JPS5838241Y2 - 蒸気発生器 - Google Patents
蒸気発生器Info
- Publication number
- JPS5838241Y2 JPS5838241Y2 JP1978047177U JP4717778U JPS5838241Y2 JP S5838241 Y2 JPS5838241 Y2 JP S5838241Y2 JP 1978047177 U JP1978047177 U JP 1978047177U JP 4717778 U JP4717778 U JP 4717778U JP S5838241 Y2 JPS5838241 Y2 JP S5838241Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steam
- water supply
- water
- space
- outer shell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 45
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 28
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 claims description 13
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 claims description 13
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 10
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 235000000396 iron Nutrition 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000006903 response to temperature Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はスチームアイロン等の蒸気供給源として好適す
る蒸気発生器に関する。
る蒸気発生器に関する。
従来よりこの種の蒸気発生器としては、蒸気発生用の加
熱部にポンプ等を介して連続的に水を供給して蒸気化す
るものが供されているが、スチームアイロン等において
はそれ程大量の蒸気を必要とせず、従って加熱部には単
位時間当り比較的少量の水を連続的に供給するようにし
ている。
熱部にポンプ等を介して連続的に水を供給して蒸気化す
るものが供されているが、スチームアイロン等において
はそれ程大量の蒸気を必要とせず、従って加熱部には単
位時間当り比較的少量の水を連続的に供給するようにし
ている。
しかしながらこのように比較的少量の水を供給しながら
ポンプ等を連続的に運転するのはポンプ等の構造上非常
に難かしく、特に供給水量の調節が困難であり、供給水
量過多或は過少になり易い欠点がある。
ポンプ等を連続的に運転するのはポンプ等の構造上非常
に難かしく、特に供給水量の調節が困難であり、供給水
量過多或は過少になり易い欠点がある。
このため供給水量過多になったときには加熱部による水
の蒸気化能力が低下してしまうと共に、供給水量過少に
なったときには発生蒸気量が不足してしまうものであり
、安定した蒸気の発生を継続するのが困難になると云う
問題があった。
の蒸気化能力が低下してしまうと共に、供給水量過少に
なったときには発生蒸気量が不足してしまうものであり
、安定した蒸気の発生を継続するのが困難になると云う
問題があった。
このため供給水量の調節を簡単にする目的で、給水ポン
プ等により水を加熱体に対して断続的に供給する構成の
ものも供されているが、この構成によれば蒸気の発生が
断続的になってしまって所定圧力の蒸気の供給を継続的
に行なえないと云う欠点があった。
プ等により水を加熱体に対して断続的に供給する構成の
ものも供されているが、この構成によれば蒸気の発生が
断続的になってしまって所定圧力の蒸気の供給を継続的
に行なえないと云う欠点があった。
本考案は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目
的は、給水装置により蒸気化通路内に水を断続的に供給
するようにして供給水量の調節を簡単に行なうことがで
き、しかもこれにより蒸気の発生が断続的になることが
なく、高温高圧蒸気を継続的且つ安定的に得ることがで
きる等の効果を奏する蒸気発生器を提供するにある。
的は、給水装置により蒸気化通路内に水を断続的に供給
するようにして供給水量の調節を簡単に行なうことがで
き、しかもこれにより蒸気の発生が断続的になることが
なく、高温高圧蒸気を継続的且つ安定的に得ることがで
きる等の効果を奏する蒸気発生器を提供するにある。
以下本考案の一実施例を図画ニ基づいて説明する。
1は円筒状の外殻本体2の両端部に芙木會体3及び4を
