[go: up one dir, main page]

JPS5837536A - 血小板検査セル - Google Patents

血小板検査セル

Info

Publication number
JPS5837536A
JPS5837536A JP13548781A JP13548781A JPS5837536A JP S5837536 A JPS5837536 A JP S5837536A JP 13548781 A JP13548781 A JP 13548781A JP 13548781 A JP13548781 A JP 13548781A JP S5837536 A JPS5837536 A JP S5837536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platelet
blood platelet
adhesion
release
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13548781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0213734B2 (ja
Inventor
Shigeru Sasagawa
笹川 滋
Yoshihide Ishikawa
石川 善英
Kenji Honda
憲治 本田
Teruo Miyata
宮田 暉夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SEKIJIYUUJISHIYA
Koken Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
NIPPON SEKIJIYUUJISHIYA
Koken Co Ltd
Aloka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SEKIJIYUUJISHIYA, Koken Co Ltd, Aloka Co Ltd filed Critical NIPPON SEKIJIYUUJISHIYA
Priority to JP13548781A priority Critical patent/JPS5837536A/ja
Publication of JPS5837536A publication Critical patent/JPS5837536A/ja
Publication of JPH0213734B2 publication Critical patent/JPH0213734B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は血小板検査セル、特に血小板の粘着能、放出能
および凝集能をそれぞれ別個にあ・つ正確に再現性よく
定量することのできる改良された血小板検査セルに関す
る。
血液が体内において正常な止血作用を行うためには、血
小板が十分にその機能を発揮しなければならず、この血
小板の機能としては粘着能、放出能および凝集能の三機
能のあることが知られている。従って、被検体から採取
された血液の止血機能を検査するだめには、少なくとも
これら三種類の機能をそれぞれ別個にかつ正確に検査測
定(7なければならず、このことによって、一群の血小
板異常症を適確に診断することが可能となる。。
前記三機能のうち、凝集能の定量的測定手段と(2ては
、吸光度法を利用し7だ血小板凝集針(アブリボメータ
)が知られており、実用的なルーチン検査法七して認め
られている。
1、か(2ながら、止血作用、特に止血枠形成の初期反
応と17で重要な粘着能に関しては、その定量測定手段
が確立されておらず、従来においては、この粘着能のみ
を正確に測定することは殆と不用能であった。
従来の最も一般的な粘着能測定手段としては、Jlel
lem法、Salzman法およびその変形法が用いら
れ、その原理は血液中の血小板をガラス表面に粘着させ
、その粘着量を顕微鏡、自動血球計測装置等で計測する
ものである。すなわち、多数のガラスピーズをプラスチ
ックチューブに詰めたカラムに全血捷たは抗凝固剤を添
加した血液を流し、カラムへの血液通流前後の血小板数
を測定するものである。しかしながら、この手段では、
血小板の被粘着表面としてガラスが用いられているだめ
、非生理的であり、かつ血小板凝集を伴うので、粘着量
だけを正確に測定することができないという欠点を有し
ていた。
従来の他の手段として、動物、主としてウサギ等の血管
内皮下組織を血小板粘着担体として用いる方法(L(a
umgartner法)も提案されティるが、このよう
な被粘着表面は一定の規格化を可能とする安定性に乏し
く、再現性および精度に欠けるという欠点があった。
更に従来の測定手段として、コラーゲン繊維の懸濁液を
血小板に添加して凝集能および放出能を同時に測定する
、い、わゆるルミアブリボメトリーが実用的なルーチン
検査法として知られている。
しかしながら、この検査法では、血小板のコラーゲンへ
の粘着に引き続いて、放出および凝集反応が起こり、こ
れらの一連の反応が同時に検出されるため、その検査値
