JPS5837693A - 歌唱電子楽器 - Google Patents
歌唱電子楽器Info
- Publication number
- JPS5837693A JPS5837693A JP56135576A JP13557681A JPS5837693A JP S5837693 A JPS5837693 A JP S5837693A JP 56135576 A JP56135576 A JP 56135576A JP 13557681 A JP13557681 A JP 13557681A JP S5837693 A JPS5837693 A JP S5837693A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- voice
- circuit
- sound
- phoneme
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、m! +、’lπ1・〜(作に、Lり人声
音で歌を歌わせることかできる歌唱電子楽器に関する。
音で歌を歌わせることかできる歌唱電子楽器に関する。
近年、電子オルガンのような鍵盤重重−・h;趣:;に
]′。
]′。
って、人煮i音で歌を歌わぜ1yHるようにすることが
試みられている。
試みられている。
例えば、特別に設けられたタイプライタ形式の音韻指定
スイッチ、若しくは電子楽:):りのh鍵スイッチを各
音11↑1に振り分けて音韻f)l定スイッチどし、そ
れ(二上って予め歌詞を順次指定して記1.・j\持装
(RA、M )に記憶させておき、演奏モート゛におい
て、押鍵タイミングに対応して記・1.・:\装置から
音1111データを順次読出し、;鍵情報により1”T
]i’i+ (ピッチ)を指定して歌声を発生させf
j−)るようにした電r楽器が提案されている(特開昭
55−77799弓公報参照)。
スイッチ、若しくは電子楽:):りのh鍵スイッチを各
音11↑1に振り分けて音韻f)l定スイッチどし、そ
れ(二上って予め歌詞を順次指定して記1.・j\持装
(RA、M )に記憶させておき、演奏モート゛におい
て、押鍵タイミングに対応して記・1.・:\装置から
音1111データを順次読出し、;鍵情報により1”T
]i’i+ (ピッチ)を指定して歌声を発生させf
j−)るようにした電r楽器が提案されている(特開昭
55−77799弓公報参照)。
しかしながら、このような電丁−楽器では、r・め歌詞
を記憶させるために多数の!’T :rli階定スイッ
チを操作する必・紛があり、操作が煩わしいという問題
があった。
を記憶させるために多数の!’T :rli階定スイッ
チを操作する必・紛があり、操作が煩わしいという問題
があった。
この発明は、このような間:11fJをIq’C消する
ためになされたもので、演奏前に歌詞を1″1声で人力
してその音韻データを記′i、・なさせておき、演奏モ
ードに1、sいて1.I)l 1.(旧・′イ)作によ
りその音韻データを1涜出すとともに音高を指定して、
予め音声で人力した歌詞「ノ〕舶に人、、:i j’7
を定牛させて歌を歌わせることができる歌唱電r−栗オ
:÷を1ノ、−供するものである。
ためになされたもので、演奏前に歌詞を1″1声で人力
してその音韻データを記′i、・なさせておき、演奏モ
ードに1、sいて1.I)l 1.(旧・′イ)作によ
りその音韻データを1涜出すとともに音高を指定して、
予め音声で人力した歌詞「ノ〕舶に人、、:i j’7
を定牛させて歌を歌わせることができる歌唱電r−栗オ
:÷を1ノ、−供するものである。
以ド、1′爪f−1図]r11の実1/iji例によっ
てこの発明の内容をJ(lリル1j−る。
てこの発明の内容をJ(lリル1j−る。
第11ンlは、この?明(二よる屯−1−型歌唱電丁一
楽器の外7r1.j例を小ず1・]硯図であり、本体1
