JPS5837941Y2 - 炉外精錬用上吹きランス - Google Patents
炉外精錬用上吹きランスInfo
- Publication number
- JPS5837941Y2 JPS5837941Y2 JP17346679U JP17346679U JPS5837941Y2 JP S5837941 Y2 JPS5837941 Y2 JP S5837941Y2 JP 17346679 U JP17346679 U JP 17346679U JP 17346679 U JP17346679 U JP 17346679U JP S5837941 Y2 JPS5837941 Y2 JP S5837941Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- lance
- pipe
- furnace refining
- blowing lance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
- Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、主として、炉外精錬法の一つである。
上吹き法に使用されるランスパイプ(以下、単にランス
と略記す)に関し、とくに噴出孔の構造を改良すること
によって、延命と操業の安定を計ることを目的とするも
ので゛ある。
と略記す)に関し、とくに噴出孔の構造を改良すること
によって、延命と操業の安定を計ることを目的とするも
ので゛ある。
最近、超高層ビルあるいは長大橋などの建設が盛んとな
り、従来よりさらに高品質の鋼が要求されるようになっ
たため、転炉など各種精錬炉の操業条件は一層きびしく
なってきた。
り、従来よりさらに高品質の鋼が要求されるようになっ
たため、転炉など各種精錬炉の操業条件は一層きびしく
なってきた。
これに対して、転炉の生産性を維持しながら高級鋼を生
産する手段として、溶銑をいわゆる炉外処理する技術が
開発され広〈実施されており、その代表的なものとして
は上吹き法と底吹き法とがあるが、安全面などの点で上
吹き法が大勢を占めている。
産する手段として、溶銑をいわゆる炉外処理する技術が
開発され広〈実施されており、その代表的なものとして
は上吹き法と底吹き法とがあるが、安全面などの点で上
吹き法が大勢を占めている。
そして上吹き法に使用されるランスとしては、肉厚で長
尺の黒鉛パイプ、あるいは、鋼管の外側を不定形耐火物
で被覆したものなどがあるが、コストおよび補修性の点
を考慮して後者が広く用いられている。
尺の黒鉛パイプ、あるいは、鋼管の外側を不定形耐火物
で被覆したものなどがあるが、コストおよび補修性の点
を考慮して後者が広く用いられている。
ところでランスは、一般に予熱なしか、あるいは200
℃程度に予熱されただけで高温の溶銑中に急激に浸漬さ
れるので、外側から急熱される一方、内側はキャリヤー
ガスによって比較的低温に保たれる。
℃程度に予熱されただけで高温の溶銑中に急激に浸漬さ
れるので、外側から急熱される一方、内側はキャリヤー
ガスによって比較的低温に保たれる。
したがって、被覆層の内外に熱応力が発生して表面に亀
裂が入り、場合によっては溶溶が侵入して芯金パイプが
溶断され脱硫作業が中断されることが多かった。
裂が入り、場合によっては溶溶が侵入して芯金パイプが
溶断され脱硫作業が中断されることが多かった。
また、脱硫処理後、ランスはただちに溶溶から引き上げ
られるが、その途中で溶銑が噴出孔内部に逆流したり、
あるいは引き上げ直後、被覆層に付着していた溶銑が下
方へ流れ落ちて噴出孔に侵入して閉塞し、3〜4回使用
されただけで廃却される場合が多かった。
られるが、その途中で溶銑が噴出孔内部に逆流したり、
あるいは引き上げ直後、被覆層に付着していた溶銑が下
方へ流れ落ちて噴出孔に侵入して閉塞し、3〜4回使用
されただけで廃却される場合が多かった。
これに対しては、外面を不定形耐火物でライニングした
外側鋼管に、内側鋼管を内装して環状通路を有する二層
管を形成し、その下端に、ノズル射角(絞り角度)が1
0〜30°のポーラスレンガ製の環状ノズルを挾み込ん
で個定したインジェクション用ランス(実公昭53=4
7044号公報)があり、前記の溶断トラブルはやや解
決できた。
外側鋼管に、内側鋼管を内装して環状通路を有する二層
管を形成し、その下端に、ノズル射角(絞り角度)が1
0〜30°のポーラスレンガ製の環状ノズルを挾み込ん
で個定したインジェクション用ランス(実公昭53=4
7044号公報)があり、前記の溶断トラブルはやや解
決できた。
しかしながら、環状ノズルを長期間使用できるように堅
固に取付けることが困難なうえに、環状ノズルから噴出
される気泡によって、その環状ノズルの周りの不定形耐
火ライニングが損傷されて廃却される場合が多く、また
そのほかに、急激に上昇するキャリヤーガスの気泡が、
環状ノズルの上方の耐火ライニングに当たって局部的に
損傷するために廃却される場合も若干あった。