がいずれの反応段階によるものかを判別することができ
ないという欠点がちつだ。すなわち、前述した反応はコ
ラ−ケンへの粘着が刺激となり、血小板dense b
odyからのA D P、ATP等の放出反応および放
出されだA D I)による凝集反応とを含むものであ
る。従って、これらの反応が重複して検出されるので、
検査値に異常が認められた場合においても、どの過程が
異常なのかを判定することができなかった。更にこのよ
うな懸濁状態におけるコラーゲン凝集は、A D Pや
アドレナリン等の水溶性凝集惹起剤による血小板凝集と
は機構も異なり、血小板病態の診断においても、症状に
異常が認められるにもかかわらず、血小板機能検査の結
果が正常を示すこともあり、このような従来におけるコ
ラーゲン凝集を血小板の臨床検査法として採用するには
いくつかの問題があった。このように、従来のコラーゲ
ン繊維懸濁液は、検査値の再現性なども含め、その検査
能力が不安定であるとともに、長期間の保存に耐えるこ
とができず、比較的短期間で変性してしまい、安定した
活性を維持することが困難であるという欠点があった。
以上のように、従来の血小板粘着能測定手段では、十分
に満足できる結果を得ることができなかった。
本発明は上記従来の課題に鑑みなされたもので、その目
的は血小板機能、特に粘着能、放出能および凝集能をそ
れぞれ別個に正確に測定し、実用的な臨床検査法として
利用することのできる信頼性の高い血小板検査セルを提
供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は光透過特性を有し
血小板懸濁液が注入されるバイヤル内面の少なくとも一
部に3本らせん繊維状コラーゲン等の血小板粘着および
放出惹起物質が担持されていることを特徴とする。
以上のように、本発明は血小板に対する活性の極めて高
い700Xの周期構造を有する3本らせん繊維状コラー
ゲンをガラスまたはプラスチック等から成る光透過特性
を有するバイヤル内面の少なくとも一部に血小板粘着お
よび放出惹起物質として担持したセルを形成するもので
あり、このようにして得られたセル内に血小板懸濁液、
例えば多血小板血漿または洗浄血小板浮遊液を注入し、
血小板と3本らせん繊維状コラーゲンとを粘着させる。
そして、血小板が3本らせん繊維状コラーゲン表面に粘
着する際に放出されるATP量をル/フェリン/ルシフ
ェラーゼ法により発光分析することによって、血小板の
機能、特に粘着能を定量化することが可能となる。
本発明において、3本らせん繊維状コラーゲンはバイヤ
ルの一部1通常の場合、バイヤル内底面およびその近傍
の内壁周面に均一にかつ規格化して担持され−1このと
きの担持法は凍結乾燥により行うことが好適であり、3
本らせん繊維状コラーゲ/の活性構造を長期間にわたっ
て安定および固定化することが可能となる。
本発明において、血小板粘着および放出惹起物質は前記
3本らせん繊維状コラーゲンばかりでなく、荷電型合成
高分子とすることも可能であり、また前記凍結乾燥によ
る担持法ばかりで々く、他の任意の相持法を利用するこ
とができる。すなわち、これらの担持法としては、コラ
ーゲンの活性で架橋することにより固定化する方法があ
り、また紫外光あるいは放射線で架橋することも可能で
ある。
以上のようにして得られた本発明に係る血小板検査セル
は血小板懸濁液が注入された状態で、その血小板量が測
定され、第1図および第2図には。
光電変換によって血小板量を測定する装置が示されてい
る。
血小板検査セル10は血小板懸濁液が注入された状態で
セルホルダ12上に載置固定され、セルホルダ12の往
復回転によってセル10内で血小板懸濁液が攪拌される
。すなわち、セルホルダ12は固定基板14にベアリン
グ16で回動自在に軸支されており、セルホルダ12は
それ自体ベルト18を介してモータ20の主軸20aと
連結されており、モータ2oを往復回転することによシ
、セルホルダ12すなわち血小板検査セル10を往復回
転させ、所望の攪拌作用を行うことが可能となる。そし
て、前記固定基板14には、板状ヒータ22が固定され
ており、前記血小板懸濁液とバイヤル内面に担持された
血小板粘着および放出惹起物質との液撹拌による均一な
接触は所望の加熱温度条件下において行われる。
以上のようにして、血小板懸濁液がセル10内で血小板
粘着および放出−惹起物質と均一に接触すると、血小板
は血小板粘着および放出惹起物質と粘着し、次にATP
を放出し、これらの粘着能および放出能を測定すること
ができ、図示した実施例においては、このような粘着能
および放出能を同時にかつ識別して再現性よく測定する
ことが可能となる。
すなわち、図示しない遮光箱内に前記測定装置が収納さ
れ、前述した板状ヒータ22の一部に設けられた開口2
2aには、スリット板24が対向配置され、該スリット
板24を介して所望の光源26が設けられている。そし
て、血小板検査セル10に対して光源26と反対側には
粘着検出角光電子増倍管28が設けられ、前記血小板の
粘着による血小板懸濁液の光透過度増加を光電子増倍管
28によって確実にかつ正確に電気的に検出測定するこ
とが可能となる0 また前記光源26および光電子増倍管間とは直角方向に
