[go: up one dir, main page]

JPS5838262B2 - 管径対肉厚比の小さい金属管をスエ−ジングマシ−ンによつてテ−パ−形状に加工する方法および当て金物装置 - Google Patents

管径対肉厚比の小さい金属管をスエ−ジングマシ−ンによつてテ−パ−形状に加工する方法および当て金物装置

Info

Publication number
JPS5838262B2
JPS5838262B2 JP4209881A JP4209881A JPS5838262B2 JP S5838262 B2 JPS5838262 B2 JP S5838262B2 JP 4209881 A JP4209881 A JP 4209881A JP 4209881 A JP4209881 A JP 4209881A JP S5838262 B2 JPS5838262 B2 JP S5838262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal tube
metal
wall thickness
thickness ratio
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4209881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57156852A (en
Inventor
桂一郎 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAINI YOSHIDA KINEN TETSUKOSHO KK
NIPPON AAMU KOGYO KK
Original Assignee
DAINI YOSHIDA KINEN TETSUKOSHO KK
NIPPON AAMU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAINI YOSHIDA KINEN TETSUKOSHO KK, NIPPON AAMU KOGYO KK filed Critical DAINI YOSHIDA KINEN TETSUKOSHO KK
Priority to JP4209881A priority Critical patent/JPS5838262B2/ja
Publication of JPS57156852A publication Critical patent/JPS57156852A/ja
Publication of JPS5838262B2 publication Critical patent/JPS5838262B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/15Making tubes of special shape; Making tube fittings
    • B21C37/16Making tubes with varying diameter in longitudinal direction
    • B21C37/18Making tubes with varying diameter in longitudinal direction conical tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は管径対肉厚比の小さい金属管をスエージング
マシンでテーパー形状に加工するに当り、管壁に挫屈を
生じさせることを防止することを目的とした管径対肉厚
比の小さい金属管を、スエージングマシンによってテー
パー形状に加工する方法および当て金属装置に関するも
のである。
従来スエージングマシンを用いて金属管をテーバー状に
加工するには、次の方法が知られている。
即ち第1はマンドレルを使用することなく、テーパーダ
イスによってスエージング加工する方法であるが、この
場合には通常次のようなテーパー扇角と管径対肉厚比(
多)となっている。
加工扇角 管径対肉厚比係 テーパーの量1度〜2度
1.5係 約1760〜1/302度〜4度
2係 約1730〜1/154度〜6度 3
係 約1/15〜1/10次に第2の方法は、管径対
肉厚比(優)の小さい金属管をテーパー加工する方法で
ある。
この方法においては、マンドレルを用いるが、第2図に
示すように、マンドレル1のテーパ一端1aを予め金属
管2の加工部へ挿入したまS,ダイス3の中心部へ挿入
してスエージング加工するものである。
前記第2の方法によれば、金属管の内面を光輝性にする
効果はある。
然して管径対肉厚の比が小さい場合であっても、扇角が
少なく、かつ加工すぺきテーパー長さが短かい場合には
有効に加工することができる。
然し乍ら、このようにマンドレルを入れて加工する場合
には金属管の変形自由度が小さくなり、これによって加
工部の加圧力を著しく大きくしなければならないことに
なり、これが為に往々マンドレルを破壊し、又はダイス
を損傷するおそれがあった。
また第3の方法としては、第3図に示すようにマンドレ
ル1の位置はチャック4によって固定されており、金属
管2がダイス3とマンドレルとの間に挿入されてゆく方
法である。
前記第3の方法によれば、テーパーの量か/60〜レ3
o場合に、管径対肉厚比(係)を1係までにとることが
できる効果がある。
然し乍ら、第3の方法は加工時の作業性が悪いのみなら
ず、暫々マンドレルを破損するおそれがあるなどの問題
点があった。
例えば金型内部に設けられた芯金の位置の変化、溶接ビ
ードの増大、又はパイプ内厚の変化によりマンドレルに
加えられる加圧力が急激に増大する場合などである。
然るにこの発明は、ダイスの加圧面と平行になるように
した当て金物を遊動状態で加工すべき金属管の内側へ挿
入し、ダイスと当て金物の静的慣性に依って金属管を挾
着して加工するようにしたので、金属管の肉厚の大小、
テーパーの量および長さの変化並びに金属管のビートの
大小に変化があった場合においても作業性よく、高能率
でテーパー加工することに成功したのである。
゛即ちこの発明を第1図、第4図および第5山の実施
装置について説明する。
この発明の実施装置はハウジング5内へ外周ローラー6
、ハンマー7および内面をテーパー状としたダイス3を
順次設ケタスエージングマシン8である。
このダイス3内へ円柱状の当て金物9を角度θで挿入し
