないことに注目されたい。
For example: Note that if part of the text is in a box, the box can be thought of as a combination of strokes, not as a whole.

次に例を示す。For example:

一般ニ文字をコード化するための字画の最大数は6であ
る。
The maximum number of strokes to encode a general two-character character is six.

しかして、発声をコード化するのに3個の音声記号を用
いるのであれば、最初の三隅に対する音声記号のみが形
成のコード化に用いられる。
Thus, if three phonetic symbols are used to code an utterance, only the phonetic symbols for the first three corners are used to code the formation.

しかし、もしタイピストがすべての四隅をコード化すれ
ば、第6番目の字画がシステムにより無視される。
However, if the typist encodes all four corners, the sixth stroke will be ignored by the system.

(2)特殊範ちゅう (a) 単一のキーストロークによりコード化される
文字 5個の最も頻繁に用いられる文字はタイピング速度を最
大ならしめるために単一のキーストロークによりコード
化される。
(2) Special Category (a) Characters encoded by a single keystroke The five most frequently used characters are encoded by a single keystroke to maximize typing speed.

コード化は表5に示す如く一部音声的かつ一部形状的で
ある。
The encoding is partly phonetic and partly geometric, as shown in Table 5.

ここに音声コード化が用いられるとき、先頭音素の音声
記号のみが用いられることに注目されたい。
Note that when phonetic encoding is used here, only the phonetic symbol of the first phoneme is used.

表5に示した5個の文字は図示の如くコード化されなげ
ればならない。
The five characters listed in Table 5 must be encoded as shown.

(b) 音声的にのみコード化される頻繁に用いられ
る文字 人称代名詞を表わす文字は表6に示す如きトーンマーク
を使用せずに音声的にコード化される。
(b) Frequently used letters that are coded phonetically only Letters representing personal pronouns are coded phonetically without the use of tone marks as shown in Table 6.

(3)例外範ちゅう 一般規則が用いられるときにコード化における矛盾によ
り生じる一意性の問題を回避するために、使用頻度の低
い少数の例外的な文字は次の通りである。
(3) Exceptional Categories In order to avoid uniqueness problems caused by inconsistencies in encoding when the general rule is used, a small number of rarely used exceptional characters are:

(1)音声コード化が通常通り行われる。(1) Speech encoding is performed normally.

(i+) )−ンマークなしに、また表7に示された
如き少数の例外的な場合に、発音通りにスペリングされ
た部首の名前の発音を用いることにより形状がコード化
される。
(i+)) - Shapes are encoded by using the pronunciation of the radical name spelled phonetically, without the -n mark, and in a few exceptional cases as shown in Table 7.

(4)任意範ちゅう 本機は普通のコード化を用いることに加うるに、トーン
マーク指定なしに音声コード化のを用いて、表8に示し
た如き最も頻繁に用いられる文字をコード化できる。
(4) Arbitrary Range In addition to using normal encoding, this machine can encode the most frequently used characters as shown in Table 8 using voice encoding without specifying tone marks. .

この表の文字は使用頻度の高い順に配置されている。The characters in this table are arranged in order of frequency of use.

これらの文字は最も頻繁に使用される300個の文字か
ら選択されたものである。
These characters are selected from the 300 most frequently used characters.

任意範ちゅうについての注意 すべての文字は一般範ちゅう、特殊範ちゅう、例外範ち
ゅう、に挙げられたコード化のための規則を用いて適正
に索引ずげされる。
Notes on Arbitrary Categories All characters are properly indexed using the rules for encoding listed in General, Special, and Exceptional Categories.

任意および近隣発音範ちゅうはタイピストの都合のよい
ときに、かつ随意により高速で索引ずげを行うために設
けられる追加のコーディングである。
Arbitrary and neighboring pronunciation ranges are additional codings provided to perform index shifting at the typist's convenience and optionally at high speed.

タイピストが機械に慣れるにつれて、タイピング速度は
より短かい任意のコーディングの使用を増すからタイピ
ストのタイピング速度が漸次増すのである。
As the typist becomes familiar with the machine, the typing speed of the typist increases progressively as it increases the use of shorter arbitrary codings.

はぼ最も短かいコーディングリストが表91ないし9−
2に挙げである。
The shortest coding list is shown in Tables 91 to 9-
This is listed in number 2.

この表の文字は要求された標準の発音を有する先頭の音
声記号の標準順序に従って挙げである。
The letters in this table are listed according to the standard order of initial phonetic symbols with the required standard pronunciation.

(5)近隣発音範ちゅう 文字の音声コード化に用いられる漢字の標準発音は北京
語のものである。
(5) The standard pronunciation of Chinese characters used for phonetic encoding of neighboring pronunciation range characters is that of Mandarin Chinese.

しかし、多くの中国人は彼等の方言を話すことに慣れて
おり、たとえ標準発音を知っていても完全な発音を通常
用いない。
However, many Chinese people are accustomed to speaking their dialects and do not usually use the full pronunciation, even if they know the standard pronunciation.

コーディングをより多くの人に気楽なものとし、かつ心
理的に快適なものとするために、文字の音声コード化に
ある程度の不正確さが許されている。
In order to make coding more convenient and psychologically comfortable for more people, a certain degree of inaccuracy is allowed in the phonetic encoding of letters.

標準発音は任意範ちゅうにおけるコーディングの使用に
要求されるが、一般範ちゅう及び例外範ちゅうにおける
文字の発音のいくつかの変化は表10に示す如(可能で
ある。
Although standard pronunciation is required for the use of coding in any category, some variations in the pronunciation of letters in the general and exception categories are possible (as shown in Table 10).

マスタコーディングリスト マスクコーディングリストは表11−1ないし11−2
5に示されている。
Master coding list mask coding list is Table 11-1 or 11-2
5.

これは上述したコーディング規則を標準発音と共に用い
てシステムによりタイプできる基本漢字をコード化した
ときに生じるコーディングである。
This is the coding that occurs when the coding rules described above are used in conjunction with standard pronunciation to encode basic Kanji that can be typed by the system.

これはコーディング上の疑問が生じたときにタイピスト
が参照すべきものであるが、完全なものであると解釈さ
れるべきでない。
It should be referred to by typists when coding questions arise, but should not be construed as complete.

何故ならば、リストは任意の短かいコーディングも近隣
音声コーディングも含んでいないからであり、これら両
コーディングはタイピストの便宜を計るためにコンピュ
ータ30におけるトランスレータの論理に準備されるも
のである。
This is because the list does not include any short coding or neighborhood speech coding, both of which are provided in the translator logic in computer 30 for the convenience of the typist.

表11−1ないし表11−25のリストは、タイピング
におけるキーストロークシーケンスをコード化するため
の規則、トランスレータにおける処理に用いられる論理
、またはシステムの基本設計を変化することなしにかな
り長くできることは明らかである。
It is clear that the lists in Tables 11-1 through 11-25 can be made considerably longer without changing the rules for encoding keystroke sequences in typing, the logic used for processing in translators, or the basic design of the system. It is.

準備された任意コーディングは必要ではないがタイピス
トが仕事に慣れかつ快適になるにつれてタイピング速度
を増すのを可能にする。
Prepared random coding is not necessary but allows the typist to increase typing speed as he or she becomes familiar and comfortable with the task.

タイプライタ−または植字機のキーボード34は能率的
にかつ快適に使用できるように設計されるべきである。
The typewriter or typesetting machine keyboard 34 should be designed for efficient and comfortable use.

能率的でかつ快適なキーボードのための良好な設計が第
2図に示され、これは上記規則に従ってコード化された
書き言葉の北東官話の調整された頻度の考慮に基すいて
いる。
A good design for an efficient and comfortable keyboard is shown in FIG. 2, and is based on the consideration of the adjusted frequency of the written Northeast Chinese language coded according to the above rules.

音素は標準英語キーボード上に配置されて示されている
The phonemes are shown arranged on a standard English keyboard.

スペースバー、まれにしか使用されない句読点、および
特殊な機能キーは示されていない。
Space bars, rarely used punctuation, and special function keys are not shown.

