JPS5837511Y2 - 汚水の生物学的処理装置 - Google Patents
汚水の生物学的処理装置Info
- Publication number
- JPS5837511Y2 JPS5837511Y2 JP1978140429U JP14042978U JPS5837511Y2 JP S5837511 Y2 JPS5837511 Y2 JP S5837511Y2 JP 1978140429 U JP1978140429 U JP 1978140429U JP 14042978 U JP14042978 U JP 14042978U JP S5837511 Y2 JPS5837511 Y2 JP S5837511Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- water
- biological treatment
- treatment
- wastewater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Activated Sludge Processes (AREA)
- Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、微生物フロックを処理槽内で旋回流動させつ
つ汚水を生物学的に処理する汚水の活性汚泥処理装置に
関するものである。
つ汚水を生物学的に処理する汚水の活性汚泥処理装置に
関するものである。
最近微生物フロックを円筒槽で旋回流動させつつ汚水を
生物学的に処理する方法および装置が数多く発表されて
いる。
生物学的に処理する方法および装置が数多く発表されて
いる。
この種の処理は従来の槽内攪拌と酸素供給を兼ねた空気
攪拌方式や表面機械攪拌方式にないいくつかの特長を有
する。
攪拌方式や表面機械攪拌方式にないいくつかの特長を有
する。
すなわち、従来方式では微生物フロック(活性汚泥)の
沈降性が悪く、そのため後段の固液分離部が膨大な面積
を必要とする。
沈降性が悪く、そのため後段の固液分離部が膨大な面積
を必要とする。
また沈降しえたとしても濃縮しにくいために処理槽の活
性汚泥濃度を高し維持するために固液分離部からの返送
量を大きくする必要がある。
性汚泥濃度を高し維持するために固液分離部からの返送
量を大きくする必要がある。
これらの問題を解決する方法の1つとして微生物フロッ
クの核に砂、アンスラサイトなどの鉱物粒子を包み込ま
せたいわゆる流動媒体方式により微生物フロックの分離
性を向上させる方法が開発されている。
クの核に砂、アンスラサイトなどの鉱物粒子を包み込ま
せたいわゆる流動媒体方式により微生物フロックの分離
性を向上させる方法が開発されている。
しかし、この方法も、流動媒体に微生物が付着して処理
機能を発揮するまでに長期間を要すること、微生物フロ
ックが成長するにつれて見かけ比重が変化するために流
動条件を変える必要があること、フロックが過大に戊長
しすぎないように流動媒体から微生物を剥離する必要が
あること、などの問題がある。
機能を発揮するまでに長期間を要すること、微生物フロ
ックが成長するにつれて見かけ比重が変化するために流
動条件を変える必要があること、フロックが過大に戊長
しすぎないように流動媒体から微生物を剥離する必要が
あること、などの問題がある。
本考案は、砂などの流動媒体を用いることなく、従来の
空気攪拌方式、表面機械攪拌方式にくらべて汚泥の沈降
濃縮性を飛躍的に改善する生物学的な汚水処理装置を提
供することを目的とするものである。
空気攪拌方式、表面機械攪拌方式にくらべて汚泥の沈降
濃縮性を飛躍的に改善する生物学的な汚水処理装置を提
供することを目的とするものである。
本考案は、微生物凝集群を浮遊せしめて汚水を生物学的
に処理する活性汚泥処理装置において、槽を内部に障害
物のない円筒槽に形成し、翼の全幅が槽の有効水深の1
0%以上、40%以下になるように板材を互いに交叉さ
せて多段に形成した回転翼を配備し、翼端部周速を0.