固に取付けることが困難なうえに、環状ノズルから噴出
される気泡によって、その環状ノズルの周りの不定形耐
火ライニングが損傷されて廃却される場合が多く、また
そのほかに、急激に上昇するキャリヤーガスの気泡が、
環状ノズルの上方の耐火ライニングに当たって局部的に
損傷するために廃却される場合も若干あった。
本考案者らは、このような欠点をなくするために種々改
良した結果、とくに噴出孔を、環状隙間を有する強制冷
却構造とすることによって、耐用命数が長く、かつ安定
した脱硫作業が行えるランスを完成したのである。
良した結果、とくに噴出孔を、環状隙間を有する強制冷
却構造とすることによって、耐用命数が長く、かつ安定
した脱硫作業が行えるランスを完成したのである。
以下に、実施例を示す図面にもとすいて本考案を詳細に
説明する。
説明する。
たとえば、第3図において、1は先端(下端)を密閉し
た鋼製の外側管、2はこれに同心円状に内設された同じ
く有底の内側管、3は長さ3〜4mの二重円管状の芯金
パイプ、4は内側管2の上端に設けられた取付フランジ
、5は外側管1の上部側方に連設されたガス導入管、6
は外側管1の表面に溶接された周知のV字状の係止金物
である。
た鋼製の外側管、2はこれに同心円状に内設された同じ
く有底の内側管、3は長さ3〜4mの二重円管状の芯金
パイプ、4は内側管2の上端に設けられた取付フランジ
、5は外側管1の上部側方に連設されたガス導入管、6
は外側管1の表面に溶接された周知のV字状の係止金物
である。
また7は厚さ50〜7Qmmの被覆層であって、外側管
1の外面に常法によって、周知の断熱性の粘土質キャス
タブルおよび高耐食性のハイアルミナ質キャスタブルを
二(多)層に施工したものであって、芯金パイプ3が完
全に断熱保護されている。
1の外面に常法によって、周知の断熱性の粘土質キャス
タブルおよび高耐食性のハイアルミナ質キャスタブルを
二(多)層に施工したものであって、芯金パイプ3が完
全に断熱保護されている。
8は外支管であって、横断面形状が一般に円形あるいは
楕円形、(多)角形などの耐熱性鋼管が、長尺の外側管
1の先端近辺に、水平あるいはやや下向きに複数個溶接
されている。
楕円形、(多)角形などの耐熱性鋼管が、長尺の外側管
1の先端近辺に、水平あるいはやや下向きに複数個溶接
されている。
9は内支管であって、横断面形状が前記と同様で、かつ
その外径が外支管8の内径より若干小さい耐熱鋼管が、
内側管2の先端近辺(外支管8と対応する位置)に、水
平に複数個溶接されており、常法によってその内支管9
がしっかりと外支管8内に、同心円状にあるいは同軸状
に挿設さている。
その外径が外支管8の内径より若干小さい耐熱鋼管が、
内側管2の先端近辺(外支管8と対応する位置)に、水
平に複数個溶接されており、常法によってその内支管9
がしっかりと外支管8内に、同心円状にあるいは同軸状
に挿設さている。
10は環状隙間であって、内支管9の外側に、冷却用ガ
ス11が通過するための巾2乃至5mmの通路が設けら
れている。
ス11が通過するための巾2乃至5mmの通路が設けら
れている。
なお、隙間寸法は、2mm未満では冷却効果が不十分で
あるし、5mm以上では上昇する冷却用ガス11の気泡
12が大きくなりすぎて、溶溶13が飛散する危険性が
あるから上記の範囲がのぞましい。
あるし、5mm以上では上昇する冷却用ガス11の気泡
12が大きくなりすぎて、溶溶13が飛散する危険性が
あるから上記の範囲がのぞましい。
さらに常法によって、外支管8の外周面全体を前記のよ
うな被覆層7で埋設することによって、噴出孔14が形
成されている。
うな被覆層7で埋設することによって、噴出孔14が形
成されている。
次に、本考案のランスの作用効果を取鍋における実施例
にもとすいて説明する。
にもとすいて説明する。
まず、そのランスを脱硫装置の昇降機構(いずれも図示
せず)に取り付けたのち、CaC2などの粉末状の脱硫
剤をキャリヤーガス15で圧送するためのホースおよび
冷却用ガス11(いずれも、窒素あるいはアルゴン)の
ホースを、それぞれ取付フランジ4およびガス導入管5
に接続する。
せず)に取り付けたのち、CaC2などの粉末状の脱硫
剤をキャリヤーガス15で圧送するためのホースおよび
冷却用ガス11(いずれも、窒素あるいはアルゴン)の
ホースを、それぞれ取付フランジ4およびガス導入管5
に接続する。
次に、両方のガスのみを噴出孔14(内支管9および環
状隙間10)から若干噴出させながら、取鍋に貯えられ
た約1500℃の溶銑13中に所定の深さまで浸漬し、
その液内支管9からキャリヤーガス15とともに、所要
量の脱硫剤を20分間吹込んで脱硫処理を行った。
状隙間10)から若干噴出させながら、取鍋に貯えられ
た約1500℃の溶銑13中に所定の深さまで浸漬し、
その液内支管9からキャリヤーガス15とともに、所要
量の脱硫剤を20分間吹込んで脱硫処理を行った。
本考案のランスでは、内支管9および環状隙間10を通
って、それぞれキャリヤーガス15および冷却用ガス1
1が勢いよぐ溶銑13中に吹込まれるので、溶銑13が