放出検出用光電子増倍管30が設けられ、血小板から放
出された人中P等に起因する発光がこの光電子増倍管3
0によって電気的に検出される。
通常の場合、前記光源26からの透過光は放出時の発光
より著しく大きいので、放出検出時には光源26を消灯
あるいはスリット24の移動で遮光し、捷だ粘着検出時
に光源26を血小板検査セル10に対して作用させる場
合には、放出検出用光電子増倍管30の光入射部を遮光
することが好適である。
本発明によれば、血小板の粘着能および放出能′を正確
に測定可能であるが、放出に続く凝集反応を防止するた
め、血小板検査セル10には適当な試薬例えばEGTA
(グリコールエーテルジアミン四酢酸)あるいはC1)
−CPK(クレブチンホスフエートークレアテ/ホスホ
キナーゼ)等を血小板浮遊液に加えることが好捷しく、
血小板の各放出あるいは凝集機能を別個に測定評価する
ことが可能となり、従来力ルミアブリボメトリーの欠点
を確実に改善することが可能となる。
前述したバイアル内に担持される血小板粘着および放出
惹起物質の好適な第1実施例としては、血小板に対する
活性の極めて高い700Xの周期構造を有する3本らせ
ん繊維状コラーゲンが最適であり、また担持法としては
凍結乾燥法が好せしい。
すなわち、内径IcIrL、容積3mlの円筒型ガラス
セルの内面を牛の胸より調製した3本らせん繊維状コラ
ーゲンの0.2%水溶液(コラーゲンを一爾弱−NHC
lに分散し、これを遠心分離し、重合していないコラー
ゲン繊維去し、コラーゲン繊維だけを集めて蒸留水に再
分散したもの)で均一に湿らせ、これを凍結乾燥(7て
反応セルを得た。
この反応セルを使用前に0.1モルのリン酸緩衝液(p
H7,4、290mos )で数分間湿らせた後1.ル
イフエリン/ルシフエラーゼ0,2 mlおよび多血小
板血漿(PRP)1mlを加え、前述した第1図および
第2図の如き検査装置にかけ、30℃にてセルを往復回
転(1000rpm )させることにより血小板懸濁液
を攪拌し、粘着量を透過度の増加量そしてATP放出量
を発光量として定量した。
表1には、前記定量結果が示され、透過度および発光量
は経時的かつ連続的にレコーダで記録し、その最大値を
示した。
表1 コラーゲン相持セルの血小板粘着活性におけるセ
ルロット間のばらつき(30’C、1000rpmで攪
拌) ※ただし、PRPの透過度を0%、血漿の透過度を10
0%とした。なおS、D、は標準偏差、cpmはcou
nt/m1nuteである。
表1から明らかなように、コラーゲンコートセルのロッ
トfe”Jのばらつきは5チ程度であり、従来のアブリ
ボメータと同程度の良好な測定結果が得られることか明
らかである。
前述した第1実施例により調整された血小板検査セルを
用いて粘着および放出を行わせ、このときの放出能を凝
集能と分離した結果が表2に示されている。す々わち、
血小板検査セル内には、PRI’に3mMのEGTAを
添加して血小板のADP放出に伴う凝集反応を抑制し、
コラーゲン表面への粘着およびこれに伴、い惹起される
ATP放出が測定されている。
表2 コラーゲン担持表面への血小板の粘着能試験結果
(’3mM EGTA存在下、30°C,1000rp
mで攪拌) 周知のように、血小板懸濁液にEGTAを添加すると、
Ca′イオンがとられ、A、 D P’による凝集反応
が阻害される。従って、表2から明らかなように、3m
MのBQTA存在下では、透過度の変化量が33チ、そ
して発光量が68%まで減少しており、この減少量は粘
着−放出により細胞外に出たADPが二次的に引き起こ
す凝集−放出に相当すると考えられる。このようにして
、凝集阻害剤を加えることにより、粘着能と凝集能とを
別個に明確に識別して定量できることが明らかである。
表3には、遠心分離により血小板濃度を種々変更し、こ
のときのATP放出量と血小板濃度との関係結果が示さ
れている。
表3  ATP放出量と浮遊血小板濃度との関係(3m
M EGTA存在下、30℃、 1000 rpm攪拌
)表3から明らかなように、正常人の血小板濃度範囲(
3〜6 x 105platelets/μl)では、
発光量はほぼ一定であり、測定前の血小板数の計測およ
び血小板濃度の調整は不要であることが明らかである。
表4には、本発明の血小板検査セルの感度が測定されて
おり、PRPを30℃でインキュベートシた後、ATP
放出量を経時的に測定]2、このときの測定条件は前記
粘着能および凝集能の分離定量時と同様である。
表4 血小板機能変化とATP放出量との関係(3mM
  EGTA存在下、30℃、 1000 rpm攪拌
)表4から明らかなように、従来のアブリボメータでは
検出不可能な僅かな機能低下をも感・度よく検出できる
ことが明らかである。
表5には、第1実施例において得られた血小板検査セル
を室温で一年間保存し、このときの血小板粘着活性の経
時変化が示されている。
表5 コラーゲン担持セルの活性経時変化衣5から明ら
かなように、本発明におけるコラーゲン担持セルはその
活性が少なくとも一年間にわたって殆ど変化しないこと
が理解される。
本発明は前記血小板粘着および放出惹起物質と[7て、