1m/sec以上、0.8m/SeC以下で回転させて
微生物フロックを規則正しく旋回流動せしめる汚水処理
槽で、槽内液面上でかつ回転軸の極近に散水管を配備し
、槽流入汚水の全量もしくは一部、または検流出水(処
理水)もしくは槽内液の一部又は全部を液面に散水せし
めるように構成したことを特徴とする汚水処理装置であ
る。
に処理する活性汚泥処理装置において、槽を内部に障害
物のない円筒槽に形成し、翼の全幅が槽の有効水深の1
0%以上、40%以下になるように板材を互いに交叉さ
せて多段に形成した回転翼を配備し、翼端部周速を0.
1m/sec以上、0.8m/SeC以下で回転させて
微生物フロックを規則正しく旋回流動せしめる汚水処理
槽で、槽内液面上でかつ回転軸の極近に散水管を配備し
、槽流入汚水の全量もしくは一部、または検流出水(処
理水)もしくは槽内液の一部又は全部を液面に散水せし
めるように構成したことを特徴とする汚水処理装置であ
る。
本考案の実施態様例を図面を参照して説明すると第1図
において、円筒槽などの内壁部に障害物のない処理槽1
中に板材を多段に交替させて形成した回転翼が、回転軸
3を介して駆動装置4により回転されるように装備しで
ある。
において、円筒槽などの内壁部に障害物のない処理槽1
中に板材を多段に交替させて形成した回転翼が、回転軸
3を介して駆動装置4により回転されるように装備しで
ある。
処理すべき汚水Aは汚水流入管5から前記処理槽1に流
入し、槽内を旋回流動している微生物フロックにより生
物学的に処理されたのち、槽上部の溢流堰6の円周全面
から溢流し、集水樋7及び処理水流出管8を経て直接放
流もしくは固液分離部に送られる。
入し、槽内を旋回流動している微生物フロックにより生
物学的に処理されたのち、槽上部の溢流堰6の円周全面
から溢流し、集水樋7及び処理水流出管8を経て直接放
流もしくは固液分離部に送られる。
そして前記処理槽1内の微生物フロックは規則正しい旋
回流が与えられており、回転翼2の回転速度を調整する
ことにより微生物フロックのブランケット層を槽内の任
意の高さに設定できる。
回流が与えられており、回転翼2の回転速度を調整する
ことにより微生物フロックのブランケット層を槽内の任
意の高さに設定できる。
例えば処理槽1内におけるフローパターンは微生物フロ
ックの沈降濃縮性に大きな影響をもつ。
ックの沈降濃縮性に大きな影響をもつ。
すなわち緻密な微生物フロックを形成するためには槽内
壁に障害物がなく規則正しい旋回流を与えるようにし、
且つ回転翼2は旋回流の発生に適したカイ型具を槽底部
から液深の10〜40%程度装備することが望ましい。
壁に障害物がなく規則正しい旋回流を与えるようにし、
且つ回転翼2は旋回流の発生に適したカイ型具を槽底部
から液深の10〜40%程度装備することが望ましい。
また槽内の微生物フロックを旋回流動させつつ槽上要部
で固液分離するためには回転翼の端部周速を0.1〜0
.8m/SeCに維持するようにしである。
で固液分離するためには回転翼の端部周速を0.1〜0
.8m/SeCに維持するようにしである。
これは全翼幅/水深比と翼周速とは相互に影響を及ぼす
が、全翼幅が10%以下になると槽中肩部で微生物濃度
が極端に高くなり、ついには全く流動しなくなる。
が、全翼幅が10%以下になると槽中肩部で微生物濃度
が極端に高くなり、ついには全く流動しなくなる。
この場合周速を高めると微生物フロックが破壊されるの
で、むやみに大きくすることはできない。
で、むやみに大きくすることはできない。
また全翼幅が40%以上になると逆に槽底肩部の濃度が
高くなる。
高くなる。
いずれの場合も翼回転速度を種々変えても同様の傾向が
あるからであり、槽内の中層部から上部にブランケット
を維持して固液分離しつつブランケット内の微生物濃度
をできるだけ均一に保つために全翼幅を10〜40%に
、また翼回転速度を0.1〜0.8m/secに設定し
て運転することが考慮されている。
あるからであり、槽内の中層部から上部にブランケット
を維持して固液分離しつつブランケット内の微生物濃度
をできるだけ均一に保つために全翼幅を10〜40%に
、また翼回転速度を0.1〜0.8m/secに設定し
て運転することが考慮されている。
さらに処理に伴なって発生する気泡が一部の微生物フロ
ックに付着して槽内液面に浮上するが、この浮上フロッ