気密に螺着゛じ七゛成る例えばアルミニウム合金製の外
殻であり、三方の蓋体3には取付孔5が形成されている
。
気密に螺着゛じ七゛成る例えばアルミニウム合金製の外
殻であり、三方の蓋体3には取付孔5が形成されている
。
6は例えばアルミニウム合金から成る円柱状の加熱体で
あり、これはその一端部を前記取付孔5に気密に螺着さ
れた状態で外殻1内に外殻本体2と所定隙間を存して配
置されており、以て外殻1が加熱体6をこれと所定隙間
を存して囲繞するように設けられ、且つ外殻1と加熱体
6との間に蒸気留空間7が形成されている。
あり、これはその一端部を前記取付孔5に気密に螺着さ
れた状態で外殻1内に外殻本体2と所定隙間を存して配
置されており、以て外殻1が加熱体6をこれと所定隙間
を存して囲繞するように設けられ、且つ外殻1と加熱体
6との間に蒸気留空間7が形成されている。
8は加熱体6にその径方向に指向するようにして穿設さ
れた蒸気化用通路であり、その一端部の吸入口8aが加
熱体6の前記取付孔5側の端面6aを介して外部に連通
され、他端部の吐出口8bが加熱体6の側面部6bを介
して前記蒸気留空間7に連通されている。
れた蒸気化用通路であり、その一端部の吸入口8aが加
熱体6の前記取付孔5側の端面6aを介して外部に連通
され、他端部の吐出口8bが加熱体6の側面部6bを介
して前記蒸気留空間7に連通されている。
9は外殻本体2における上記吐出口8bから離間した部
位に蒸気留空間7と外部とを連通ずるように設けられた
蒸気噴出口であり、これには蒸気供給管10が設けられ
ている。
位に蒸気留空間7と外部とを連通ずるように設けられた
蒸気噴出口であり、これには蒸気供給管10が設けられ
ている。
11は外殻本体における吐出口8bと対向した部位に蒸
気留空間7と外部とを連通ずるように設けられた透孔で
あり、これには安全弁12が装着されている。
気留空間7と外部とを連通ずるように設けられた透孔で
あり、これには安全弁12が装着されている。
13は前記蒸気化用通路8内にその吸入口8aを介して
水を断続的に供給するための例えばポンプ等から戒る給
水装置であり、その吸入側が給水管14を介して図示し
ない給水源に接続され、吐出側が空気抜き用の排気管1
5を備えた流水量調節用の調節弁16及び図示しない逆
止弁を介して前記吸入口8aに接続されている。
水を断続的に供給するための例えばポンプ等から戒る給
水装置であり、その吸入側が給水管14を介して図示し
ない給水源に接続され、吐出側が空気抜き用の排気管1
5を備えた流水量調節用の調節弁16及び図示しない逆
止弁を介して前記吸入口8aに接続されている。
上記給水装置13は通電駆動されると適当な間隔毎に所
定量の水を通過させるものである。
定量の水を通過させるものである。
17は加熱体6に穿設された深穴18に伝熱的に埋設さ
れたヒータ、19は同じく加熱体6に穿設された深穴2
0に伝熱的に埋設された感熱管であり、この感熱管19
は加熱体6の温度が図示しない温度設定装置により設定
された温度(例えば110〜120℃)以上になった場
合にこれを感知して前記給水装置13を通電駆動させ、
且つ上記設定された温度以下になった場合にこれを感知
して給水装置13を断電停止させる構成である。
れたヒータ、19は同じく加熱体6に穿設された深穴2
0に伝熱的に埋設された感熱管であり、この感熱管19
は加熱体6の温度が図示しない温度設定装置により設定
された温度(例えば110〜120℃)以上になった場
合にこれを感知して前記給水装置13を通電駆動させ、
且つ上記設定された温度以下になった場合にこれを感知
して給水装置13を断電停止させる構成である。
尚、21は外殻1の温度を感知するように設けられた過
熱防止用のバイメタルスイッチであり、これは外殻1の
温度が所定値以上に上昇したときにヒータ17への通電
をしゃ断するものである。
熱防止用のバイメタルスイッチであり、これは外殻1の
温度が所定値以上に上昇したときにヒータ17への通電
をしゃ断するものである。
次に上記構成の作用を説明する。
即ちヒータ17が通電発熱されると加熱体6の温度が上
昇し、これが図示しない温度設定装置により設定された
温度以上になると、その温度を感熱管19が感知して給
水装置13が通電駆動される。
昇し、これが図示しない温度設定装置により設定された
温度以上になると、その温度を感熱管19が感知して給
水装置13が通電駆動される。
このため給水源からの水が給水装置13を介して断続的
に調節弁16へ送られ、この調節弁16により流水量が
調節されて少量づつ蒸気化用通路8内に供給される。
に調節弁16へ送られ、この調節弁16により流水量が
調節されて少量づつ蒸気化用通路8内に供給される。
すると上記少量の水は蒸気化用通路8内において加熱体
6の熱によって急激に蒸気化され、以て過飽和状態の蒸
気となって吐出口8bから蒸気留空間7内に吐出される
。
6の熱によって急激に蒸気化され、以て過飽和状態の蒸
