[go: up one dir, main page]

JPS5837488B2 - ソツコウソウチ - Google Patents

ソツコウソウチ

Info

Publication number
JPS5837488B2
JPS5837488B2 JP9452275A JP9452275A JPS5837488B2 JP S5837488 B2 JPS5837488 B2 JP S5837488B2 JP 9452275 A JP9452275 A JP 9452275A JP 9452275 A JP9452275 A JP 9452275A JP S5837488 B2 JPS5837488 B2 JP S5837488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocurrent
current limiting
current
common
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9452275A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5218384A (en
Inventor
靖弘 灘波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP9452275A priority Critical patent/JPS5837488B2/ja
Publication of JPS5218384A publication Critical patent/JPS5218384A/ja
Publication of JPS5837488B2 publication Critical patent/JPS5837488B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は被写界の最大輝度、最低輝度を測定する測光装
置に関する。
カメラ撮影においては被写界の最大輝度或は最低輝度の
部分に合せて露出量を設定し撮影をした(・場合があり
、従来は中央重点測光方式の露出計を用も・、その視点
を最大輝度或は最低輝度の部分に向けて測光を行い、そ
れに基いて露出量を設定し、その後カメラを本来の被写
体に向けると云う繁雑な操作を行わねばならなかった。
本発明は測光装置をその方に向けなくても、被写界の不
特定の位置にある最大或は最低の輝度の部分を検知し測
光できる測光装置を提供し、撮影をする者が測光操作に
わずらわされることなく自分の作画意図の実現にのみ専
念できるようにしようとするものである。
本発明は画面に複数個の光電流素子を配夕1ル、各光電
流素子に電流制限素子を直列接続し、これらの電流制限
素子の電流を共通の制御信号で制御するようにして、そ
の制御信号として、上記光電流素子と電流制限素子との
各接続点の電位から最低或は最高のものを検出するゲー
ト回路を最低輝度の検知或は最高輝度の検知に応じて切
換えて用いこれを通して得られる信号を用い、かつこの
ゲート回路の出力電圧を以って測光値とした測光装置で
ある。
こ工で光電流素子と云うのは入射光によって電流が変化
する素子で、ホトダイオード、ホトトランジスタ等が適
している。
また電流制限素子は抵抗であるが、電流制御が可能なも
のであり、トランジスタが実用的である。
また最大値、最小値を取出すゲート回路としては、ダイ
オードを用いたオア回路があるが、本発明においては光
電流素子と電流制限素子との接続点の電圧のうち最高、
最低を検出するので、ゲートの方に多量の電流が流れる
とそのことによって最高、最低の電位の部分の電位が他
の部分と平均化され感度が低下するので、格別な工夫が
なされている。
以下実施例によって本発明を説明する。
第1図でP1〜P4は光電流素子としてのホトダイオー
ドで第3図に示すように画面■3に配列されている。
第1図では4個しか示してないが実際はもつと多数であ
る。
画面■3は第2図に示すようにカメラのファインダーに
おいて、撮影レンズL1を通し、ミラーMによって反射
されてペンタプリズムPPO下の結像面■2に形成され
た像をレンズL2で更に縮少して結像させたものである
ホトダイオードP1〜P4には夫々電流制限素子とし’
C(7)}ランジスタTO1〜TO4が直列に接続して
ある。
TOI〜TO4はエミソタが共通にスイッチS3を通し
て電源Eの負極に接続してあり、ベースが共通に接続さ
れて本発明の切換スイッチとしてのスイッチS2により
接点a側或はb側に接続されるようになっている。
これらのベースの共通ラインに測光出力端子OUTが設
けてある。
スイッチsi,s2,s3は最大輝度、最低輝度、平均
輝度の三種測光をするための切換スイッチである。
まず最大輝度測定の場合について回路の説明をする。
この場合スイッチ81オン、スイッチS2,S3は接点
a側に倒す。
即ち第1図の状態にする。今ホトダイオードP2の位置
が最大輝度の位置とする。
P2の光電流が最大で、その電流はそのままトランジス
タTO2を流れようとする。
そのためホトダイオードP1〜P4とトランジスタTO
I〜TO4との接続点にベースが接続されているトラン
ジスタT11〜T14のうちT120ベース電位が最も
高くなり、T11〜T14の共通エミツタはT12のペ
ースエミツタ間電圧分だけT120ベースより低い電圧
になるが、他のT11,T13,T14のベース電位は
これより低いから、結局T11〜T14の共通エミツタ
の電圧は最大輝度の部分にあるホトダイオードの光電流
に支配されて定まる。
この電圧はスイッチS2の接点3を介してトランジスタ
TO1〜TO4の共通ベースに印加されTOI〜TO4
の電流を制御し、TO2の電流がホトダイオードP2の
光電流と等しくなる。
このような結果に到達するので、TO1〜TO4の共通
ヘースと共通エミツタ間の電圧はトランジスタTO2に
P2の光電流を流したときのTO2のペースエミツタ間
電圧でこれはP2の光電的出力をトランジスタのペース
エミツタ間特性によって対数変換したものであり、これ
が出力端子OUTに出力される。
この場合トランジスタTOI〜TO4はベースが共通な
ので全て同じコレクタ電流が流れねばならぬが、P2以
外はそれだけの電流を流すことができず、不足分はダイ
オードD11等を介し、トランジスタT 1 tT2を
経て電源Eから供給される。
次に最低輝度を測定する場合について説明する。
このときはスイッチS2を接点b側に切換える。
他のスイッチは図のまムである。