トランスレータ 本発明の好適実施例は汎用コンピュータを含むべく示さ
れている。
Translator The preferred embodiment of the present invention is shown to include a general purpose computer.

何故ならば多くの大会社は他の目的のためのコンピュー
タを既に有しており、後述のコンピュータプログラムの
使用に介してその会社でのタイピング作業の要求を比較
的に安価に満たすことができるからである。
This is because many large companies already have computers for other purposes, and their typing needs can be met relatively inexpensively through the use of the computer programs described below. It is.

所望であれば、完全なセルフコンテインドシステムを作
ることができる。
A completely self-contained system can be created if desired.

次に本発明の好適な実施例による中国漢字の検索システ
ムを説明する。
Next, a Chinese kanji search system according to a preferred embodiment of the present invention will be described.

入力ターミナル32上のキーボード34からコンピュー
タ30のトランスレータへの入力は印刷される文字を識
別すべくタイプされたキーストロークのコード化された
シーケンスであり、各キーストロークは表13に示す如
くコード化される。
The input from the keyboard 34 on the input terminal 32 to the translator of the computer 30 is a coded sequence of keystrokes typed to identify the characters to be printed, each keystroke being coded as shown in Table 13. Ru.

現在購入できるキーボードに対して標準なABS11コ
ードの如き標準コーディングを表13に示したものの代
わりに使用できるが、ただしキーのコーディングに適合
するのに要求される変化が入力としてキーストロークデ
ータを受は取るプログラムに施されるものとする。
Standard coding, such as the standard ABS11 code for currently available keyboards, can be used in place of those shown in Table 13, provided that the changes required to match the key coding do not accept keystroke data as input. shall be applied to the program that takes the program.

タイプされたキーストロークのシーケンスは1回に1キ
ーストロークずつ可能な程度に算術的に処理される一連
の数字を形成する。
The sequence of keystrokes typed forms a series of numbers that are processed arithmetically to the extent possible one keystroke at a time.

タイプされたキーストロークシーケンスはトランスレー
タのバッファメモリへ送られる。
The typed keystroke sequence is sent to the translator's buffer memory.

トランスレータ内において、識別された文字に対して場
所またはタイピング命令が記憶されたメモリ場所を識別
するためにシーケンスが用いられる。
Within the translator, the sequence is used to identify the location or memory location where the typing instructions are stored for the identified character.

タイプされたものにマツチするシーケンスを見出するた
めに全単語リストを探索するのを回避するために、単一
の文字の全コードをタイプするのに必要なキーストロー
クの数に従ってリストが6個のメージャー・ワード・グ
ループに分けられている。
To avoid searching through the entire word list to find a sequence that matches what was typed, the list is divided into 6 according to the number of keystrokes required to type the entire code for a single character. It is divided into major word groups.

谷メージャー・グループは先頭音素(即ち、最初のキー
ストローク)に従って37のサブセットに分けられる。
The valley major group is divided into 37 subsets according to the initial phoneme (ie, first keystroke).

メージャー・グループの先頭位置にすべての音素が必ず
しも生起しないからサブセットのいくつかは空である。
Some of the subsets are empty because not all phonemes necessarily occur in the first position of a major group.

与えられた文字をコード化するのに用いられるキースト
ロークの数は、コード化の完了を指示するスペースバー
を打つまでのキーストロークを計数スることにより決め
られる。
The number of keystrokes used to encode a given character is determined by counting the keystrokes until the space bar is pressed to indicate completion of encoding.

この数はその文字の属するグループナンバである。This number is the group number to which the character belongs.

探索は先頭キーストロークの音素の主題においてグルー
プ内で始まる。
The search begins within the group at the phoneme subject of the first keystroke.

タイプされたキーストロークシーケンスはサブセットの
各文字と比較される。
The typed keystroke sequence is compared to each character in the subset.

探索の能率を向上するために、各サブセットに記憶され
たシーケンスは文字の使用の多い順に配列されている。
To improve search efficiency, the sequences stored in each subset are arranged in descending order of character usage.

マツチしたものが見出されるまで探索で行われる比較回
数は、探索されたサブセットを含むメージャー・グルー
プの文字のシーケンスナンバを識別するのに用いられる
The number of comparisons made in the search until a match is found is used to identify the sequence number of characters in the major group that contains the searched subset.

このシーケンスナンバはプリンタ36における文字の場
所のX−Y指標(後述する対応印字アドレスビット)が
記憶されたメモリセルの場所を示し、また、これらの指
標は次いでプリンタへ送られる。
This sequence number indicates the location of the memory cell in which the X-Y index of the character's location in the printer 36 (corresponding print address bits described below) is stored, and these indexes are then sent to the printer.

タイプされたキーストロークシーケンスと記憶されたキ
ーストロークシーケンスとの間に対応が発見されない場
合、近隣発音の可能性がテストされる。
If no correspondence is found between the typed and memorized keystroke sequences, the possibility of neighboring pronunciations is tested.

もし他の可能なものが存在すれば、比較のための探索が
さらに行われる。
If other possibilities exist, further searches are made for comparison.

もし何も発見されないのであれば、タイピングのエラー
があったか、或いは識別された文字がプリンタに含まれ
ていないことになり、タイピストはこのことが驚告され
る。
If nothing is found, either there was a typing error or the identified character is not included in the printer, which may alarm the typist.

次に第3図乃至第8図に示したフローチャートにつき本
実施例による検索システムを説明する。
Next, the search system according to this embodiment will be explained with reference to the flowcharts shown in FIGS. 3 to 8.

このプログラムはパンチカード入力を用いる。This program uses punch card input.

しかし、汎用計算機の実際の使用において、カード入力
の代わりに、タイプライタ−コンソール32からのダイ
レクトデータ入力を使用できる。
However, in actual use of a general purpose computer, direct data entry from the typewriter console 32 can be used instead of card input.

第3図:読込みと記憶 (a) これはIBMキーバンチを用いた場合61個
が最大の数である使用された記号のリストを読込みかつ
記憶する。
FIG. 3: Loading and Storing (a) This reads and stores a list of used symbols, the maximum number of which is 61 when using the IBM Key Bunch.

表13にリストされた記号が含まれる。Includes the symbols listed in Table 13.

(b) マスタリストに6個のグループがある。(b) There are 6 groups in the master list.

N1はただ1回のキーストロークを用いてコード化でき
るグループの文字および句読点の数である。
N1 is the number of letters and punctuation marks in a group that can be encoded using only one keystroke.

(e) これはタイプフォント(type font
)における群の谷メンバの場所、メンバな識別するの
に用いられる単一のキーストロークシーケンス、および
メインリストのメンバのシーケンスナンバを読込む。
(e) This is type font
), the single keystroke sequence used to identify the member, and the sequence number of the member in the main list.

ナンバIL1(1,I)およびILI(2,I)は最初
のメージャーグループの第1番目の文字のタイプフォン
トにおける場所のそれぞれXおよびYの指標である。
The numbers IL1(1,I) and ILI(2,I) are the X and Y indices, respectively, of the location in the type font of the first character of the first major group.

AI (I )は最初のメージャーグループの第1番目
のメンバのコーディングである。
AI (I ) is the coding of the first member of the first major group.

ILI(3,I)はマスクリストにおける文字のシーケ
ンスナンバである。
ILI(3,I) is the sequence number of the character in the mask list.

(d) Jはメージャーグループナンパを規定する指
標ナンバである。
(d) J is an index number that defines the major group pick-up.

Jは2から6までである。(e) これはグループ1
に対する(b)の如くグループ2に対して機能する。
J is from 2 to 6. (e) This is group 1
(b) for group 2.

(f) 能率化(スピードアップ)を図るため、探索
はコーディングの先頭音素により識別される特定のサブ
セットにおいて、かつコーディングに用いられたキース
トロークの数(音素数)により識別される特定のメージ
ャーグループ内で行われる。
(f) To speed up the search, the search is performed in a specific subset identified by the initial phoneme of the coding and in a specific major group identified by the number of keystrokes (number of phonemes) used in the coding. It is done within.

