JPS5838800A - 液体洗浄剤 - Google Patents
液体洗浄剤Info
- Publication number
- JPS5838800A JPS5838800A JP13752081A JP13752081A JPS5838800A JP S5838800 A JPS5838800 A JP S5838800A JP 13752081 A JP13752081 A JP 13752081A JP 13752081 A JP13752081 A JP 13752081A JP S5838800 A JPS5838800 A JP S5838800A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid cleaning
- cleaning agent
- salt
- acid
- hydrogen peroxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Detergent Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、IIi素系漂白剤をき有Cる液体洗浄剤Iこ
関する。従来、液体洗浄剤は種々のものが知られており
、たとえばアルキルベンゼ/スルホン酸ソーダ、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテルなどの陰イオン性、ある
いは非イオン性の界面活性剤を主剤とした液体洗浄剤は
家庭用液体洗剤として周知である。
関する。従来、液体洗浄剤は種々のものが知られており
、たとえばアルキルベンゼ/スルホン酸ソーダ、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテルなどの陰イオン性、ある
いは非イオン性の界面活性剤を主剤とした液体洗浄剤は
家庭用液体洗剤として周知である。
またこの種の液体洗浄剤には、洗浄の効果を上げるため
に芒硝、ソーダ灰、トリポリ11ン酸ソーダなどが配合
されたもの、また洗浄と同時に漂白、あるいは殺菌効果
を付与するために塩素系の漂白剤が配合されたもの等が
知られている。
に芒硝、ソーダ灰、トリポリ11ン酸ソーダなどが配合
されたもの、また洗浄と同時に漂白、あるいは殺菌効果
を付与するために塩素系の漂白剤が配合されたもの等が
知られている。
しかしながら、酸素系漂白剤を配合した液体洗浄剤は未
だ艶出されていない。これは酸素系漂白剤が液体洗浄剤
中での安定性がイく十分でろるためか使用に−して十分
なる漂白効果が傳られないことなどから、これまで種々
検討はな溝れて来ているものの酸素系漂白剤を配合した
一液の液体洗浄剤は未だ実用化されていない、ハが現状
でちる。
だ艶出されていない。これは酸素系漂白剤が液体洗浄剤
中での安定性がイく十分でろるためか使用に−して十分
なる漂白効果が傳られないことなどから、これまで種々
検討はな溝れて来ているものの酸素系漂白剤を配合した
一液の液体洗浄剤は未だ実用化されていない、ハが現状
でちる。
本発明者らは、と紀の諸点に鑑み、使用に際して十分に
漂白効果を発揮し得る酸素系漂白剤を含有したー液の液
体洗浄剤について鋭意研究した結果本発明を為したもの
である。
漂白効果を発揮し得る酸素系漂白剤を含有したー液の液
体洗浄剤について鋭意研究した結果本発明を為したもの
である。
すなわち、本発明は、界面活性剤、酸素系漂白剤、及び
スズ酸塩、リン酸又はその塩、2゜2′、2“−チルピ
リジル、エチレンジアミンテトラ酢酸又はその塩、1.
2−シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸又はその塩、ア
ーtノ(メチルホスホン酸)又はその塩、からなる添加
剤の少なくとも1種を含有することを特徴とする液体洗
浄鋼に関する。
スズ酸塩、リン酸又はその塩、2゜2′、2“−チルピ
リジル、エチレンジアミンテトラ酢酸又はその塩、1.