噴出孔14の先端近辺から排除される。
って、それぞれキャリヤーガス15および冷却用ガス1
1が勢いよぐ溶銑13中に吹込まれるので、溶銑13が
噴出孔14の先端近辺から排除される。
したがって、外支管8および内支管9がほとんど溶銑1
3と接触しないので、その先端が損傷されず長期間当初
のままの形状に保持されるとともに、とくに内支管9は
、これらのガスによって両面から冷却されるので一層熱
的な損傷が防止できる。
3と接触しないので、その先端が損傷されず長期間当初
のままの形状に保持されるとともに、とくに内支管9は
、これらのガスによって両面から冷却されるので一層熱
的な損傷が防止できる。
また、キャリヤーガス15は、環状隙間10から円筒状
に噴出する冷却用ガス11によって、その外周を包囲さ
れた状態で加速されなから溶銑13中にかなり遠方まで
噴出されるが、噴出孔14が上記のようにほとんど損傷
されないので、長期間(多回数)その噴出方向が常に水
平あるいは下向きの一定方向に保持される。
に噴出する冷却用ガス11によって、その外周を包囲さ
れた状態で加速されなから溶銑13中にかなり遠方まで
噴出されるが、噴出孔14が上記のようにほとんど損傷
されないので、長期間(多回数)その噴出方向が常に水
平あるいは下向きの一定方向に保持される。
よって脱硫剤を包含したキャリヤーガス15の気泡16
が噴出孔14の上方の被覆層7にほとんど当らないので
、従来のような局部的な損傷も発生しない。
が噴出孔14の上方の被覆層7にほとんど当らないので
、従来のような局部的な損傷も発生しない。
このように、従来短命の主因となっていた噴出孔14の
損傷が防止できると同時に、二次的な効果として、被覆
層7の損傷をも防止することができる。
損傷が防止できると同時に、二次的な効果として、被覆
層7の損傷をも防止することができる。
さらに、冷却用ガス11の気泡12の攪拌作用によって
脱硫剤の反応が促進されるので、冷却用ガス11および
゛キャリヤーガス15の噴出圧力、あるいは、噴出量を
常法によって適宜調節すれば、処理時間が短縮されると
ともに脱硫率が向上し、かつ前記のように脱硫処理後に
溶銑13などが噴出孔14に侵入、凝固して閉塞するこ
とがほとんどなくなる。
脱硫剤の反応が促進されるので、冷却用ガス11および
゛キャリヤーガス15の噴出圧力、あるいは、噴出量を
常法によって適宜調節すれば、処理時間が短縮されると
ともに脱硫率が向上し、かつ前記のように脱硫処理後に
溶銑13などが噴出孔14に侵入、凝固して閉塞するこ
とがほとんどなくなる。
念のため、5回脱硫処理後スラグライン部がやや溶損さ
れ、安全上の見地から使用中止となった本考案のランス
および2回脱硫処理後、先端から1゜5m近辺が溶断さ
れた第2図aの従来のランスを解体調査したところ、上
記の作用効果が確認された。
れ、安全上の見地から使用中止となった本考案のランス
および2回脱硫処理後、先端から1゜5m近辺が溶断さ
れた第2図aの従来のランスを解体調査したところ、上
記の作用効果が確認された。
以上詳記したように、本考案のランスは、環状隙間を有
する噴出孔を設けた簡易な構造であるが、主として噴出
孔の損傷と使用後の閉塞を防止するとともに、二次的に
は被覆層の局部損傷をも防止して、その耐用命数を5〜
6回(従来は3〜4回)と大巾に延ばし、かつ取替えあ
るいは補修作業を少なくして安定した操業を行なうこと
ができる。
する噴出孔を設けた簡易な構造であるが、主として噴出
孔の損傷と使用後の閉塞を防止するとともに、二次的に
は被覆層の局部損傷をも防止して、その耐用命数を5〜
6回(従来は3〜4回)と大巾に延ばし、かつ取替えあ
るいは補修作業を少なくして安定した操業を行なうこと
ができる。
また、生産性ならびに脱硫率を向上せしめて良質の鋼が
製造できるなど、製鋼作業上域に有益なものである。
製造できるなど、製鋼作業上域に有益なものである。
なお、本考案を溶銑の脱硫処理工程における実施例にも
とすいて説明したが、本考案は何らこれに限定されるこ
となく、広く溶銑の炉外精錬(脱リン、脱珪)などにも
適用できるものである。
とすいて説明したが、本考案は何らこれに限定されるこ
となく、広く溶銑の炉外精錬(脱リン、脱珪)などにも
適用できるものである。
第1図は従来のランスの縦断面略図、第2図は同じ〈従
来のランスの噴出孔を示す縦断面略図、第3図は本考案
のランスの使用状況を示す縦断面略図である。 図中、1・・・・・・外側管、2・・・・・・内側管、
7・・・・・・被覆層、8・・・・・・外支管、9・・
・・・・内支管、10・・・・・・環状隙間、14・・
・・・・噴出孔である。
来のランスの噴出孔を示す縦断面略図、第3図は本考案
のランスの使用状況を示す縦断面略図である。 図中、1・・・・・・外側管、2・・・・・・内側管、
7・・・・・・被覆層、8・・・・・・外支管、9・・
・・・・内支管、10・・・・・・環状隙間、14・・
・・・・噴出孔である。
Claims (1)
- 外面に耐火性の被覆層7を施こした外側管1に内側管2