クは液面における回転軸方向(すなわち中心方向)の流
れに従って回転軸3の極近に集まる。
ックに付着して槽内液面に浮上するが、この浮上フロッ
クは液面における回転軸方向(すなわち中心方向)の流
れに従って回転軸3の極近に集まる。
これらは散水管9より汚水の全量もしくは一部を散水す
ることにより微生物フロックと気泡を分離して、スカム
の形成を防止するように構成しである。
ることにより微生物フロックと気泡を分離して、スカム
の形成を防止するように構成しである。
なお前記散水管9に用いられる汚水の代りに処理水とな
る検流出水Bを使用してもよい。
る検流出水Bを使用してもよい。
この場合第2図の具体例のように沈澱槽10で円筒形処
理槽1の流出水B中に残る微生物フロックを固液分離し
て円筒槽に返送すれば放流水の懸濁物質除去と微生物フ
ロックの返送を兼ねられるので好都合である。
理槽1の流出水B中に残る微生物フロックを固液分離し
て円筒槽に返送すれば放流水の懸濁物質除去と微生物フ
ロックの返送を兼ねられるので好都合である。
しかも、従来の活性汚泥処理法がほぼ完全混合されてい
るので曝気槽流出水の懸濁物質SS濃度が曝気槽内懸濁
物質MLSS濃度に等しいのに対して、この場合の例は
円筒槽内はゆるやかな旋回流によりブランケットが形成
されているので流出水SS濃度が円筒槽内の見かけML
SS濃度にくらべて極端に低く、いわゆる返送汚泥量も
著しく少なくなる。
るので曝気槽流出水の懸濁物質SS濃度が曝気槽内懸濁
物質MLSS濃度に等しいのに対して、この場合の例は
円筒槽内はゆるやかな旋回流によりブランケットが形成
されているので流出水SS濃度が円筒槽内の見かけML
SS濃度にくらべて極端に低く、いわゆる返送汚泥量も
著しく少なくなる。
また、微生物フロックが緻密で沈降し易いので沈澱槽1
0の分離面積も従来法の数分のlに縮小できる利益もあ
る。
0の分離面積も従来法の数分のlに縮小できる利益もあ
る。
また第3図例のように散水管9を含む循環路13を設け
て槽内液を循環してもよいが含まれる級生物フロックが
こわれるような流送手段(たとえばポンプなど)は避け
るべきで循環路13中にエアリフト管11などを用いて
衝撃の少ない方法で循環させて処理効率を向上するよう
に構成するのも有効である。
て槽内液を循環してもよいが含まれる級生物フロックが
こわれるような流送手段(たとえばポンプなど)は避け
るべきで循環路13中にエアリフト管11などを用いて
衝撃の少ない方法で循環させて処理効率を向上するよう
に構成するのも有効である。
この場合、前記エアリフト管11には含酸素気体例えば
空気若しくは酸素ガスの送入管12のあるエアリフト管
11を用いるのがよい。
空気若しくは酸素ガスの送入管12のあるエアリフト管
11を用いるのがよい。
このエアリフト管を用いて又は用いずに、種糸外で含酸
素気体で原水あるいは槽内液を好気性処理をし、嫌気性
処理を行なう場合には含酸素気体は不用として使用する
ことが選んで行なわれる。
素気体で原水あるいは槽内液を好気性処理をし、嫌気性
処理を行なう場合には含酸素気体は不用として使用する
ことが選んで行なわれる。
次に本考案の実施例についての人工試水の生物学的脱窒
結果を説明する。
結果を説明する。
内径35Q mm、高さ700 mm (有効容積60
.91 )の円筒型膜窒素槽に幅35 mm、長さ33
Q mmの板材4枚を交互に多段に配備したカイ型回転
翼を毎秒0.27mの端部周速で槽内の微生物フロック
(MLS82700 mg/ l )を旋回流動させた
。
.91 )の円筒型膜窒素槽に幅35 mm、長さ33
Q mmの板材4枚を交互に多段に配備したカイ型回転
翼を毎秒0.27mの端部周速で槽内の微生物フロック
(MLS82700 mg/ l )を旋回流動させた
。
この槽ニNaNO314、3rng/ lを主成分とす
るa液26.4ml/ minと、酢酸262.5 m
g/ l 、メタノール197 mg’/lを含むb液
35m1/minを散水管9で回転軸極近に散水供給し
た場合は長時間運転しても安定した微生物フロックのブ
ランケットが維持され、円筒槽溢流水は清澄であった。
るa液26.4ml/ minと、酢酸262.5 m
g/ l 、メタノール197 mg’/lを含むb液
35m1/minを散水管9で回転軸極近に散水供給し
た場合は長時間運転しても安定した微生物フロックのブ