2−シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸又はその塩、ア
ーtノ(メチルホスホン酸)又はその塩、からなる添加
剤の少なくとも1種を含有することを特徴とする液体洗
浄鋼に関する。
これまで、酸素系漂白剤を含有する液体洗浄剤は、槽々
の要因から実用される段階に到っていなかったが、本発
明はこれを克服し、酸素系漂白剤を含有する一液の液体
洗浄剤を具体的に提供し得ることを可能にしたもので、
工業的に極めて有用な発明で売る。
の要因から実用される段階に到っていなかったが、本発
明はこれを克服し、酸素系漂白剤を含有する一液の液体
洗浄剤を具体的に提供し得ることを可能にしたもので、
工業的に極めて有用な発明で売る。
本発明における界−活性剤は、陰イオン性界面活性剤、
陽イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン性界
画活性剤、およびフッ素系界面活性剤いずれも使用され
る。陰イオン性界面活性剤としては、たとえば脂肪酸石
けん、N−アシルアミノ酸およびその塩、アルキルエー
テルカルボン酸塩、アシル化ペプチドアルキルベンゼン
スルホン酸塩、アルキルナフタレノスルホン酸塩、ナフ
タレンスルホン酸ノーダホルマリン縮合物、ジアルキル
スルホコハク酸エステル導、−一オレフインスルホン酸
塩、N−アシルメチルタウリン、硫酸化油、4級アルコ
ール硫酸エステル塩、第二級鳥級アルコール硫酸エステ
ル塩、アルキルエーテル硫酸塩、第2嵩級アIレコーυ
エトキシサルフェート、ポリオキシエチレンアルキルフ
ェニルエーテル硫酸塩、!!1肪鹸ア少キロ−ルアマイ
トの硫酸エステル塩、\ アルキルエーテルリン酸エステル塩、アルキルリン酸エ
ステル塩、などであり、陽イオン界面活性剤としては、
たとえばアルキルアミン塩、4級アンモニウム塩、ベン
ザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ピリジニウム塩
、イミダゾリウム塩があげられ、両性界面活性鋼として
は、たとえば力?レボキシベタイン置、アミノカルボン
酸塩、イミダゾリウムベタイン、レシチンなどかあげら
れ、非イオン界面活性剤としては、たとえばポリオキシ
エチレンアルキルエーテル、巣−@長ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン2級アルコー
ルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニールエ
ーテル、アルキルフェノールホルマリン縮合物の酸化エ
チレン−導体、ポリオキシエチレンポリオキシプロビレ
ソブロツクポリマー、ポリオキシエチレングリセリン脂
肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油および硬化
ヒマシ油、ホリオキシエチレンソルビタンWiIIEP
l酸エステル、ポリオキシエチレンツルビー)−ル宥肪
酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、
脂肪酸モノグリセリド、ソルビタン脂肪酸ヱステ〜、よ プロピレングリコール噌肪酸エステル、シ噌纏脂肪酸エ
ステル、脂肪酸アルカノールアルミド、ポリオキシエチ
レン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンアルキルアミン
、アルキルアミンオキシドなどがあげられる。これらの
界面活゛性剤は1種又は2種以上の混合で使用され、液
体洗浄剤としての#1度は所望により適宜選択される。
陽イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン性界
画活性剤、およびフッ素系界面活性剤いずれも使用され
る。陰イオン性界面活性剤としては、たとえば脂肪酸石
けん、N−アシルアミノ酸およびその塩、アルキルエー
テルカルボン酸塩、アシル化ペプチドアルキルベンゼン
スルホン酸塩、アルキルナフタレノスルホン酸塩、ナフ
タレンスルホン酸ノーダホルマリン縮合物、ジアルキル
スルホコハク酸エステル導、−一オレフインスルホン酸
塩、N−アシルメチルタウリン、硫酸化油、4級アルコ
ール硫酸エステル塩、第二級鳥級アルコール硫酸エステ
ル塩、アルキルエーテル硫酸塩、第2嵩級アIレコーυ
エトキシサルフェート、ポリオキシエチレンアルキルフ
ェニルエーテル硫酸塩、!!1肪鹸ア少キロ−ルアマイ
トの硫酸エステル塩、\ アルキルエーテルリン酸エステル塩、アルキルリン酸エ
ステル塩、などであり、陽イオン界面活性剤としては、
たとえばアルキルアミン塩、4級アンモニウム塩、ベン
ザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ピリジニウム塩
、イミダゾリウム塩があげられ、両性界面活性鋼として
は、たとえば力?レボキシベタイン置、アミノカルボン
酸塩、イミダゾリウムベタイン、レシチンなどかあげら
れ、非イオン界面活性剤としては、たとえばポリオキシ
