JPS5837410Y2 - ベルトのスリツプ防止装置 - Google Patents
ベルトのスリツプ防止装置Info
- Publication number
- JPS5837410Y2 JPS5837410Y2 JP1980018463U JP1846380U JPS5837410Y2 JP S5837410 Y2 JPS5837410 Y2 JP S5837410Y2 JP 1980018463 U JP1980018463 U JP 1980018463U JP 1846380 U JP1846380 U JP 1846380U JP S5837410 Y2 JPS5837410 Y2 JP S5837410Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- locking member
- edge
- sides
- folded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は緊急時の過負荷により肩、腰連続ベルトの折り
返し部が肩ベルト側に移行して乗員の上半身が前傾する
のを防止するためのベルトスリップ防止装置に係り、特
に従前の装置が1回の使用毎に修復を必要としていたの
に対し、繰り返し使用を可能ならしめた新規なベルトス
リップ防止装置に関するものである。
返し部が肩ベルト側に移行して乗員の上半身が前傾する
のを防止するためのベルトスリップ防止装置に係り、特
に従前の装置が1回の使用毎に修復を必要としていたの
に対し、繰り返し使用を可能ならしめた新規なベルトス
リップ防止装置に関するものである。
近時、シートベルトの自動装脱を行なうためパッシブベ
ルトが種々提案されているが、このうち眉ベルトと腰ベ
ルトとを連続一連に構成した連続ベルトと長さ調節用ベ
ルトとをDリングを使用して連結した型式のパッシブベ
ルトにおいては肩ベルトと腰ベルトとに区分する997
7部の折り返し部が緊急時の過負荷を受けたときに往々
にしてスリップを起し、腰ベルト側が肩ベルI・側に移
行し易い傾向がある。
ルトが種々提案されているが、このうち眉ベルトと腰ベ
ルトとを連続一連に構成した連続ベルトと長さ調節用ベ
ルトとをDリングを使用して連結した型式のパッシブベ
ルトにおいては肩ベルトと腰ベルトとに区分する997
7部の折り返し部が緊急時の過負荷を受けたときに往々
にしてスリップを起し、腰ベルト側が肩ベルI・側に移
行し易い傾向がある。
これは乗員の上半身の前傾をもたらし、車輌内部前方の
計器盤とかバンドルに頭部を当て、傷害を起す懸念をも
っていた。
計器盤とかバンドルに頭部を当て、傷害を起す懸念をも
っていた。
そのため本考案者は、さきにかかる事実に着目し、ベル
トのスリップによる乗員上半身の前傾を阻止し、傷害の
危惧を解消するスリップ防止装置の必要を痛感し、緊急
時の過負荷によって容易に破損又は変形するスペーサー
又はベルト掛装部材を利用する手段を提案し、更に該手
段を発展させ、くさび作用を呈するロック部材を利用す
る手段を提案した。
トのスリップによる乗員上半身の前傾を阻止し、傷害の
危惧を解消するスリップ防止装置の必要を痛感し、緊急
時の過負荷によって容易に破損又は変形するスペーサー
又はベルト掛装部材を利用する手段を提案し、更に該手
段を発展させ、くさび作用を呈するロック部材を利用す
る手段を提案した。
これら各手段は何れもスリップ防止に対し有効な作用を
発揮するものであるが、しかし一面においてその必然性
として過負荷によるベルト張力によって破損又は変形が
生じた場合、原形に復するためにその都度、修復しなけ
ればならないという共通の弱点を有している。
発揮するものであるが、しかし一面においてその必然性
として過負荷によるベルト張力によって破損又は変形が
生じた場合、原形に復するためにその都度、修復しなけ
ればならないという共通の弱点を有している。
そこで、本考案者は更に引続きその改良に努め、複数回
又はそれ以上の使用に容易に追随し得るベルトスリップ
防止機構について種々検討を重ねた結果、本考案による
新規な機構を知見するに至った。
又はそれ以上の使用に容易に追随し得るベルトスリップ
防止機構について種々検討を重ねた結果、本考案による
新規な機構を知見するに至った。
即ち、本考案の特徴とするところは前記各スリップ防止
装置のロック部材の改良にあり、就中、ローラー状部材
を以てロック部材を形成すると共に、該ローラー状ロッ
