JPS5836772A - フオ−クリフトの車体安定機構 - Google Patents
フオ−クリフトの車体安定機構Info
- Publication number
- JPS5836772A JPS5836772A JP13539081A JP13539081A JPS5836772A JP S5836772 A JPS5836772 A JP S5836772A JP 13539081 A JP13539081 A JP 13539081A JP 13539081 A JP13539081 A JP 13539081A JP S5836772 A JPS5836772 A JP S5836772A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- sub
- mast
- vehicle body
- forklift
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D49/00—Tractors
- B62D49/08—Tractors having means for preventing overturning or tipping
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
零発−は、フォークリフトの車体安定機構、脣KV−テ
117オークリフトにサブウェイトを積載し、このサブ
ウェイトをマストの前後移動に従って繭IK$動できる
ようにし、前後及び左右の車体安定を図る技術に関する
ものである。
117オークリフトにサブウェイトを積載し、このサブ
ウェイトをマストの前後移動に従って繭IK$動できる
ようにし、前後及び左右の車体安定を図る技術に関する
ものである。
リーチ117オークリフトでは、111図に示すように
、マストが車体に対して前後方向に移動出来、これが前
方へと移動して荷物を持ち上げる点に鑑み、荷物積載時
の単体の安定を図っているものがある。が、かかる車体
安定機構を組込んだリーチ波フォークリフトの従来例と
して線例えば第2図に示すようなものがある。これは、
車体5かも前方に突出し前輪6に支えられたストラドル
アーム4に、マスト1を車体前後方向に摺動可能に係合
させる一方、車体の底板7上にリーチシリンダ6を固定
してそのピストンロンドをマスト1に連結すると共に、
車体5上にサブウェイト2を取付固定して成る。このよ
うな構成により、リーチシリンダ3によってマスト1を
前進させ荷物を持ち上げ九ときの車体5の安定を確保し
フォークリフト全体が前方へ傾かない様にしている。
、マストが車体に対して前後方向に移動出来、これが前
方へと移動して荷物を持ち上げる点に鑑み、荷物積載時
の単体の安定を図っているものがある。が、かかる車体
安定機構を組込んだリーチ波フォークリフトの従来例と
して線例えば第2図に示すようなものがある。これは、
車体5かも前方に突出し前輪6に支えられたストラドル
アーム4に、マスト1を車体前後方向に摺動可能に係合
させる一方、車体の底板7上にリーチシリンダ6を固定
してそのピストンロンドをマスト1に連結すると共に、
車体5上にサブウェイト2を取付固定して成る。このよ
うな構成により、リーチシリンダ3によってマスト1を
前進させ荷物を持ち上げ九ときの車体5の安定を確保し
フォークリフト全体が前方へ傾かない様にしている。
しかしながら、このようなリーチ麿フォークリフトの車
体安定機構扛、サブウェイト2が車体5の比較的後方位
置に固定して設置しであるタメ、マスト1t−ストラド
ルアーム4に削って前方位置に移動させた場合と後方位
置に移動させた場合とでは、フォークリフト全体の重心
位置が大幅に変動し、この重心位置変動に伴う問題が生
じていた。即ち、第3図(a) 、 (b)に図解しで
ある様に、マスト1を前方位置に移動させたとき、フォ
ークリフトの重心Gは前輪6の後方Plの距離の位置に
あり、積荷する際の前後安定度は上記距111111P
tで決定される。他方、空車状態の下でマスト1を後方
位置に移動させたとき、サブウェイト2が固定されてい
るため、フォークリフトの重心Gは第3図(b)に示す
ように、前輪・6から距1aPxの位置へと移動し、上
記前方移動時よりは遥か後輪16寄りの位置を採る様に
なる。ところが、このマスト1の後方移動時において社
、重心Gが後方へ大幅に移動してしまうから、後輪16