エチレンアルキルエーテル、巣−@長ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン2級アルコー
ルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニールエ
ーテル、アルキルフェノールホルマリン縮合物の酸化エ
チレン−導体、ポリオキシエチレンポリオキシプロビレ
ソブロツクポリマー、ポリオキシエチレングリセリン脂
肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油および硬化
ヒマシ油、ホリオキシエチレンソルビタンWiIIEP
l酸エステル、ポリオキシエチレンツルビー)−ル宥肪
酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、
脂肪酸モノグリセリド、ソルビタン脂肪酸ヱステ〜、よ プロピレングリコール噌肪酸エステル、シ噌纏脂肪酸エ
ステル、脂肪酸アルカノールアルミド、ポリオキシエチ
レン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンアルキルアミン
、アルキルアミンオキシドなどがあげられる。これらの
界面活゛性剤は1種又は2種以上の混合で使用され、液
体洗浄剤としての#1度は所望により適宜選択される。
本発明の液体洗浄剤中に配合される酸素系漂白剤として
は、過酸化水素又は水溶液中で過酸化水素を発生する過
酸化物であり、該水IIIWL中で過酸化水素を発生す
る過酸化物としては、過硼酸ソーダ、過炭酸ソーダ、過
酸化#1.素などがあげられる。
は、過酸化水素又は水溶液中で過酸化水素を発生する過
酸化物であり、該水IIIWL中で過酸化水素を発生す
る過酸化物としては、過硼酸ソーダ、過炭酸ソーダ、過
酸化#1.素などがあげられる。
本発明の液体洗浄剤中において酸素系漂白剤は過酸化水
素員度として0.5〜55重量慢慮外有される。
素員度として0.5〜55重量慢慮外有される。
さらに、本発明の液体洗浄剤には、スズ酸塩、リン酸又
はその塩、2.2’、2”−チルピリジル、エチレンジ
アミンテトラ酢酸又はその塩、1゜2−シクロへ牛サン
ジアミンテトラ酢酸又はその塩、アミノ(メチルホスホ
ンa)又はその塩から遥ばれた添加剤の少なくとも1種
が配合されるが、該添加剤の配合量は液体洗浄剤に対し
て、一般に10〜5000 ppm、通常20〜300
0 ppmである□ 上記本発明における添加剤においてスズ酸塩としては、
たとえばスズ酸ナトリウム、スズ酸カリウムがあげられ
、リン酸又はその壇としては、第一リン酸、第ニリン酸
、第三リン酸、ビロリン酸、メタリン酸、トリポリリン
酸及びこれらのナトリウム塩、カリウム塩などである。
はその塩、2.2’、2”−チルピリジル、エチレンジ
アミンテトラ酢酸又はその塩、1゜2−シクロへ牛サン
ジアミンテトラ酢酸又はその塩、アミノ(メチルホスホ
ンa)又はその塩から遥ばれた添加剤の少なくとも1種
が配合されるが、該添加剤の配合量は液体洗浄剤に対し
て、一般に10〜5000 ppm、通常20〜300
0 ppmである□ 上記本発明における添加剤においてスズ酸塩としては、
たとえばスズ酸ナトリウム、スズ酸カリウムがあげられ
、リン酸又はその壇としては、第一リン酸、第ニリン酸
、第三リン酸、ビロリン酸、メタリン酸、トリポリリン
酸及びこれらのナトリウム塩、カリウム塩などである。
また 本発明において添加剤として使用されるアミン(
メチルホスホン酸)は下記の一般式%式% (21 (3) 〔式中、Xは水素、アルカリ金属、マグネシウム、カル
シウム、アンモニウム、または置換アンモニウムであり
、−同一であっても異ってもよい。
メチルホスホン酸)は下記の一般式%式% (21 (3) 〔式中、Xは水素、アルカリ金属、マグネシウム、カル
シウム、アンモニウム、または置換アンモニウムであり
、−同一であっても異ってもよい。
Rは炭素1〜10の直鎖又は分枝鎖のアルキル基、a′
は炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖のアルキル基である。
は炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖のアルキル基である。
〕
上記の式(5)で表わされるN、N、N’、N’−テト
ラ(ホスホノメチル)ジアミノアルカンに6いてWは上
記した通りであるが具体的には、CH(CH2) n− 1 などである。
ラ(ホスホノメチル)ジアミノアルカンに6いてWは上
記した通りであるが具体的には、CH(CH2) n− 1 などである。
上記の式(1)〜(5)で示されるアミノ(メチルホ)
スホン鹸)←i糧具体的に例示すると、たとえば、アミ
ノトリ(メチルホスホン酸)、N−メチルアミノジ(メ
チルホスホン酸)、N、N。
ノトリ(メチルホスホン酸)、N−メチルアミノジ(メ
チルホスホン酸)、N、N。
N’、N’−テトラ(ホスホノメチジ)1.2−ジアミ
ノエタン、N、N、N’、N’−テトラ(ホスホノメチ
ル+1j−ジアミノプロツイン、N。