ク部材にばね等によりロック解除方向に自動復元する付
勢力を付与せしめた点にある。
装置のロック部材の改良にあり、就中、ローラー状部材
を以てロック部材を形成すると共に、該ローラー状ロッ
ク部材にばね等によりロック解除方向に自動復元する付
勢力を付与せしめた点にある。
以下、本考案の具体的構成を更に添付図面に示す実施例
にもとづいて説明する。
にもとづいて説明する。
第1図は本考案スリップ防止装置をパッシブベルト装置
に適用した1例を示し、図において、1は車体、2はド
ア、3はシート、4は下方端がドア2内面開放側下端に
取着された緊急ロックリトラクタ−5に巻着され、上方
端がドア2内面開放側上部にバックル6、トング7によ
り緊急離脱可能に係着された肩ベル)4a及び腰ベル)
4bの一連の連続ベルトであり、その中間部においてガ
イドリング8が係挿され、適宜ドアの開閉に応動する応
動杆15及び増幅機構等を含む駆動機構14によってド
ア2内面のガイドレール9に沿って該ガイドリング8を
上下に移動させ、ベルト4を拘束位置と退避位置との間
で転位させ得るようになっている。
に適用した1例を示し、図において、1は車体、2はド
ア、3はシート、4は下方端がドア2内面開放側下端に
取着された緊急ロックリトラクタ−5に巻着され、上方
端がドア2内面開放側上部にバックル6、トング7によ
り緊急離脱可能に係着された肩ベル)4a及び腰ベル)
4bの一連の連続ベルトであり、その中間部においてガ
イドリング8が係挿され、適宜ドアの開閉に応動する応
動杆15及び増幅機構等を含む駆動機構14によってド
ア2内面のガイドレール9に沿って該ガイドリング8を
上下に移動させ、ベルト4を拘束位置と退避位置との間
で転位させ得るようになっている。
一方、連続ベルト4の中間には更に前記ガイドリング8
の外、Dリング10が正常時摺動可能に係挿されていて
、このDリング10の下方端部にはシート3の下部に固
定された緊急ロックリトラクタ−12から引き出し、巻
き戻し自在に引き出され、延び出し防止を兼ねたベルト
ガイド13を通って車輌中央側から延びてくる調節ベル
ト11の引き出し端が止着されている。
の外、Dリング10が正常時摺動可能に係挿されていて
、このDリング10の下方端部にはシート3の下部に固
定された緊急ロックリトラクタ−12から引き出し、巻
き戻し自在に引き出され、延び出し防止を兼ねたベルト
ガイド13を通って車輌中央側から延びてくる調節ベル
ト11の引き出し端が止着されている。
なお、上記各部は必らずしも図示例に限るものではなく
、図のドア内面下端の緊急ロックリトラクタ−5部にド
ア内面上方の緊急離脱機構を配置し、リトラクタ−をド
ア内面上方に取り付けるとか、ガイドレールをドア内面
の外、更にルーフサイドに設けて両者作用させるように
するとか、あるいはその他細部において設計上、種々の
改変を施し得ることは云うまでもない。
、図のドア内面下端の緊急ロックリトラクタ−5部にド
ア内面上方の緊急離脱機構を配置し、リトラクタ−をド
ア内面上方に取り付けるとか、ガイドレールをドア内面
の外、更にルーフサイドに設けて両者作用させるように
するとか、あるいはその他細部において設計上、種々の
改変を施し得ることは云うまでもない。
図中、16.17はドア連結補強部材である。
第2図及び第3図は以上のような各構成からなるパッシ
ブベルト装置において本考案の要部をなすDリング10
による屑ベル)4aと腰ベルト4bとの区分、折り返し
部における詳細構造であり、Dリング10は図より明ら
かなように連続ベルト4を折り返す返り返し辺10 a
と該折り返し辺10 aに連続する両側辺10 bと該
両側辺端を閉鎖する縁辺10 Cとからなる閉さ゛され
たD型環状枠として形成され、両側辺10 b中間部に
は両側辺間にわたって中間部10dが装架されていて、
連続ベルト4の肩ベルト側4aを折り返し辺10 aの
下を通して該辺10 aと中間部10dとの間の孔10
′より上方に引出し、折り返し辺10 aにより折り返
して腰ベル)4bとする一方、車体中央側より引き出さ
れる調節ベルトの先端を前記と同じく折り返し辺10
aと中間部10dとの間の孔10’より上方に出し、U
字状に折り返して再び折り返し辺10aと中間部10d
の間の孔10′より中間部10dの下を通して中間部1
0dと調節ベルト側の縁辺10Cとの間に孔10″に挿
通して上方へ引き出し、その端部を調節ベルト11上に