このサブセットの場所はサブセットに含まれたメージャ
ーグループの文字の最初と最後のシーケンスナンバを指
定することにより決められる。
The location of this subset is determined by specifying the first and last sequence numbers of the major group characters included in the subset.

第二のメージャーク冥−プの先頭文字のシーケンスナン
バはナンバl5(K、2)により識別される。
The sequence number of the first character of the second major arc is identified by the number 15(K, 2).

ここに、Kは音素シーケンスナンバ2はメージャーグル
ープナンパである。
Here, K is a phoneme sequence number and 2 is a major group pick-up.

例えば、K=5であれば、探索はシーケンスナンバl5
(5,2)で開始し、(IS(6,2)−1)で終わる
For example, if K=5, the search is performed using sequence number l5.
Starts at (5,2) and ends at (IS(6,2)-1).

探索される範囲を決めるために差がとられるから、各メ
ージャーグループについて38個のナンバが必要である
Thirty-eight numbers are required for each major group since the difference is taken to determine the range to be searched.

もし差l5(K+1.2)−IS(K、2)=Oであれ
ば、K番目のサブセットが空である。
If the difference l5(K+1.2)-IS(K,2)=O, then the Kth subset is empty.

(g) これはコーディングキーストローク、プリン
タ場所指標、およびマスタリストシーケンスナンパヲメ
モリへ読込む。
(g) This reads into memory the coding keystrokes, printer location index, and master list sequence numbers.

マスタシーケンスナンバはトランスレータプログラムの
機能に必要でない。
The master sequence number is not necessary for the functionality of the translator program.

それらはここでは実験および機械構造の精度を調べるた
めだけに含まれている。
They are included here only for experimentation and checking the accuracy of the mechanical construction.

A2(I、K)の定義において、Aはアルファニューメ
リックを表わし、2は第二のメージャーグループを表わ
し、■はキーストロークナンバ(グループ2において、
I=1は第一ストローク、I=2は第二ストローク)を
表わし、Kは第二メージャーグループにおける文字のシ
ーケンスナンバを表わす。
In the definition of A2(I,K), A represents the alphanumeric, 2 represents the second major group, ■ is the keystroke number (in group 2,
I=1 represents the first stroke, I=2 the second stroke), and K represents the sequence number of the character in the second major group.

IL2(I、K)の定義において、■は指標を表わし、
Lは場所を表わし、2はメージャーグループ2を表わし
、I−1はX指標を指し、I=2はy指標を指し、I−
3はマスタリストのシーケンスナンバを指す。
In the definition of IL2 (I, K), ■ represents an index,
L represents location, 2 represents major group 2, I-1 refers to the X index, I=2 refers to the y index, I-
3 indicates the sequence number of the master list.

Kは前文におけるAに対するものとして定義される。K is defined relative to A in the preamble.

(h) これは谷メージャーグループに対しデータの
メモリへの読込みを反復して行う。
(h) This repeatedly reads data into memory for the valley major group.

各種のメージャーグループに対する項(e3)。Terms (e3) for various major groups.

(e4)、(e5)および(e6)の説明はメージャー
グループ2に対してなされた(e)に対するものと同様
である。
The explanations for (e4), (e5) and (e6) are similar to those for (e) made for major group 2.

項(fi)および(gi)は同様に扱われる。Terms (fi) and (gi) are treated similarly.

(i)TKYI(I)、TKY2(I)、およびTKY
3(I)はコード化における許容される異形に従ってタ
イプされたキーストロークシーケンスになしうる可能な
変化である。
(i) TKYI (I), TKY2 (I), and TKY
3(I) are the possible changes that can be made to the typed keystroke sequence according to the allowed variants in the encoding.

前述したコード化の規則における近隣発音範ちゅうを参
照されたい。
Please refer to the neighboring pronunciation categories in the encoding rules mentioned above.

指定TKYI(I)において、■は音素シーケンスナン
バであり、ナンバ1はタイプされた最初のキーストロー
クを意味する。
In the specification TKYI(I), ■ is the phoneme sequence number, and number 1 means the first keystroke typed.

この1は2または3にでき、その場合、タイプされた第
二または第三のキーストロークを指す。
This 1 can be 2 or 3, in which case it refers to the second or third keystroke typed.

表10により置換が可能でない音素はこのステップにお
いてそれ自身であるとして定義される。
Phonemes that cannot be replaced according to Table 10 are defined as themselves in this step.

(即ち、変換TKYI(I))等はこの場合恒等変換で
ある。
(ie, the transformation TKYI(I)), etc. is the identity transformation in this case.

第4図:キーストロークコーディングメツセージのマニ
ュアルエントリ (a)KEY(1)はタイプされた第一キーストローク
のエントリである。
FIG. 4: Manual Entry of Keystroke Coding Message (a) KEY(1) is the entry for the first keystroke typed.

コントロールナンバKKH=0は近隣発音代替物が探索
されなかつたことを意味する。
Control number KKH=0 means that no neighboring pronunciation alternatives were searched.

(b) 機械は丁度タイプされたキーストロークの属
するセットを識別する。
(b) The machine identifies the set to which the keystroke just typed belongs.

記号は次の如く定義される。The symbols are defined as follows.

即ち、Eは・・・・・・に属するを意味し、PHは音素
のセットを意味し、CRは修正キーを意味し、CLはク
リアキーを意味し、SPは句読点のセットを意味し、S
Fは特殊機能キーを意味する。
That is, E means belonging to..., PH means a set of phonemes, CR means a correction key, CL means a clear key, SP means a set of punctuation marks, S
F means special function key.

表13参照。一つのキーストロークコード化は文字をコ
ード化するのに用いられる音素のみならず句読点のため
のコーディングおよび特殊機能キーを含んでいるから、
マルチストロークコーディングシーケンスと別個に扱わ
れる。
See Table 13. Because a single keystroke encoding includes not only the phonemes used to encode letters, but also the coding for punctuation and special function keys.
Treated separately from multi-stroke coding sequences.

(c) 特殊機能は修正、クリア、バックスペース、
スペースの飛び越し、行替え、文字の反復等を含む。
(c) Special functions include modify, clear, backspace,
This includes jumping spaces, line breaks, repeating characters, etc.

表13参照。(d) この点に対してタイプされたキ
ーストロークシーケンスが理論的に不可能であれば警報
が与えられる。
See Table 13. (d) An alert is given if the keystroke sequence typed for this point is theoretically impossible.

(e) タイプされたキーストロークがスペースバー
であれば、文字のコード化が完了しており、また完了し
たキーストロークシーケンスはプログラムの探索される
部分へ行く。
(e) If the keystroke typed is a spacebar, the encoding of the character is complete and the completed keystroke sequence goes to the searched part of the program.

一つのキーストロークバージャーグループに対しては、
これは[相]である。
For one keystroke barger group,
This is [phase].

第一のキーストロークについて上に説明した主な特長は
フローチャートに示された如く8番目のキーストローク
を介して第二のキーストロークに適用される。
The main features described above for the first keystroke are applied to the second keystroke through the eighth keystroke as shown in the flowchart.

キーストロークの最大の数は8であるが、スペースバー
を含む最大7回のキーストロークが必要なすべてである
The maximum number of keystrokes is 8, but a maximum of 7 keystrokes including the space bar is all that is required.

8番目のキーストロークがスペースバーであれば、7番
目のキーストロークは探索が行われる前にスペースバー
ストロークにより代替される。
If the 8th keystroke is a spacebar, the 7th keystroke is replaced by a spacebar stroke before the search is performed.

Oは「カルキュレーテッドゴー・ツー」ステートメント
に従ってメジャーグループ2ないし6の一つへの探索を
どのように指向させるかを指示する。
O indicates how to direct the search to one of major groups 2-6 according to the "calculated go-to" statement.

(グループ1の探索は上Wide)のOへ指向されるこ
とを想起されたい。
Recall that the search for group 1 is directed to O of (Top Wide).