を内設した炉外精錬用上吹きランスにおいて、有底の外
側管1の先端近辺に連設した外支管8内に、有底の内側
管2の先端近辺に連設した内支管9を挿着して、環状隙
間10を有する噴出孔14を形成したことを特徴とする
炉外精錬用上吹きランス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17346679U JPS5837941Y2 (ja) | 1979-12-17 | 1979-12-17 | 炉外精錬用上吹きランス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17346679U JPS5837941Y2 (ja) | 1979-12-17 | 1979-12-17 | 炉外精錬用上吹きランス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5691365U JPS5691365U (ja) | 1981-07-21 |
JPS5837941Y2 true JPS5837941Y2 (ja) | 1983-08-27 |
Family
ID=29684251
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17346679U Expired JPS5837941Y2 (ja) | 1979-12-17 | 1979-12-17 | 炉外精錬用上吹きランス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5837941Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009079260A (ja) * | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Jfe Steel Kk | 酸素ガス吹き込みランス及び溶銑の脱珪処理方法 |
-
1979
- 1979-12-17 JP JP17346679U patent/JPS5837941Y2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009079260A (ja) * | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Jfe Steel Kk | 酸素ガス吹き込みランス及び溶銑の脱珪処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5691365U (ja) | 1981-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4699654A (en) | Melting furnace and method for melting metal | |
JP2923027B2 (ja) | セラミツク溶接法及びかかる方法に使用するためのランス | |
KR20210010363A (ko) | 순산소 전로용 통풍구 | |
US5004495A (en) | Method for producing ultra clean steel | |
CN105316452B (zh) | 一种基于集束顶枪的高枪位真空精炼方法 | |
JPS5837941Y2 (ja) | 炉外精錬用上吹きランス | |
US4302244A (en) | Steel conversion method | |
JPS58130231A (ja) | 底部注ぎ式容器準備方法、湯処理方法及び処理用ガス噴射装置 | |
JPS61139616A (ja) | 転炉炉口付着物の除去方法 | |
JPH032934B2 (ja) | ||
KR960001712B1 (ko) | 용선의 예비 처리법 및 장치 | |
JP2897656B2 (ja) | 転炉内付着地金の除去方法 | |
US4792125A (en) | Consumable lance | |
JPS60135512A (ja) | 酸素転炉 | |
JP3813902B2 (ja) | タンディッシュの連続使用方法 | |
JP2011208267A (ja) | 転炉用上吹きランス及び転炉精錬方法 | |
RU2121513C1 (ru) | Способ обработки стали в ковше | |
JPH0639612B2 (ja) | 転炉炉底の羽口構造 | |
JPH0449169Y2 (ja) | ||
JPS6333077B2 (ja) | ||
CA2032020C (en) | Method for producing ultra clean steel | |
JPH0332511Y2 (ja) | ||
JPS629315Y2 (ja) | ||
JPH08199223A (ja) | ガス吹込み羽口 | |
JPS63235421A (ja) | 耐火物製単管吹き込みノズル |