縫着固定23せしめている。
ブベルト装置において本考案の要部をなすDリング10
による屑ベル)4aと腰ベルト4bとの区分、折り返し
部における詳細構造であり、Dリング10は図より明ら
かなように連続ベルト4を折り返す返り返し辺10 a
と該折り返し辺10 aに連続する両側辺10 bと該
両側辺端を閉鎖する縁辺10 Cとからなる閉さ゛され
たD型環状枠として形成され、両側辺10 b中間部に
は両側辺間にわたって中間部10dが装架されていて、
連続ベルト4の肩ベルト側4aを折り返し辺10 aの
下を通して該辺10 aと中間部10dとの間の孔10
′より上方に引出し、折り返し辺10 aにより折り返
して腰ベル)4bとする一方、車体中央側より引き出さ
れる調節ベルトの先端を前記と同じく折り返し辺10
aと中間部10dとの間の孔10’より上方に出し、U
字状に折り返して再び折り返し辺10aと中間部10d
の間の孔10′より中間部10dの下を通して中間部1
0dと調節ベルト側の縁辺10Cとの間に孔10″に挿
通して上方へ引き出し、その端部を調節ベルト11上に
縫着固定23せしめている。
そして、上記において調節ベルト11のU字状折り返し
部に本考案の特徴をなすロック部材18が挿入されてい
るが、このロック部材18は第3図に図示する如くロー
ラー形状のものであり、Dリング10の縁辺10 Cと
、該縁辺10 Cに連続する両側辺10 bの略中間、
通常は中間部10d連結部付近までに対応するコ字状添
着材19と結合され、コ字状添着材19の両開放端に設
けられた渦巻ばね20゜20′の中心部にローラー軸端
のスリッH8a、18aを係止した状態で調節ベルトの
折り返し部内に回動可能に挿入されており、コ字状添着
材19はビス孔21を介してビス22によりDリング1
0に止めつけられている。
部に本考案の特徴をなすロック部材18が挿入されてい
るが、このロック部材18は第3図に図示する如くロー
ラー形状のものであり、Dリング10の縁辺10 Cと
、該縁辺10 Cに連続する両側辺10 bの略中間、
通常は中間部10d連結部付近までに対応するコ字状添
着材19と結合され、コ字状添着材19の両開放端に設
けられた渦巻ばね20゜20′の中心部にローラー軸端
のスリッH8a、18aを係止した状態で調節ベルトの
折り返し部内に回動可能に挿入されており、コ字状添着
材19はビス孔21を介してビス22によりDリング1
0に止めつけられている。
この場合、挿入される渦巻きばね20,20’はローラ
ー状ロック部材18を調節ベルト11の折り返し部内に
挿入したとき、該折り返し部をDリングの折り返し辺に
よって折り返される連続ベルトの折り返し部に対し離れ
る方向、即ちロック解除方向に付勢されていることが必
要であり、従って第4図に示す側面の概要が通常の状態
にあっては調節ベルト11のU字状折り返し部はDリン
グの中間辺上部に位置している。
ー状ロック部材18を調節ベルト11の折り返し部内に
挿入したとき、該折り返し部をDリングの折り返し辺に
よって折り返される連続ベルトの折り返し部に対し離れ
る方向、即ちロック解除方向に付勢されていることが必
要であり、従って第4図に示す側面の概要が通常の状態
にあっては調節ベルト11のU字状折り返し部はDリン
グの中間辺上部に位置している。
なお、渦巻きばね20.20’に代え、同様な付勢力を
もつ他のばね、例えばコイル状スプリングを同様に、あ
るいはローラー状ロック部材の内部に収納して使用する
ことも可能であり、又、コイル状スプリング自体をその
ままローラー状ロック材として使用することもできる。
もつ他のばね、例えばコイル状スプリングを同様に、あ
るいはローラー状ロック部材の内部に収納して使用する
ことも可能であり、又、コイル状スプリング自体をその
ままローラー状ロック材として使用することもできる。
しかもこのような場合、コ字状添着材19は必らずしも
、必要ではない。
、必要ではない。
しかし、何れの態様においてもロック部材18は連続ベ
ルトに過負荷張力が掛ったとき、巻き起される相対的な
調節ベルト11と連続ベルト4との相互の引張りにより
1Dリング10の折り返し辺10aと中間辺10dとの
間の孔10′を塞止する方向に移動し、同社10’にお
いて調節ベルト11と連続ベルト4とを夫々孔縁との間
で挾圧しロックする。
ルトに過負荷張力が掛ったとき、巻き起される相対的な
調節ベルト11と連続ベルト4との相互の引張りにより