)(f)ID(KEY(1))は第一のキーストローク
の音素のシーケンスナンバによるサブセットシーケンス
ナンバを識別する。
)(f) ID(KEY(1)) identifies the subset sequence number by sequence number of the phoneme of the first keystroke.

(g) これは選択されたバージャーグループにおい
て探索される範囲を規定する。
(g) This defines the range to be searched in the selected barger group.

(h) これはIの初期値を規定する。(h) This defines the initial value of I.

このナンバは興味のあるバージャーグループにおいて探
索されるサブセットの第一のメンバのオーダナンバであ
る。
This number is the order number of the first member of the subset searched in the burger group of interest.

(i) rコンピユーテッドゴーツー」ステートメン
トはIIにより識別されたバージャーグループへ探索を
指向する。
(i) The rcomputed go-to statement directs the search to the verger group identified by II.

第6図:探索および印字 各種のバージャーグループは互いに類似している。Figure 6: Search and print The various burger groups are similar to each other.

探索はマスタリストの谷文字に対しメモリに記憶された
コーディングシーケンスとタイプされたキーストローク
シーケンスとを1回に1キーストロークずつ比較するこ
とにより進行する。
The search proceeds by comparing the coding sequences stored in memory and the keystroke sequences typed for the valley characters in the master list, one keystroke at a time.

バージャーグループ2ないし6の探索の能率を向上する
ために、探索は、シーケンスの第一キーストロークによ
り識別されたサブセット内のみにおいて、文字をコード
化するのに用いられるキーストロークの数に対応するバ
ージャーグループにおいて行われる。
To improve the efficiency of the search for verger groups 2 through 6, the search is performed by searching for verger groups corresponding to the number of keystrokes used to encode a character only within the subset identified by the first keystroke of the sequence. It is done in a group.

このサブセット内の比較は第二キーストロークから行わ
れる。
Comparisons within this subset are made from the second keystroke.

説明はバージャーグループ3に対してのみ行われる。Explanation is given for Berger Group 3 only.

エントリは、Oにより識別される。Entries are identified by O.

ここでは3番目の桁、即ち3、はバージャーグループ3
を示し、これは3キーストロークグループである。
Here the third digit, i.e. 3, is Berger Group 3
, which is a 3 keystroke group.

(a) 探索されているサブセットは第一キーストロ
ークを用いて選択されている。
(a) The subset being searched has been selected using the first keystroke.

比較は第二キーストロークで開始する。The comparison begins on the second keystroke.

KEY(2)=A3(2,1)は第3メージヤーグルー
プの■番目のメンバに対しメモリに記憶されたコーディ
ングの第二キーストロークとタイプされた第二ストロー
クとを比較する。
KEY(2)=A3(2,1) compares the second keystroke of the coding stored in memory and the second stroke typed for the ■th member of the third mager group.

■番目のメンバは適正なサブセット内にあることに注目
されたい。
Note that the ■th member is in the correct subset.

T (true )の場合、つまりもし第二キーストロ
ークがコードにマツチすれば、第三キーストロークが比
較される。
If T (true), ie, if the second keystroke matches the code, then the third keystroke is compared.

F (false )の場合、つまりもし第二キースト
ロークがマツチしないと、記憶されたシーケンスにおけ
る次の文字の第二キーストロークのコーディングが比較
される。
If F (false), ie if the second keystroke does not match, then the coding of the second keystroke of the next character in the stored sequence is compared.

(b) 第三ストロークが比較される。(b) The third stroke is compared.

(e) タイプされたすべてのキーストロークが記憶
されたものとマツチすれば、タイプされた文字はメージ
ャーグル−ブ3における■番目のメンバとして識別され
る。
(e) If all keystrokes typed match those stored, the typed character is identified as the ■th member in major group 3;

プリンタ36における文字の場所を識別する場所指標I
L3(1,I)およびIL3(2,I)はプリンタへ送
られ、文字が印刷される。
Location index I for identifying the location of characters in the printer 36
L3(1,I) and IL3(2,I) are sent to the printer and the characters are printed.

次の文字のためのキーストロークシーケンスの入力が開
始する。
The input of the keystroke sequence for the next character begins.

第5図参照。See Figure 5.

(d) 現在の比較ができない場合、指標ナンバ■を
1だけ増し、メージャーグループの次のメンバのコーデ
ィングを比較のために選択できるようにする。
(d) If the current comparison is not possible, increment the index number ■ by 1 and allow the coding of the next member of the major group to be selected for comparison.

(e) 増加された指標が探索中の範囲に属するなら
ば、新しい比較が行われる。
(e) If the increased index belongs to the range being searched, a new comparison is made.

増加された指標ナンバが探索中の範囲を超えれば、全リ
ストが調べられたことになり、タイプされたキーストロ
ークシーケンスに対する文字が見出されなかったことに
なる。
If the incremented index number exceeds the range being searched, then the entire list has been examined and no characters were found for the typed keystroke sequence.

この場合、タイプされたキーストロークシーケンスはタ
イプフォントに含まれていない文字に対するものである
が、或いはタイピングに誤まりが存在している。
In this case, the typed keystroke sequence is for a character that is not included in the type font, or there is an error in the typing.

グループナンバIIが3より太きいか、また等しい場合
、近隣発音が可能であり、探索はOへ向けられる。
If group number II is greater than or equal to 3, neighbor pronunciation is possible and the search is directed to O.

第8図:近隣発音を用いる探索 (a)KKH=KKH+1゜このコントロールナンバは
各種の近隣音声による試行探索の数を示す。
FIG. 8: Search using neighboring pronunciations (a) KKH=KKH+1° This control number indicates the number of trial searches using various neighboring voices.

(b) 分岐はKKHコントロールナンバに従って行
われる。
(b) Branching is done according to the KKH control number.

(c)KKH=1oIsKEY(1) TKYl (KEY)(1))?このテストはキースト
ローク1に対する近隣音声の代替物がそれ自体であるか
どうかを見ることである。
(c) KKH=1oIsKEY(1) TKYl (KEY)(1))? This test is to see if the neighboring voice substitute for keystroke 1 is itself.

もしそうであれば、このキーストロークの変更は行うこ
とができず、Oへ戻る。
If so, this keystroke change cannot be made and returns to O.

代替がキーストローク1に対し可能であれば(d)へ行
く。
If an alternative is possible for keystroke 1, go to (d).

(d) キーストローク1はその可能な代替物により
置換される。
(d) Keystroke 1 is replaced by its possible alternatives.

Oは第7図の探索の開始である。(e)KKH=2゜こ
れはタイプされたキーストロークの数が4より小さいか
どうがを問う。
O is the start of the search in FIG. (e) KKH=2° This asks if the number of keystrokes typed is less than 4.

もしそうであれば、キーストロークの変更はできない。If so, the keystrokes cannot be changed.

■は警報を与える。キーストロークが3よりも大きい場
合、第二キーストロークに対する代替の可能性が調べら
れる。
■ Gives a warning. If the keystroke is greater than three, alternative possibilities for the second keystroke are examined.

(f) これはキーストローク2に対する可能な代替
があるかどうかを問う。
(f) This asks if there are any possible alternatives to keystroke 2.

もし近隣音声の代替があれば、キーストロークの変更は
行うことができず、探索はOへ戻る。
If there is a nearby voice replacement, no keystroke changes can be made and the search returns to O.

もし代替が可能であれば、置換が行われる。If a substitution is possible, a substitution is made.

(g) キーストローク2はその可能な代替物と置換
され、探索が再びOへ向けられる。
(g) Keystroke 2 is replaced with its possible alternatives and the search is directed to O again.

(h)KKH=3oこれはキーストローク1をその元の
ストロークへ切り換え、第二キーストロークをその変更
形態のままにしておく。
(h) KKH=3o This switches keystroke 1 to its original stroke and leaves the second keystroke in its modified form.

他の一つの探索が行われる。Another search is performed.