の−L部にフレー・ンブルチューブ2によってグ持され
た音声人JJ f没としてのマイクロをfliiiえ、
前面手前側に音高(すZl応する多数の鍵スィッチを有
する鍵盤4を備えている3、 また、本体1の前[イn
バイ・ル部1a(可、土、スピーカJ + 7j1.、
’+ (、’:\、演シ9モードの切換スイ・ソF′9
の外(・1・1rll仰スイツチ6、音:d、音色等の
調’:t’tlllボリューノ・7を、(け」j !′
I□i4の横(ニバワースイッ−f“8ろで友//設(
すである。
楽器の外7r1.j例を小ず1・]硯図であり、本体1
の−L部にフレー・ンブルチューブ2によってグ持され
た音声人JJ f没としてのマイクロをfliiiえ、
前面手前側に音高(すZl応する多数の鍵スィッチを有
する鍵盤4を備えている3、 また、本体1の前[イn
バイ・ル部1a(可、土、スピーカJ + 7j1.、
’+ (、’:\、演シ9モードの切換スイ・ソF′9
の外(・1・1rll仰スイツチ6、音:d、音色等の
調’:t’tlllボリューノ・7を、(け」j !′
I□i4の横(ニバワースイッ−f“8ろで友//設(
すである。
第2図は、第11”:lにt6ける本体1の内部(二股
けら7する(6’j−J−処叩糸の一実帷例を示すブロ
ック図である。
けら7する(6’j−J−処叩糸の一実帷例を示すブロ
ック図である。
この信冗゛処理系は、音声人力1段としてのマイク3か
らMi声信弓を人力してその1゛冒11)を識別−11
−る音韻識別手段としての1″質:11惚識”IQ装1
0と、それによって識別された音韻デーク全詔・ト:’
i才る。111・i、・:”i 、T段としてのIt、
AJV 1i aを(rする。、己・[、・二、’N
lj311と、鍵盤4の操作によって開閉される〆Ji
f +/) I+ρ11スイッチ12のいずれかによっ
て指定された1゛″′]商デークD I)およびデータ
読出し信−;’ S Itを出力するキーデータ発生回
路16と、音電データ[)p(二応じた音高の音源信号
を出力する音Δ」冊1−11路14と1.請・1・:\
回路11から1涜出された1“71円データと音源回路
14から出力される音源伯冒゛どによって順次i’′l
’+’・1,1冒を合成して出力する音声合成装置15
と、その出力された音声信弓゛をアンプによ−)で増幅
し、i:冒i’j。
らMi声信弓を人力してその1゛冒11)を識別−11
−る音韻識別手段としての1″質:11惚識”IQ装1
0と、それによって識別された音韻デーク全詔・ト:’
i才る。111・i、・:”i 、T段としてのIt、
AJV 1i aを(rする。、己・[、・二、’N
lj311と、鍵盤4の操作によって開閉される〆Ji
f +/) I+ρ11スイッチ12のいずれかによっ
て指定された1゛″′]商デークD I)およびデータ
読出し信−;’ S Itを出力するキーデータ発生回
路16と、音電データ[)p(二応じた音高の音源信号
を出力する音Δ」冊1−11路14と1.請・1・:\
回路11から1涜出された1“71円データと音源回路
14から出力される音源伯冒゛どによって順次i’′l
’+’・1,1冒を合成して出力する音声合成装置15
と、その出力された音声信弓゛をアンプによ−)で増幅
し、i:冒i’j。
音色等を調整して第11ツ1のスピーカ5に」ニー)で
発音するサウンドンスrム16とからなる。
発音するサウンドンスrム16とからなる。
なお、SWlは記憶し−ドスイッチ、8W2は汽11奏
モードスイッチである。 また、図中二中線9く印はコ
ード化されたデジタル酸けを小ず。
モードスイッチである。 また、図中二中線9く印はコ
ード化されたデジタル酸けを小ず。
この実1血例(二おいて、先ず歌わl−たい歌詞を記1
3− 、l、、::41、させる際には、記・1.i::iモ
ードスイッチS〜IVIを閉じて記1.C“(L回路1
