[go: up one dir, main page]

JPS583663Y2 - 電動工具 - Google Patents

電動工具

Info

Publication number
JPS583663Y2
JPS583663Y2 JP11169377U JP11169377U JPS583663Y2 JP S583663 Y2 JPS583663 Y2 JP S583663Y2 JP 11169377 U JP11169377 U JP 11169377U JP 11169377 U JP11169377 U JP 11169377U JP S583663 Y2 JPS583663 Y2 JP S583663Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
cam
operating
operating lever
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11169377U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5437587U (ja
Inventor
喜多川郁夫
Original Assignee
オリムピック釣具株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリムピック釣具株式会社 filed Critical オリムピック釣具株式会社
Priority to JP11169377U priority Critical patent/JPS583663Y2/ja
Publication of JPS5437587U publication Critical patent/JPS5437587U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS583663Y2 publication Critical patent/JPS583663Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電動ドリル、電動ドライバー等の電動工具に関
するものである。
電動工具はモーターによってドリル等の工具を駆動させ
るもので、そのモーターを起動及び停止させるためのス
イッチを備えている。
このスイッチはモーターを収容するハウジングの把持部
に設けた操作レバーに連繋され、該レバーを指などで操
作することにより開閉されるようになっている。
ところで、電動工具において従来モーターの回転方向を
正逆切換えて工具を正転及び逆転できるようにしたもの
がある。
このものは、前記切換操作を行う切換スイッチがハウジ
ングにおいて上記操作レバーと離れた位置に別途に独立
して設けられている。
このため、把持部を持った手で切換スイッチを操作する
ことができず、別の手で切換スイッチを操作しなければ
ならない。
即ち、正逆切換操作を行う場合、モーターを一旦停止さ
せた後切換スイッチを操作し、再びモーターを駆動させ
る昔での手順が別個に行われ、操作性及び作業性の悪い
ものであった。
このことは、特に正逆切換操作が比較的頻繁に行われる
タップ立て作業の場合問題となる。
本考案はこの様な事情に鑑みてなされたもので、ハウジ
ングの把持部にむいてそれを持つ片方の手で正逆切換操
作を行えるようにして、操作性及び作業性を向上させた
電動工具を提供することを目的とするものである。
渣た、本考案の他の目的とする処は正逆切換操作の誤操
作を防止して安全性を向上させることにある。
本考案実施の一例を図面により説明すると、ハウジング
aは割型構造となっており、その下部に把持部1を一体
に形成する。
把持部1はその前面上部に第1操作レバー2と第2操作
レバー3とを上下並列状に突設する。
第1操作レバー2、第2操作レバー3は夫々把持部1に
設けた取付ロアに前後摺動自在に嵌め合い、該口Tより
前方へ突出している。
前記各レバー2,3において取付ロアからの突出部前面
は曲面形状とし、指をかけた際の感覚を良好にしである
lた、各レバー2,3の後部には夫々後方の支持体8,
8′とに渉ってスプリング9,9′を弾圧装着しである
このスプリング9,9′は各レバー2,3を前方へ付勢
し取付口Tから突出した状態を保持し、且つ各レバー2
,3が後方へ押動された際その押動状態解除後に各レバ
ー2,3を元の位置に復帰させるものである。
そして、上記各レバー2,3に対応させて把持部1内の
上下に正転スイッチ4と逆転スイッチ5とを夫々取付固
定し、第1操作レバー2を正転スイッチ4に、第2操作
レバー3を逆転スイッチ5に夫々連繋させる。
正転スイッチ4は把持部1内上方に位置させて・・ウジ
ングa内上部のバッテリー10に接続しその下面に作動
子11を突設する。
作動子11は正転スイッチ4に前後摺動自在に取付けて
該正転スイッチ4をON、OFF切換えるもので、第1
操作レバー2上面に係合させる。
逆転スイッチ5は把持部1内下方に位置させて前記バッ
テリー10に接続し、その上面に作動子12を突設する
作動子12は逆転スイッチ5に前後摺動自在に取り付け
て逆転スイッチ5をON、OFF切換えるもので、第2
操作レバー3下面に係合させる。
従って第1操作レバー2は正転スイッチ4に第2操作レ
バー3は逆転スイッチ5に夫々連繋され、第1操作レバ
ー2の摺動で正転スイッチ4がON。
OFFされ、第2操作レバー3の摺動で逆転スイッチ5
がON、OFFされる。
しかして、前記両レバー2,3の一方を操作している最
中に他方を誤操作した場合に、その誤操作されたレバー
2又は3の摺動を阻止するべく両レバー2,3の中間部
後方に対応させて一つのカム6を設ける。
カム6は第1図に示した如く円板の前部を適宜角度に切
欠して直線部を形成し、その前面上下に当接係合面13
、13’を形成する。
カム6は支軸14により回動自在に軸支し、その後部に
ピン15を軸着してそれよシも後方に設けたピン16と
に渉って戻しバネ17を掛止する。
次に斯る電動工具の作動について説明する。
電動工具を正転作動させる時には第2図に示せる如く先
ず、第1操作レバー2を押動させると該レバー2は後方
へ摺動する。
その摺動に伴って該レバー2に係合する作動子は後方へ
スライドし、正転スイッチ4が接続(ON)される。
するとバッテリー10及びモーター18への回路がつな
がり、モーター18が駆動してハウジングa前方に突出
する工具駆動用の駆動部19が正転する。
それと同時に前記レバー2はその後部がカム6の上側の
当接係合面13に当接して該カム6を反時計方向に回動
させ、カム6の下側の当接係合面13′下縁が第2操作
レバー3に近接する。
従って、正転作動中に誤って第2操作レバー3を押動さ
せても該レバー3はすぐさ1前記カム6の当接係合面1
3′下縁に当接してその後方摺動が阻止され、逆転スイ
ッチ5が接続(ON)されることはない。
次いで第1操作レバー2の押動状態を解除すると該レバ
ー2はスプリング9の弾発力により自動復帰し、正転ス
イッチ4が切れて正転作動は停止する。
又カム6は戻しバネ17により回動して元の状態に復帰
する。
電動工具を逆転させる時には第3図に示せる如く正転時
と同様にして第2操作レバー3を押動させると、それに
係合する作動子12が後方へスライドして逆転スイッチ
5が接続(ON)され、バッテリー10及びモーター1
8への回路がつながり、モーター18が駆動して駆動部
19は逆転する。
それと同時に前記レバー3はその後部がカム6の当接係
合面13′に当接して該カム6を時計方向に回動させ、
カム6の当接係合面13上縁が第1操作レバー2に近接
する。
従って、逆転作動中に誤って第1操作レバー2を押動さ
せても該レバー2は前記カム6の当接係合面13上縁に
当接してその後方摺動は阻止され、正転スイッチ4が接
続(ON)されることはない。
次いで第2操作レバー3の押動状態を解除すると該レバ
ー3はスプリング9′の弾発力により自動復帰し、逆転
スイッチ5が切れて逆転作動は停止すると共にカム6は
戻しバネ1Tにより回動して元の状態に復帰する。
尚、前記実施例では第1及び第2操作レバー2゜3を元
の状態に復帰させる復帰手段としてスプリング9,9′
を示したが、これに限定されるものでないことは勿論で
ある。
また、スプリング9,9′は各レバー2,3に直接係合
させたが、別部材を介して間接的に係合させてもよい。
本考案は以上説明した様に、・・ウジングの把持部にお
いてそれを持った片方の手で第1及び第2操作レバーを
操作することによシ、正逆切換操作を簡単且つ迅速に行
うことができ、特にタップ立て作業のように正逆切換作
業を頻繁に行う場合極めて効果的であり、操作性及び作
業性を向上させることができる。
また、把持部内には一方の操作レバーを押動させた時に
他方の操作レバーの押動を阻止するカムを設けたので、
一方の操作レバーの操作中に他方の操作レバーを誤操作
してもその動作が禁止され、正転及び逆転両スイッチが
同時に接続されることがなく、電気回路の短絡等の損傷
を防止でき、安全性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案電動工具のハウジングの一方を取り外し
た状態を示す正面図、第2図、第3図は要部の作動状態
を示す正面図である。 尚図中、a・・・・・ウジング、1・・・把持部、2・
・・第1操作レバー、3・・・第2操作レバー、4・・
・正転スイッチ、5・・・逆転スイッチ、6・・・カム
、10・・・バッテリー、18・・・モーター 9,9
′・・・スプリング(復帰手段)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. モーターを収容するハウジングの下部に把持部を一体に
    形成し、この把持部前面に第1操作レバーと第2操作レ
    バーとを上下並列状に突設し、把持部内には、前記の両
    操作レバーに対応させてハウジング内のモーターの起動
    、停止及び回転方向の正逆切換えを行うスイッチとして
    正転スイッチと逆転スイッチとを夫々各別に設け、その
    正転スイッチを第1操作レバーに連繋させ、逆転スイッ
    チを第2操作レバーに連繋させると共に、上記両操作レ
    バーの後方に位置させてその一方を押動させた際に他方
    の押動を阻止するカムと、各操作レバーをその押動状態
    が解除された際に元の状態に復帰させる復帰手段とを設
    けた電動工具。
JP11169377U 1977-08-20 1977-08-20 電動工具 Expired JPS583663Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11169377U JPS583663Y2 (ja) 1977-08-20 1977-08-20 電動工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11169377U JPS583663Y2 (ja) 1977-08-20 1977-08-20 電動工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5437587U JPS5437587U (ja) 1979-03-12
JPS583663Y2 true JPS583663Y2 (ja) 1983-01-21