(i)KKH=4゜先ず、キーストロークの数を調べる
(i) KKH=4° First, check the number of keystrokes.

もし5よりも小であれば、警報が発せられる。If it is less than 5, an alarm will be raised.

4よりも犬であれば、最初の二つを不変のままにして第
三キーストロークを変更する可能性が調べられる。
If it is a dog than 4, the possibility of changing the third keystroke while leaving the first two unchanged is investigated.

(j) これは((C)および(f)と同様にキース
トロークの変更が可能かどうかを問う。
(j) This asks whether keystrokes can be changed, similar to ((C) and (f)).

もし可能であれば、そうする。If possible, do so.

(k) これはキーストローク2をその元のストロー
クへ戻すが、キーストローク3をその代替物へ変更し、
探索Oへ戻る。
(k) This restores keystroke 2 to its original stroke, but changes keystroke 3 to its replacement,
Return to Exploration O.

(m)KKH=5oこれは可能な代替物が第一ストロー
クに対して存在するかどうかを問う。
(m) KKH=5o This asks if possible alternatives exist for the first stroke.

もし存在しないのであれば、警報が発せられる。If it does not exist, an alarm will be raised.

もし存在すれば、続行する。If it exists, continue.

この場合、第二キーストロークを初期にタイプされた状
態に残しながら第一と第三のキーストロークを変更する
可能性を調べる。
In this case, we investigate the possibility of changing the first and third keystrokes while leaving the second keystroke in the state it was originally typed in.

(n) キーストローク1に対する可能な代替物が用
いられ、探索が更新される。
(n) Possible alternatives to keystroke 1 are used and the search is updated.

IBMパンチカードを入力媒体として用い第3〜8図の
フローチャートに基ずくフォートランプログラムを、末
尾に添付する。
A Fortran program based on the flowcharts of Figures 3-8 using an IBM punch card as an input medium is attached at the end.

入力はタイプライタ−コンソールから、またはキースト
ロークシーケンスをタイプすることにより先にコード化
された磁気テープから、或いはフレクツライタまたは同
様の機械で作られたせん孔紙テープから直接に指向させ
ることもできよう。
Input could be directed directly from a typewriter console, or from magnetic tape previously encoded by typing keystroke sequences, or from perforated paper tape made with a flexwriter or similar machine.

上述した第3図乃至第8図のフローチャートおよび末尾
のプログラムから当業者であれば本発明のシステムに利
用可能な種々の探索装置を設計できよう。
Those skilled in the art will be able to design various search devices that can be used in the system of the present invention from the flowcharts in FIGS. 3 to 8 and the programs at the end.

第14図は、上述した実施例の検索システムに利用可能
な探索装置の一例を示すブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram showing an example of a search device that can be used in the search system of the embodiment described above.

キーボード入力装置34は谷キーストロークを8ビツト
の対応ディジタル信号に変換し入カキーストローク分の
一連のディジタル信号をキーストロークバッファメモリ
40に送る。
Keyboard input device 34 converts valley keystrokes into corresponding 8-bit digital signals and sends a series of digital signals for incoming keystrokes to keystroke buffer memory 40.

バッファメモリ40は普通のレジスタで構成されてよく
7キ一ストローク分の56ビツト容量を有してよい。
Buffer memory 40 may consist of conventional registers and may have a capacity of 56 bits for seven keystrokes.

バッファメモリ40の出力はバス48,50,52を介
してキーストローク数判別器42、ラストキーストロー
ク検知器44および比較器46にそれぞれ供給される。
The output of buffer memory 40 is supplied via buses 48, 50, and 52 to keystroke number discriminator 42, last keystroke detector 44, and comparator 46, respectively.

ラストキーストローク検知器44はスペース・バー・ス
トロークを検出することにより谷中国漢字の入力操作の
完了を検出してライン54に探索可能化信号を与える。
The last keystroke detector 44 detects the completion of the input operation of the Chinese kanji by detecting the space bar stroke and provides a search enable signal on line 54.

この可能化信号はフリップフロップ56のセット入力に
供給されフリップフロップ56をセット状態にする。
This enable signal is provided to the set input of flip-flop 56 to place flip-flop 56 in the set state.

もし先頭のキーストロークカスペース・バー・ストロー
クでアレば、これはブランク入力と解釈され、検出器4
4は直ちにブランクコマンド信号をライン58に発生し
て印字装置、例えば後述するプリンタ36に送る。
If the first keystroke is a caspase bar stroke, this is interpreted as a blank input and the detector 4
4 immediately generates a blank command signal on line 58 to a printing device, such as printer 36, which will be described below.

このコマンド信号はまた、ライン58、ORゲート60
、ライン62を介してキーストロークバッファメモリ4
0のリセット入力に送られメモリ40をリセットさせる
This command signal is also connected to line 58, OR gate 60.
, through line 62 to keystroke buffer memory 4
0 reset input to reset the memory 40.

キーストローク数判別器42はバッファメモリ40から
の入力ディジタル信号のビット数に基いて全キーストロ
ーク(ただし最後のスペース・バー・ストロークは除く
)数を決定し、6本の出力側ラインG0.G2・・・・
・・G6 の中に対応する1つGjにオン信号を与える
The keystroke count discriminator 42 determines the total number of keystrokes (excluding the last space bar stroke) based on the number of bits of the input digital signal from the buffer memory 40, and determines the total number of keystrokes (excluding the last space bar stroke), and determines the total number of keystrokes (excluding the last space bar stroke) on the six output lines G0. G2...
...Gives an on signal to one Gj corresponding to G6.

このオン信号はメモリ64に送られグループ指示信号と
してメモリ64内の対応するグループ領域をアクセス可
能にする。
This ON signal is sent to the memory 64 as a group instruction signal to make the corresponding group area in the memory 64 accessible.

例えばキーストローク数が6であればラインG6にグル
ープ6指示信号が発生する。
For example, if the number of keystrokes is 6, a group 6 instruction signal is generated on line G6.

バッファメモリ40の上位8ビツト(つまり先頭のキー
ストロークに対応するディジタル信号)は先頭キースト
ロークデコーダ57に供給される。
The upper eight bits of the buffer memory 40 (that is, the digital signal corresponding to the first keystroke) are supplied to the first keystroke decoder 57.

デコーダ57はこの8ビット信号を復調して37本の出
力側ラインS0.S2・・・・・・S3□の中の対応す
る1つS・、にオン信号(サブセット指示信号)を与え
る。
The decoder 57 demodulates this 8-bit signal and outputs 37 output lines S0. An on signal (subset instruction signal) is given to a corresponding one S. of S2...S3□.

このサブセット指示信号はメモリ64内の対応するサブ
セット領域をアクセス可能にするよう働く。
This subset indication signal serves to make the corresponding subset area within memory 64 accessible.

セット状態になったフリップフロップ56の出力信号は
ANDゲート66を可能化してクロック回路68からの
クロックパルスをメモリアドレス指標レジスター0に供
給する。
The output signal of flip-flop 56 being set enables AND gate 66 to provide a clock pulse from clock circuit 68 to memory address index register 0.

指標レジスター0は各クロックパルスに応答して1つず
つ増分するアドレス信号を出力しバス71を介してメモ
リ64に供給する。
Index register 0 outputs an address signal incremented by one in response to each clock pulse and is provided to memory 64 via bus 71.

このアドレス信号はメモリ64内の特定のメモリ領域、
つまりキーストローク数判別器42からのグループ指示
信号Gj と先頭キーストロークデコーダ57からのサ
ブセット指示信号Si とによって特定されるメモリ領
域Mijを検索し、その結果メモリ領域Mijに割付げ
られた中国漢字のコード化ビットが順々に読出される。
This address signal specifies a specific memory area within the memory 64,
In other words, the memory area Mij specified by the group instruction signal Gj from the keystroke number discriminator 42 and the subset instruction signal Si from the first keystroke decoder 57 is searched, and as a result, the Chinese kanji characters allocated to the memory area Mij are searched. The coded bits are read out one after the other.