ノエタン、N、N、N’、N’−テトラ(ホスホノメチ
ル+1j−ジアミノプロツイン、N。
N、N’、N’−テトラ(ホスホノメチル)2.5−ジ
アミノブタン、N 、 N 、 N’ 、 N’−テト
ラ(ホスホノメチル)1.6−ジアミツヘキサン反びそ
れらの塩などがあげられる。
アミノブタン、N 、 N 、 N’ 、 N’−テト
ラ(ホスホノメチル)1.6−ジアミツヘキサン反びそ
れらの塩などがあげられる。
上記した添加剤のうち、本発明において好適なものは、
1種を使用する場合は上記の式(5)で示されるN、N
、N’、N’−テトラ(ホスホノメチル)ジアミノアル
カン又はその塩であり、特に好適には、スズ酸塩もしく
はり7sl塩、就中ピロリン酸ソーダの如きピロリン酸
塩と8.N。
1種を使用する場合は上記の式(5)で示されるN、N
、N’、N’−テトラ(ホスホノメチル)ジアミノアル
カン又はその塩であり、特に好適には、スズ酸塩もしく
はり7sl塩、就中ピロリン酸ソーダの如きピロリン酸
塩と8.N。
N’ 、 N’−テトラ(ホスホノメチル)ジアミノア
ルカン又はその塩とを併用することである。
ルカン又はその塩とを併用することである。
かくして得られる本発明の液体洗浄剤は、長期間貯蔵し
ても品質の変化は認められず、優れた漂白作用を示す酸
素系漂白剤を含有する液体洗浄剤である。
ても品質の変化は認められず、優れた漂白作用を示す酸
素系漂白剤を含有する液体洗浄剤である。
また、本発明の液体洗浄剤は通常は中性であるが、その
液性が酸性、アルカリ性むゝスレテアっても長期間にわ
たって品質の変化は殆んど隠められず極めてすぐれた安
定性を示すものである。
液性が酸性、アルカリ性むゝスレテアっても長期間にわ
たって品質の変化は殆んど隠められず極めてすぐれた安
定性を示すものである。
本発明の液体洗浄剤は、所望により従来の液体洗剤に添
加されるその他の種々の添加剤、たとえばビルダー、着
色剤、洗浄助剤、香料などを添加することができる。
加されるその他の種々の添加剤、たとえばビルダー、着
色剤、洗浄助剤、香料などを添加することができる。
次に本発明につき実施例を示す。
尚、実施例においては下記により、洗浄漂白効果の試験
及び評価を行った。
及び評価を行った。
汚染方法:
コーヒー 5tを100dの水に溶かしたものを汚染液
とする。この汚染液をランドリーテスターに移し、3枚
(10国X103)の白布を投入し70℃にて30分間
運転して布を汚染する。
とする。この汚染液をランドリーテスターに移し、3枚
(10国X103)の白布を投入し70℃にて30分間
運転して布を汚染する。
洗浄水・・・50℃
浴比 ・・・3枚/25Gs/
洗 濯 機 ・−・ ランドリーテスター洗浄−日時間
・・・ 10分、す\ぎ−・・3発白1癲定方法: 光電色差針により白変を測定する。
・・・ 10分、す\ぎ−・・3発白1癲定方法: 光電色差針により白変を測定する。
洗浄漂白効果の評価法:
実施例 1
ポリオキシエチレンフェニルエーテル 8゜tl 35
−過酸化水素水#I液 10 F、水 10tを配合し
た溶液を調整し、これに添加剤としてエチレンジアミン
テトラ酢酸のジナトリウム塩(IDTムと略す)、ピロ
リン酸ソーダ、N、N、N’、N’−テトラ(ホスホノ
メチル)1゜2−ジアミノエタンのナトリウム塩(TP
Dleと略す)、及びN 、 N 、 N’ 、 N’
−テトラ(ホスホノメチル)2,5−ジアミノプロパン
(〒POPと略す)をそれぞれ100 ppm 添加
した液体洗浄剤4種を調整した。
−過酸化水素水#I液 10 F、水 10tを配合し
た溶液を調整し、これに添加剤としてエチレンジアミン
テトラ酢酸のジナトリウム塩(IDTムと略す)、ピロ
リン酸ソーダ、N、N、N’、N’−テトラ(ホスホノ
メチル)1゜2−ジアミノエタンのナトリウム塩(TP
Dleと略す)、及びN 、 N 、 N’ 、 N’
−テトラ(ホスホノメチル)2,5−ジアミノプロパン
(〒POPと略す)をそれぞれ100 ppm 添加
した液体洗浄剤4種を調整した。
この液体洗浄剤につき、調整直後及び液@50℃で60
日間放置した後の洗浄漂白効果をに//験した。この結
果を第1dlに示す。
日間放置した後の洗浄漂白効果をに//験した。この結
果を第1dlに示す。
尚、比較のため添加剤を添加しない液体洗浄剤について
も試験した。液体洗浄剤組成物各成分のグレードは市阪
品を使用した。
も試験した。液体洗浄剤組成物各成分のグレードは市阪
品を使用した。
第 1 表
実施例 2
アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ 15f、ポリオキ
シエチレンフェニルエーテル 50f150−過酸化水
素水液 10t1水 45Fを配合したS*を調整し、
これに第2表に示す添加剤の複蒙種をそれぞれ100p
pmずつ(合計200ppm )添加した液体洗浄1I
l114種を調整した。この液体洗浄剤につき、vI4
11直後及び液温50℃?!60日間放置した後の洗浄
漂白効果を実施例1と同様に試験を行った。この結果を
第24に示す。
