JPS5838703A - 塩化ビニルのポリマ−及びコ−ポリマ−の製造法、及びペ−スト性塩化ビニルポリマ−とコ−ポリマ−とからなる分散液の粘度を下げる方法 - Google Patents
塩化ビニルのポリマ−及びコ−ポリマ−の製造法、及びペ−スト性塩化ビニルポリマ−とコ−ポリマ−とからなる分散液の粘度を下げる方法Info
- Publication number
- JPS5838703A JPS5838703A JP57142758A JP14275882A JPS5838703A JP S5838703 A JPS5838703 A JP S5838703A JP 57142758 A JP57142758 A JP 57142758A JP 14275882 A JP14275882 A JP 14275882A JP S5838703 A JPS5838703 A JP S5838703A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- copolymer
- viscosity
- monomer
- vinyl chloride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 title claims description 19
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims description 17
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims 2
- 235000011837 pasties Nutrition 0.000 title description 13
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 title description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 title 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 14
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 11
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 11
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 11
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 11
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 8
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 claims description 8
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 claims description 7
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 claims description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 6
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 claims description 5
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 claims description 5
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 claims description 5
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 claims description 2
- 229920006163 vinyl copolymer Polymers 0.000 claims description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 25
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 25
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- -1 doluol Chemical class 0.000 description 8
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 8
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 5
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 4
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004908 Emulsion polymer Substances 0.000 description 2
- YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N Lauroyl peroxide Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCCCCCC YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001944 Plastisol Polymers 0.000 description 2
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004999 plastisol Substances 0.000 description 2
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 2
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 description 2
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000019333 sodium laurylsulphate Nutrition 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- ZICNIEOYWVIEQJ-UHFFFAOYSA-N (2-methylbenzoyl) 2-methylbenzenecarboperoxoate Chemical compound CC1=CC=CC=C1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1C ZICNIEOYWVIEQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BEQKKZICTDFVMG-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4,6-pentaoxepane-5,7-dione Chemical compound O=C1OOOOC(=O)O1 BEQKKZICTDFVMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IOPYVZVNUXHZCP-UHFFFAOYSA-N 2-(3-ethyloctan-3-yloxycarbonyl)benzoic acid Chemical compound CCCCCC(CC)(CC)OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O IOPYVZVNUXHZCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GQZXRLWUYONVCP-UHFFFAOYSA-N 3-[1-(dimethylamino)ethyl]phenol Chemical compound CN(C)C(C)C1=CC=CC(O)=C1 GQZXRLWUYONVCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004803 Di-2ethylhexylphthalate Substances 0.000 description 1
- IEPRKVQEAMIZSS-UHFFFAOYSA-N Di-Et ester-Fumaric acid Natural products CCOC(=O)C=CC(=O)OCC IEPRKVQEAMIZSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- IEPRKVQEAMIZSS-WAYWQWQTSA-N Diethyl maleate Chemical compound CCOC(=O)\C=C/C(=O)OCC IEPRKVQEAMIZSS-WAYWQWQTSA-N 0.000 description 1
- ZVFDTKUVRCTHQE-UHFFFAOYSA-N Diisodecyl phthalate Chemical compound CC(C)CCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC(C)C ZVFDTKUVRCTHQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical group ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229910000288 alkali metal carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008041 alkali metal carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000007900 aqueous suspension Substances 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZPOLOEWJWXZUSP-WAYWQWQTSA-N bis(prop-2-enyl) (z)-but-2-enedioate Chemical compound C=CCOC(=O)\C=C/C(=O)OCC=C ZPOLOEWJWXZUSP-WAYWQWQTSA-N 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006085 branching agent Substances 0.000 description 1