0車軸中心Xと前輪6の中心とを結ぶ繍J、mと、重心
Gとの距1m1Q1テ決定するフォークリフトの左右安
定度は、Gが前方にある時に比べて大幅に低下し、当該
フォークリフトを空車状態で走行させようとすると左右
にフラつい友や、急ハンドルをきりにくいという不・具
合があった。
体安定機構扛、サブウェイト2が車体5の比較的後方位
置に固定して設置しであるタメ、マスト1t−ストラド
ルアーム4に削って前方位置に移動させた場合と後方位
置に移動させた場合とでは、フォークリフト全体の重心
位置が大幅に変動し、この重心位置変動に伴う問題が生
じていた。即ち、第3図(a) 、 (b)に図解しで
ある様に、マスト1を前方位置に移動させたとき、フォ
ークリフトの重心Gは前輪6の後方Plの距離の位置に
あり、積荷する際の前後安定度は上記距111111P
tで決定される。他方、空車状態の下でマスト1を後方
位置に移動させたとき、サブウェイト2が固定されてい
るため、フォークリフトの重心Gは第3図(b)に示す
ように、前輪・6から距1aPxの位置へと移動し、上
記前方移動時よりは遥か後輪16寄りの位置を採る様に
なる。ところが、このマスト1の後方移動時において社
、重心Gが後方へ大幅に移動してしまうから、後輪16
0車軸中心Xと前輪6の中心とを結ぶ繍J、mと、重心
Gとの距1m1Q1テ決定するフォークリフトの左右安
定度は、Gが前方にある時に比べて大幅に低下し、当該
フォークリフトを空車状態で走行させようとすると左右
にフラつい友や、急ハンドルをきりにくいという不・具
合があった。
本発明は、この様な従来の問題点に着目してなされたも
ので、その目的は、フォークリフトに取付けたサブウェ
イトをマストの前後移動に遅動して移動可能とする一方
、マストが前方へ移動するときはサブウェイトが後方へ
移動し、マストが後方へ移動するときはサブウェイトが
前方へ一動するようにマストとサブウェイトとを作動連
結す杢ことにより、重心の移動距離を少なくシ、マスト
が前方位置にあって積荷作業をするときはフォークリフ
トの、前後安定tt−充分にm床する一方、空車状態で
マストを後退させたときにはフォークリフトの左右安定
ft−確保することによってフォークリフトの積荷時及
び空車時の作動性能を向上させることである。
ので、その目的は、フォークリフトに取付けたサブウェ
イトをマストの前後移動に遅動して移動可能とする一方
、マストが前方へ移動するときはサブウェイトが後方へ
移動し、マストが後方へ移動するときはサブウェイトが
前方へ一動するようにマストとサブウェイトとを作動連
結す杢ことにより、重心の移動距離を少なくシ、マスト
が前方位置にあって積荷作業をするときはフォークリフ
トの、前後安定tt−充分にm床する一方、空車状態で
マストを後退させたときにはフォークリフトの左右安定
ft−確保することによってフォークリフトの積荷時及
び空車時の作動性能を向上させることである。
本発明の実施例を添付の図面を参照して靜細に説明する
。
。
第4図乃至第6図は、本発明の第1の実施例を示す図で
ある。この実施例に係るフォークリフトの車体安定機構
は、車体5上に前後方向に摺動可能に取付けられたサブ
ウェイト12と、このサブウェイト12を1スト1に作
動連結するウェイト作動機構8とから成る。サブウェイ
ト12は、リーチシリンダ6に千′渉しないよう三分割
構造になっており、その下部゛には車輪17が設けられ
ておシ、車体底板7上に載置されている。
ある。この実施例に係るフォークリフトの車体安定機構
は、車体5上に前後方向に摺動可能に取付けられたサブ
ウェイト12と、このサブウェイト12を1スト1に作
動連結するウェイト作動機構8とから成る。サブウェイ
ト12は、リーチシリンダ6に千′渉しないよう三分割
構造になっており、その下部゛には車輪17が設けられ
ておシ、車体底板7上に載置されている。
t k’、ザプウ゛工()12の前面には枠体16が取
付固定されて間゛に#$18を形成している。
付固定されて間゛に#$18を形成している。
一方、ウェイト作動機@8は、マスト1をストラドルア
ーム4に摺動可能に連結し゛ているマストキャリッジ1
5に取付けた連結部材14と、車体5上のほぼ中央部分
において底板7上に城付けられた支持台19及びこの斐
持台19上に設けたピン10と、一端s16が連結部材
14に係合され、他端[S11がこの連結部材14に′