1をデータ書込み可能状態にする。
3− 、l、、::41、させる際には、記・1.i::iモ
ードスイッチS〜IVIを閉じて記1.C“(L回路1
1をデータ書込み可能状態にする。
そして、マイクロに向って歌詞を発声すれば、そのi”
□J:iがマイクロによ−)で電気信号に変換されて1
−′)声1j’l;!識装置10に人力され、A−/T
)変換された後置ρし数スペクトル分1斤、標準音韻パ
ターンとo> il化4、qがなされて「ア−1「イ」
「つ」・・・・・・「ン」等の1″′1′1゛″iL1
が識別され、名声認識装置1oがら一音韻こと(ニ)゛
胃゛111データl)sとデータ出込み信号swとが1
中力される。
□J:iがマイクロによ−)で電気信号に変換されて1
−′)声1j’l;!識装置10に人力され、A−/T
)変換された後置ρし数スペクトル分1斤、標準音韻パ
ターンとo> il化4、qがなされて「ア−1「イ」
「つ」・・・・・・「ン」等の1″′1′1゛″iL1
が識別され、名声認識装置1oがら一音韻こと(ニ)゛
胃゛111データl)sとデータ出込み信号swとが1
中力される。
それによ−)で、記憶回路11はデータ用°込み信’I
′JSWが人力されるごとに、音韻データI)sをIt
、AM l i aの所′、1子のアドレス(二用臼1
欠、7己・;意させる。
′JSWが人力されるごとに、音韻データI)sをIt
、AM l i aの所′、1子のアドレス(二用臼1
欠、7己・;意させる。
次に、71.!i奏時には、4jτ奏モードスイツ+S
W2を閉じて記、l、?i回路11をデータ読出しり能
状態にする。
W2を閉じて記、l、?i回路11をデータ読出しり能
状態にする。
そして、7.:i <%−J−る歌のメロデーに従って
鍵盤4を1・lv::(’l:して、計スイッチ12を
開閉すれば、キーデータ発生回路16からデータ読出し
信号SRが発生して、記憶回路11から順次音韻データ
な読出=4− すと共l二、音高データl)pを?生して音i11;j
回路1/1から鍵スィッチ12(二よって1旨′、iご
されたi”+’ )島の1゛44源信出ノjさせる。
鍵盤4を1・lv::(’l:して、計スイッチ12を
開閉すれば、キーデータ発生回路16からデータ読出し
信号SRが発生して、記憶回路11から順次音韻データ
な読出=4− すと共l二、音高データl)pを?生して音i11;j
回路1/1から鍵スィッチ12(二よって1旨′、iご
されたi”+’ )島の1゛44源信出ノjさせる。
それに」二って、音jji合成装置15は、順次人力す
る音源信号に音韻データによる(’]犀i行/ 1ij
():1i’′I−の切換、声道モデルに応じたフィル
タによる8芭形成等を行って音声信弓−をi″7成して
出力する。
る音源信号に音韻データによる(’]犀i行/ 1ij
():1i’′I−の切換、声道モデルに応じたフィル
タによる8芭形成等を行って音声信弓−をi″7成して
出力する。
そして、その辞声信吋がザウンドシステム16によって
発音される。
発音される。
このようにして、予め音声によ−)て入力した歌詞を、
鍵盤操作C二1′、り鍵スィッチで指定した1゛釣°1
:iの人声音で発声させて歌を歌わせることができる。
鍵盤操作C二1′、り鍵スィッチで指定した1゛釣°1
:iの人声音で発声させて歌を歌わせることができる。
第6図は、この発明による歌唱電子楽器の・1,1吋処
理系の他の実施例を示すブ「lツク図Cあり、第2図と
同一部分には同一1で1ちを(:[シである。
理系の他の実施例を示すブ「lツク図Cあり、第2図と
同一部分には同一1で1ちを(:[シである。
この実施例は、第一の実施例がl’、’l’ j”’F
jls’y識応置から装音韻データをそのまま記i、
、7jするため、歌、、lllが長い場合には人界[1
1のメモリを必要とすることに鑑みなされたもので、人
