[go: up one dir, main page]

JPS5837946B2 - アルカリ電池 - Google Patents

アルカリ電池

Info

Publication number
JPS5837946B2
JPS5837946B2 JP53126005A JP12600578A JPS5837946B2 JP S5837946 B2 JPS5837946 B2 JP S5837946B2 JP 53126005 A JP53126005 A JP 53126005A JP 12600578 A JP12600578 A JP 12600578A JP S5837946 B2 JPS5837946 B2 JP S5837946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
gasket
batteries
mixture
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53126005A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5553061A (en
Inventor
昇 小谷
秀一 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP53126005A priority Critical patent/JPS5837946B2/ja
Publication of JPS5553061A publication Critical patent/JPS5553061A/ja
Publication of JPS5837946B2 publication Critical patent/JPS5837946B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電解液としてアルカリ電解液を使用する酸化
銀電池、二酸化マンガン電池などのアルカリ電池に関す
る。
一般に電池の封口においては、陽極缶開口部にポリエチ
レン、ポリプロピレンなどの合戒樹脂製モシ<はゴム製
のガスケットを配設し、このガスケットを陽極缶の内方
への締付けにより陰極リード体や陰極端子板などの陰極
集電体に押し付けて陽極缶−ガスケットー陰極集電体間
の接面を相互に密着させることにより、これら接面から
の電解液の漏出を防ぐようにしている。
しかるに苛性カリのようなアルカリ電解液を使用する電
池では上述した封四手段にもかかわらす耐漏液性が低く
なりがちであり、このため今日まで陰極端子板の形状を
耐漏液性を向上できるような形状に改良したり、またガ
スケットと陽極缶および陰極集電体との接面にピッチ、
フッ素オイルなどの液状パッキングを介在させるなどの
多くの提案がなされてきたが、これらの提案法によって
も腕時計、電子露出計などに利用する場合に要求される
高度の耐漏液性は必らずしも得られていない。
ところでアルカリ電池における電解液の漏出は、一般に
陽極缶とガスケットとの接面からよりも、陰極集電体と
ガスケットとの接面からの方がおこりやすい。
この理由は放電特性を向上させるなどのためアルカリ電
解液の大半量を陰極側に注入していることにもよるが、
主として陰極集電体特有の電気化学的なクリープ現象に
よるものと考えられている。
すなわち陰極集電体における陰極剤層からの立ち上り部
、つまり集電体と陰極剤層との接触が解除される境界部
で電解液が電気化学的に還元されてOH一が生じると、
アルカリ濃度が局部的に高くなって周辺の電解液が濃度
差によって上記の立ち上り部に移行してくるが、この移
行が電気化学的影響を受ける結果集電体表面に沿って経
時的にはい上るクリープ現象として現われる。
また陰極集電体は、陰極活物質として一般的なアマルガ
ム化された亜鉛粉末との間で局部電池を形成することが
ないように、集電体における少なくとも陰極剤と接触す
る側が通常銅もしくは銅合金で構成されているが、この
金属と活物質である亜鉛との電位差が比較的大きいこと
が前記した電気化学的なクリープ現象を顕著にする原因
ともなっている。
この発明はこのような事情に照らしてとくに陰極集電体
とガスケットとの接面からの電解液の漏出を可及的に抑
制して電池全体としての耐漏液性を向上させることを目
的とするものであり、この目的に対するこの発明者らの
鋭意検討により陰極集電体の銅ないし銅合金表面に特定
の防錆被膜を形成したときに耐漏液性が大巾に改善され
ることが判り、なされたものである。
以下この発明の一実施例を図面に基づいて説明すると、
第1図および第2図において、1は酸化第一銀、二酸化
マンガン、酸化第二銀、酸化水銀などの陽極活物質と、
カーボンブラック、りん状黒鉛のような導電助剤とを含
み、これにアルカリ電解液の一部を含浸させてなる陽極
合剤、2はこの合剤1および合剤周縁に固着された金属
製環状台座3に接触する、たとえば親水処理された微孔
性フイルム4と、セロファンフイルム5と、ピニロンー
レーヨン混抄紙のような吸液層6とからなルセパレータ
、7はアマルガム化された亜鉛活物質とポリアクリル酸
ソーダ、カルボキシメチルセルロース、でんぷんのよう
な糊剤とを含みこれにアルカリ電解液の大半量を注入し
てなる陰極剤である。
8は陽極合剤1およびセパレータ2を内填させた鉄にニ