始して車幅方向反対側にあるサブウェイト12に取付け
た枠体16に係合されると共に中間部が支持台19上の
ピン10に枢支されたクランクロッド9とから成る。連
結部材14は左右一対のマスト1の両方に連結した細長
構造のプレート部材から成り、各々車輪方向に延びる溝
20が形成しである。クランクロッド9は、ピン10位
置で交差する様、左右の連結部材15及びサブウェイト
12間に対になって架設され、マスト1が前後に移動す
るに従ってビン10を中心にして互いに反対方向に回転
するようになっている。
ーム4に摺動可能に連結し゛ているマストキャリッジ1
5に取付けた連結部材14と、車体5上のほぼ中央部分
において底板7上に城付けられた支持台19及びこの斐
持台19上に設けたピン10と、一端s16が連結部材
14に係合され、他端[S11がこの連結部材14に′
始して車幅方向反対側にあるサブウェイト12に取付け
た枠体16に係合されると共に中間部が支持台19上の
ピン10に枢支されたクランクロッド9とから成る。連
結部材14は左右一対のマスト1の両方に連結した細長
構造のプレート部材から成り、各々車輪方向に延びる溝
20が形成しである。クランクロッド9は、ピン10位
置で交差する様、左右の連結部材15及びサブウェイト
12間に対になって架設され、マスト1が前後に移動す
るに従ってビン10を中心にして互いに反対方向に回転
するようになっている。
かかる構成を有するため、この実施例におけるフォーク
リフトの車体安定機構扛、マスト1が前方へ移動するに
従ってクランクロッド9の一端部゛13もまたフォーク
リフト前゛方へと引き出され、当該クランクロッド9は
ビン゛10を中心トして第6図(−中矢印Sの方向へ回
転する。この回転によりサブウェイト12はクランクロ
ッド9の他端11にiつて押されて車体後方へと移動し
車体5の一前後安定を確保する。他方、マスト1が後方
へ移動すると、クランクロッド9の一熾部16はフォー
クリフト後方へと押し戻され、クランクロッド9はピン
10ヲ中心として第6図(aJに示す矢印Sとは反対の
方向へ回転する。これによシ、第6図(b)に示すよう
に、サブウェイト12はクランクロッド9の他端11に
よって引き出され、車体5前方へと移動する。これらの
作動に際して、クランクロッド°9の端部11,1Mは
それぞれ擲18,20内をスライド運動することにより
サブウェイト2及び連結部材14に対して相対的に移動
し、マスト1の前後方向の移動をクランクロッド9の回
転運動に変え、更にサブウェイト12の前後方向の移動
に変換する作動をスムーズに行わせる。
リフトの車体安定機構扛、マスト1が前方へ移動するに
従ってクランクロッド9の一端部゛13もまたフォーク
リフト前゛方へと引き出され、当該クランクロッド9は
ビン゛10を中心トして第6図(−中矢印Sの方向へ回
転する。この回転によりサブウェイト12はクランクロ
ッド9の他端11にiつて押されて車体後方へと移動し
車体5の一前後安定を確保する。他方、マスト1が後方
へ移動すると、クランクロッド9の一熾部16はフォー
クリフト後方へと押し戻され、クランクロッド9はピン
10ヲ中心として第6図(aJに示す矢印Sとは反対の
方向へ回転する。これによシ、第6図(b)に示すよう
に、サブウェイト12はクランクロッド9の他端11に
よって引き出され、車体5前方へと移動する。これらの
作動に際して、クランクロッド°9の端部11,1Mは
それぞれ擲18,20内をスライド運動することにより
サブウェイト2及び連結部材14に対して相対的に移動
し、マスト1の前後方向の移動をクランクロッド9の回
転運動に変え、更にサブウェイト12の前後方向の移動
に変換する作動をスムーズに行わせる。
かかるマスト1とサブウェイト12との運動運動によっ
て、フォークリフトの重心は第5図(a)。
て、フォークリフトの重心は第5図(a)。
(b) Ic示すように移動する。つまり、マスト1を
スジラドルアーム4に沿って前方位置に移動させた場合
、フォークリフトの重心Gは、第5図(jlJに示すよ
うに、前輪6の後方P3の位置に来る。
スジラドルアーム4に沿って前方位置に移動させた場合
、フォークリフトの重心Gは、第5図(jlJに示すよ
うに、前輪6の後方P3の位置に来る。
この距離P3は第3図(1k)に示した重心Gの位置と
ほぼ同じであり、この距lll!P3によって積荷時に