- 239000006172 buffering agent Substances 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 229920003086 cellulose ether Polymers 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 239000012933 diacyl peroxide Substances 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- QWVBGCWRHHXMRM-UHFFFAOYSA-N hexadecoxycarbonyloxy hexadecyl carbonate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)OOC(=O)OCCCCCCCCCCCCCCCC QWVBGCWRHHXMRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000010309 melting process Methods 0.000 description 1
- 150000002734 metacrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000004702 methyl esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 150000005673 monoalkenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000011049 pearl Substances 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000005634 peroxydicarbonate group Chemical group 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L phthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C([O-])=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000011949 solid catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000011877 solvent mixture Substances 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F255/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
- C08F255/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
- C08F255/026—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms on to ethylene-vinylester copolymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F14/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
- C08F14/02—Monomers containing chlorine
- C08F14/04—Monomers containing two carbon atoms
- C08F14/06—Vinyl chloride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F263/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated acids as defined in group C08F18/00
- C08F263/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated acids as defined in group C08F18/00 on to polymers of vinyl esters with monocarboxylic acids
- C08F263/04—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated acids as defined in group C08F18/00 on to polymers of vinyl esters with monocarboxylic acids on to polymers of vinyl acetate
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、塩化げニルのポリマー及びコーポリマーの製
造法、及びペースト性塩化ビニルポリマーとコーポリマ
ーとからなる分散液の粘度を下げる方法に関する。
造法、及びペースト性塩化ビニルポリマーとコーポリマ
ーとからなる分散液の粘度を下げる方法に関する。
ポリ塩化ビニルゾラスチゾル又はポリ塩化ビニルペース
トとは、一般に微細なポリ塩化ビニル粉末を可塑剤忙分
散させた分散液である。ペースト性ポリ塩化ビニルとし
ては、エマルジョンポリマー及び殊にミクロサスペンシ
ョンポリマーが適当である。
トとは、一般に微細なポリ塩化ビニル粉末を可塑剤忙分
散させた分散液である。ペースト性ポリ塩化ビニルとし
ては、エマルジョンポリマー及び殊にミクロサスペンシ
ョンポリマーが適当である。
この場合、重合圧よってラテックスとして生じ、一般忙
噴霧乾燥によって後処理して凝集二次粒子(プラスチゾ
ル系)Kなるポリ塩化ビニル生成物である。プラスチゾ
ルの後処理では。
噴霧乾燥によって後処理して凝集二次粒子(プラスチゾ
ル系)Kなるポリ塩化ビニル生成物である。プラスチゾ
ルの後処理では。
この凝集物は主として一次粒子に分解する。この分解の
度合及び−次粒子の大きさの分配によって、ペーストの
流動性が決まる。
度合及び−次粒子の大きさの分配によって、ペーストの
流動性が決まる。
ポリ塩化ビニルペーストは、主として種々の製品の塗布
ペースト、浸漬ペースト、注出ペースト及び吹付はペー
ストとして使用する。
ペースト、浸漬ペースト、注出ペースト及び吹付はペー
ストとして使用する。
一般に可塑剤の少ない製品を製造するため忙は、低粘度
を有するペーストが所望される。このためKは、ゲル化
温度でようやく砕解する非ペースト性微粒状サスペンシ
ョンポリ塩化ビニル生成物(いわゆる増量ポリ塩化ビニ
ル)を添加してペーストの粘度を下げることは公知であ
る。
を有するペーストが所望される。このためKは、ゲル化
温度でようやく砕解する非ペースト性微粒状サスペンシ
ョンポリ塩化ビニル生成物(いわゆる増量ポリ塩化ビニ
ル)を添加してペーストの粘度を下げることは公知であ
る。
げイツ特許第1645668号明細書によれば、ペース
ト性ポリ塩化ビニルと可塑剤とからなる分散液の粘度を
下げるためのか\るサスペンションポリマーは、単一懸
濁安定剤として2重量優の溶液で20℃で粘度50〜5
00^・8ヲ有スルメチルヒドロキシプロピルセルロー
スを用い七ツマ−に可溶□の触媒を使用して製造するこ
とができる。しかし比較例A及びBから明らかなように
、このようにして製造したポリマーは粒径〉100μm
を有する粗大粒の著しい成分を有する。これによって粗
大成分の所望されない沈殿が生じ、それ故加工する場合
難点が惹起する。更に粗大成分は、殊に極めて薄い被膜
を設ける場合に所望されない粗面を生せしめる。このよ
うにして製造したサスペンションポリマーの添加による
ペーストの粘度低下本、実際に現今の要求には不十分で
ある。
ト性ポリ塩化ビニルと可塑剤とからなる分散液の粘度を
下げるためのか\るサスペンションポリマーは、単一懸
濁安定剤として2重量優の溶液で20℃で粘度50〜5
00^・8ヲ有スルメチルヒドロキシプロピルセルロー
スを用い七ツマ−に可溶□の触媒を使用して製造するこ
とができる。しかし比較例A及びBから明らかなように
、このようにして製造したポリマーは粒径〉100μm
を有する粗大粒の著しい成分を有する。これによって粗
大成分の所望されない沈殿が生じ、それ故加工する場合
難点が惹起する。更に粗大成分は、殊に極めて薄い被膜
を設ける場合に所望されない粗面を生せしめる。このよ
うにして製造したサスペンションポリマーの添加による
ペーストの粘度低下本、実際に現今の要求には不十分で
ある。
比較実験Cから明らかなように、著しく微細なポリ塩化
−ニルポリマーは、懸濁安定剤及び界面活性剤又は乳化
剤の存在での懸濁重置により製造することができる。
−ニルポリマーは、懸濁安定剤及び界面活性剤又は乳化
剤の存在での懸濁重置により製造することができる。
このようにして製造したポリマーは、その微細度及びそ
の最小粗大成分〉100μmに基づいて薄い被膜に適し
、沈殿する傾向を有しない。
の最小粗大成分〉100μmに基づいて薄い被膜に適し
、沈殿する傾向を有しない。
しかしながら、乳化剤又は界゛面活性剤の添加から生じ
るその極めて大きい粒の多孔度に基づいて、このように
して製造した生成物はペーストの不十分な粘度低下をも
たらす。
るその極めて大きい粒の多孔度に基づいて、このように
して製造した生成物はペーストの不十分な粘度低下をも
たらす。
これらの欠点は、酢酸ビニル含量38〜55重量%及び
粘度数95〜21ONl/g(ドルオール中で濃度0.
005 II/cIn3で25℃で測定)を有するエチ
レン/酢酸ビニルコーポリマー0.4〜8.0重量優の
存在で重合させ、触媒を重合パッチに溶解した形で添加
するか又はモノ!−の添加前に重合缶中で溶解すること
を特徴とする塩化ビニルのポリマー及びコーポリマーの
製造法によって克服された。
粘度数95〜21ONl/g(ドルオール中で濃度0.