、その支持杆10の一端を支軸11へ回転可能に取付け
、前記当て金物9とダイス3のテーパー内壁との間で金
属管2を挾着して加工する。
前記実施例のダイス3、金属管2および当て金物9の関
係位置は第5図々示の通りである。
例えば第5図中スピンドル12を矢示13の方向へ回転
すればノ・ンマー7が外周ローラー6と当接する毎にハ
ンマー7を介してダイス3が内方へ前進し、金属管2を
加工する。
この場合にダイスの加圧時に当該ダイスの内側へ当て金
物9を対向させておけば、所望の加工を円滑に行うこと
ができる。
前記において、当て金物の角度θは金属管の厚みの変化
によって自由に定まる。
例えば第4図々示の状態は90係テーパー加工を終了し
た様子を示すものである。
次に第6図はテーパー加工時に金属管が挫屈によって変
形した状態を示している。
通常の状態だと第6図中aのように挫屈を生じるが、こ
の発明によれば当て金物が金属管の内壁に接している為
に、金属管は恰も当て金物の静的慣性とダイスとによつ
て加圧戒形される状態となり、挫屈を生じるおそれはな
い。
次にこの発明の方法による実施例について説明する。
金属管の外径1931nm、肉厚1. 8mm (比率
. 1 0.93俤)、テーハー量/6o,テーパー長さ100
0mm、材料鋼管(炭素量0.15%、抗張力50kg
/間2 )に対し当て金物の直径1201nへ長さ10
00mmを使用し、加工速度毎秒80mmで通常の要領
によりスエージング加工した所、挫屈なく、所望扇角の
テーパー管を得ることができた。
スエージングマシンは機種によって、ダイスを保持して
いるスピンドルが低速回転をしていて、更にハウジング
が高速回転しているものがある。
この場合に加工すべき素管は殆んど回転させることなく
、スエージング加工される。
この様な場合に当て金物の支点は球形とし、すりこぎ棒
の如く振り回し動作を与える。
ダイスの加圧動作と対応させて当て金物とダイスとで金
属管を挾着加工できるようにするのである。
また通常非常に長いテーパー管を成形する場合には、ダ
イスを保持しているスピンドルを回転することなく固定
し、ノ飄ウジングのみ回転し、ダイスの加圧反復作用を
行わせている。
このような機種のスエージングマシンにおいては、金属
管には充分に回転を与えて作業を行わせているので、当
て金物は前述の如く、すりこと棒の如く振り回し動作を
与えなくとも管内壁に対して万辺なくその効果を与える
即ちこの発明によれば、金属管内へ当て金物を所定角度
(ダイスの内壁と同一角度)で遊動的に挿入し、ダイス
と共同させたので、管径対肉厚比の小さい金属管をテー
パー状に加工する際、比較的小さい加圧力で、テーパー
量の如何に拘らず、長いテーパー管をきわめて容易に加
工し得る効果がある。
また薄肉管に生じ易い加工挫屈による不良品を生じるお
それもない。
また加圧力が比較的小さくてよいので、当て金物を損傷
したり、スエージングマシンの各部を損傷するおそれも
ないなどの効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施装置の側面図、第2図および第
3図は従来行われているマンドレルと金属管の相互関係
を示す正面図、第4図はこの発明の実施装置における金
属管と当て金物との関係を示す正面図、第5図は同じく
側面図、第6図は金属管の挫屈の状態を示す側面図であ
る。 1・・・・・・マンドレル、2・・・・・・金属管、3
・・・・・・ダイス、4・・・・・・チャック、5・・
・・・・ハウジング、6・・・・・・外周ロー−y+,
7・・・・・・ハンマー、8・・・・・・スエージング
マシン、9・・・・・・当て金物、10・・・・・・支
持杆、11・・・・・・支軸、12・・・・・・スピン
ドル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数のダイスによって構成されているテーパー形状
    のスエージング加工部に、ダイスの加圧面と平行になる
    ようにした当て金物を遊動状態で加工すべき金属管の内
    側へ挿入し、ダイスと当て金物とによって金属管をテー
    パー加工することを特徴とした管径対肉厚比の小さい金
    属管をスエージングマシンによってテーバー形状に加工
    する方法。 2 当て金物は、その一端を角度調整可能に支持させる
    ことを特徴とした特許請求の範囲第1項記載の管径対肉
    厚比の小さい金属管をスエージングマシンによってテー
    パー形状し加工する方法。 3 柱状当て金物の一端を所定角度で支持させ、前記当
    て金物の外壁当接面をダイスの加工面と平行に保持させ
    たことを特徴とする管径対肉厚比の小さい金属管を、ス
    エージングマシンによってテーパー形状に加工する当て
    金物装置。 4 当て金物は、その支持杆端を回転盤の中心部で軸支
    させたことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の管
    径対肉厚比の小さい金属管を、スエージングマシンによ
    ってテーパー形状に加工する当て金物装置。
JP4209881A 1981-03-23 1981-03-23 管径対肉厚比の小さい金属管をスエ−ジングマシ−ンによつてテ−パ−形状に加工する方法および当て金物装置 Expired JPS5838262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4209881A JPS5838262B2 (ja) 1981-03-23 1981-03-23 管径対肉厚比の小さい金属管をスエ−ジングマシ−ンによつてテ−パ−形状に加工する方法および当て金物装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4209881A JPS5838262B2 (ja) 1981-03-23 1981-03-23 管径対肉厚比の小さい金属管をスエ−ジングマシ−ンによつてテ−パ−形状に加工する方法および当て金物装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57156852A JPS57156852A (en) 1982-09-28
JPS5838262B2 true JPS5838262B2 (ja) 1983-08-22