この際それぞれのコード化ビットとともに対応印字アド
レスビット(これは前述したILi (1、I )およ
びILi(2,I)に対応する)も−緒に読出される。
In this case, the corresponding print address bits (which correspond to the aforementioned ILi (1, I) and ILi (2, I)) are read out together with the respective coded bits.

読出されたコード化ビットはバス74を介して比較器4
6の他方の入力に順々に供給され、キーストロークバッ
ファメモリ40から送られてきている入力ディジタル信
号と順々に比較される。
The read coded bits are sent to comparator 4 via bus 74.
6 and are sequentially compared with the input digital signals sent from the keystroke buffer memory 40.

これと同時に、読出された対応印字アドレスビットはバ
ス76を介して印字バッファメモリ72に送られ順々に
保持される。
At the same time, the read corresponding print address bits are sent to print buffer memory 72 via bus 76 and held in order.

コード化ビットは40ビツト長に設定され対応印字アド
レスビットは14ピツト長に設定されてよく、この場合
ノージャーグループ6以外のグループでは40ビツトの
一部(例えばグループ4では24ピツト)だけが有効ビ
ットとなる。
The coded bits may be set to 40 bits long and the corresponding print address bits may be set to 14 pits long, in which case only a portion of the 40 bits (e.g. 24 pits for group 4) are valid for groups other than noger group 6. Becomes a bit.

比較器46においてコード化ビットが前述したシーケン
スナンバ順に次々と入力ビツト(ディジタル)信号と比
較され、いずれかのコード化ビットが入力ビット信号に
一致したときは比較器46の出力側ライン78に一致信
号が発生し、この一致信号はライン80を介して印字バ
ッファメモリ72に送られそこに保持されている対応印
字アドレスビットをバス82を介してプリンタ36へ送
る。
In the comparator 46, the coded bits are compared with the input bit (digital) signal one after another in the order of the sequence numbers mentioned above, and when any coded bit matches the input bit signal, the output line 78 of the comparator 46 matches. A signal is generated and this match signal is sent via line 80 to print buffer memory 72 to send the corresponding print address bits held therein to printer 36 via bus 82.

プリンタ36は後述するような動作で所望の中国漢字の
文字を印字する。
The printer 36 prints desired Chinese characters using operations as described below.

′比較器46からの一致信号はまた、ライン80、OR
ゲート84およびライン86を介して指標レジスタ70
のリセット入力に供給されてレジスタ70をリセットす
るとともに、さらにライン88を介してフリップフロッ
プ56のリセット入力に供給されフリップフロップ56
をリセットする。
'The match signal from comparator 46 is also connected to line 80, OR
Index register 70 via gate 84 and line 86
is applied to the reset input of flip-flop 56 via line 88 to reset register 70 and is also applied via line 88 to the reset input of flip-flop 56.
Reset.

これによりANDゲート66は閉じられクロックパルス
の供給は断たれる。
This closes the AND gate 66 and cuts off the supply of clock pulses.

さらにこの一致信号はORゲート90、ライン92、O
Rゲート60およびライン62を介してキーストローク
バッファメモリ40のリセット入力に供給されバッファ
メモリ40をリセットする。
Additionally, this match signal is passed through OR gate 90, line 92, O
Provided via R gate 60 and line 62 to the reset input of keystroke buffer memory 40 to reset buffer memory 40.

14図において、バス94は音素キーストロークやスペ
ース・バー・ストローク以外の各種キーストロークの対
応ディジタル信号をプリンタ36に供給するためのもの
である。
In FIG. 14, bus 94 is for supplying digital signals corresponding to various keystrokes other than phoneme keystrokes and space bar strokes to printer 36.

またファイル終了エラー警報器96は探索の範囲(Mi
j)を超えたとき指標レジスタ70からのカウント終了
パル/に応答して警報を発しオペレータにタイプされた
文字が見出されなかったことを知らせる。
The file end error alarm 96 also indicates the search range (Mi
j), an alarm is generated in response to the end-of-count pulse / from index register 70, informing the operator that the typed character was not found.

カウント終了パルスは、ORゲート84、ライン86お
よびライン88を介して指標レジスタ70およびフリッ
プフロップ56をそれぞれリセットするとともに、ライ
ン98、ORゲート90、ライン92、ORゲート60
、ライン62を介してキーストロークバッファメモリ4
0をリセットする。
The end-of-count pulse resets index register 70 and flip-flop 56 via OR gate 84, line 86, and line 88, respectively, and resets index register 70 and flip-flop 56 via OR gate 84, line 86, and line 88, respectively;
, through line 62 to keystroke buffer memory 4
Reset to 0.

なお前述したように、探索の能率を上げるため谷メモリ
領域内に記憶されるコード化ビットは対応文字の使用頻
度の高い順に配置1ルてよい。
As mentioned above, in order to improve search efficiency, the coded bits stored in the valley memory area may be arranged in descending order of the frequency of use of the corresponding character.

第15図は別の探索装置を示す。FIG. 15 shows another search device.

この装置では、サブセットに対応した37個のROMが
配置され、各ROMは例えば1024個の54ビツトワ
ード(40ビツトは、コード化ビット分で、14ビツト
は対応印字アドレスビット分1を収容する。
In this device, 37 ROMs corresponding to subsets are arranged, each ROM containing, for example, 1024 54-bit words (40 bits for the coded bits and 14 bits for the corresponding print address bit).

図示されてはいないが、上述したキーストローク数検出
器42を設けて特定のメージャーグループに対応したR
OM群をアドレスするように構成してよい。
Although not shown, the above-mentioned keystroke number detector 42 is provided to detect R corresponding to a specific major group.
It may be configured to address OM groups.

なお第15図において、37個のROM群は実際には並
列に接続されていることに注意されたい。
Note that in FIG. 15, the 37 ROM groups are actually connected in parallel.

プリンタ コンピュータ30からプリンタ36への入力は印刷され
る文字の2進コード化されたX−yロケーションである
The input from printer computer 30 to printer 36 is the binary encoded X-y location of the character to be printed.

このコーディングは選択された文字がタイプされる紙上
の場所の下に配置されるよう長方形の扁平な筒状のまた
はベルトを施した活字列を位置決めするのに用いられる
This coding is used to position a rectangular, flat, tubular or belted type string so that it is located below the location on the paper where the selected character is to be typed.

次いで)・ンマ機構が活字を打ち、活字は通常の態様で
リボンから紙へインクを移送することにより像を印刷す
る。
A printing mechanism then strikes the type, which prints an image by transferring ink from the ribbon to the paper in the usual manner.

なお、ディジタル化された文字を120の16進デイジ
ツトコードユニツトに変換する米国特許第382064
4号に示された如きプリンタを利用できる。
Additionally, U.S. Patent No. 382,064 converts digitized characters into 120 hexadecimal digit code units.
A printer such as that shown in No. 4 can be used.

本システムと共に利用できるプリンタの例が第10図な
いし第13図に示されている。
Examples of printers that can be used with the present system are shown in FIGS. 10-13.

第9図ないし第13図に示された出力プリンタ36は入
力ターミナル32およびキーボード34と一体になって
いる。
The output printer 36 shown in FIGS. 9-13 is integrated with an input terminal 32 and a keyboard 34.

従来の移動する電気的キャリッジ38は紙ローラ40、
スペーサレバー42および通常のアドバンスノブ44を
含んでいる。
A conventional moving electric carriage 38 includes paper rollers 40,
It includes a spacer lever 42 and a conventional advance knob 44.

キャリッジ位置の制御はキーボード34上の従来の制御
キーにより達成される。
Control of carriage position is accomplished by conventional control keys on keyboard 34.

紙ローラ40は第11図、第12図に示す如く支持軸4
6を有する従来のゴム構造のものである。
The paper roller 40 is attached to the support shaft 4 as shown in FIGS. 11 and 12.
6 of conventional rubber construction.