シエチレンフェニルエーテル 50f150−過酸化水
素水液 10t1水 45Fを配合したS*を調整し、
これに第2表に示す添加剤の複蒙種をそれぞれ100p
pmずつ(合計200ppm )添加した液体洗浄1I
l114種を調整した。この液体洗浄剤につき、vI4
11直後及び液温50℃?!60日間放置した後の洗浄
漂白効果を実施例1と同様に試験を行った。この結果を
第24に示す。
第 2 表
実施例 5
ポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸カリウ
ム 5?、ジアルキルスルホコ/Xり酸エステルナトリ
ウム 19.高級アルコ−Pし硫酸エステルナトリウム
1f、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
硫酸ソーダ1?、アルキルエーテrレリン酸エステルカ
リウム SI、4級アンモニウム塩 1f、アミノカル
ボン酸ナトリウム 1t、ポリオキシエチレン2級アル
コールエーテル 3t、ポ+Iオキシエチレンソルビッ
ト脂肪酸エステル 5t1プロピレングリコール脂肪酸
エステル 5t1ポリオキシエチレンアルキルアミン
5t1フルオロアルキルカルボン酸 1t、6〇−過酸
化水素 20t2及び水 50tを配合した溶液を調整
し、これを鉱酸及び胃性ソーダでpHを4及び9に調整
し、これに第3表に示す添加剤を添加した液体洗浄剤7
種を調整した。この液体洗浄剤につき、調整直後及び室
温で60日間歇装した後の洗浄漂白効果を本法は洗浄水
温度を30℃で実施した以外は実施例1と同様に行った
。この結果を第3表に示す。
ム 5?、ジアルキルスルホコ/Xり酸エステルナトリ
ウム 19.高級アルコ−Pし硫酸エステルナトリウム
1f、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
硫酸ソーダ1?、アルキルエーテrレリン酸エステルカ
リウム SI、4級アンモニウム塩 1f、アミノカル
ボン酸ナトリウム 1t、ポリオキシエチレン2級アル
コールエーテル 3t、ポ+Iオキシエチレンソルビッ
ト脂肪酸エステル 5t1プロピレングリコール脂肪酸
エステル 5t1ポリオキシエチレンアルキルアミン
5t1フルオロアルキルカルボン酸 1t、6〇−過酸
化水素 20t2及び水 50tを配合した溶液を調整
し、これを鉱酸及び胃性ソーダでpHを4及び9に調整
し、これに第3表に示す添加剤を添加した液体洗浄剤7
種を調整した。この液体洗浄剤につき、調整直後及び室
温で60日間歇装した後の洗浄漂白効果を本法は洗浄水
温度を30℃で実施した以外は実施例1と同様に行った
。この結果を第3表に示す。
16−
実施例 4
実施例6と同様に実施したが本法は液温50℃で60日
放置した0この結果を第4表に示す。
放置した0この結果を第4表に示す。
実施例 5
ポリオキシエチレンフェニルエーテル 40t16〇−
過酸化水素溶液 say、水 1゜yを配合した溶液を
v4Jlシ、これに第5表に示す絵加剤を添加した液体
洗浄剤211を調製した。
過酸化水素溶液 say、水 1゜yを配合した溶液を
v4Jlシ、これに第5表に示す絵加剤を添加した液体
洗浄剤211を調製した。
この液体洗浄剤につき駒整直後及び室温で60日間放#
Itした後の洗浄漂白効果を実施例1と同様に試験を行
った。この結果を第5表に示す。
Itした後の洗浄漂白効果を実施例1と同様に試験を行
った。この結果を第5表に示す。
手続補正書く自発)
昭和3z年V月々θ日
特許庁長官 殿
1、事件の表示
昭和56年特許願第157520号
2 発明の名称
液体洗浄剤
& 補正をする者
事件との関係 特許出願人
4、補正の対象
6 補正の内容
1)明細書第5頁第7行目 [アシル化ペプチドフルキ
ル」ヲ「アシル化ペプチド、アルキル」と訂正する。
ル」ヲ「アシル化ペプチド、アルキル」と訂正する。
2)第6頁第2〜5行目 「イミダゾリニム塩Jを「イ
ミダゾリニウム塩」と訂正する。
ミダゾリニウム塩」と訂正する。
3)同第5行目 「イミダゾリニムベタインコを「イミ
ダゾリニウムベタイン」と訂正する04)Fl第1o行
目 「ポリオキシエチレンアルキルフェニールエーテル
」ヲ[ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルJ
トiT正勺る。
ダゾリニウムベタイン」と訂正する04)Fl第1o行
目 「ポリオキシエチレンアルキルフェニールエーテル
」ヲ[ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルJ
トiT正勺る。
5)第73j第1行目 [W肪酸アルカノールアルミド
」ヲ「脂肪酸アルカノールアミド」と訂正する。
」ヲ「脂肪酸アルカノールアミド」と訂正する。
6)同第3〜4行目 「アルキルアミンオキシド」を「
アルキルアミンオキサイド」と訂正する。
アルキルアミンオキサイド」と訂正する。
7)第15頁第5〜6行目 「ポリオキシエチレンソル
ビット脂肪酸エステル」を「ポリオキシエチレンソルビ
トール脂肪酸エステル」き訂正すも。