S2を接点b側にするとトランジスタT11〜T14の
エミッタが回路から浮くので、これらは回路から除外さ
れたことになる。
今度はP2が最低輝度の位置にあるとする。
P2の光電流が一番少いのでP1〜P4のアノードのう
ちP2のアノードが一番低電位となり、P1〜P4とT
OI〜TO4の各接続点に接続されたダイオードDIl
〜D14のうちD12のみが導通し他は逆方向にバイア
スされる。
そのためD11〜D14の共通アノードに接続されたト
ランジスタT2のエミツタ電位はTO2のコレクタと略
同電位になり、トランジスタTI,T2、ダイオードD
12、トランジスタTO2と電流が流れ、T2のコレク
タ電位が低下し、T2のコレクタはFET}ランジスタ
Fのゲートに接続されているので、Fのソース電位が下
り、この電位がスイッチS2の接点bを通してトランジ
スタTOI〜TO4の共通ベースに与えられる。
代にTOI〜TO4の共通ベースの電位によってTO2
に流れるコレクタ電流がP2の光電流より少い場合、P
2のアノード電位は上昇しようとするからその上昇はT
2,Fを通してTOI〜TO4の共通ベースに伝わり、
TO2のコレクタ電流を増すように作用する。
逆にTOI〜TO4の共通ベース電位が高くてTO2の
コレクタ電流がP2の光電流より多いときはD12を通
してより多くの電流がT2より流れて来てT2のコレク
タ電位が下り、この電位低下がTO1〜TO4のベース
に伝わってTO2のコレクタ電流を減少させるように作
用する。
従ってトランジスタTO2のコレクタ電流はP2の光電
流と等しくなり、TOI〜TO4の共通ベースとエミツ
タとの間の電圧は最低輝度の位置にあるP2の光電流を
対数変換したものとなっていて、これが出力端子OUT
を通して出力される。
この間P2より明るい光を受けている他のホトダイオー
ドpLp3tp4等は光電流がトランジスタTO1 ,
TO3 ,TO4等により制限されているので光起電力
を発生しており、トランジスタTO1等のコレクタ電位
を電源Eの陽極以上に高めるように作用しており、グイ
オードD11等の逆方向バイアスを深くしているだけで
、P2,TO2を流れている最低輝度に対応する電流に
は全く干渉しない。
最後に全面平均測光の場合について説明する。
この場合はスイッチS1を開き、S2を接点a側にし、
S3を接点b側にする。
このようにすると、トランジスタTO1〜TO4はエミ
ツタが浮いてしまうので回路から外されたことになり、
トランジスタT11〜T14はコレクタが電源Eかも切
離されるのでベースとエミツタとでダイオードとして働
くことになり、P1〜P4の光電流はT11〜T14を
通して全てトランジスタTOOに流れる。
TOOはP1〜P4の光電流の総和が流れるから、その
ペースエミツタ間電圧はP1〜P4の全光電流の和の対
数変換となっていて、これが対数変換された平均測光出
力として出力端子OUTに出力される。
ホトダイオードは第3図に示すように画電に配列される
が、各ダイオードが夫々余りに画面の微小な範囲のみの
光を受けていると却って画面構成上重要でない徴小点の
ハイライトとか微小な陰影に応答するので、これらの素
子の配列面を第2図における画像面■3より少しずらせ
て各素子が画面の或る広さの部分を受光するようにする
とよい。
また平均輝度の測定のために上述実施例では回路の切換
え方式を用いたが、ホトダイオードの配列面を第2図の
レンズL2の結像面■3から任意量だけずらせるように
してもよく、或はレンズL2の他に更に他のレンズを挿
入するようにしてもよい。
本発明は上述したような構或で、画面に配列された複数
個の光電流素子ごとに電流制限素子とトランジスタとダ
イオードからなる回路を形成七て、上記トランジスタの
共通エミツタ電圧或は上記ダイオードの共通アノード電
圧を上記電流制限素子への電流制御信号として与えるよ
うに構或することにより最低輝度或は最高輝度を検出す
るようにしたので、カメラを被写界の中心に向げたま〜
で被写界中の最大輝度或は最少輝度の部分の明るさによ
って露出を設定することができ、カメラの使用者は特殊
な測光操作にわずらわされることなく自分の作画意図に
専念できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路図、第2図は同じく測
光素子のカメラ内での配置位置を示す図、第3図は画面
内での測光素子の配列の一例を示す図である。 P1〜P4:光電益素子、To1〜To4:電流制限素
子、T11〜T14二}ランジスタ、DI1〜D14:
ダイオード、S2:切換スイッチ、OUT :測光出力
端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 画面に配列された複数個の光電流素子と、この各光
    電流素子にそれぞれ直列接続された複数個の電流制限素
    子と、上記各光電流素子と電流制限素子との接続点にそ
    れぞれベースを接続されエミツタを共通に結線された複
    数個のトランジスタと、同じく上記各光電流素子と電流
    制限素子との接続点にそれぞれカソードを接続されアノ
    ードを共通にした複数個のダイオードと、上記トランジ
    スタの共通エミツタ或はダイオードの共通アノードの電
    圧を上記電流制限素子へ電流制御信号として伝える切換
    スイッチとよりなり、上記電流制限素子は上記電流制限
    信号により最大輝度或は最低輝度に対応した光電流が流
    れるように制御され、上記電流制御信号を測光出力とし
    て出力するようにしたことを特徴とする測光装置。
JP9452275A 1975-08-02 1975-08-02 ソツコウソウチ Expired JPS5837488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9452275A JPS5837488B2 (ja) 1975-08-02 1975-08-02 ソツコウソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9452275A JPS5837488B2 (ja) 1975-08-02 1975-08-02 ソツコウソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5218384A JPS5218384A (en) 1977-02-10
JPS5837488B2 true JPS5837488B2 (ja) 1983-08-16