3本らせん繊維状コラーゲンばかりでなく、荷電型合成
高分子とす、ることも可能であシ、本発明の第2実施例
としてこのような荷電型合成高分子を風乾によってバイ
ヤルに担持した血小板検査セルを示す。
すなわち、ガラスセル内面を、ポリーL−リジン、ポリ
エチレンイミン、ポリアルギニ/、ポリイオネン、四級
化ポリビニルピリジン、四級化ポリビニ〃イミダゾール
、テトロニック、ポリスチレンスルホン酸、スチレン無
水マレイン酸共重合体加水分解物、スチレンアクリル酸
共重合体、スチレンメタクリル酸共重合体、ポリメタク
リル酸、ポリアクリル酸、ポリイタコン酸、ポリグルタ
ミン酸の1%水溶液で湿らせ、これを風乾して血小板検
査セルが得られる。この第2実施例における血小板検査
セルを用いてATP放出量を測定した結果が表6に示さ
れる。この測定は前記粘着能と凝集能との分離定量時と
同一条件下で行われた。
表6 各種ポリマー担持セルによる血小板粘着試験※テ
トロニック すなわち、テトロニックはエチレンオキサイドとプロピ
レンオキサイドのブロック共重合体をエチレンジアミン
で架橋したものである。
表6から明らかなように、本発明における血小板粘着お
よび放出惹起物質は3本らせん繊維状コラーゲンに限ら
ず、他の荷電型合成高分子によって代替し得ることが明
らかである。
本発明において、各粘着および放出反応は光電検出によ
り測定されているが、これらの測定は放射性物質による
標識にても行うことができる。すなわち、血小板を5I
C,と+4C−セロトニンで二重ラベルしてコラーゲン
表面に粘着した血小板量を51C「でカウントし、この
ときの放出反応を14Cでカウントすることができる。
以上説明したように1本発明に係る血、小板検査セルに
よれば、検査に用いられる血小板試料をただ一回の遠心
分離により調製することができ、その操作が極めて簡単
であり、実用的な血小板機能検査として有用である。
また試料の必要容量も僅かで済み、通常の場合、全面で
2mlで十分である。
そして、本発明における血小板検査セルは特に安定した
優れた感度を有し、寸だその再現性が極めて高く、更に
長期間にわたって極めて安定化(7た変化のない活性を
保持することができるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る血小板検査セルを用いて血小板の
粘着能および放出能を検査する装置を示す概略正面図、 第2図は第1図の装置の平面図である。 10・・・血小板検査セル 28・・・粘着検出用光電子増倍管 30・・・放出検出用光電子増倍管。 第1図 才2t!1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  光透過特性を有し血小板懸濁液が注入される
    バイヤル内面の少なくとも一部に血小板粘着および放出
    惹起物質が担持されていることを特徴とする血小板検査
    セル。 (2、特許請求の範囲(1)記載の血小板検査セルにお
    いて、血小板粘着および放出惹起物質は3本らせん繊維
    状コラーゲンから成ることを特徴とする血小板検査セル
    。 (3)特許請求の範囲(2)記載の血小板検査セルにお
    いて、3本らせん繊維状コラーゲンは凍結乾燥により担
    持され、ていることを特徴とする血小板検査セル。 (4)特許請求の範囲(1)記載の血小板検査セルにお
    いて、血小板粘着および放出惹起物質は荷電型合成高分
    子から成ることを特徴とする血小板検査セル。 (5)特許請求の範囲(4)記載の血小板検査セルにお
    いて、荷電型合成高分子はポIJ −L−リジン、ポリ
    エチレンイミン、ポリアルギニン、ポリイオネ/、四級
    化ポリビニルピリジン、四級化ポリビニルイミダゾール
    、テトロニック、ポリスチレンスルホン酸、スチレン無
    水マレイン酸共重合体加水分解物、スチレノアクリル酸
    共重合体、スチレンメタクリル酸共重合体、ポリメタク
    リル酸、ポリアクリル酸、ポリイタコン酸、ポリグルタ
    ミン酸、を含むことを特徴とする血小板検査セル。
JP13548781A 1981-08-31 1981-08-31 血小板検査セル Granted JPS5837536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13548781A JPS5837536A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 血小板検査セル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13548781A JPS5837536A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 血小板検査セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5837536A true JPS5837536A (ja) 1983-03-04
JPH0213734B2 JPH0213734B2 (ja) 1990-04-05