おけるフォークリフトの前後安定を図ることができる。
ほぼ同じであり、この距lll!P3によって積荷時に
おけるフォークリフトの前後安定を図ることができる。
他方、空車状態の下でマスト1を後方位置に移動させた
場合、このマスト1の後退に伴ってサブウェイト12が
前進するから、フォークリフトの重心Gは、上記マスト
1前進時よりはやや後方、前輪6からP4の距離の位置
を採る。
場合、このマスト1の後退に伴ってサブウェイト12が
前進するから、フォークリフトの重心Gは、上記マスト
1前進時よりはやや後方、前輪6からP4の距離の位置
を採る。
このときの重心位fj//lは、サブウェイトを固定方
式にしたときの重心位置より嬬かなり前方位置にあるか
ら、後輪160車軸中心Xと前輪6の中心とを結ぶ線1
.mと、重心Gとの距111t!Qzとなる。この距1
1m!Qz社上記第3図(b)に示すQtよりも大きな
寸法となるから、フォー、クリットの左右方向の安冗度
が上記従来のフォークリフトより増し、/h回りのきく
7オ、−クリ7トが得られる。
式にしたときの重心位置より嬬かなり前方位置にあるか
ら、後輪160車軸中心Xと前輪6の中心とを結ぶ線1
.mと、重心Gとの距111t!Qzとなる。この距1
1m!Qz社上記第3図(b)に示すQtよりも大きな
寸法となるから、フォー、クリットの左右方向の安冗度
が上記従来のフォークリフトより増し、/h回りのきく
7オ、−クリ7トが得られる。
第7図は、本発明の第2の実施例を示す図である。この
拠施例に係るフォークリフトの単体安定機構は、車体5
両側に対になって取付けられ九ストラドルアーム4の中
に摺動可能に取付けた一対のサブウェイト22と、この
サブウェイト22をマスト・1に作動連結するウェイト
作動機構28とから成る。サブウェイト22はストラド
ルアーム4に沿って摺動出来る様コロ又扛レール部材に
よって規制支持されている。ウェイト作動機構28は、
一端がサブウェイト22の前端面に連結され且つ他端が
車体5即ちストラドルアーム4の先端固定部に連結され
、サブウェイト22を常時前方へと付勢するバネ部材2
5と、サブウェイト22のバネ連結部とは反対iIiに
連結され、車体5に固定したプーリ24 、25を介し
てマスト1に連結され喪ワイヤ部材26とから成る。か
かる構成を有するため、マスト1をストラドルアームに
沿って前方へ移動させると、サブウェイト22は、第7
図(a)に基すように、ワイヤ部材26によって引張ら
れ、バネ部材26の付勢力に対抗して後方へと移動する
。これにより、゛フォークリフトの重心は前−6の後方
所定の位置に決足プれ、積荷−にお秒るフォークリフト
の前後安定を−とる。これに対して、空車状態の下でマ
スト1を後方へ移動させると、サブウェイト22は第7
図(四に示すように、バネ部材26によ、る引張作用を
受は前方へと移動する。このため、上記第1の実施例に
おいて述べたと同様、フォークリフト重心の後方への移
動は、サブウェイ、ト22の前方への移動によって成る
程度緩和され、この重心位置はサブウェイトを因子式に
したときの重心位置よりもかなり前方の位置に設定され
る。したがって、第5図(b)に示したと同様、後輪1
6の車軸中心Xと前輪6の中心とを結ぶfi!J。
拠施例に係るフォークリフトの単体安定機構は、車体5
両側に対になって取付けられ九ストラドルアーム4の中
に摺動可能に取付けた一対のサブウェイト22と、この
サブウェイト22をマスト・1に作動連結するウェイト
作動機構28とから成る。サブウェイト22はストラド
ルアーム4に沿って摺動出来る様コロ又扛レール部材に
よって規制支持されている。ウェイト作動機構28は、
一端がサブウェイト22の前端面に連結され且つ他端が
車体5即ちストラドルアーム4の先端固定部に連結され
、サブウェイト22を常時前方へと付勢するバネ部材2
5と、サブウェイト22のバネ連結部とは反対iIiに
連結され、車体5に固定したプーリ24 、25を介し
てマスト1に連結され喪ワイヤ部材26とから成る。か
かる構成を有するため、マスト1をストラドルアームに
沿って前方へ移動させると、サブウェイト22は、第7
図(a)に基すように、ワイヤ部材26によって引張ら
れ、バネ部材26の付勢力に対抗して後方へと移動する
。これにより、゛フォークリフトの重心は前−6の後方
所定の位置に決足プれ、積荷−にお秒るフォークリフト