タイプライタ−リボン48は紙ローラ40の下を通過し
、従来のタイプライタ−の態様でキャリッジ38により
移送されている紙シート50へ文字を押印するのを可能
ならしめる。
A typewriter ribbon 48 passes under paper rollers 40 to enable characters to be imprinted on a sheet of paper 50 being transported by carriage 38 in the manner of a conventional typewriter.

タイピングヘッド組立体52は所望の表意文字を与え、
角度的に離間した列の表意文字像ブロック56を埋設さ
れた筒状タイピングヘッド54と紙ローラ40との交点
におけるタイピング場所の下に表意文字を位置させる。
Typing head assembly 52 provides the desired ideograms;
An angularly spaced row of ideograph image blocks 56 locate the ideograph below the typing location at the intersection of the embedded tubular typing head 54 and the paper roller 40.

中空の、静止した支持軸58は第10図、第11図、第
12図に示す如(紙ローラ40の下で筒状タイピングヘ
ッド54が並進および回転するのを許す。
A hollow, stationary support shaft 58 allows the tubular typing head 54 to translate and rotate under the paper roller 40 (as shown in FIGS. 10, 11, and 12).

筒状タイピングヘッド54はポリビニルまたはシリコー
ンゴムの如き比較的に可撓性のエラストマ材料から形成
されており、静止軸54上で前後にスライドしかつ回転
する支持面を与えるべく第11図に示す如く孔62を有
する支持フランジ60に両端で装着されている。
The cylindrical typing head 54 is formed from a relatively flexible elastomeric material, such as polyvinyl or silicone rubber, and is mounted as shown in FIG. 11 to provide a support surface for sliding and rotating back and forth on a stationary shaft 54. It is attached at both ends to a support flange 60 having holes 62.

被駆動歯車64は、支持フランジ60へ固着されており
、回転可能軸68に装着された駆動歯車66により位置
決めされる。
A driven gear 64 is secured to the support flange 60 and positioned by a drive gear 66 mounted on a rotatable shaft 68 .

回転可能軸の外面の縦スロット70は第11図に示す如
き駆動歯車66のスプライン72を軸に沿って軸方向に
並進せしめる一方、駆動歯車を軸と共に回転させるのを
可能にする。
A longitudinal slot 70 in the outer surface of the rotatable shaft allows the splines 72 of the drive gear 66, as shown in FIG. 11, to translate axially along the shaft while allowing the drive gear to rotate with the shaft.

回転可能軸68に沿う駆動歯車の並進は両端にクリップ
76を装着されたキャリヤ74により行われ、キャリヤ
74はこのキャリヤが並進するにつれて駆動歯車を並進
させるべく駆動歯車の対向側に沿って延びた腕78を有
する。
Translation of the drive gear along the rotatable shaft 68 is effected by a carrier 74 fitted with clips 76 at each end, the carrier 74 extending along opposite sides of the drive gear to translate the drive gear as the carrier translates. It has an arm 78.

従来のx−y位置指示器80は引込みツイヤ82を介し
てコンピュータから来る2進入力(対応印字アドレスビ
ット)に従って回転可能軸68を所望の位置へ回転させ
、かつ第11図、第12図に示された止めねじ86によ
りキャリヤ74へ固着された連続可撓性リボン84と共
にキャリヤ74を並進させる。
A conventional x-y position indicator 80 rotates the rotatable shaft 68 to a desired position in accordance with a binary input (corresponding printed address bits) coming from the computer via a retractable wheel 82 and as shown in FIGS. Carrier 74 is translated with continuous flexible ribbon 84 secured to carrier 74 by set screw 86 shown.

可撓性リボン84はコンピュータ30からの2進入力に
より所望の位置へ並進せしめられる。
Flexible ribbon 84 is translated to the desired position by binary input from computer 30.

第13図に示す如く、表意文字ブロックは一般に四角形
であり、像が所望される紙50の下へ筒状タイピングヘ
ラ1540回転と並進とにより位置させうる所望の表意
文字の活字88を上面に有する。
As shown in FIG. 13, the ideogram block is generally square and has on its upper surface the type 88 of the desired ideogram that can be positioned by rotation and translation of the tubular typing spatula 1540 beneath the paper 50 on which the image is desired. .

表意文字ブロックは摩擦または接着剤により筒状タイピ
ングヘッド中に保持され、第11図に示す如く所望の活
字が位置された後にソレノイド92が作動されるとプラ
ンジャ90によりタイピングリボン48へ押出される。
The ideographic block is held in the tubular typing head by friction or adhesive and is pushed onto the typing ribbon 48 by plunger 90 when solenoid 92 is actuated after the desired type has been positioned, as shown in FIG.

筒状タイピングヘッド54の可撓性は隣接活字を紙に打
ちつげることなしに個々の活字を紙へ押圧するのを許す
The flexibility of the tubular typing head 54 allows individual type to be pressed against the paper without striking adjacent types into the paper.

表意文字ブロックはシステムの慣性を減じかつ機械のタ
イピング速度を増すために金属化プジスチックまたは軽
金属の活字から形成できる。
Ideographic blocks can be formed from metallized plastic or light metal type to reduce system inertia and increase machine typing speed.

x −−y位置指示器80は、コンピュータ30から1
2バイナリピツトを受は取り、適当な歯車装置を介して
回転可能軸68を所望の角度位置へ駆動すると共にかつ
連続可撓性リボン84を所望の軸方向位置へ駆動し、こ
れにより、プランジャ90が表意ブロックの後部を打っ
てこれを紙50へ押圧させるタイピング位置に所望の表
意文字を位置させる如き、2個のバイナリディジットロ
ケータを含むことができる。
The x--y position indicator 80 is connected to the
2 binary pits and drive the rotatable shaft 68 to the desired angular position and the continuous flexible ribbon 84 to the desired axial position through appropriate gearing, thereby causing the plunger 90 to Two binary digit locators may be included to position the desired ideogram at the typing position by striking the back of the ideogram block and pressing it against the paper 50.

プリンタの操作はキャリッジ38中の紙シート50を通
常の位置に置くことを含む。
Operation of the printer involves placing the paper sheet 50 in the carriage 38 in its normal position.

しかし、印刷は従来のタイプライタ−の如くローラの前
部でなくローラの底部で生起する。
However, printing occurs at the bottom of the roller rather than at the front of the roller as in conventional typewriters.

前述の如く所望の表意文字を一意的に識別するためにキ
ーストロークのシーケンスがキーボード34上にタイプ
される。
A sequence of keystrokes is typed onto the keyboard 34 to uniquely identify the desired ideogram as described above.

これが行われると、コンピュータ30はXy位置指示器
80にバイナリ信号を与え、指示器80は所望の文字を
含んだ活字のカラムへ回転可能軸68を回転し、可撓性
リボン84を並進させてキャリヤ74、従って筒状タイ
プヘッドを動かして所望の文字を含む活字をプランジャ
90の上方のタイピング位置に位置させる。
Once this is done, computer 30 provides a binary signal to XY position indicator 80 which rotates rotatable shaft 68 and translates flexible ribbon 84 to the column of type containing the desired character. The carrier 74, and thus the tubular type head, is moved to position the type containing the desired characters into a typing position above the plunger 90.

次いでソレノイド92を作動して所望の表意文字ブロッ
ク56をリボン48へ押圧し、これにより、紙50に所
望の文字を印刷する。
Solenoid 92 is then actuated to force the desired ideographic block 56 onto ribbon 48, thereby printing the desired character on paper 50.

文字はその側面で左から右へタイプされ、故に紙が除去
されると、文字は上から下へ、右から左へ読める。
The letters are typed from left to right on their sides, so when the paper is removed, the letters can be read from top to bottom and from right to left.