Family

ID=15152869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13548781A Granted JPS5837536A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 血小板検査セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5837536A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012007923A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置及び自動分析方法
CN106665562A (zh) * 2017-03-14 2017-05-17 南京九寿堂医药科技有限公司 一种脐血造血干细胞冻存管

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51137470A (en) * 1975-05-23 1976-11-27 Hitachi Ltd Specimen cell doubling as reagent container
JPS5255679A (en) * 1975-09-29 1977-05-07 Eibatsuto Riirijia Jiyan Sampling apparatus for optical analysis directly conducted on mixture of sample and reagent* partcularly sample mixed with reagent

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51137470A (en) * 1975-05-23 1976-11-27 Hitachi Ltd Specimen cell doubling as reagent container
JPS5255679A (en) * 1975-09-29 1977-05-07 Eibatsuto Riirijia Jiyan Sampling apparatus for optical analysis directly conducted on mixture of sample and reagent* partcularly sample mixed with reagent

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012007923A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置及び自動分析方法
CN106665562A (zh) * 2017-03-14 2017-05-17 南京九寿堂医药科技有限公司 一种脐血造血干细胞冻存管

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0213734B2 (ja) 1990-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108414748B (zh) 一种thsd7a抗体的检测试纸条及检测方法
CA1184114A (en) Assay method and device
JP2649608B2 (ja) 磁性粒子を含有する乾式化学試薬を使用するフィブリノーゲン分析(すなわち、試料中の凝固し得るフィブリノーゲンの濃度測定)を正確に、迅速にかつ簡単に行うためのフィブリノーゲン分析方法
US4072576A (en) Method for studying enzymatic and other biochemical reactions
US4133873A (en) Method of determining extracellular antigens and antibodies
US3733179A (en) Method and apparatus for the quantitative determination of blood chemicals in blood derivatives
US4710458A (en) Nylon strips for medical assay
US5989840A (en) Estimation of active infection by heliobacter pylori
JPS5925460B2 (ja) ネフェロメトリック・イムノアッセイ法及び装置
JPH07104354B2 (ja) クラミジア・トラコマティスおよびネイセリア・ゴノリアエを検出するための分析装置および分析方法
CN108956982A (zh) 一种类风湿性关节炎标志物联合定量检测试纸及其制备方法
WO1998054563A1 (en) Estimation of active infection by helicobacter pylori
JPS6365369A (ja) 抗原−抗体反応の測定法
EP0018358A1 (en) Method for the determination of enzymes by diffusion in a porous matrix or by electrophoresis
CN109444412A (zh) 一种用于微型化学发光免疫分析系统的宠物d-二聚体检测试剂盒
JPWO2019124532A1 (ja) イムノクロマトグラフィー装置
JP3955911B2 (ja) 尿中のアルブミン測定方法、尿中のアルブミン測定用指示薬、および尿中のアルブミン測定用試験片
JPS5837536A (ja) 血小板検査セル
JPH0414310B2 (ja)
US3399971A (en) Medical diagnostic method
JPS58172537A (ja) 光散乱測定装置
JPS638425B2 (ja)
JPS60222753A (ja) 濁り測定装置
WO1999061892A1 (en) Estimation of active infection by helicobacter pylori
WO2020178557A1 (en) Assay device