の前後安定を−とる。これに対して、空車状態の下でマ
スト1を後方へ移動させると、サブウェイト22は第7
図(四に示すように、バネ部材26によ、る引張作用を
受は前方へと移動する。このため、上記第1の実施例に
おいて述べたと同様、フォークリフト重心の後方への移
動は、サブウェイ、ト22の前方への移動によって成る
程度緩和され、この重心位置はサブウェイトを因子式に
したときの重心位置よりもかなり前方の位置に設定され
る。したがって、第5図(b)に示したと同様、後輪1
6の車軸中心Xと前輪6の中心とを結ぶfi!J。
mと重心Gとの距mt大きくとることができ、フォーク
リフトの左右安定性を向上させる、ことが可能となる。
リフトの左右安定性を向上させる、ことが可能となる。
第8図及び第9図は、本発明のi$3の実施例を示す図
である。この実施例に係る7オークリフトの車体安定機
構は、上記第2の実捗例ycおけると同様、車体5の両
側に対になって取付けられたストラドルアーム4内に移
動可能に取付けた一対のサブウェイト62とこのサブウ
ェイト62をマスト1の前後移動に連動して作動させる
ウェイト作動機構68とから成る。こ9実施例において
、ウェイト作動機構38は、単体5上Vこ対になって取
付固定されμラド64がサブクエイト62に連結された
作動シリンダ品と、リーチシリンダ3と作動シリンダ品
とを一定の関連の下に作動させるように構成された流体
回路65とから成る。
である。この実施例に係る7オークリフトの車体安定機
構は、上記第2の実捗例ycおけると同様、車体5の両
側に対になって取付けられたストラドルアーム4内に移
動可能に取付けた一対のサブウェイト62とこのサブウ
ェイト62をマスト1の前後移動に連動して作動させる
ウェイト作動機構68とから成る。こ9実施例において
、ウェイト作動機構38は、単体5上Vこ対になって取
付固定されμラド64がサブクエイト62に連結された
作動シリンダ品と、リーチシリンダ3と作動シリンダ品
とを一定の関連の下に作動させるように構成された流体
回路65とから成る。
流体圧回路δ5は、モータる9と、モータ69によって
駆動され且つタンク菊から各シリンダ6766へと流体
を供給するポンプ赫と、ポンプ4aVcMIIHされた
給油管[143と、切換バルブ66と、この切換パルプ
66に介して給油管路46に選択的に接続される一方、
各シリンダ6、閂に先端部が接続された第1の分岐管路
41及び第2の分岐管路42とから成る。第1の分岐管
路41の先趨はリーチシリンダ6のボトム1m1iab
及び両作動シリンダ66のピストンロンド側宣36&に
接続されている。これに対して、1li2の分岐管路4
2の先端はリーチシリンダ6−のピストンロンド111
1 厘am及び両作動シリンダ赫のボトム*W156b
に接続されている。
駆動され且つタンク菊から各シリンダ6766へと流体
を供給するポンプ赫と、ポンプ4aVcMIIHされた
給油管[143と、切換バルブ66と、この切換パルプ
66に介して給油管路46に選択的に接続される一方、
各シリンダ6、閂に先端部が接続された第1の分岐管路
41及び第2の分岐管路42とから成る。第1の分岐管
路41の先趨はリーチシリンダ6のボトム1m1iab
及び両作動シリンダ66のピストンロンド側宣36&に
接続されている。これに対して、1li2の分岐管路4
2の先端はリーチシリンダ6−のピストンロンド111
1 厘am及び両作動シリンダ赫のボトム*W156b
に接続されている。
そして切換パルプ66の操作により第1の分岐管路41
又は第2の分岐管路42が選択的に給油管路藝に連通す
る。なお、給油管路葛にはリリーフバルブ67が接続さ
れ、当該給油管路46内の圧力を一定以下に保つように
している。
又は第2の分岐管路42が選択的に給油管路藝に連通す
る。なお、給油管路葛にはリリーフバルブ67が接続さ
れ、当該給油管路46内の圧力を一定以下に保つように
している。
したがって、マスト1をストラドルアーム4に沿って前
進させるため切換パルプ66を作動させると、第1の分
岐管路41が給油管路43に縁続され、タンク40から
の作動油がリーチシリンダ6のボトム側室66及び作動
シリンダ36のピストンロンド側憲6aaへと流れ込み
、仁れらのシリンダ内のピストンを移動させる。これに
よってマスト1は前進する一方サブウェイト32は後退
し、上記第1及び第2の実施例におけるマスト1前進時