以上の詳細な説明から明らかなように、本発明によれば
連続的なキーストローク操作でもって直ちに所望の中国
漢字を検索して印字することができ、従来のシステムに
おける断続的なキー入力あるいは頻繁なマン・マシン対
話等はなくなり、検索スピードは格段に向上する。
As is clear from the above detailed description, according to the present invention, it is possible to immediately search and print a desired Chinese character by continuous keystroke operation, and it is possible to immediately search for and print a desired Chinese character by continuous keystroke operation, and to avoid the need for intermittent keystrokes or frequent keystrokes in conventional systems. There will be no more man-machine dialogue, and search speed will be significantly improved.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 一つの中国漢字の所定9発音を少なくとも部分的に
表わす第1の音声記号と前記中国漢字の叙述的特徴を表
わす付加的な第2の音声記号との組合わせにより前記中
国漢字を予めコード化し、利用可能な全中国漢字のコー
ディングリストから所望の中国漢字を識別して印字する
検索システムにおいて 利用可能な谷中国漢字に対して、対応するコード化ビッ
トをコーディングの音素数に従って所定数のコーディン
ググループの中の特定の一つに割付けるとともにコーデ
ィングの先頭音素に従って所定数のコーディングサブセ
ットの中の特定の一つに割付け、対応印字アドレスビッ
トと一緒に記憶すること、 所望の中国漢字を表わす前記第1および第2の音声記号
をそれぞれ形成する第1および第2の音素シーケンスを
連続的に入力し、谷入力音素を予め定めた対応ビット信
号に変換し、これにより前記第1および第2の音素シー
ケンスに対応した一連のビット信号を生成すること、 前記一連のビット信号のビット数に基いて前記第1およ
び第2の音素シーケンスの音素数を識別し、前記音素数
に対応する特定のコーディンググループを指示する第1
の指示信号を生成すること、前記一連のビット信号の先
頭のビット信号に基いて前記第1および第2の音素シー
ケンスの先頭音素を識別し、前記先頭音素に対応する特
定のコーディングサブセットを指示する第2の指示信号
を生成すること、 前記第1および第2の指示信号に応答して前記特定のコ
ーディンググループに割付けられかつ前記特定のコーデ
ィングサブセットに割付けられた前記コード化ビットを
前記対応印字アドレスビットと一緒に順々に読出すこと
、 前記読出されたコード化ビットを順々に前記一連のビッ
ト信号と比較すると同時に、−緒に読出された前記対応
印字アドレスビットを順々に保持すること、 前記比較Q結果前記読出されたコード化ビットと前記一
連のビット信号とが一致したとき比較一致信号を生成す
ること、 前記比較一致信号に応答してその一致したコード化ビッ
トに対応する前記対応印字アドレスビットを印字装置へ
転送すること、 前記印字装置において前記転送された対応印字アドレス
ビットにより前記所望の中国漢字の文字をアドレスして
これを印字出力すること、の諸ステップを含むことを特
徴とする中国漢字の識別及び印字方法。 2 各前記コーディンググループとコーディングサブセ
ットに割付けられる前記コード化ビットを使用頻度の高
い順に配置して記憶し、その配置順序に従って前記コー
ド化ビットを順々に読出すことを特徴とする特許請求の
範囲第1項に記載の方法。
[Scope of Claims] 1. The combination of a first phonetic symbol at least partially representing nine predetermined pronunciations of one Chinese Chinese character and an additional second phonetic symbol representing a descriptive feature of the Chinese character In a search system that pre-codes Chinese characters and identifies and prints the desired Chinese character from a coding list of all available Chinese characters, the number of phonemes used to code the corresponding coded bits for available Chinese characters. assigning to a particular one of a predetermined number of coding groups according to the initial phoneme of the coding and to a particular one of a predetermined number of coding subsets according to the initial phoneme of the coding, and storing it together with the corresponding print address bits; sequentially inputting first and second phoneme sequences forming said first and second phonetic symbols, respectively, representing Chinese Chinese characters, converting valley input phonemes into predetermined corresponding bit signals, thereby generating a series of bit signals corresponding to the first and second phoneme sequences; identifying the number of phonemes of the first and second phoneme sequences based on the number of bits of the series of bit signals; the first indicating the corresponding specific coding group;
identifying a leading phoneme of the first and second phoneme sequences based on a leading bit signal of the series of bit signals, and instructing a particular coding subset corresponding to the leading phoneme; generating a second indication signal; in response to the first and second indication signals, the coded bits assigned to the particular coding group and assigned to the particular coding subset are transferred to the corresponding printed address; reading the bits one after the other; comparing the read coded bits one after the other with the series of bit signals, while at the same time retaining the corresponding print address bits read together one after the other; , generating a comparison match signal when the comparison Q result matches the read coded bit and the series of bit signals; and generating the correspondence corresponding to the matched coded bit in response to the comparison match signal. The present invention is characterized by comprising the steps of transferring print address bits to a printing device, and addressing and printing out the desired Chinese character in the printing device using the transferred corresponding print address bits. A method for identifying and printing Chinese characters. 2. Claims characterized in that the coded bits assigned to each of the coding groups and coding subsets are arranged and stored in order of frequency of use, and the coded bits are sequentially read out according to the arrangement order. The method described in paragraph 1.
JP53052186A 1978-04-28 1978-04-28 How to identify and print desired characters in a Chinese kanji search system Expired JPS5839335B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53052186A JPS5839335B2 (en) 1978-04-28 1978-04-28 How to identify and print desired characters in a Chinese kanji search system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53052186A JPS5839335B2 (en) 1978-04-28 1978-04-28 How to identify and print desired characters in a Chinese kanji search system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54143022A JPS54143022A (en) 1979-11-07
JPS5839335B2 true JPS5839335B2 (en) 1983-08-29

Family

ID=12907764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53052186A Expired JPS5839335B2 (en) 1978-04-28 1978-04-28 How to identify and print desired characters in a Chinese kanji search system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839335B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102451181B1 (en) * 2021-09-13 2022-10-06 선보공업주식회사 Hydrogen charging system and method
KR102458271B1 (en) * 2021-12-08 2022-10-25 한국건설기술연구원 Fire prevention apparatus for hydrogen station

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5248203B2 (en) * 1972-08-24 1977-12-08
JPS528726A (en) * 1975-07-11 1977-01-22 Toshiba Corp Kanji-words input device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102451181B1 (en) * 2021-09-13 2022-10-06 선보공업주식회사 Hydrogen charging system and method
KR102458271B1 (en) * 2021-12-08 2022-10-25 한국건설기술연구원 Fire prevention apparatus for hydrogen station

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54143022A (en) 1979-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4096934A (en) Method and apparatus for reproducing desired ideographs
US5164900A (en) Method and device for phonetically encoding Chinese textual data for data processing entry
US4544276A (en) Method and apparatus for typing Japanese text using multiple systems
US5212638A (en) Alphabetic keyboard arrangement for typing Mandarin Chinese phonetic data
US4679951A (en) Electronic keyboard system and method for reproducing selected symbolic language characters
US5903861A (en) Method for specifically converting non-phonetic characters representing vocabulary in languages into surrogate words for inputting into a computer
US5109352A (en) System for encoding a collection of ideographic characters
US4566065A (en) Computer aided stenographic system
US5360343A (en) Chinese character coding method using five stroke codes and double phonetic alphabets
US4505602A (en) Method for encoding ideographic characters
HK18495A (en) Method and apparatus for data processing and word processing in chinese using a phonetic chinese language
US3970185A (en) Syllabic typewriter
US4868913A (en) System of encoding chinese characters according to their patterns and accompanying keyboard for electronic computer
CA1279128C (en) Means and method for electronic coding of ideographic characters
US4765764A (en) Keyboard
KR860001012B1 (en) Ideographic coder
JPS6119045B2 (en)
JPS5880729A (en) Method and apparatus for inputting graphic japanese character
WO2000043861A1 (en) Method and apparatus for chinese character text input
JPS5839335B2 (en) How to identify and print desired characters in a Chinese kanji search system
CN101071337B (en) Phonetic alphabet letter-digit Chinese character input method and keyboard and screen display method
JP3803253B2 (en) Method and apparatus for Kanji input
GB1600841A (en) Method and apparatus for reproducing desired ideographs
EP0130941A1 (en) Electronic equipment for automatic writing of Chinese, Sino-Japanese and Japanese ideograms
CA1122798A (en) Method and apparatus for reproducing desired ideographs