気となって吐出口8bから蒸気留空間7内に吐出される
。
そして上記のように蒸気留空間7に吐出された蒸気は加
熱体6の側面部6bにより加熱されながら該側面部6b
に沿って流れ、蒸気噴出口9から蒸気供給管10を介し
てスチームアイロン等の負荷に供給される。
熱体6の側面部6bにより加熱されながら該側面部6b
に沿って流れ、蒸気噴出口9から蒸気供給管10を介し
てスチームアイロン等の負荷に供給される。
上記構成によれば蒸気化用通路8内に発生した過飽和状
態の蒸気は蒸気留空間7にて加熱体6の側面部6bによ
り再度加熱されて極めて乾燥度合の高い蒸気となる。
態の蒸気は蒸気留空間7にて加熱体6の側面部6bによ
り再度加熱されて極めて乾燥度合の高い蒸気となる。
また蒸気留空間7内には過飽和状態の蒸気が吐出される
ため加熱体6の側面部6b等に結露するが、この結露、
も加熱体6により蒸気化されるので効率が良い。
ため加熱体6の側面部6b等に結露するが、この結露、
も加熱体6により蒸気化されるので効率が良い。
加えて加熱体6を囲繞するように外殻1を設けて蒸気留
空間7を形成すると云う二重構造になしているので、内
部の温度、圧力低下を抑制でき、高温、高圧蒸気を継続
的に発生できる。
空間7を形成すると云う二重構造になしているので、内
部の温度、圧力低下を抑制でき、高温、高圧蒸気を継続
的に発生できる。
尚、本考案の考案者の実験によれば、ヒータの消費電力
1KW時において水の蒸気化量が最大800cc/時間
に達すると云う極めて効率の高いものであることが判明
している。
1KW時において水の蒸気化量が最大800cc/時間
に達すると云う極めて効率の高いものであることが判明
している。
上記実施例によって具体的に説明したように、本考案の
蒸気発生器は、棒状の加熱体にその端面からヒータと感
熱管を埋入し、かつ、蒸気化用通路を穿設し、前記加熱
体の周りに空間をあけて筒形の外殻を配置して前記空間
を密閉し、前記蒸気化用通路を前記空間に連通ずるとと
もに、給水口開閉機能を備えた給水装置を前記蒸気化用
通路に接続し、かつ、前記空間を蒸気消費装置に接続し
、前記感熱管の感知温度により前記給水装置の給水口を
開閉する構成としたことを要旨とするものであって、給
水装置の給水口の開閉により、水を断続的に供給するこ
とによって供給水量の調節を行なうようにしたから、供
給水量の調節自体を簡単に行なうことができ、しかも、
この調節が加熱体の温度変化に対応して自動的に行なわ
れるとともに、加熱体の周りに外殻を配置した二重構造
となっているから、加熱体と外殻の間の空間が蒸気貯蔵
を行なう機能を果たし、給水装置により断続的に給水さ
れるにもかかわらず、蒸気消費装置に蒸気を継続かつ安
定して供給することができ、さらに、上記した二重構造
としたことによって、空間内に吐出した蒸気が再度加熱
されるために極めて乾燥度合の高い蒸気を得ることがで
き、また、二度加熱するのに一個のヒータを設けるだけ
で良いから、低置に製造することができる効果を奏する
。
蒸気発生器は、棒状の加熱体にその端面からヒータと感
熱管を埋入し、かつ、蒸気化用通路を穿設し、前記加熱
体の周りに空間をあけて筒形の外殻を配置して前記空間
を密閉し、前記蒸気化用通路を前記空間に連通ずるとと
もに、給水口開閉機能を備えた給水装置を前記蒸気化用
通路に接続し、かつ、前記空間を蒸気消費装置に接続し
、前記感熱管の感知温度により前記給水装置の給水口を
開閉する構成としたことを要旨とするものであって、給
水装置の給水口の開閉により、水を断続的に供給するこ
とによって供給水量の調節を行なうようにしたから、供
給水量の調節自体を簡単に行なうことができ、しかも、
この調節が加熱体の温度変化に対応して自動的に行なわ
れるとともに、加熱体の周りに外殻を配置した二重構造
となっているから、加熱体と外殻の間の空間が蒸気貯蔵
を行なう機能を果たし、給水装置により断続的に給水さ
れるにもかかわらず、蒸気消費装置に蒸気を継続かつ安
定して供給することができ、さらに、上記した二重構造
としたことによって、空間内に吐出した蒸気が再度加熱
されるために極めて乾燥度合の高い蒸気を得ることがで
き、また、二度加熱するのに一個のヒータを設けるだけ
で良いから、低置に製造することができる効果を奏する
。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は縦断側面図、
第2図は第1図のII −II線に沿った断面図である
。 1:外殻、6:加熱体、7:蒸気留空間、8:蒸気化用
通路、13:給水装置、17:ヒータ、19:感熱管。
第2図は第1図のII −II線に沿った断面図である
。 1:外殻、6:加熱体、7:蒸気留空間、8:蒸気化用
通路、13:給水装置、17:ヒータ、19:感熱管。
Claims (1)
- 棒状の加熱体にその端面からヒータと感熱管を埋入し、
かつ、蒸気化用通路を穿設し、前記加熱体の周りに空間
をあけて筒形の外殻を配置して前記空間を密閉し、前記