Family

ID=14112652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9452275A Expired JPS5837488B2 (ja) 1975-08-02 1975-08-02 ソツコウソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5837488B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2597959B2 (ja) * 1986-11-19 1997-04-09 キヤノン株式会社 カメラシステム,カメラ本体及び交換レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5218384A (en) 1977-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0474648B2 (ja)
US4288152A (en) Automatic range finder system
GB1576160A (en) Focus detecting device prinicipally for a camera
US4184968A (en) Auto focus system
US4297014A (en) Camera focus detecting device
JPS5837488B2 (ja) ソツコウソウチ
US4039824A (en) Focus detecting photoelectric device
JPH0466303B2 (ja)
US3879740A (en) Light-measuring systems
JPS60144621A (ja) 測光装置
JPS5988721A (ja) カメラの距離測定装置
JPS58100839A (ja) カメラの露出制御装置
JP2684551B2 (ja) カメラシステム、カメラ本体及び交換レンズ
KR870002043Y1 (ko) 카메라의 자동 촛점 장치
JPH052128A (ja) カメラの測距装置
JPS5819536Y2 (ja) 測光部分自動切換装置
JP2802785B2 (ja) カメラの露出制御方法
US4087830A (en) Arrangement for indicating that a selected exposure value is too high, too low or proper
JP3050949B2 (ja) 自動合焦カメラ
JP3015099B2 (ja) 測距装置
JPS6142094Y2 (ja)
JPS6138939A (ja) カメラ
JPS6159223A (ja) 測光回路
JP2763800B2 (ja) 測距装置
JPS6315860Y2 (ja)