1Dリング10の折り返し辺10aと中間辺10dとの
間の孔10′を塞止する方向に移動し、同社10’にお
いて調節ベルト11と連続ベルト4とを夫々孔縁との間
で挾圧しロックする。
第5図及び第6図はかかるロック部材18のロック作用
を示す説明図であり、第5図はロック部材18がばねの
付勢力によりDリング10の中間辺10d上面に位置し
て調節ベルト11のU字状折り返し部を当該位置に保持
している平常時の態様を示している。
を示す説明図であり、第5図はロック部材18がばねの
付勢力によりDリング10の中間辺10d上面に位置し
て調節ベルト11のU字状折り返し部を当該位置に保持
している平常時の態様を示している。
そしてこの状態で、今、何らかの事由により過負荷が乗
員にかかると、Dリング10で折り返されている連続ベ
ルト4に張力がかかり、例えば肩ベルト側に1200
kgの張力が、一方腰ベルト側に1000 kgの張力
がかかつて両ベルト間に引張張力差か生じる。
員にかかると、Dリング10で折り返されている連続ベ
ルト4に張力がかかり、例えば肩ベルト側に1200
kgの張力が、一方腰ベルト側に1000 kgの張力
がかかつて両ベルト間に引張張力差か生じる。
この張力差が腰部ベルトの眉ベルトへのスリップとなっ
て現われるが前記ベルト4にががる張力によりDリング
10が引張される結果相対的に調節ベルト11にも張力
が波及し、正常位置に保持されていたロック部材18の
移動を許し連続ベルト4及び調節ベルト11をDリング
10の孔10′において第6図図示の如く塞止し、腰ベ
ルトの肩側ベルトへの移行を阻止する。
て現われるが前記ベルト4にががる張力によりDリング
10が引張される結果相対的に調節ベルト11にも張力
が波及し、正常位置に保持されていたロック部材18の
移動を許し連続ベルト4及び調節ベルト11をDリング
10の孔10′において第6図図示の如く塞止し、腰ベ
ルトの肩側ベルトへの移行を阻止する。
従来のスリップ防止装置はこのようにしてロックするこ
とによりその目的を達成し、爾後は再び、破損したリベ
ットあるいは切断された仮縫付糸の補修に取りかかる必
要があったが、本考案装置にあっては前記の如く、緊急
時、ロック部材18が移動し、ロック作用を与えるが、
緊急状態が解除し、ベルトにかかる過負荷張力が除去さ
れれば、ローラー状ロック部材の保有する付勢力によっ
てロック部材18は再び調節ベルトのU字状折り返し部
を、当初の状態、即ち第4図及び第5図の状態に戻し連
続ベルトの折り返し部が孔10′において自由に滑動し
得るようになる。
とによりその目的を達成し、爾後は再び、破損したリベ
ットあるいは切断された仮縫付糸の補修に取りかかる必
要があったが、本考案装置にあっては前記の如く、緊急
時、ロック部材18が移動し、ロック作用を与えるが、
緊急状態が解除し、ベルトにかかる過負荷張力が除去さ
れれば、ローラー状ロック部材の保有する付勢力によっ
てロック部材18は再び調節ベルトのU字状折り返し部
を、当初の状態、即ち第4図及び第5図の状態に戻し連
続ベルトの折り返し部が孔10′において自由に滑動し
得るようになる。
このとき、ローラー状ロック部材はばね力による回動を
行なうことによって復帰は頗る円滑となり、再三の繰り
返し使用に充分、耐えることができる。
行なうことによって復帰は頗る円滑となり、再三の繰り
返し使用に充分、耐えることができる。
なお、上記実施例においてロック部材18を構成するロ
ーラ一部材の表面は平滑であってもよいが、粗面加工に
より微細凹凸を形成することによりロック力をより向上
させる効果がある。
ーラ一部材の表面は平滑であってもよいが、粗面加工に
より微細凹凸を形成することによりロック力をより向上
させる効果がある。
又、図示例においてDリング10の形状は乗員に対し外
方に反曲した形状としており、乗員に接触する機会を少
くして乗員との間の腰部摺擦機会を減少せしめている。
方に反曲した形状としており、乗員に接触する機会を少
くして乗員との間の腰部摺擦機会を減少せしめている。
その他、前記本考案の各細部構造においては所期の目的
を逸脱しない限り種々、改変し得ることは云うまでもな
い。
を逸脱しない限り種々、改変し得ることは云うまでもな
い。
かくして以上のような実施例に示したDリングを使用し
スリップ防止機構を具備したパッシブベルト装置は通常
の負荷条件下においては、ベルト4がDリング10内を
自由に摺動しパッシブベルトとしてドアの開閉に応じベ