ッケルメッキした缶などの陽極缶で、缶開口部に陰極剤
7が内填された陰極集電体としての陰極端子板9をポリ
エチレン、ポリプロピレンなどの各種樹脂もしくはゴム
からなる断面L字状の環状ガスケット10を介装して嵌
合させ、陽極缶8を内方へ締付けて電池内部を密閉構造
にしている。
陰極端子板9は鋼板11の外面側に美観ないし耐腐触性
を満足させるニッケル層12を、内面側に亜鉛活物質と
の局部電池の形成を防止するための銅層13を設けた構
成からなり、通常鋼板11,ニッケル層12および銅層
13からなるクラツド板を絞り加工によって周辺折り返
し部14を有する形状に加工するか、あるいは鋼板11
だけを予め同様の手段で成形加工し、その後メッキ法に
よりニッケル層12および銅層13を形成したものであ
る。
この端子板90周辺折り返し部14およびその近傍の銅
層13における環状ガスケット10を当接させる面15
に、ペンゾトリアゾールもし《はその誘導体と一般式g
−(OR)3 (ただし、式中Rは置換基を有するかも
しくは有しないフエニル基もしくはアルキル基を示す)
で表わされる有機りん化合物の混合物を主成分とする防
錆剤が塗布、乾燥されてなる防錆被膜16が設けられて
おり、この被膜16は前記混合物の銅に対する強い活性
によって銅層13表面に化学的に強固に結合されている
ここでペンゾトリアゾール誘導体とは、一般式(ただし
、式中Rはハロゲン、アルキル基などの置換基を示す) で示されるペンゾトリアゾール系化合物を指称し、その
代表例としてはメチルベンゾトリアゾール、クロルベン
ゾトリアゾールなどがある。
有機りん化合物の代表例としてはトリブチルホスファイ
ト、トリフエニルホスファイト、トリス(2−ブロモエ
チル)ホスファイト、トリス(2−クロロエチル)ホス
ファイト、トリデシルホスファイトなどがある。
使用するにあたり、通常はペンゾトリアゾールもし《は
その誘導体と有機りん化合物をメタノール、エタノール
などのアルコール系溶媒に、前者が通常0.01〜0.
5重量係、好ましくは約0.2重量俤の濃度となるよう
に、また後者が通常0.1〜3重量俤、好ましくは約1
重量饅の濃度となるように溶解させ、これを陰極端子板
90周辺折り返し部14およびその近傍の銅層13にお
ける環状ガスケット10との接面15に塗布し乾燥する
ことにより容易に密着し堅牢な被膜を形戒することがで
きる。
なお、この防錆被膜を形成するにあたり、前記接面15
0表面から油分などを除去した後、予め化学研摩などに
より平滑となし、しかる後この平滑面に防錆被膜を形成
すれば耐漏液性をさらに大幅に改善することができ、そ
の表面粗さはJISBO601による中心線平均粗さと
して約3μ以下、通常0.5〜3μが好ましい。
上述の実施例において、陰極端子板90周辺折り返し部
14およびその近傍の銅層13における環状ガスケット
10との接面15に前記のペンゾトリアゾールもしくは
その誘導体と有機りん化合物の混合物を主戒分とする防
錆被膜16を形或すると、被膜16が端子板9とガスケ
ット10との密着性を向上し、さらに前記混合物と銅層
13との化学的結合に起因して撥水性ならびに接面15
に対する被着強度の増大をもたらし、さらに防錆被膜特
有の機能、即ち銅層13表面における酸化被膜の形成を
防止し、これら要因の相乗作用により電気化学的なクリ
ープ現象を主体とする接面15からの電解液の漏出を抑
制する効果を示す。
このような漏液防止効果は、被着されるべき銅もしくは
銅合金表面に単に物理的に塗着されるにすぎない一般の
撥水性樹脂、例えばフッ素樹脂、シリコーン樹脂、ポリ
アミド樹脂などでは到底得ることができないものである
次表は、酸化第一銀を陽極活物質、アマルガム化された
亜鉛粉末を陰極活物質とし、電解液として苛性カリ水溶
液を使用したこの発明の前記の構成からなるボタン型電
池AおよびBの耐漏液性(45℃,90%RH)を、こ
の発明とは異なる構成のボタン型電池C,D,Eおよび
Fと対比したものである。
表中、防錆剤として、電池Aはペンゾトリアゾールとト
リブチルホスファイトの混合物を、電池Bはメチルベン
ゾトリアゾールとトリブチルホスファイトの混合物を使
用したものであり、電池C:DおよびEは夫々ペンゾト
リアゾール、メチルベイゾトリアゾールおよびトリブチ
ルホスファイトを使用したもの、電池Fはフッ素樹脂か
らなる撥水性樹脂を使゛用したものであり、表中の数値
は各電池100個につき試験したときの電解液の漏出が
認められた電池個数である。
この表からこの発明の電池A,Bが、各成分を単独に用
いた電池C,D,Eおよび他の構戒の電池Fに比し耐漏
液性に優れていることが明らかに理解できる。
第3図および第4図はこの発明の他の実施例を示したも
ので、前例ではボタン型電池における陰極端子板9のガ
スケット10との接面15に防錆被膜16を形成したも
のであるのに対し、筒型電池における銅と亜鉛との合金
である真ちゅう製の陰極リード体17のガスケット10
との接面15にペンゾトリアゾールもしくはその誘導体
と有機りん化合物の混合物を主成分とする防錆被膜16
を形成している。
図中前例と同一組成ないし機能を有するものに同一の番
号を付しているが、陽極缶8は内缶8aと外缶8bとか
ら構成される。
一般に筒型アルカリ電池における電解液の漏出に関して
は陰極リード体17のガスケット10との接面15がも