005 II/cIn3で25℃で測定)を有するエチ
レン/酢酸ビニルコーポリマー0.4〜8.0重量優の
存在で重合させ、触媒を重合パッチに溶解した形で添加
するか又はモノ!−の添加前に重合缶中で溶解すること
を特徴とする塩化ビニルのポリマー及びコーポリマーの
製造法によって克服された。
本発明によれば、一般忙室温で保存に安定な固体触媒は
、モノ!−又は七ツマー混合物に対して不活性溶剤又は
溶剤混合物0.05〜5重量囁、好ましくは0.5〜5
重量−を用いて溶解することができる。紗織は、このよ
うにして溶解した形で重合缶に、好ましくはモノ!−又
は七ツマー混合物の添加@IIC添加することができる
。
、モノ!−又は七ツマー混合物に対して不活性溶剤又は
溶剤混合物0.05〜5重量囁、好ましくは0.5〜5
重量−を用いて溶解することができる。紗織は、このよ
うにして溶解した形で重合缶に、好ましくはモノ!−又
は七ツマー混合物の添加@IIC添加することができる
。
場合により溶解工種は、缶それ自体の中でモノ!−の添
加前に行なうこと本できる。このためには、使用した触
媒を溶解することのできるすべての常用の溶剤が適当で
ある。殊に不活性脂肪族炭化水素、例えばn−ヘキサン
、シクロヘキサン、テストベンジン(Te5tbenz
in )、芳香族炭化水素、例えばドルオール、キジロ
ール又は塩化ビニルポリマーの常用の一次又は二次可塑
剤、例えばC2〜C工、のジカルボン酸アルキルエステ
ルを使用することができる。
加前に行なうこと本できる。このためには、使用した触
媒を溶解することのできるすべての常用の溶剤が適当で
ある。殊に不活性脂肪族炭化水素、例えばn−ヘキサン
、シクロヘキサン、テストベンジン(Te5tbenz
in )、芳香族炭化水素、例えばドルオール、キジロ
ール又は塩化ビニルポリマーの常用の一次又は二次可塑
剤、例えばC2〜C工、のジカルボン酸アルキルエステ
ルを使用することができる。
特に好ましい可塑剤の例は、ジ−エチルへキシルフタレ
ート、ジグチルフタレート、ジー2−n−へブチルフタ
レート及びジイソデシルフタレートである。
ート、ジグチルフタレート、ジー2−n−へブチルフタ
レート及びジイソデシルフタレートである。
可塑剤は、モノ!−又はモノマー混合物に対して0.0
5〜5重1に%、好ましくは0.5〜6重量%の量で使
用する。使用する技術上の理由から分子量を加減した生
成物が所望される場合には、触媒の適当な溶剤として、
常用の分子を調節剤、例えば塩化又は臭化炭化水素及び
/又は連鎖分校剤、例えばフタル酸ジアリルエステル又
はマレイン酸ジアリルエステルを使用することができる
。
5〜5重1に%、好ましくは0.5〜6重量%の量で使
用する。使用する技術上の理由から分子量を加減した生
成物が所望される場合には、触媒の適当な溶剤として、
常用の分子を調節剤、例えば塩化又は臭化炭化水素及び
/又は連鎖分校剤、例えばフタル酸ジアリルエステル又
はマレイン酸ジアリルエステルを使用することができる
。
塩化ビニルの重合で通常使用すべき触媒の溶剤とじてを
ま、理論的に考察してモノマーの塩化ビニル又はコーポ
リマー1例えば酢酸ビニルも使用することができる。し
かしながら安全な技術的理由からこの方法な険外視する
。
ま、理論的に考察してモノマーの塩化ビニル又はコーポ
リマー1例えば酢酸ビニルも使用することができる。し
かしながら安全な技術的理由からこの方法な険外視する
。
使用することのできる触媒は、塩化ビニルの重合で通常
使用すべき触媒、例えばジアシルペルオキシド、ペルオ
キシジカーボネート、アルキルペルエステル又はアブ化
合物である。しかしながら安全な技術的理由から、特に
室温で固体の保存に安定な開始剤が適当である。保存に
安全な適当な開始剤の例は、ラウロイルペルオキシド、
ビス−(4−t−ブチルシクロヘキシル)−ペルオキシ
シカ−ボネート、ゾξリスチルペルオキシジカーボネー
ト、ジセチルペルオキシジカーボネ―□ト、ビス−(2
−メチルベンゾイル)−ペルオキシドである。
使用すべき触媒、例えばジアシルペルオキシド、ペルオ
キシジカーボネート、アルキルペルエステル又はアブ化
合物である。しかしながら安全な技術的理由から、特に
室温で固体の保存に安定な開始剤が適当である。保存に
安全な適当な開始剤の例は、ラウロイルペルオキシド、
ビス−(4−t−ブチルシクロヘキシル)−ペルオキシ
シカ−ボネート、ゾξリスチルペルオキシジカーボネー
ト、ジセチルペルオキシジカーボネ―□ト、ビス−(2
−メチルベンゾイル)−ペルオキシドである。
本発明によって使用すべきエチレン/酢酸ビニルコーポ
リマーとしては、酢酸ビニル58〜55重量%、好まし