ランケットが維持され、円筒槽溢流水は清澄であった。
また処理水のN03−Nは1mg/l以下に脱窒素され
た。
た。
槽内微生物フひツクのSVIは113であった。
一方a液とb液を円筒槽底部より供給した場合は脱窒反
応の進行と共に微生物フロックが浮上し、ついには表層
部に数cmのスカムが形成され、槽内MLSSを維持す
ることができなかった。
応の進行と共に微生物フロックが浮上し、ついには表層
部に数cmのスカムが形成され、槽内MLSSを維持す
ることができなかった。
本考案によれば処理槽内をはげしく攪拌する従来の活性
汚泥処理方法にくらべて微生物フロックが緻密で沈降濃
縮し易い性状になるので後処理としての固液分離を迅速
に行なうことができ、また回転翼速度を制御することに
より処理槽内にブランケットを形成して流出液SS濃度
を槽内液MLSSより低くすることができるので固液分
離部の分離面積を大幅に縮小することができ、しかも固
液分離から処理槽への返送汚泥量も非常に少なく生物学
的処理効率を著しく向上し、質的にも経済的にも良好な
処理水が大量に得られるなどの実用上の効果がある。
汚泥処理方法にくらべて微生物フロックが緻密で沈降濃
縮し易い性状になるので後処理としての固液分離を迅速
に行なうことができ、また回転翼速度を制御することに
より処理槽内にブランケットを形成して流出液SS濃度
を槽内液MLSSより低くすることができるので固液分
離部の分離面積を大幅に縮小することができ、しかも固
液分離から処理槽への返送汚泥量も非常に少なく生物学
的処理効率を著しく向上し、質的にも経済的にも良好な
処理水が大量に得られるなどの実用上の効果がある。
図面は本考案の実施態様例を示し、第1図は縦断面図、
第2図及び第3図はそれぞれ他の実施例の縦断面図であ
る。 1・・・・・・処理槽、2・・・・・・回転翼、3・・
・・・・回転軸、4・・・・・・駆動装置、5・・・・
・・汚水流入管、6・・・・・・溢流堰、7・・・・・
・集水樋、8・・・・・・処理水流出管、9・・・・・
・散水管、10・・・・・・沈澱槽、11・・・・・・
エアリフト管、12・・・・・・送入管、13・・・・
・・循環路。
第2図及び第3図はそれぞれ他の実施例の縦断面図であ
る。 1・・・・・・処理槽、2・・・・・・回転翼、3・・
・・・・回転軸、4・・・・・・駆動装置、5・・・・
・・汚水流入管、6・・・・・・溢流堰、7・・・・・
・集水樋、8・・・・・・処理水流出管、9・・・・・
・散水管、10・・・・・・沈澱槽、11・・・・・・
エアリフト管、12・・・・・・送入管、13・・・・
・・循環路。
Claims (1)
- 1.汚水が導入保有される処理槽内に微生物凝集群を浮
遊せしめて汚水を生物学的に処理する生物学的処理装置
において、槽内壁に障害物のない処理槽内の下部に槽の
有効水深の10%以上、40%以下になるように回転翼
を交互に交叉させて多段に回転軸に配設すると共に、該
回転軸近傍の水面上に散水管を開口配備した汚水の生物
学的処理装置。 2、前記回転翼が翼端部周速を0.1m/sec以上、
0゜8m/sec以下で回転するように回転軸を介して
駆動装置に連絡装備されているものである実用新案登録
請求の範囲第1項記載の生物学的処理装置。 3、前記散水管が、原水、処理水或いは槽内水の少なく
とも一部を流入するように配管配設されたものである実
用新案登録請求の範囲第1項又は第2項記載の生物学的
処理装置。 4、前記散水管が処理水或いは槽内水を循環流入させる
循環流路に構成されているものである実用新案登録請求
の範囲第3項記載の生物学的処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978140429U JPS5837511Y2 (ja) | 1978-10-13 | 1978-10-13 | 汚水の生物学的処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978140429U JPS5837511Y2 (ja) | 1978-10-13 | 1978-10-13 | 汚水の生物学的処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5558298U JPS5558298U (ja) | 1980-04-19 |