つとも重要であるとされているが、この接面15に防錆
被膜16を形成することによってリード体17に沿う電
気化学的なクリープを主体とする電解液の漏出を前例の
ボタン型電池の場合と同様の理由によって効果的に抑制
できる。
以上詳述したとおり、この発明は陰極集重体の銅ないし
銅合金表面における少なくともガスケットを当接させる
面にペンゾトリアゾールもしくはその誘導体と有機りん
化合物の混合物を主体とする防錆被膜を形成するように
したものであり、これによれば陰極集電体とガスケット
との接面からの電解液の漏出を防止できるから電池全体
としての耐漏液性が大きく改善される。
またこの発明において防錆被膜とガスケットとの間にさ
らにピッチ、シリコーンオイルなどの液状パッキングを
介装するようにすると耐漏液性をより一層向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すボタン型アルカリ電
池の部分断面図、第2図は第1図■部分の拡大図、第3
図はこの発明の他の実施例を示す筒型アルカリ電池の断
面図、第4図は第3図中■部分の拡大図である。 9,17・・・陰極集電体、10・・・ガスケット、1
5・・・当接させる面、16・・・防錆被膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 陰極集電体9,17の銅ないし銅合金表面における
    少なくともガスケット10を当接させる面15に、ペン
    ゾトリアゾールもしくはその誘導体と一般式P一(OR
    )3 (ただし、式中Rは置換基を有するかもしくは有
    しないフエニル基またはアルキル基を示す)で表わされ
    る有機りん化合物との混合物を主戒分とする防錆被膜1
    6を形成したことを特徴とするアルカリ電池。
JP53126005A 1978-10-12 1978-10-12 アルカリ電池 Expired JPS5837946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53126005A JPS5837946B2 (ja) 1978-10-12 1978-10-12 アルカリ電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53126005A JPS5837946B2 (ja) 1978-10-12 1978-10-12 アルカリ電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5553061A JPS5553061A (en) 1980-04-18
JPS5837946B2 true JPS5837946B2 (ja) 1983-08-19

Family

ID=14924361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53126005A Expired JPS5837946B2 (ja) 1978-10-12 1978-10-12 アルカリ電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5837946B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5553061A (en) 1980-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2641623A (en) Primary battery cell
JPS61114465A (ja) アルカリ一次電池用改良シ−ル
JP2770396B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPS5837946B2 (ja) アルカリ電池
JPS5840306B2 (ja) アルカリ電池
US3082285A (en) Leak resistant dry cell
JPS5841628B2 (ja) アルカリ電池
JPS5840826B2 (ja) アルカリ電池
JPS5837948B2 (ja) アルカリ電池
JPS6138579B2 (ja)
JPS6262024B2 (ja)
JPS6249701B2 (ja)
US2849521A (en) Multi-ply washer for the prevention of electrolyte creepage
JPS5841627B2 (ja) アルカリ電池
JPS5841629B2 (ja) アルカリ電池
JPS6142374B2 (ja)
JP2737233B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPS6412063B2 (ja)
JPS6155219B2 (ja)
JPS6141100B2 (ja)
JPS5840305B2 (ja) アルカリ電池
JPH08190901A (ja) ボタン形アルカリ電池
JPS5837947B2 (ja) アルカリ電池
JP2737230B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP2737232B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池