と同様な作用が行われ、積荷時のフォークリフトの前後
安定をとる。他方、切換パルプδ6を上記とは逆に作動
させると、第2の分岐管路42が給油管路46に接続さ
れ、これにより、タンク40からの作動油がリーチシリ
ンダ6のピストンロンド側室6&及び作動シリンダ66
のボトム側室!5bへと流れ込んでマスト1が後退する
一方、サブウェイト′62が前進する。このため、マス
ト1後退に伴うフォークリフト重心の後方への移動は、
サブウェイト32の前方への移動によって一部打ち消さ
れ、フォークリフトの左右安定性を向上させることが可
能となる。
進させるため切換パルプ66を作動させると、第1の分
岐管路41が給油管路43に縁続され、タンク40から
の作動油がリーチシリンダ6のボトム側室66及び作動
シリンダ36のピストンロンド側憲6aaへと流れ込み
、仁れらのシリンダ内のピストンを移動させる。これに
よってマスト1は前進する一方サブウェイト32は後退
し、上記第1及び第2の実施例におけるマスト1前進時
と同様な作用が行われ、積荷時のフォークリフトの前後
安定をとる。他方、切換パルプδ6を上記とは逆に作動
させると、第2の分岐管路42が給油管路46に接続さ
れ、これにより、タンク40からの作動油がリーチシリ
ンダ6のピストンロンド側室6&及び作動シリンダ66
のボトム側室!5bへと流れ込んでマスト1が後退する
一方、サブウェイト′62が前進する。このため、マス
ト1後退に伴うフォークリフト重心の後方への移動は、
サブウェイト32の前方への移動によって一部打ち消さ
れ、フォークリフトの左右安定性を向上させることが可
能となる。
以上説明したように、本発明によれば、フォークリフト
に取付けたサブウェイトをマストの前後方向への移動に
連動して前後方向に連動可能とし、且つ、マストが前方
へ移動するときなサブウェイトが後方へ移動し、マスト
が後方へ移動するときはサブウェイトが前方へ移動する
ように構成した九め、iスト前方位置での積荷作業時に
おけるフォークリフトの前後安定度と、マスト後方位置
での空車時におけるフォークリフトの左右安定度を共に
向上させることができるようrc表る。
に取付けたサブウェイトをマストの前後方向への移動に
連動して前後方向に連動可能とし、且つ、マストが前方
へ移動するときなサブウェイトが後方へ移動し、マスト
が後方へ移動するときはサブウェイトが前方へ移動する
ように構成した九め、iスト前方位置での積荷作業時に
おけるフォークリフトの前後安定度と、マスト後方位置
での空車時におけるフォークリフトの左右安定度を共に
向上させることができるようrc表る。
なお、第1の実施例におけるようなサブウェイト配fI
tを採れハ、このサブウェイトをバッテリの下方のオー
プンスペース内に納めることができるため、フォークリ
フトの部品のレイ)アウト上の拘束を受けなくて済むと
いう利点が得られる。
tを採れハ、このサブウェイトをバッテリの下方のオー
プンスペース内に納めることができるため、フォークリ
フトの部品のレイ)アウト上の拘束を受けなくて済むと
いう利点が得られる。
′1九、第2、第3の実施例において転サブウェイトの
移動ストロークを大きく取ることが出来、よシ大きな車
体の安定を得ることが出来ると共に、第3の実施例のよ
うにマスト及びサブウェイトの駆動を流体圧回路によっ
て行うようにすれば、そnぞfi独自に前後移動させる
仁とが出来るから、リーチシリンダの出力力!損なわれ
ることはなくなり、またサブウェイトの移動ストローク
を徨々調整することができるという利点が得られる。
移動ストロークを大きく取ることが出来、よシ大きな車
体の安定を得ることが出来ると共に、第3の実施例のよ
うにマスト及びサブウェイトの駆動を流体圧回路によっ
て行うようにすれば、そnぞfi独自に前後移動させる
仁とが出来るから、リーチシリンダの出力力!損なわれ
ることはなくなり、またサブウェイトの移動ストローク
を徨々調整することができるという利点が得られる。
第1図は本発明が適用されるリーチ型フォークリフトの
斜視図、第2図はフォークリフトの車体安定機構の従来
例を示す斜視図、第3図社従来の車体安定機構を備えた
フォークリフ)(D重心位置図で、(a)はマスト前進
時における重−〇位置、(b)hマスト後退時における
重心位置をボす図、第4図は本発明の第1の実施例に係
るフォークリフトの車体安定機lNを示す斜視図、第5