くは42〜48重量%、残部エチレンから構成されてお
り、粘度数95〜210111/11、好ましくは11
0〜160WLt/g(ドルオール中で濃度0.005
、!i+ /σ3で25℃で測定)を有するものが適
当である。このものはモノマー又はモノマー混合物に対
して0.4〜8重量%、好ましくは0.6〜5重f優の
量で使用する。該コーポリマーは固体形又は溶解形で、
場合により触媒と一緒にして重會缶に装入することがで
きる。このコーポリマーに使用することのできる溶剤は
、塩化ビニルの触媒に定型的なゞ溶剤、例えば芳香族、
脂肪族炭化水素又は常用のポリ塩化ビニルの可塑剤、例
えばポリカルボン酸エステルである。溶解工程はモノマ
ー又はモノマー混合物の添加前又は後に行なう成泡で得
られる。このコーポリマーは、例えばドイツ特許第11
26615号明細書によって、圧力100〜400パー
ル及び温度50〜250℃で溶液のラジカル重合によっ
て製造することができる。
リマーとしては、酢酸ビニル58〜55重量%、好まし
くは42〜48重量%、残部エチレンから構成されてお
り、粘度数95〜210111/11、好ましくは11
0〜160WLt/g(ドルオール中で濃度0.005
、!i+ /σ3で25℃で測定)を有するものが適
当である。このものはモノマー又はモノマー混合物に対
して0.4〜8重量%、好ましくは0.6〜5重f優の
量で使用する。該コーポリマーは固体形又は溶解形で、
場合により触媒と一緒にして重會缶に装入することがで
きる。このコーポリマーに使用することのできる溶剤は
、塩化ビニルの触媒に定型的なゞ溶剤、例えば芳香族、
脂肪族炭化水素又は常用のポリ塩化ビニルの可塑剤、例
えばポリカルボン酸エステルである。溶解工程はモノマ
ー又はモノマー混合物の添加前又は後に行なう成泡で得
られる。このコーポリマーは、例えばドイツ特許第11
26615号明細書によって、圧力100〜400パー
ル及び温度50〜250℃で溶液のラジカル重合によっ
て製造することができる。
懸濁安定剤としては、通常懸濁重合に使用されるすべて
の化合物、例えばポリ酢酸ビニル、1部分加水分解した
ポリ酢酸ビニル及びセルロースエーテル等を使用するこ
とができる。か\る薬品は、カイナー(Kainer
)のモノグラフ=[ポリビニルクロリげ・ラント・ビニ
ルクロリドーミツシュポリメリず一テ(Po 1yvi
nylchloridund Vinylchlori
d−Mischpolymerisate) J [ン
ユゾリンガー(Springer )版、1965年、
16頁以降〕に記載されている。
の化合物、例えばポリ酢酸ビニル、1部分加水分解した
ポリ酢酸ビニル及びセルロースエーテル等を使用するこ
とができる。か\る薬品は、カイナー(Kainer
)のモノグラフ=[ポリビニルクロリげ・ラント・ビニ
ルクロリドーミツシュポリメリず一テ(Po 1yvi
nylchloridund Vinylchlori
d−Mischpolymerisate) J [ン
ユゾリンガー(Springer )版、1965年、
16頁以降〕に記載されている。
懸濁安定剤又は保饅コロイドとしては、好ましくは市場
で得られるメトキシ置換度22〜64チ及び粘度10〜
5000mPa・8、好ましくは10〜100mPa−
B(2重tsの水溶液でブルックフィールドによって2
0℃及び20r−p−mで測定)ヲ有するメチルセルロ
ース及び/又はメトキシ置換度20〜32チ及びヒドロ
キシープロポキシ置換度2〜9慢及び粘度25〜500
0 mPa・s、好ましくは40〜f 20 mPa・
s (2重量%の水溶液でウベローデ毛管粘度計で20
℃で測定)?有するメチルヒドロキシプロピルセルロー
スを使用することができる。
で得られるメトキシ置換度22〜64チ及び粘度10〜
5000mPa・8、好ましくは10〜100mPa−
B(2重tsの水溶液でブルックフィールドによって2
0℃及び20r−p−mで測定)ヲ有するメチルセルロ
ース及び/又はメトキシ置換度20〜32チ及びヒドロ
キシープロポキシ置換度2〜9慢及び粘度25〜500
0 mPa・s、好ましくは40〜f 20 mPa・
s (2重量%の水溶液でウベローデ毛管粘度計で20
℃で測定)?有するメチルヒドロキシプロピルセルロー
スを使用することができる。
これらのセルロースは、通常モノマーに対して0.05
〜1.5重t%、好ましくは0.1〜1.0重量%の量
で使用する。
〜1.5重t%、好ましくは0.1〜1.0重量%の量
で使用する。
他の重合助剤としては、場合によりFJ″l綬衝剤、例
えばアンモニウム塩、アンモニア又はアルカリ金属炭酸
塩、連鎖調節剤、例えば脂肪族アルデヒド、トリクロル
エチレン、壁の分離に対する助剤、酸化防止剤を使用す