ルトを拘束位置又は退避位置に正常に作動させることは
通常のパッシブベルトの場合と同様であるが、使用中に
乗員に異常衝撃、例えば50〜100 kg以上の荷重
がベルトにかかるような場合には過負荷現象が起り乗員
の上半身が慣性により前傾を起して肩ベルトを引張り、
従ってDリングが自由に摺動するときは腰ベルト4b側
が肩ベル)−4a側に移行して更に乗員の上半身の前傾
を許す結果を惹起することになるのに対し、その過負荷
により起る連続ベルトと調節ベルトとの張力差によって
ベルトロック部材18を移動させ、ベルトの折り返し部
分をDリングの折り返し辺10 aに押圧して挟着する
。
スリップ防止機構を具備したパッシブベルト装置は通常
の負荷条件下においては、ベルト4がDリング10内を
自由に摺動しパッシブベルトとしてドアの開閉に応じベ
ルトを拘束位置又は退避位置に正常に作動させることは
通常のパッシブベルトの場合と同様であるが、使用中に
乗員に異常衝撃、例えば50〜100 kg以上の荷重
がベルトにかかるような場合には過負荷現象が起り乗員
の上半身が慣性により前傾を起して肩ベルトを引張り、
従ってDリングが自由に摺動するときは腰ベルト4b側
が肩ベル)−4a側に移行して更に乗員の上半身の前傾
を許す結果を惹起することになるのに対し、その過負荷
により起る連続ベルトと調節ベルトとの張力差によって
ベルトロック部材18を移動させ、ベルトの折り返し部
分をDリングの折り返し辺10 aに押圧して挟着する
。
従ってそれ以上、腰ベルトが肩ベルト側に移行すること
は阻止され、乗員の前傾を軽減することが出来る。
は阻止され、乗員の前傾を軽減することが出来る。
なお、叙上のようにDリングを利用し、ベルト折り返し
部を固定して乗員の上半身のより一層の前傾を阻止する
ことができるが、更に全体的な乗員の上半身の衝撃を緩
和するため腰ベルトを伸張しある程度の乗員の前方への
移動を許容させることも設計上、好適である。
部を固定して乗員の上半身のより一層の前傾を阻止する
ことができるが、更に全体的な乗員の上半身の衝撃を緩
和するため腰ベルトを伸張しある程度の乗員の前方への
移動を許容させることも設計上、好適である。
以上のように本考案装置によれば衝突時などの緊急時に
おける過負荷により乗員の上半身の前方への移動量が腰
部の移動量よりも大きいことに原因して起る前傾によっ
て眉ベルト側が伸張し、腰ベルト側が眉ベルト側に移行
してより一層の前傾を行わせることを確実に阻止するこ
とが出来、乗員の安全確保を確実とするすぐれた効果を
有していると共に単にDリングとベルトロック部材とを
組合せ、ベルトロック部材を調節ベル)−U字状折り返
し部内に挿入保持せしめるだけであるから従来のDリン
グを適宜、利用し、製作簡単であることは勿論、異常時
における張力に対する応動も確実で、しかもDリングの
折り返し辺と中間辺との間の孔部に対しくさび作用で抑
止するため挟圧抑止力も大きく更に過負荷により一度、
使用済となった場合でもローラー状ロック部材の有する
付勢復元力により容易に復元して何らの補修を要するこ
となく再利用も容易で、殊に、ローラーの回動による移
動であるため移動作用が円滑で疲労へタリも少ない等の
種々の長所を有してパッシブベルト装置の利用時におけ
る緊急時の乗員の衝撃自動緩和の上に極めて有効、かつ
実用的である。
おける過負荷により乗員の上半身の前方への移動量が腰
部の移動量よりも大きいことに原因して起る前傾によっ
て眉ベルト側が伸張し、腰ベルト側が眉ベルト側に移行
してより一層の前傾を行わせることを確実に阻止するこ
とが出来、乗員の安全確保を確実とするすぐれた効果を
有していると共に単にDリングとベルトロック部材とを
組合せ、ベルトロック部材を調節ベル)−U字状折り返
し部内に挿入保持せしめるだけであるから従来のDリン
グを適宜、利用し、製作簡単であることは勿論、異常時
における張力に対する応動も確実で、しかもDリングの
折り返し辺と中間辺との間の孔部に対しくさび作用で抑
止するため挟圧抑止力も大きく更に過負荷により一度、
使用済となった場合でもローラー状ロック部材の有する
付勢復元力により容易に復元して何らの補修を要するこ
となく再利用も容易で、殊に、ローラーの回動による移
動であるため移動作用が円滑で疲労へタリも少ない等の
種々の長所を有してパッシブベルト装置の利用時におけ
る緊急時の乗員の衝撃自動緩和の上に極めて有効、かつ
実用的である。