力される音j’、’、−j (75jの(″′1. H
″111111データま記憶する代り(二、予め各1゛
″胃′111ごとに設′、iでされた音韻ブンパを記憶
することにより、メモ’) 0)’N :1:が小さく
ても済むようにしたものである。
jls’y識応置から装音韻データをそのまま記i、
、7jするため、歌、、lllが長い場合には人界[1
1のメモリを必要とすることに鑑みなされたもので、人
力される音j’、’、−j (75jの(″′1. H
″111111データま記憶する代り(二、予め各1゛
″胃′111ごとに設′、iでされた音韻ブンパを記憶
することにより、メモ’) 0)’N :1:が小さく
ても済むようにしたものである。
すl「わl:)、1″め所変の各音韻、例えば[アト・
・・「ン1にi賀1’fi ’J−ンバを決めておき、
この音韻ナンバとそ71にk・1応才るh1゛′肖″損
の音声データ(周波数ス”′1゛シ1. ’、q)イど
高l;1データ記憶回路20の■(,0へ42021に
I曾已′lC\さ1すておく。
・・「ン1にi賀1’fi ’J−ンバを決めておき、
この音韻ナンバとそ71にk・1応才るh1゛′肖″損
の音声データ(周波数ス”′1゛シ1. ’、q)イど
高l;1データ記憶回路20の■(,0へ42021に
I曾已′lC\さ1すておく。
71・た、音高、、、H,H識装置10′からの音声デ
ータI) Aと1″′lI:・I−り浦冒・:1・、回
i1′820から読出される音声データ1)!(とを圧
(lシ(7、両とが同−又はブ、n似の時fニー1・(
イ1、゛弓1・:(^イ1で出ノJ’・J−る音I:I
データ比較回路21ど、一致1..!J’l・:(之が
人力した時の音韻ナンバを順次11、八へ・122aに
記・1・:χさせ、ギーデータ発生回路10か1′)カ
ータ読出しイj1冒’ S Rが人力するごとにl+、
AM 22:+に記・1.、、:l;されている音韻ナ
ンパヲ読出オl″ll′:ifナンバ記・1.・:IL
回路22とを設けている。
ータI) Aと1″′lI:・I−り浦冒・:1・、回
i1′820から読出される音声データ1)!(とを圧
(lシ(7、両とが同−又はブ、n似の時fニー1・(
イ1、゛弓1・:(^イ1で出ノJ’・J−る音I:I
データ比較回路21ど、一致1..!J’l・:(之が
人力した時の音韻ナンバを順次11、八へ・122aに
記・1・:χさせ、ギーデータ発生回路10か1′)カ
ータ読出しイj1冒’ S Rが人力するごとにl+、
AM 22:+に記・1.、、:l;されている音韻ナ
ンパヲ読出オl″ll′:ifナンバ記・1.・:IL
回路22とを設けている。
ずなわf二)、この実1i1i例では、音声認識装置1
0’と1°′−1デ一タ比較回路21とによって音韻識
別一手段をiI”i成し、音1:1データ記憶回路20
ど酢1mナンバ記憶回路22とによって記・[意J薯マ
を昂11成[2ている。
0’と1°′−1デ一タ比較回路21とによって音韻識
別一手段をiI”i成し、音1:1データ記憶回路20
ど酢1mナンバ記憶回路22とによって記・[意J薯マ
を昂11成[2ている。
この実1血例において、歌わせたい歌詞を記・l’、t
’いせるには、記憶モードスイッチSWIを閉じて、マ
イクロに向って歌詞をブと生ずれはよい。
’いせるには、記憶モードスイッチSWIを閉じて、マ
イクロに向って歌詞をブと生ずれはよい。
そうすると、マイクロによ−)て山: <Cf、j”J
ニ”t ’lνjされて音声1認識回路10′ に高7
:ji(、、冒−が人力し、分析された音声データ1)
Δが1′1°山デーク化’lj’j Ill 路21に
順次人力して一]11」記憶さね、るとII、に、1′
1111デ一タ記憶回路20から高速で1゛胃!’if
’J”ンバNOトそれに対応する音、lj、ljデテ
ー[)13が読出さ11.1音韻ナンバNo ハr′I