ることができる。
えばアンモニウム塩、アンモニア又はアルカリ金属炭酸
塩、連鎖調節剤、例えば脂肪族アルデヒド、トリクロル
エチレン、壁の分離に対する助剤、酸化防止剤を使用す
ることができる。
重合は常用の温度50〜80℃、好ましくは45〜75
℃及び適当な圧力で行なうことができる。
℃及び適当な圧力で行なうことができる。
コーポリマー2・製造するためには、塩化ビニ−ルと重
合し得る七ツマー60重量%までの使用が可能である。
合し得る七ツマー60重量%までの使用が可能である。
使用することのできるコーポリマーの例は、ビニルエス
テル、例えば酢酸ビニル、ハロゲン化ビニリデン、例え
ば塩化ビニリデン、アルキル基に炭素原子1〜18個を
有するアクリル酸アルキルエステル及びメタクリル酸ア
ルキルエステル、例えばメチルエステル、n−ブチルエ
ステル及びラウリルエステル、マレイン酸エステル、例
エバマレイン酸ジエチル、マレイン酸ジプロピル及び最
後にモノオレフィン、例えばエチレン又はプロピレンで
ある。
テル、例えば酢酸ビニル、ハロゲン化ビニリデン、例え
ば塩化ビニリデン、アルキル基に炭素原子1〜18個を
有するアクリル酸アルキルエステル及びメタクリル酸ア
ルキルエステル、例えばメチルエステル、n−ブチルエ
ステル及びラウリルエステル、マレイン酸エステル、例
エバマレイン酸ジエチル、マレイン酸ジプロピル及び最
後にモノオレフィン、例えばエチレン又はプロピレンで
ある。
本発明によるサスペンションポリマーの後処理は、常法
で行なう。通常除ガスしたポリ塩化ビニル水懸濁液を、
先づ遠心分離機によって脱水し、Ns合により純水で洗
浄し、続いて流動乾燥器に送ることができる。場合によ
り更に乾燥なPラム乾燥器中で行なうことができる。
で行なう。通常除ガスしたポリ塩化ビニル水懸濁液を、
先づ遠心分離機によって脱水し、Ns合により純水で洗
浄し、続いて流動乾燥器に送ることができる。場合によ
り更に乾燥なPラム乾燥器中で行なうことができる。
本発明によって製造したポリマーは、本発明によれば粘
度低下剤としてペースト性ポリ塩化ビニル、例えばエマ
ルジョン−又はミクロサスペンションポリ塩化ビニル9
5〜451111%、好ましくは90〜50重量−と混
合して使用する。可塑剤及び他の添加剤とペースト化し
得るポリ塩化ビニル系としては、周知のようにエマルジ
ョンポリマー又はミクロサスペンシランポリマーを使用
する。
度低下剤としてペースト性ポリ塩化ビニル、例えばエマ
ルジョン−又はミクロサスペンションポリ塩化ビニル9
5〜451111%、好ましくは90〜50重量−と混
合して使用する。可塑剤及び他の添加剤とペースト化し
得るポリ塩化ビニル系としては、周知のようにエマルジ
ョンポリマー又はミクロサスペンシランポリマーを使用
する。
次に実施例につメ木兄明ケ説明する。記載の”部−f゛
重量部°である。
重量部°である。
例 1
インペラー攪拌機及びデファウFラー(Pfa−udl
er )流動邪魔機を備え銹を有しない鋼鉄からなる4
01の重合オートクレープに、次の成分を供給した: 水17000部、炭酸ナトリウム10部、水1500部
!/c溶解しメトキシ含122.1重′#チ、ヒドロキ
シ−プロポキン含量8.1重ill及び粘度100 m
Pa−5(ウベローデ毛管粘度計で2重tsの水溶液で
20℃で測定)を有するメチルヒドロキシノロビルセル
ロース60剖、ジセチルベルオキシジカーボネート5.
4部及びシクロヘキサン510部に溶解したジラウロイ
ルペルオキシド6m及び酢酸ビニル含[45重量%及び
粘度数158WLl/jl()ルオール中で一度0.0
05 N /α3で25℃で測定)を有するエチレン/
6酸ビニルコーホリマ−100!!。缶を閉じ、窒素で
洗浄し、排気し、続いて塩化ビニル11200部を装入
し、エチレン/酢酸ビニルコーポリマーを溶解するため
に室温で5時間攪拌した。次いで温度60℃で圧力5パ
ールまで一重合させた。生成物から除ガス後に大量の@
濁水を分離し、水で洗浄し、渦動未乾燥機中で50℃で
乾燥した。表から明らかなよう釦、極めて微細な生成物
が得られ、これはペースト性ポリ塩化ビニル(PVC’
)と混合してペースト粘度の著しい低下をもたらす。
er )流動邪魔機を備え銹を有しない鋼鉄からなる4
01の重合オートクレープに、次の成分を供給した: 水17000部、炭酸ナトリウム10部、水1500部
!/c溶解しメトキシ含122.1重′#チ、ヒドロキ
シ−プロポキン含量8.1重ill及び粘度100 m
Pa−5(ウベローデ毛管粘度計で2重tsの水溶液で
20℃で測定)を有するメチルヒドロキシノロビルセル
ロース60剖、ジセチルベルオキシジカーボネート5.