Family

ID=12626511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4209881A Expired JPS5838262B2 (ja) 1981-03-23 1981-03-23 管径対肉厚比の小さい金属管をスエ−ジングマシ−ンによつてテ−パ−形状に加工する方法および当て金物装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5838262B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04105745A (ja) * 1990-08-23 1992-04-07 Toyoda Gosei Co Ltd 紋り加工機のダイス
CN102699211A (zh) * 2012-06-15 2012-10-03 浙江博雷重型机床制造有限公司 用于锥管机的成锥模具
CN102699083A (zh) * 2012-06-15 2012-10-03 浙江博雷重型机床制造有限公司 一种钢管锥管机
CN102744306A (zh) * 2012-06-29 2012-10-24 辽宁同力达科技有限公司 螺旋扁管挤管机
CN104624716B (zh) * 2014-12-24 2017-01-04 中核(天津)科技发展有限公司 截面逐渐增大的镰形管一次成型方法及成型装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57156852A (en) 1982-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2957153B2 (ja) 管端の成形方法とその装置
JPS5838262B2 (ja) 管径対肉厚比の小さい金属管をスエ−ジングマシ−ンによつてテ−パ−形状に加工する方法および当て金物装置
JP3240078B2 (ja) 金属管を小曲率半径で曲げ加工する方法
JPH07155879A (ja) 管継手の製造方法及びそれに使用する揺動加工装置
JP2002292433A (ja) 管のスピニング加工方法およびスピニング加工機
JPH0139849B2 (ja)
US4074598A (en) Infeed device for a turning machine for finishing the peripheral surfaces of elongated workpieces of cylindrical cross-section
JPH0471703A (ja) リング状部材の圧延方法
JP3208818B2 (ja) プレス用金型およびプレス方法
JPH0316206B2 (ja)
JPH06277763A (ja) 金属部材の曲げ加工装置
JPH0154128B2 (ja)
JP2001047127A (ja) 中間絞り管の製造方法
JPS603887B2 (ja) シ−ムレス缶の製造方法及び装置
JPH08267143A (ja) 電縫管の捩じれ矯正装置
JPH0665423B2 (ja) 軸材の拡径成形方法、及びその装置
JPH06234021A (ja) 曲り管の製造方法及び製造装置
JPH05161932A (ja) 金属管の先端部を円錐形状に塑性加工する方法および装置
JP3240307B2 (ja) 環状部材の口絞り、口拡げ同時成形加工方法
JPH08261B2 (ja) 金属製円筒管に螺旋状の波形を形成する装置
JP3405129B2 (ja) スピニング加工方法及び同加工方法に使用する加工ロール
JP3308503B2 (ja) 中間絞り管の製造方法
JP4596439B2 (ja) 管端部加工工具
JPS58108198A (ja) 鉛筆に消ゴムを取付ける方法と装置
JPS62227520A (ja) ねじれ異形管の製造方法