−1′’iii ;’−ンハ記′j、ilr回f’32
’l +=、i”1’ r’F データT)Bは音T
ニーiデータ化1殴1ill路21に友ノア人月される
。
ニ”t ’lνjされて音声1認識回路10′ に高7
:ji(、、冒−が人力し、分析された音声データ1)
Δが1′1°山デーク化’lj’j Ill 路21に
順次人力して一]11」記憶さね、るとII、に、1′
1111デ一タ記憶回路20から高速で1゛胃!’if
’J”ンバNOトそれに対応する音、lj、ljデテ
ー[)13が読出さ11.1音韻ナンバNo ハr′I
−1′’iii ;’−ンハ記′j、ilr回f’32
’l +=、i”1’ r’F データT)Bは音T
ニーiデータ化1殴1ill路21に友ノア人月される
。
音声データ比較回路21は、両人り音l:Iテークf)
AとI)Bとを比較し、両乙が同−又は1、ri似の1
111に一致Ire ’;’j EQを出力する。 そ
れに」−一)で、音韻ナンバ記′I、へ回路22はその
時Δカしたl゛冒゛11ノーンバNOをILA−M 2
2aに記i、、、′:デする。
AとI)Bとを比較し、両乙が同−又は1、ri似の1
111に一致Ire ’;’j EQを出力する。 そ
れに」−一)で、音韻ナンバ記′I、へ回路22はその
時Δカしたl゛冒゛11ノーンバNOをILA−M 2
2aに記i、、、′:デする。
このようにして、人力されまた7′l:、j+の音、′
jli j−タ− 7− を音i:Iiノーンバで++1t1次R,A、M 22
a (:記憶する。
jli j−タ− 7− を音i:Iiノーンバで++1t1次R,A、M 22
a (:記憶する。
演へ11、Ifには、演ベモードスイッチSW2を閉じ
て、l’11’A’k 4を操作すれば、鍵スィッチ1
2の開閉【二勾応しくギーデータ発生回路13から発生
するデータ読出し信5号’Sr+によって、音韻ナンバ
記憶回路22からIf、AM 22a ニ記憶された音
f’′、ii :J−yバが順次読出されて音j)−1
デ一タ記憶回路2oに人力し、その)冒[11カンバに
対応する音声データが読出されて音J:j合成装置15
に人力する。
て、l’11’A’k 4を操作すれば、鍵スィッチ1
2の開閉【二勾応しくギーデータ発生回路13から発生
するデータ読出し信5号’Sr+によって、音韻ナンバ
記憶回路22からIf、AM 22a ニ記憶された音
f’′、ii :J−yバが順次読出されて音j)−1
デ一タ記憶回路2oに人力し、その)冒[11カンバに
対応する音声データが読出されて音J:j合成装置15
に人力する。
8源回路14,1″♀l)f合成装置15及びサウンド
システム160作用は第2図の実施例と同様であるから
説明を省略する。
システム160作用は第2図の実施例と同様であるから
説明を省略する。
この実1f[回nlによ−)でも前述の実施例と同様に
、)′7山によって歌詞を人力して記憶させ、鍵盤操作
(二よりi゛1−j:’:+を指定して人声音を発生さ
せ、任意のメ「lデーで歌を歌わせることができる。
、)′7山によって歌詞を人力して記憶させ、鍵盤操作
(二よりi゛1−j:’:+を指定して人声音を発生さ
せ、任意のメ「lデーで歌を歌わせることができる。
t「お、これらの実1血例における音声認識装置及び凸
、jj合成装置としては、例えは部分自己相関係数(1
’A Il、COII、係数)をハト)だ音声分聞合成
装置、あるいは線形Pd11 ′1で]5J化(、r、
pc)方式のボコーダ8− 等を利用することができる。
、jj合成装置としては、例えは部分自己相関係数(1
’A Il、COII、係数)をハト)だ音声分聞合成
装置、あるいは線形Pd11 ′1で]5J化(、r、
pc)方式のボコーダ8− 等を利用することができる。
以に説11Jルたように、この定明ζ二よる歌唱型1′
楽器は、Pめ1゛♀、(iI7によって歌詞を記・1.