4部及びシクロヘキサン510部に溶解したジラウロイ
ルペルオキシド6m及び酢酸ビニル含[45重量%及び
粘度数158WLl/jl()ルオール中で一度0.0
05 N /α3で25℃で測定)を有するエチレン/
6酸ビニルコーホリマ−100!!。缶を閉じ、窒素で
洗浄し、排気し、続いて塩化ビニル11200部を装入
し、エチレン/酢酸ビニルコーポリマーを溶解するため
に室温で5時間攪拌した。次いで温度60℃で圧力5パ
ールまで一重合させた。生成物から除ガス後に大量の@
濁水を分離し、水で洗浄し、渦動未乾燥機中で50℃で
乾燥した。表から明らかなよう釦、極めて微細な生成物
が得られ、これはペースト性ポリ塩化ビニル(PVC’
)と混合してペースト粘度の著しい低下をもたらす。
例 2
例1のようにして操作したが、エチレン/酢酸ビニルコ
ーポリマーを、過酸化物と一緒圧してシクロヘキサン4
60部に溶解した。表から明らかなように、このように
して製造した一生放物は極めて微細な粒及びペースト性
ポリ塩化ビニルと混合してのすぐれた粘度低下性を有す
る。
ーポリマーを、過酸化物と一緒圧してシクロヘキサン4
60部に溶解した。表から明らかなように、このように
して製造した一生放物は極めて微細な粒及びペースト性
ポリ塩化ビニルと混合してのすぐれた粘度低下性を有す
る。
1)ドイツ工業規格(DIN) 55468 VCよる
。
。
2)ドイツ工業規格(DIN) 55417 / 1に
よる(遠心分離法)。
よる(遠心分離法)。
3)ペーストの処方;
Ba/叛VZn安定剤 2重量部ペースト粘
度は、レオメート(Rheomat)〔コントラベス(
Contraves )社製〕で保存時間24時間後に
測定した。
度は、レオメート(Rheomat)〔コントラベス(
Contraves )社製〕で保存時間24時間後に
測定した。
4)ペースト(空気除去後)のゲル化性は、1龍のプレ
スプレートで(170℃でゲル化時間1分間)でドイツ
工業規格(DIN) 55455(引張り法)Kよって
測定した。
スプレートで(170℃でゲル化時間1分間)でドイツ
工業規格(DIN) 55455(引張り法)Kよって
測定した。
引裂力及び引裂時の伸びの値は、7つの測定値からの平
均値である。
均値である。
比較例A(ドイツ%許第1645668号明細書による
) 例1のようにして操作したが、シクロヘキサン及びエチ
レン/It[ビニルコーポリマーが存在しないで重合さ
せた。表から明らかなように・、大きさ100μmの所
望されない大きい粗大成分を有する生成物が得られた。
) 例1のようにして操作したが、シクロヘキサン及びエチ
レン/It[ビニルコーポリマーが存在しないで重合さ
せた。表から明らかなように・、大きさ100μmの所
望されない大きい粗大成分を有する生成物が得られた。
更にこのようにして製造した生成物は、ペースト性ポリ
塩化ビニルと混合しての不十分なペースト粘度低下をも
たらす。
塩化ビニルと混合しての不十分なペースト粘度低下をも
たらす。
比較例B(ドイツ特許第1645668号明細書による
) 比較例Aのようにして操作したが、メチルヒドロキシプ
ロピルセルロース30部を使用した。
) 比較例Aのようにして操作したが、メチルヒドロキシプ
ロピルセルロース30部を使用した。
表から明らかなように、この場合にも大きさ100μm
の著しく大きい成分を有する生成物が得られる。
の著しく大きい成分を有する生成物が得られる。
比較例C
比較例Bのように操作したが、メチルヒドロキシプロピ
ルセルロース40部及び付加的にラウリル硫酸ナトリウ
ム2.5部を使用した。表から明らかなように1界面活
性剤の存在によってe細な生成物が得られるが、これは
大きい粒の多孔1”(可塑剤の吸収)K基づいて、ペー
スト性ポリ塩化ビニルと混合しての不十分な粘度低下性
を有する。
ルセルロース40部及び付加的にラウリル硫酸ナトリウ
ム2.5部を使用した。表から明らかなように1界面活
性剤の存在によってe細な生成物が得られるが、これは
大きい粒の多孔1”(可塑剤の吸収)K基づいて、ペー
スト性ポリ塩化ビニルと混合しての不十分な粘度低下性
を有する。
比較例り
比較例Cのようにして操作したが、ラウリル硫酸ナトリ
ウム1.5部を使用した。表から明らかなように、この
場合にも不十分な粘度低下性を有する生成物が得られた
。
ウム1.5部を使用した。表から明らかなように、この
場合にも不十分な粘度低下性を有する生成物が得られた
。
例 5
例1のようにして操作したが、開始剤及びエチレン/酢
酸ビニルコーボυマーを塩化ビニル7200部に溶解し
、水、炭酸ナトリウム及び懸濁安定剤を充填した缶に装
入した。続いて残りの電化ビニル4000部を添加した
。表から明らかなように、ペースト性ポリ塩化ビニルと
混合してのすぐれた粘度低下性を有する極めて餓細な生
成物が得られる。
酸ビニルコーボυマーを塩化ビニル7200部に溶解し
、水、炭酸ナトリウム及び懸濁安定剤を充填した缶に装
入した。続いて残りの電化ビニル4000部を添加した
。表から明らかなように、ペースト性ポリ塩化ビニルと
混合してのすぐれた粘度低下性を有する極めて餓細な生
成物が得られる。
例 4
例1のようにして操作したが、メチルヒドロキシプロピ
ルセルロースの代りに、粘度60mPa−8(ゾルツク
フィールドにより2重tSの水溶液で20℃及び20r
−p−mで測定)及びメトキシ置換度28チを有するメ
チルセルロース60部を使用した。表から明らかなよう
に、このようにして製造した生成物は極めて微細な粒及
びペースト性ポリ塩化ビニルと混合してのすぐれた粘度
低下性を有する。
ルセルロースの代りに、粘度60mPa−8(ゾルツク
フィールドにより2重tSの水溶液で20℃及び20r
−p−mで測定)及びメトキシ置換度28チを有するメ
チルセルロース60部を使用した。表から明らかなよう
に、このようにして製造した生成物は極めて微細な粒及
びペースト性ポリ塩化ビニルと混合してのすぐれた粘度
低下性を有する。
比較例E
比較例Aのようにして操作したが、メチルヒドロキシプ
ロピルセルロースの代りに、粘度6Q mPa−5(デ
ルツクフィールドにより2重址チの水溶液で20℃及び
20r−p−mで測定)及びメトキシ置換度28チを有
するメチルセルロース60部を使用した。表から明らか
なように、このよ・−うにして製造した生成物は、大き
さ100μmの極めて大きい成分及びペースト性ポリ塩
化ビニルと混合しての不十分な粘度低下作用を有する。
ロピルセルロースの代りに、粘度6Q mPa−5(デ
ルツクフィールドにより2重址チの水溶液で20℃及び
20r−p−mで測定)及びメトキシ置換度28チを有
するメチルセルロース60部を使用した。表から明らか
なように、このよ・−うにして製造した生成物は、大き
さ100μmの極めて大きい成分及びペースト性ポリ塩
化ビニルと混合しての不十分な粘度低下作用を有する。
例 5
例2のようKして操作したが、メチルヒドロキシプロピ
ルセルロースの代りに」例4で使用した等部のメチルセ
ルロースを使用した。開始剤ヲ、エチレン/酢酸1’ニ
ルコーホリマートー緒にしてシクロヘキサン310部に
溶解した。
ルセルロースの代りに」例4で使用した等部のメチルセ
ルロースを使用した。開始剤ヲ、エチレン/酢酸1’ニ
ルコーホリマートー緒にしてシクロヘキサン310部に
溶解した。
表から明らかなように、このようにして製造した生成物
は極めて微細な粒及びペースト性ポリ塩化ビニルと混合
してのすぐれた粘度低下性を有する。