JPS5837511Y2 true JPS5837511Y2 (ja) | 1983-08-24 |
Family
ID=29115357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1978140429U Expired JPS5837511Y2 (ja) | 1978-10-13 | 1978-10-13 | 汚水の生物学的処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5837511Y2 (ja) |
-
1978
- 1978-10-13 JP JP1978140429U patent/JPS5837511Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5558298U (ja) | 1980-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Zabel | Flotation in water treatment | |
AU2010327174B2 (en) | Waste water treatment equipment | |
US3152982A (en) | Method and apparatus for sewage treatment | |
US3470092A (en) | System for the purification of waste waters | |
CN100536978C (zh) | 一种周边进水连续出水的辐流式沉淀池 | |
CN208071539U (zh) | 一种污水处理系统 | |
US2798041A (en) | Sewage disposal system with aeration and recirculation | |
US2713028A (en) | Sewage treatment | |
US3216570A (en) | Circular clarifiers with rotationcontrolled settling | |
CN109179898A (zh) | 一种树脂镜片生产废水处理装置 | |
US4282102A (en) | Activated sludge wastewater treatment having suspended inert media for biota growth | |
US2678914A (en) | Apparatus for treating polluted liquids | |
US2678915A (en) | Process for treating polluted liquid | |
US3560379A (en) | Method and apparatus for treating water | |
USRE22444E (en) | Means fob purifying polluted liquids | |
KR800000035B1 (ko) | 집적식 원형 폐수 처리 플랜트 | |
US2492486A (en) | Separating solids from a liquid | |
JPS5837511Y2 (ja) | 汚水の生物学的処理装置 | |
JPS6084198A (ja) | 活性汚泥処理装置 | |
KR20150016775A (ko) | 농축 슬러지 처리 효율이 개선된 고도처리시스템 | |
US2694043A (en) | Sewage treatment | |
JP6640837B2 (ja) | 水処理装置および水処理方法 | |
La Motta et al. | The effect of air-induced velocity gradient and dissolved oxygen on bioflocculation in the trickling filter/solids contact process | |
JPS6216240Y2 (ja) | ||
US2559462A (en) | Method and apparatus for separating oxidizable materials from liquids by oxygenation and aerobic biochemical action |