、j:iさせることができ、演奏時には、健)14寸操
作により[t’:’:のメ「lデーで予め記憶させた歌
詞による人ノド”?gを発)1させることができるので
、同じ歌、1Iilをi:!々のメ11ディーで)欣わ
せることかでき、コーラスのj′中;胃やii)′Ki
j1の作曲や編曲等に利用するとq−ii2めて便利で
あり、しかも操作が+m rii−である。
楽器は、Pめ1゛♀、(iI7によって歌詞を記・1.
、j:iさせることができ、演奏時には、健)14寸操
作により[t’:’:のメ「lデーで予め記憶させた歌
詞による人ノド”?gを発)1させることができるので
、同じ歌、1Iilをi:!々のメ11ディーで)欣わ
せることかでき、コーラスのj′中;胃やii)′Ki
j1の作曲や編曲等に利用するとq−ii2めて便利で
あり、しかも操作が+m rii−である。
第1図は、この発明による中1゛型歌唱電r楽器の外観
を示す斜視図、 第2図は、第1図における本体内部に設りゴ) I’L
る信吋処理系の一実l7ili例を示すノ「Fツク)ツ
1、第6図は、この究明の曲の実1イ[シ例を示ず第2
1”<1と同様なブロック図である。 1・・・・本体 610.。−、イク4・・・・
鍵盤 5・・・スピーカ10、10’・・・・
音声認識装置 11・・・・記憶回路 12・・・岬スイッJ〜16・
・・・ギーデータ発生回路 15・・・・凸、ll/↑]戊装置 20・・・・1゛°箱:Iデータ記、1...xll、
回路21、。。高ノ(lデータ比1咬回路
を示す斜視図、 第2図は、第1図における本体内部に設りゴ) I’L
る信吋処理系の一実l7ili例を示すノ「Fツク)ツ
1、第6図は、この究明の曲の実1イ[シ例を示ず第2
1”<1と同様なブロック図である。 1・・・・本体 610.。−、イク4・・・・
鍵盤 5・・・スピーカ10、10’・・・・
音声認識装置 11・・・・記憶回路 12・・・岬スイッJ〜16・
・・・ギーデータ発生回路 15・・・・凸、ll/↑]戊装置 20・・・・1゛°箱:Iデータ記、1...xll、
回路21、。。高ノ(lデータ比1咬回路
Claims (1)
- 1 歌1i#Iをl”i’ J’i iで人力する音声
人力手段と、このご市(1人力毛段によって人力された
音声の酔韻を識別ずろ音j”fli識別丁一段と、この
音韻識別手段によって識別された1″日111データを
記・億する記憶手段と、−;rl、 、HJ、tiに勾
応する多数の鍵スィッチを有する鍵盤と、この鍵盤が1
・)を作された時に前記記憶装置に記憶された音韻デー
タを順次読出ずと共に鍵スィッチによって指定された音
高の伯弓゛を出力するデータ読出し及び7’′i′、
、i’5信−;発生手段と、該手段によって読出された
1“冒1j1データと発生された音高信号とによって順
次音声111吋を合成して出力する音声合成装置とをイ
111°1え、[株]1! ’、lK 1・Y作(′″
−より、予め音声で人力した歌詞で歌を歌わせることが
できるようにした歌唱電子楽器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56135576A JPS5837693A (ja) | 1981-08-31 | 1981-08-31 | 歌唱電子楽器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56135576A JPS5837693A (ja) | 1981-08-31 | 1981-08-31 | 歌唱電子楽器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5837693A true JPS5837693A (ja) | 1983-03-04 |
Family
ID=15155038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56135576A Pending JPS5837693A (ja) | 1981-08-31 | 1981-08-31 | 歌唱電子楽器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5837693A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5703311A (en) * | 1995-08-03 | 1997-12-30 | Yamaha Corporation | Electronic musical apparatus for synthesizing vocal sounds using format sound synthesis techniques |
US5747715A (en) * | 1995-08-04 | 1998-05-05 | Yamaha Corporation | Electronic musical apparatus using vocalized sounds to sing a song automatically |