は極めて微細な粒及びペースト性ポリ塩化ビニルと混合
してのすぐれた粘度低下性を有する。
例 6
例1のようにして操作したが、シクロヘキサン310部
の代りに、ジー2−エチルへキシルフタレート200部
を使用した。表から明らかなように、このようにして製
造した生成物は、極めて微細な粒及びペースト性ポリ塩
化ビニルと混合してのすぐれた粘度低下性を有する。
の代りに、ジー2−エチルへキシルフタレート200部
を使用した。表から明らかなように、このようにして製
造した生成物は、極めて微細な粒及びペースト性ポリ塩
化ビニルと混合してのすぐれた粘度低下性を有する。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、塩化ビニルのボVマー及びコーポリマーを、モノマ
ーに可溶の触媒及び1槽又は数構の懸濁安定剤及び場合
により一緩衝剤゛の存在で懸濁重合によって製造する方
法において、酢酸ビニル含量68〜55重量慢及び粘度
数95〜2101114/#(ドルオール中で濃度0.
0051/ct?で25℃で測定)を有するエチレン/
酢酸ビニルコーポリマー0.4〜8.0重量優の存在で
重合させ、触媒を重合パッチに溶解した形で添加するか
又はモノマーの添加st1重合缶中で溶解することを特
徴とする塩化ビニルのポリマー及びコーポリマーの製造
法。 2、 酢酸ビニル含量42〜48重量%を有するエチレ
ン/Il[ビニルコーポリマーの存在で重合させる特許
請求の範囲第1項記載の方法。 五帖度数110〜160wd/11 (ドルオール中で
―度0.0051 / am”で25℃で測定)を有す
るエチレン/酢酸ビニルコーーリマーの存在で重合させ
る特許請求の範囲第1又は2項記載の方法。 4、s濁安定剤としてモノマー又はモノマ二混合物忙対
して、メトキシ置換度22〜54チ及び粘度10〜50
0 mPa−a、好ましくは10〜100mPa−8(
2重量*)水溶a”t’ツルツクフィールドによって2
0℃及び2゜rop−m テIIJ 定) ヲ有するメ
チルセルロース及び/又はメトキシ置換度20〜52’
16及びヒドロキシ−ノロボキシ置換W2〜91及、び
粘度25〜5000mPa−s、好ましくは40〜12
0mPa@s(2重量係の水溶液でウベローデ毛管粘度
計で20℃で測定)を有するメチルヒドロキシゾロビル
令ルロース0.1〜1.0重量饅を使用する特許請求の
範囲第1項記載の方法。 5. 触媒を、モノマーの添加前に溶解する特許請求の
範囲第1又は2項記載の方法。 6、 モノマー又はモノマー混合物に対して、エチレン
/酢酸ビニルコーポリマー0.6〜5重量%の存在で重
合させる特許請求の範囲第1〜4項のいづれか1項に記
載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19813132888 DE3132888A1 (de) | 1981-08-20 | 1981-08-20 | Verfahren zur herstellung von polymeren und copolymeren des vinylchlorids und deren verwendung |
DE31328881 | 1981-08-20 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5838703A true JPS5838703A (ja) | 1983-03-07 |
Family
ID=6139697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57142758A Pending JPS5838703A (ja) | 1981-08-20 | 1982-08-19 | 塩化ビニルのポリマ−及びコ−ポリマ−の製造法、及びペ−スト性塩化ビニルポリマ−とコ−ポリマ−とからなる分散液の粘度を下げる方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4540759A (ja) |
EP (1) | EP0072899B1 (ja) |
JP (1) | JPS5838703A (ja) |
BR (1) | BR8204870A (ja) |
CA (1) | CA1197034A (ja) |
DE (2) | DE3132888A1 (ja) |
NO (1) | NO822817L (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0625316A (ja) * | 1992-03-31 | 1994-02-01 | Nippon Zeon Co Ltd | ペースト用塩化ビニル樹脂の製造方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4607058A (en) * | 1985-05-20 | 1986-08-19 | The B. F. Goodrich Company | Process for preparing high bulk density vinyl resins |
JPH01287159A (ja) * | 1988-05-13 | 1989-11-17 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 含ハロゲン熱可塑性樹脂組成物 |
DE19626785A1 (de) * | 1996-07-03 | 1998-01-08 | Basf Ag | Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Farbmessung von Kunststoff-Formmassen |
CN101263166B (zh) * | 2005-09-13 | 2013-01-16 | Lg化学株式会社 | 制备基于氯乙烯的共聚物的方法以及包含使用该方法制备的基于氯乙烯的共聚物的氯乙烯增塑溶胶组合物 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3010931A (en) * | 1958-12-08 | 1961-11-28 | Monsanto Chemicals | Resinous composition comprising a vinyl halide polymer and a nitroethylbenzene |
BE636977A (ja) * | 1962-09-04 | |||
DE1770113C2 (de) * | 1968-04-02 | 1984-01-05 | Wacker-Chemie GmbH, 8000 München | Verfahren zur Polymerisation von Vinylchlorid in wäßriger Suspension |
US3853970A (en) * | 1971-09-15 | 1974-12-10 | Diamond Shamrock Corp | Vinyl chloride graft polymers and process for preparation thereof |
DE2335734B2 (de) * | 1973-07-13 | 1978-10-05 | Wacker-Chemie Gmbh, 8000 Muenchen | Schlagfeste Formmassen auf der Basis von Polyvinylchlorid |