図線本発明の第1の実施例に係る軍体安定砿構を備えた
フォークリフトの重心位置図で、(−はマスト前進時に
おける重心位置、(b)はマスト後退時における重心位
置を示す図、第6図は本発明の第1の実施例の作動状態
を堀わす図で、(A) Fiマスト前進時における作動
図、(b]はマスト優遇時における作動図、第7図は本
発明の第2の実施例に係るフォークリフトの車体安定機
構の構成及び作動状mを示す図で、(幻はマストを前進
させたときのマスト及びサブウェイトの位置関係を示し
、(b)はマストt−後退させたときのマスト及びサブ
ウェイトの位置関係を示す図、IJl;8wJは本発明
の第3の実施例に係るフォークリフトの車体安定機構の
構成及び作動状態を示す図で、偽)はマスト金前進させ
たときのマスト及びサブウェイトの位置関係を示し、(
b)はマストを後退させたときのマスト及びサブウェイ
トの位置間9kを示す図、第9図は本発明の第3の実施
例において用いられる流体圧回路を示す図である。 1・・・マスト 2 、12.22.62・・・サブウェイト6・・・リ
ーチシリンダ 4・・・ストラドルアーム5・・・車体 8 、28.38・・・ ウェイト作動機構脣許出願人
日産自動車株式会社 第1図 第2図 第3図 (0) (b) 第4図 (a) (b) 第6図 (a) (b) 第7図 (a) (b)
斜視図、第2図はフォークリフトの車体安定機構の従来
例を示す斜視図、第3図社従来の車体安定機構を備えた
フォークリフ)(D重心位置図で、(a)はマスト前進
時における重−〇位置、(b)hマスト後退時における
重心位置をボす図、第4図は本発明の第1の実施例に係
るフォークリフトの車体安定機lNを示す斜視図、第5
図線本発明の第1の実施例に係る軍体安定砿構を備えた
フォークリフトの重心位置図で、(−はマスト前進時に
おける重心位置、(b)はマスト後退時における重心位
置を示す図、第6図は本発明の第1の実施例の作動状態
を堀わす図で、(A) Fiマスト前進時における作動
図、(b]はマスト優遇時における作動図、第7図は本
発明の第2の実施例に係るフォークリフトの車体安定機
構の構成及び作動状mを示す図で、(幻はマストを前進
させたときのマスト及びサブウェイトの位置関係を示し
、(b)はマストt−後退させたときのマスト及びサブ
ウェイトの位置関係を示す図、IJl;8wJは本発明
の第3の実施例に係るフォークリフトの車体安定機構の
構成及び作動状態を示す図で、偽)はマスト金前進させ
たときのマスト及びサブウェイトの位置関係を示し、(
b)はマストを後退させたときのマスト及びサブウェイ
トの位置間9kを示す図、第9図は本発明の第3の実施
例において用いられる流体圧回路を示す図である。 1・・・マスト 2 、12.22.62・・・サブウェイト6・・・リ
ーチシリンダ 4・・・ストラドルアーム5・・・車体 8 、28.38・・・ ウェイト作動機構脣許出願人
日産自動車株式会社 第1図 第2図 第3図 (0) (b) 第4図 (a) (b) 第6図 (a) (b) 第7図 (a) (b)
Claims (1)
- フォークリフトの車体に対し前後方向に移動可能に堆付
けたサブウェイトと、マストの前後移動に運動して前記
サブウェイトを移動させるウェイト作動機構とから成9
1 ウェイト作動機構は、マストが前方へ移動したと*
Fiサブウェイトを後方へ移動させる一方、マストが後
方へ移動したときはサブウェイトを前方へ移動させるよ
うにサブウェイトに連結されていることを譬黴とする7
オークリフトの車体安定機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13539081A JPS5836772A (ja) | 1981-08-31 | 1981-08-31 | フオ−クリフトの車体安定機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13539081A JPS5836772A (ja) | 1981-08-31 | 1981-08-31 | フオ−クリフトの車体安定機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5836772A true JPS5836772A (ja) | 1983-03-03 |
Family