ビット脂肪酸エステル」を「ポリオキシエチレンソルビ
トール脂肪酸エステル」き訂正すも。
8)第17頁第2行目を次の様に訂正する。
[℃で60日放置し、洗浄漂白効果は実施例1における
と同様に試験を行った。この結果を第4表に示す0」
と同様に試験を行った。この結果を第4表に示す0」
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1) 界画活性剤、酸素系漂白剤、及びスズ酸塩、リン
酸又はその塩、2.2’、2’−チルピリジル、エチレ
ンジアミンテトラ酢酸又はその塩、1.2−シクロヘキ
サンジアミ賀テトラ酢酸又はその塩、アミノ(メチルホ
スホノa11)又はその塩からなる添加剤の少なくとも
1種を含有することを特徴とする液体洗浄剤 2) gl嵩系漂白剤が、過酸化水素又は水溶液中で
過酸化水素を発生する過酸化物である特許請求の範囲第
1項記載の液体洗浄剤 3) 酸素系漂白剤が、過酸化水素鰻度として、0.5
〜35重量慢慮外する特許請求の範囲第1項記載の液体
洗浄剤 4) 水溶液中で過酸化水素を発生する過酸化物が、過
硼酸ソーダ、過炭酸ソーダ、過酸化尿素から選ばれた1
種である特許請求の範I!第1項及び第2項記載の液体
洗浄剤 5) アミノ(メチルホスホン酸)が下記一般式で示さ
れる(ホスホノメチ′lv)ジアミノアルカンである特
許請求の範囲w41項記載の液体洗浄剤 < X20BPCH2)2N R’ N(CH2PO5
X2)−2〔式中、Xは水素又はアルカリ金属、マグネ
シウム、カルシウム、アンモニウム、置換アンモニウム
であり、同一であっても異ってもよい・R′は縦素数1
〜6の直鎖又は分枝鎖のアルキル基である。〕 6) アミノ(メチルホスホン酸)が、N、N。 N’、N’−テトラ(ホスホノメチル)1.2−ジアミ
ノエタン、N、N、N’、N’−テトラ(ホスホ/メチ
ル)1.2−シアzlプロパン、N、N、N’、N’−
テトラ(ホスホノメチル)2.5−ジアミノブタンから
過ばれた1種である特許請求の範囲第1項記載の液体洗
浄剤
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13752081A JPS5838800A (ja) | 1981-09-01 | 1981-09-01 | 液体洗浄剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13752081A JPS5838800A (ja) | 1981-09-01 | 1981-09-01 | 液体洗浄剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5838800A true JPS5838800A (ja) | 1983-03-07 |
Family
ID=15200592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13752081A Pending JPS5838800A (ja) | 1981-09-01 | 1981-09-01 | 液体洗浄剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5838800A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0376704A1 (en) * | 1988-12-28 | 1990-07-04 | Unilever Plc | Bleaching composition |
FR2817761A1 (fr) * | 2000-12-12 | 2002-06-14 | Irfaq | Formulation decontaminante pour la decontamination d'agents toxiques epaissis |
JP2008506008A (ja) * | 2004-07-09 | 2008-02-28 | アーケマ・インコーポレイテッド | 安定化高粘度過酸化水素含有組成物 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4986275A (ja) * | 1972-08-11 | 1974-08-19 | ||
JPS56151798A (en) * | 1980-04-01 | 1981-11-24 | Interox Chemicals Ltd | Liquid detergent composition |
-
1981
- 1981-09-01 JP JP13752081A patent/JPS5838800A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4986275A (ja) * | 1972-08-11 | 1974-08-19 | ||