第1図は本考案装置を適用したパッシブベルト装置の外
観斜視図、第2図は本考案に係るスリップ防止装置の一
例を示す斜視図、第3図は同装置におけるロック部材取
付態様を示す分解斜視図、第4図は第2図の側面概要図
、第5図及び第6図は第2図の作用説明図である。 1・・・・・・車体、2・・・・・・ドア、4・・・・
・・連続ベルト、4a・・・・・・肩ベルト、4b・・
・・・・腰ベルト、8・・・・・・ベルトガイドリング
、10・・・・・・Dリング、10 a・・・・・・D
リングの折り返し辺、10 b・・・・・・Dリングの
側辺、10 C・・・・・・縁辺、10d・・・・・・
中間辺、11・・・・・・調節ベルト、18・・・・・
・ローラー状ロック部材、19・・・・・・コ字状添着
材、20,20′・・・・・・渦巻ばね。
観斜視図、第2図は本考案に係るスリップ防止装置の一
例を示す斜視図、第3図は同装置におけるロック部材取
付態様を示す分解斜視図、第4図は第2図の側面概要図
、第5図及び第6図は第2図の作用説明図である。 1・・・・・・車体、2・・・・・・ドア、4・・・・
・・連続ベルト、4a・・・・・・肩ベルト、4b・・
・・・・腰ベルト、8・・・・・・ベルトガイドリング
、10・・・・・・Dリング、10 a・・・・・・D
リングの折り返し辺、10 b・・・・・・Dリングの
側辺、10 C・・・・・・縁辺、10d・・・・・・
中間辺、11・・・・・・調節ベルト、18・・・・・
・ローラー状ロック部材、19・・・・・・コ字状添着
材、20,20′・・・・・・渦巻ばね。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 ■、連続ベルトの肩側と腰側とを折り返し区分する折り
返し辺と、該折り返し辺の両側端に連続する両側辺と、
該両側辺の端部を閉鎖する縁辺と、両側辺中間部におい
て、該両側辺間に装架され、その両側に夫々の孔部を形
成する中間部からなるDリングと、該Dリング沖間辺の
下方より中間部と折り返し辺との間の孔を通って中間部
の上方に引き出しロック部材を介して折り返し部をU字
状に形成する調節ベルトの、その端部を、再び中間部の
下方より縁辺との間の孔に挿通し縁辺上を経て、調節ベ
ルト上に縫着固定せしめ、過負荷ベルト張力によりロッ
ク部材が折り返し辺と中間部との間の孔を通る連続ベル
トを、その孔の孔縁との間で挟圧するロック部材とから
なるスリップ防止装置において、前記ロック部材をロー
ラー材で構成すると共に、該ローラー状ロック材に付勢
ばhによってロック解除方向に回動し得る復元付勢力を
付与せしめたことを特徴とするベルトのスリップ防止装
置。 2、コ字状添着材をDリング縁辺と、中間部位置両側に
至る両側辺上に添えて止着し、その両開放端に設けられ
た渦巻ばねにローラー状ロック部材の両端軸部を係止し
ている実用新案登録請求の範囲第1項記載のベルトのス
リップ防止装置。 3、ローラー状のロック材の外表面が粗面加工されてい
る実用新案登録請求の範囲第1項又は第2項記載のベル
トのスリップ防止装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980018463U JPS5837410Y2 (ja) | 1980-02-18 | 1980-02-18 | ベルトのスリツプ防止装置 |
US06/195,581 US4371193A (en) | 1979-10-11 | 1980-10-08 | Belt anti-slip device for vehicle safety belt systems |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980018463U JPS5837410Y2 (ja) | 1980-02-18 | 1980-02-18 | ベルトのスリツプ防止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56124453U JPS56124453U (ja) | 1981-09-22 |
JPS5837410Y2 true JPS5837410Y2 (ja) | 1983-08-23 |
Family