JP2008170592A (ja) * | 2007-01-10 | 2008-07-24 | Yamaha Corp | 歌唱合成のための装置およびプログラム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52140204A (en) * | 1976-05-18 | 1977-11-22 | Nec Corp | Automatic voice recognition device |
JPS5330313A (en) * | 1976-09-02 | 1978-03-22 | Casio Comput Co Ltd | Singing electronic system |
JPS5577799A (en) * | 1978-12-07 | 1980-06-11 | Nippon Musical Instruments Mfg | Electronic musical instrument producing human voice |
-
1981
- 1981-08-31 JP JP56135576A patent/JPS5837693A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52140204A (en) * | 1976-05-18 | 1977-11-22 | Nec Corp | Automatic voice recognition device |
JPS5330313A (en) * | 1976-09-02 | 1978-03-22 | Casio Comput Co Ltd | Singing electronic system |
JPS5577799A (en) * | 1978-12-07 | 1980-06-11 | Nippon Musical Instruments Mfg | Electronic musical instrument producing human voice |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5703311A (en) * | 1995-08-03 | 1997-12-30 | Yamaha Corporation | Electronic musical apparatus for synthesizing vocal sounds using format sound synthesis techniques |
US5747715A (en) * | 1995-08-04 | 1998-05-05 | Yamaha Corporation | Electronic musical apparatus using vocalized sounds to sing a song automatically |
JP2008170592A (ja) * | 2007-01-10 | 2008-07-24 | Yamaha Corp | 歌唱合成のための装置およびプログラム |
JP4735544B2 (ja) * | 2007-01-10 | 2011-07-27 | ヤマハ株式会社 | 歌唱合成のための装置およびプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101578659B (zh) | 音质转换装置及音质转换方法 | |
JP5560769B2 (ja) | 音素符号変換装置および音声合成装置 | |
JPS5837693A (ja) | 歌唱電子楽器 | |
JP5360489B2 (ja) | 音素符号変換装置および音声合成装置 | |
JP6474518B1 (ja) | 簡易操作声質変換システム | |
JPS59223499A (ja) | 音素認識装置 | |
JP2022065554A (ja) | 音声合成方法およびプログラム | |
JP2022065566A (ja) | 音声合成方法およびプログラム | |
JPH0950286A (ja) | 音声合成装置及びこれに使用する記録媒体 | |
JP2797644B2 (ja) | 発声機能付きカラオケ装置 | |
JPH09179572A (ja) | 音声変換回路とカラオケ装置 | |
JPS60158490A (ja) | 電子楽器の入力装置 | |
KR102752064B1 (ko) | 자기지도 학습기반 통합 음성 합성 방법 및 장치 | |
JP2014191331A (ja) | 楽器音出力装置及び楽器音出力プログラム | |
WO2022190502A1 (ja) | 音生成装置およびその制御方法、プログラム、電子楽器 | |
JPH1031496A (ja) | 楽音発生装置 | |
JPS6325698A (ja) | 電子楽器 | |
JPH0679220B2 (ja) | 自動演奏装置 | |
JPS5811986A (ja) | 電子音声楽器 | |
JPH0452479B2 (ja) | ||
JPS6040633B2 (ja) | 無声破裂音源付きの音声合成装置 | |
JPS638795A (ja) | 電子楽器 | |
WO2024202977A1 (ja) | 音変換方法およびプログラム | |
JPS5828792A (ja) | 電子楽器の音声指示装置 | |
JPH04147300A (ja) | 話者の声質変換処理方式 |