蒸気化用通路を前記空間に連通ずるとともに、給水口開
閉機能を備えた給水装置を前記蒸気化用通路に接続し、
かつ、前記空間を蒸気消費装置に接続し、前記感熱管の
感知温度により前記給水装置の給水口を開閉する構成と
したことを特徴とする蒸気発生器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978047177U JPS5838241Y2 (ja) | 1978-04-11 | 1978-04-11 | 蒸気発生器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978047177U JPS5838241Y2 (ja) | 1978-04-11 | 1978-04-11 | 蒸気発生器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54150595U JPS54150595U (ja) | 1979-10-19 |
JPS5838241Y2 true JPS5838241Y2 (ja) | 1983-08-30 |
Family
ID=28928588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1978047177U Expired JPS5838241Y2 (ja) | 1978-04-11 | 1978-04-11 | 蒸気発生器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5838241Y2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5030481U (ja) * | 1973-07-10 | 1975-04-05 | ||
JPS51117205A (en) * | 1975-04-04 | 1976-10-15 | Strobel & Soehne Gmbh & Co J | Steam generating machine |
-
1978
- 1978-04-11 JP JP1978047177U patent/JPS5838241Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5030481U (ja) * | 1973-07-10 | 1975-04-05 | ||
JPS51117205A (en) * | 1975-04-04 | 1976-10-15 | Strobel & Soehne Gmbh & Co J | Steam generating machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54150595U (ja) | 1979-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW200521380A (en) | Steam generating apparatus and heating cooker therewith | |
JPH04347450A (ja) | 携帯式熱伝達装置 | |
JPS5838241Y2 (ja) | 蒸気発生器 | |
JPH0678871B2 (ja) | 給湯装置 | |
KR200430734Y1 (ko) | 열매체 가열형 온풍기 | |
JPH08135903A (ja) | 蒸気加熱装置 | |
KR100443502B1 (ko) | 복합형 가스 온수기 시스템 | |
JP2000513428A (ja) | 蒸気発生器 | |
SU966397A1 (ru) | Нагревательна установка | |
JPH04193274A (ja) | スチームサウナ発生装置 | |
JPH0223781Y2 (ja) | ||
JPS605298Y2 (ja) | 給湯機 | |
JPS589045Y2 (ja) | 石油燃焼器具の気化装置 | |
JPS5827205Y2 (ja) | 熱効率向上装置付き蒸気ボイラ | |
JP2004137900A (ja) | 蒸気熱交換装置 | |
KR200277360Y1 (ko) | 전기보일러 | |
JPS6141369B2 (ja) | ||
JPH0119031Y2 (ja) | ||
SU962036A1 (ru) | Отопительное устройство дл транспортного средства | |
JPS5914671Y2 (ja) | 乾燥用熱気発生装置 | |
JP2536487B2 (ja) | 温水循環装置 | |
WO2001067934A2 (en) | Device for generating heat energy | |
KR850002387Y1 (ko) | 석유난로의 증기발생장치 | |
JPS6218810Y2 (ja) | ||
JPS6336239Y2 (ja) |