JPS56151798A (en) * | 1980-04-01 | 1981-11-24 | Interox Chemicals Ltd | Liquid detergent composition |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0376704A1 (en) * | 1988-12-28 | 1990-07-04 | Unilever Plc | Bleaching composition |
EP0376706A1 (en) * | 1988-12-28 | 1990-07-04 | Unilever Plc | Bleaching composition |
JPH02227498A (ja) * | 1988-12-28 | 1990-09-10 | Unilever Nv | 漂白組成物 |
FR2817761A1 (fr) * | 2000-12-12 | 2002-06-14 | Irfaq | Formulation decontaminante pour la decontamination d'agents toxiques epaissis |
EP1214932A3 (fr) * | 2000-12-12 | 2005-05-25 | Institut de Recherche Appliquée à la Formulation, l'Analyse et la Qualitique | Formulation décontaminante pour la décontamination d'agents toxiques épaissis |
JP2008506008A (ja) * | 2004-07-09 | 2008-02-28 | アーケマ・インコーポレイテッド | 安定化高粘度過酸化水素含有組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3720621A (en) | Aquenous detergent compositions | |
US4976885A (en) | Liquid preparations for cleaning hard surfaces | |
JPS5840400A (ja) | 改善された漂白力を有する混合ペルオキシ酸漂白剤 | |
DE2051554A1 (de) | Mittel zur Herstellung von Kaltbleichflotten, insbesondere von kaltbleichwirksamen Waschlaugen | |
EP0137551A1 (en) | Liquid thickened bleaching composition | |
GB1226493A (ja) | ||
DE2134691A1 (de) | Mittel zur herstellung von kaltbleichflotten, insbesondere von kaltbleichwirksamen waschlaugen | |
JPS59206498A (ja) | 漂白洗剤組成物 | |
JPS5925895A (ja) | 安定な液体洗剤組成物 | |
US5885953A (en) | Chemical composition | |
US3640874A (en) | Bleaching and detergent compositions | |
JPS5838800A (ja) | 液体洗浄剤 | |
CN101925671A (zh) | 含有膦酸化合物的表面处理组合物 | |
EP0154380A2 (en) | Laundering agent | |
US3360476A (en) | Liquid heavy duty cleaner and disinfectant | |
US4931215A (en) | Detergent compositions containing a combination of a co-builder and a builder | |
US3594324A (en) | Detergent composition containing a synergistic combination of emc and gelatin as soil suspension agents | |
JPS61233098A (ja) | 硬い表面を有する物品の手による洗浄法 | |
US3991000A (en) | Built bleaching detergent | |
JP2672175B2 (ja) | 洗剤‐及び浄化剤組成物、ビルダー物質及び洗浄‐又は浄化方法 | |
JP3751555B2 (ja) | 衣料用漂白剤組成物 | |
DE1964023A1 (de) | Wasch- und Reinigungsmittel | |
US4057506A (en) | Heavy-duty liquid detergent | |
JPH03128999A (ja) | ビルダー配合液状洗剤組成物 | |
CA1293668C (en) | Detergent composition of improved oily soil removing capability |