US4011388A (en) * | 1974-07-02 | 1977-03-08 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for preparing emulsions by polymerization of aqueous monomer-polymer dispersions |
DD152346A1 (de) * | 1980-08-01 | 1981-11-25 | Wolfgang Thuemmler | Verfahren zur herstellung von leicht entmonomerisierbaren vinylchloridpolymeren |
DE3046652C2 (de) * | 1980-12-11 | 1984-10-25 | Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl | Verfahren zur Suspensionspolymerisation von Vinylchlorid und Verwendung der so hergestellten Polymerisate |
-
1981
- 1981-08-20 DE DE19813132888 patent/DE3132888A1/de not_active Withdrawn
-
1982
- 1982-06-24 DE DE8282105562T patent/DE3272719D1/de not_active Expired
- 1982-06-24 EP EP82105562A patent/EP0072899B1/de not_active Expired
- 1982-07-02 CA CA000406506A patent/CA1197034A/en not_active Expired
- 1982-08-18 NO NO822817A patent/NO822817L/no unknown
- 1982-08-19 BR BR8204870A patent/BR8204870A/pt unknown
- 1982-08-19 JP JP57142758A patent/JPS5838703A/ja active Pending
- 1982-08-20 US US06/409,796 patent/US4540759A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0625316A (ja) * | 1992-03-31 | 1994-02-01 | Nippon Zeon Co Ltd | ペースト用塩化ビニル樹脂の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3272719D1 (en) | 1986-09-25 |
DE3132888A1 (de) | 1983-03-03 |
NO822817L (no) | 1983-02-21 |
EP0072899A1 (de) | 1983-03-02 |
EP0072899B1 (de) | 1986-08-20 |
CA1197034A (en) | 1985-11-19 |
BR8204870A (pt) | 1983-08-02 |
US4540759A (en) | 1985-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5823801A (ja) | 懸濁重合法 | |
US4360651A (en) | Process for preparing spherical and porous vinyl resin particles | |
US4525559A (en) | Suspension polymerization of vinyl chloride wherein suspension agent is added after the monomer charge | |
US3951925A (en) | Process for producing improved vinyl chloride polymers | |
JPS5928209B2 (ja) | ハロゲン化ビニルの重合方法 | |
JPS5838703A (ja) | 塩化ビニルのポリマ−及びコ−ポリマ−の製造法、及びペ−スト性塩化ビニルポリマ−とコ−ポリマ−とからなる分散液の粘度を下げる方法 | |
EP0052632B1 (en) | Process for preparing spherical and porous vinyl resin particles | |
JP3101232B2 (ja) | 特殊構造を有する塩化ビニルコポリマーを主成分とするラテックスと、その製造方法と、その利用 | |
US3772226A (en) | Suspension polymerization of vinyl chloride | |
NO824034L (no) | Fremgangsmaate til fremstilling av og anvendelse av polymerer og kopolymerer av vinylklorid | |
US4472561A (en) | Process for the production of polymers and copolymers of vinyl chloride by suspension polymerization and their use as viscosity reducing agents in plastisol processing | |
US4910273A (en) | Method for charging stabilizer for suspension polymerization of vinyl chloride | |
US4137202A (en) | Method of synthesizing polyvinyl chloride compositions | |
JPH05271313A (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造法 | |
JPH0370703A (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
JPS60235807A (ja) | 塩化ビニル重合体の製造方法 | |
JPH11228606A (ja) | 塩化ビニル系樹脂の懸濁重合方法 | |
JP3240196B2 (ja) | ビニル系重合体の製造方法 | |
JP2002332308A (ja) | 塩化ビニル系樹脂の製造方法 | |
JPS61190542A (ja) | 塩化ビニル系樹脂の製造方法 | |
JP3236188B2 (ja) | 塩化ビニル系樹脂の懸濁重合方法 | |
JP3232194B2 (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
JPH0578408A (ja) | その(コ)モノマー組成物に可溶性である(コ)ポリマーの製造方法 | |
JPH03269005A (ja) | 塩化ビニル系単量体の懸濁重合方法 | |
JPH09227607A (ja) | 塩化ビニル系単量体の懸濁重合方法 |