Family

ID=29059791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11169377U Expired JPS583663Y2 (ja) 1977-08-20 1977-08-20 電動工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS583663Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015047663A (ja) * 2013-08-31 2015-03-16 日立工機株式会社 電動工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5437587U (ja) 1979-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU713912B2 (en) Food processor
EP0028029B1 (en) Portable electric tool
JP4729159B2 (ja) 手持ち式の電動複合ハンマ装置
US6199642B1 (en) Reversible ratcheting power tool with synchronized motor and ratchet control
JP2000061867A5 (ja)
WO2018230707A1 (ja) 電動工具
JP2008183691A (ja) 電動工具
JP2010158755A (ja) 電動工具のスイッチ
JP5465405B2 (ja) 卓上切断機
JPS583663Y2 (ja) 電動工具
US6259047B1 (en) Power tools with improved switch devices
JP5265397B2 (ja) 電動工具のスイッチ
JP2880630B2 (ja) 電動工具
JP2021049630A (ja) グラインダ
EP1536443B1 (en) Power window switch apparatus
JP3335045B2 (ja) ドアロック装置
KR101869294B1 (ko) 전동 공구의 플레이트 락 어셈블리 및 이를 포함하는 전동 공구
JP3976956B2 (ja) 引戸の開戸補助装置
JPH01246083A (ja) 電動工具
JP3080822U (ja) 二段セルフロック式手持ち工具スイッチ構造
JP3082583B2 (ja) ばね蓄勢操作装置
JPH0515695Y2 (ja)
JPS61296619A (ja) 電動工具のスイツチ装置
JP2017140664A (ja) 電動工具
JP2001182405A (ja) 車両用ロックのオープン及びクローズ装置