[go: up one dir, main page]

JPS5838048B2 - 海底にかける長尺体の防護装置 - Google Patents

海底にかける長尺体の防護装置

Info

Publication number
JPS5838048B2
JPS5838048B2 JP51149548A JP14954876A JPS5838048B2 JP S5838048 B2 JPS5838048 B2 JP S5838048B2 JP 51149548 A JP51149548 A JP 51149548A JP 14954876 A JP14954876 A JP 14954876A JP S5838048 B2 JPS5838048 B2 JP S5838048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective
long
seabed
elongated
hangs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51149548A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5373391A (en
Inventor
正次 八木
将夫 野々山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP51149548A priority Critical patent/JPS5838048B2/ja
Publication of JPS5373391A publication Critical patent/JPS5373391A/ja
Publication of JPS5838048B2 publication Critical patent/JPS5838048B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は投錨海域等で海底に布設(埋設も含む)されて
いる海底ケーブルや送水管等の長尺体を錨等から防護す
る海底における長尺体の防護装置に関するものである。
投錨海域或は漁業海域等の海底に長尺体が布設されてい
る場合には、錨や漁具等が海底に沿って引き摺られるの
で、これら錨や漁具等で長尺体が損傷される欠点がある
本発明の目的は、海底に布設されている長尺体を効果的
−に防護できる海底における長尺体の防護装置を提供す
るにある。
以下本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
本実施例の防護装置は、第1図に示すように、海底1に
布設されている海底ケーブルや送水管等の長尺体2の両
側に例えば50〜100m程度の間隔をおき且つその長
手方向に沿って防護用長尺体3をそれぞれ並設し、これ
ら防護用長尺体3で長尺体2を防護するものである。
防護用長尺体3は、例えば30〜50m程度の間隔で設
置されたシンカー4と、これらシンカー4の相互間を連
結している金属ロープ又はチェーン等の連結条体5とで
構成している。
連結条体5は、本実施例ではそれぞれ3条用い、各シン
カー4に固定されているフツク6に連結している。
シンカー4は、本実施例では第2図及び第3図に示すよ
うに、横断面が略半円形状をなす形状にして重心を下側
に位置させ、布設船から防護用長尺体3を海中に沈める
ときこのシンカー4が横になったり、逆になったりしな
いようにし、且つ半円形状により海底に設置されたとき
波圧抵抗が小さくなるようにしている。
このようなシンカー4を実施例では鉄筋コンクリートで
形成し、その重量は1〜5 ton程度としている。
以上のように防護用長尺体を並設しておくと、錨や漁具
等が海底1に沿って引き摺られて来た場合には、先ず防
護用長尺体3に引っ掛り、各シンカー4の重量で錨や漁
具等の進行を阻止するから、長尺体2を防護できる。
また、上記のようなシンカー付の防護用長尺体3は、布
設船から海中に順次落して行くことにより布設を行うこ
とができる。
従って、急流等の理由によりダイバーがもぐれないよう
な海域でも容易に防護作業を行うことができる。
なお、防護用長尺3の布設は海底ケーブル等の長尺体2
の布設後に布設してもよく、或は布設前に予め布設しそ
の後に長尺体2を布設してもよいことは勿論である。
以上説明したように本発明では、海底に布設されている
長尺体の両側に間隔をおいてシンカー付の防護用長尺体
を並設したので、錨や漁具等から長尺体を効果的に防護
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の防護装置の実施状態の斜視図、第2図
及び第3図は本実施例で用いているシンカーの正面図及
び側面図である。 1・・・・・・海底、2・・・・・・長尺体、3・・・
・・・防護用長尺体、4・・・・・・シンカー、5・・
・・・・連結条体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 海底に布設されている海底ケーブルや送水管等の長
    尺体の両側に間隔をおいてそれぞれ並設されている防護
    用長尺体を主体とし、前記防護用長尺体は長手方向に間
    隔をおいて設置されているシンカーと、各シンカー間を
    連結している連結条体を含む構造として、これら防護用
    長尺体で前記長尺体を防護することを特徴とする海底に
    おける長尺体の防護装置。
JP51149548A 1976-12-13 1976-12-13 海底にかける長尺体の防護装置 Expired JPS5838048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51149548A JPS5838048B2 (ja) 1976-12-13 1976-12-13 海底にかける長尺体の防護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51149548A JPS5838048B2 (ja) 1976-12-13 1976-12-13 海底にかける長尺体の防護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5373391A JPS5373391A (en) 1978-06-29
JPS5838048B2 true JPS5838048B2 (ja) 1983-08-20

Family

ID=15477552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51149548A Expired JPS5838048B2 (ja) 1976-12-13 1976-12-13 海底にかける長尺体の防護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5838048B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045755U (ja) * 1983-09-08 1985-03-30 油谷重工株式会社 油圧ショベルのテレスコピックア−ム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045755U (ja) * 1983-09-08 1985-03-30 油谷重工株式会社 油圧ショベルのテレスコピックア−ム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5373391A (en) 1978-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4242010A (en) Method and means for protecting a sea bottom surface and an installation on same
KR101341563B1 (ko) 해저 케이블 보호장치
KR102715741B1 (ko) 해저케이블 보호 장치
FR2356770A1 (fr) Dispositif pour le depot et la protection de sediment au fond des etendues d'eau
JPS5838048B2 (ja) 海底にかける長尺体の防護装置
WO1979000108A1 (en) A system for depositing sediment and/or protecting an installation on the floor of a body of water
KR101499155B1 (ko) 시공성 및 안정성이 향상된 해저케이블용 보호덮개
CN208157126U (zh) 一种海工设备用特种电缆
JP2006329239A (ja) 海底長尺体用防護体
JP2000227178A (ja) 海底布設長尺体防護工法
KR20200110550A (ko) 선박의 그물 분리 장치
JPS5953772B2 (ja) 線状体を海底に布設する方法
JP3065953B2 (ja) 円形柱状構造物のケレン方法
JP3039351U (ja) 水中ケーブル
KR101480756B1 (ko) 배전 해저케이블의 보호용 매트리스 장치
JP2559128Y2 (ja) 防護ネット
JPS6147358B2 (ja)
RU2045441C1 (ru) Способ якорного позиционирования судна
CA1068914A (en) System for depositing and protecting sediment on the floor of a body of water and a method of installing it
SU1675387A1 (ru) Алюминиевый протектор дл защиты от коррозии
SU558814A1 (ru) Устройство дл отстропки понтона при укладке подводного трубопровода
RU1810710C (ru) Способ укладки подводного трубопровода
JPS5879418A (ja) 海底設備保護方法
Chern et al. OTEC submarine cable environmental characteristics and hazards analysis
Blake et al. EXPERIENCE WITH NEW CONCEPTS IN DESIGN AND INSTALLATION OF SUBMARINE COMMUNICATION CABLES