ID=15150582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13539081A Pending JPS5836772A (ja) | 1981-08-31 | 1981-08-31 | フオ−クリフトの車体安定機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5836772A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012144333A (ja) * | 2011-01-12 | 2012-08-02 | Sumitomonacco Materials Handling Co Ltd | フォークリフト |
-
1981
- 1981-08-31 JP JP13539081A patent/JPS5836772A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012144333A (ja) * | 2011-01-12 | 2012-08-02 | Sumitomonacco Materials Handling Co Ltd | フォークリフト |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4502709A (en) | Articulated loader with transversely displaceable counterweight | |
US6641355B1 (en) | Transportable lift truck with telescopic lifting arm | |
US5685563A (en) | Counterbalance system for short wheelbase vehicles | |
US3497095A (en) | Counterbalance apparatus for a lift truck | |
US2997193A (en) | Device for materials handling vehicles | |
DE2913685A1 (de) | Lastentragende fahrzeuge | |
US7121372B2 (en) | Lift truck with variable range with at least three wheels | |
EP1327602A1 (en) | Working vehicle with transverse travel system | |
US3018011A (en) | Industrial truck | |
US5984322A (en) | Vehicle levelling device | |
US2601931A (en) | Industrial truck | |
JPS5836772A (ja) | フオ−クリフトの車体安定機構 | |
US3155251A (en) | Lift truck | |
SE445035B (sv) | Lasthanteringsanordning | |
US5894899A (en) | Speed range control system for a skid steer loader | |
US2707059A (en) | Power loader and shovel | |
US20240010479A1 (en) | Handling machine with telescopic arm | |
US3340949A (en) | Variable rate steering for articulated vehicle | |
US3720337A (en) | Load handling vehicles | |
US7128517B1 (en) | Loader with extending bucket and counter balance | |
GB2073709A (en) | Vehicle skip lifting device | |
JPS6113520Y2 (ja) | ||
SU1745673A1 (ru) | Погрузчик | |
JPS6134942Y2 (ja) | ||
US4062592A (en) | Lifting mechanism for dump trucks |