ID=29614769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1980018463U Expired JPS5837410Y2 (ja) | 1979-10-11 | 1980-02-18 | ベルトのスリツプ防止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5837410Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5337974A (en) * | 1976-09-18 | 1978-04-07 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Scroll compensating chuck including center |
DE2812442A1 (de) * | 1978-03-22 | 1979-10-04 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und einrichtung zum bestimmen von einstellgroessen bei brennkraftmaschinen |
-
1980
- 1980-02-18 JP JP1980018463U patent/JPS5837410Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56124453U (ja) | 1981-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02246848A (ja) | シートベルト組立体 | |
US7021655B2 (en) | Passenger protecting apparatus | |
US20040075252A1 (en) | Inflatable head restraint | |
US6761403B2 (en) | Headrest apparatus for vehicle | |
US6336664B1 (en) | Seat-belt system | |
DE19852314A1 (de) | Aufblasbarer Sicherheitsgurt für Kraftfahrzeuge | |
JPH0818535B2 (ja) | 自動車の安全ベルト拘束装置 | |
JP2007501161A (ja) | 自動車両への正面衝突の際に人を保護する装置を手動で逆動させる装置 | |
DE4326497A1 (de) | Aufblasbares Sicherheitsgurtsystem | |
US4183582A (en) | Emergency passive restraint protective system for vehicle occupants | |
DE112017006681T5 (de) | Kindersitzerkennung mit Airbag- oder Gurtstrafferunterdrückung | |
US3288254A (en) | One way restraint apparatus | |
WO1997002164A1 (fr) | Dispositif de ceinture de securite | |
JPS5837410Y2 (ja) | ベルトのスリツプ防止装置 | |
JPH085357B2 (ja) | 締付装置 | |
JPH0321548A (ja) | 自動車のシートベルト装置 | |
DE102011116146A1 (de) | Sicherheitsgurtsystem für ein Kraftfahrzeug | |
CN220549037U (zh) | 一种双安全带自动卷收结构及儿童安全座椅 | |
US4176808A (en) | Passenger restraining seat belt retractor | |
US4087118A (en) | Safety seat belt system | |
JPS5845714Y2 (ja) | ベルトのスリツプ防止装置 | |
JP2017074849A (ja) | シートベルト用緩衝装置 | |
DE102019201310A1 (de) | Rückhaltevorrichtung | |
JP2007015556A (ja) | 乗り物用シートのシートスライドロック装置 | |
US7021581B2 (en) | Fastening device for a seat belt |