JPS5836180A - モータの位置制御方法 - Google Patents
モータの位置制御方法Info
- Publication number
- JPS5836180A JPS5836180A JP13412681A JP13412681A JPS5836180A JP S5836180 A JPS5836180 A JP S5836180A JP 13412681 A JP13412681 A JP 13412681A JP 13412681 A JP13412681 A JP 13412681A JP S5836180 A JPS5836180 A JP S5836180A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- speed
- deceleration
- signal
- command
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 17
- 230000008014 freezing Effects 0.000 claims 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 claims 1
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 1
- 241001315609 Pittosporum crassifolium Species 0.000 description 1
- 235000010575 Pueraria lobata Nutrition 0.000 description 1
- 241000219781 Pueraria montana var. lobata Species 0.000 description 1
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 235000015115 caffè latte Nutrition 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P23/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
- H02P23/0077—Characterised by the use of a particular software algorithm
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Stopping Of Electric Motors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
不発明は、モータの位置制御方法及びその裟直に係り、
動作軸に、回転軸の角度f:測測定るエンコーダを有し
、且つ4dqy&を所定の動作回転数で部製するために
、スイッチング素子を有する制@1回路を備えることに
より、任意の角度τステップ的に前、後進させるように
したモータの位置制御方法及び装置に関するものである
。
動作軸に、回転軸の角度f:測測定るエンコーダを有し
、且つ4dqy&を所定の動作回転数で部製するために
、スイッチング素子を有する制@1回路を備えることに
より、任意の角度τステップ的に前、後進させるように
したモータの位置制御方法及び装置に関するものである
。
従来、任意の角1t’にステップ的に駆動する装置とし
ては、ステップモートルりるいはクラッチ付き一動愼(
クラッチモードル)が知られている。
ては、ステップモートルりるいはクラッチ付き一動愼(
クラッチモードル)が知られている。
上記のうち、ステップモードルは、オープン制御でステ
ップ送りが可月巨な長所を有するが、犬きlトルクの必
要なとき、のるいは高速応答のためには全容積が大きく
なる短所をもっている。
ップ送りが可月巨な長所を有するが、犬きlトルクの必
要なとき、のるいは高速応答のためには全容積が大きく
なる短所をもっている。
西方、クラッチモードルは、工業用ミシンなどに使われ
ており、高速応答性が良い特徴がある。
ており、高速応答性が良い特徴がある。
工業用ミシンでは、最短時間に、定めらnた角度を送る
ことが重要であり、制御方法に工夫がさ几てさている。
ことが重要であり、制御方法に工夫がさ几てさている。
しかしながら、クラッチモードルは、クラッチの摩耗あ
るいは、クラッチ0N−OFF時の騒音が大きいなどの
短所を有している。
るいは、クラッチ0N−OFF時の騒音が大きいなどの
短所を有している。
これにたいし、直流モードルの軸に回転角度を構出する
エンコーダを装着した、エノコーダ付直流モ〜トルを使
用することにより、高速6登および寿命の改善を図る方
法がある。
エンコーダを装着した、エノコーダ付直流モ〜トルを使
用することにより、高速6登および寿命の改善を図る方
法がある。
この場合、モータ本体に、位置決めする能力を与えるの
は、エンコーダの信号を基にスイッチノブ動作をし、モ
ータに正方向および逆方向の可変電圧を印ガ目すること
のできる匍制御回路である。
は、エンコーダの信号を基にスイッチノブ動作をし、モ
ータに正方向および逆方向の可変電圧を印ガ目すること
のできる匍制御回路である。
一方、モータの負荷としては、清報機器が多くナラてお
り、対象とするモータ軸の慣性モーメント、あるいは負
荷トルクも種々多様である。
り、対象とするモータ軸の慣性モーメント、あるいは負
荷トルクも種々多様である。
この場合、従来、モータをその装置と直結して、制御ル
ープのゲインなどをa11整し、位置決め時の動作を、
でさめたけスムーズに、ハンチングを少i((停止する
ようにしている。
ープのゲインなどをa11整し、位置決め時の動作を、
でさめたけスムーズに、ハンチングを少i((停止する
ようにしている。
丑だ、モータを駆動する鑞源蹴圧が変化し〕で場合、市
1]御ループのゲインが変化したことと等しく72す、
その都度、ゲインを再調整するが、あるいは、電圧乞検
出しゲインを自動調整する回路を付刀口する必要がめっ
た。
1]御ループのゲインが変化したことと等しく72す、
その都度、ゲインを再調整するが、あるいは、電圧乞検
出しゲインを自動調整する回路を付刀口する必要がめっ
た。
そこで、この欠点を解消するために、最近以下に示すよ
うなモータの位置制御方法が提案さ扛た。
うなモータの位置制御方法が提案さ扛た。
即ち、動作軸に位置を測定するエンコーダを有す、bモ
ータを任意の位置決め指令値に対して立置制御せしめる
ようにしたものにおいて、予め定めら扛た装置の最高速
度と、位置市1]御動作の始筐りである刃口速時のモー
タの刀口速にα、との測定により得らnる、減速を開始
すべき距離と当該距離内での速度指令値とに基づいてモ
ータを減速するようにして位置制御する方法である。
ータを任意の位置決め指令値に対して立置制御せしめる
ようにしたものにおいて、予め定めら扛た装置の最高速
度と、位置市1]御動作の始筐りである刃口速時のモー
タの刀口速にα、との測定により得らnる、減速を開始
すべき距離と当該距離内での速度指令値とに基づいてモ
ータを減速するようにして位置制御する方法である。
このモータの位置制御方法において、位置制御動作の始
1りである刃口速時のガロ速度α1は、予め設定した単
位速度変化に達する時間の測定により起一時にのみ愼出
さnる。そして、モータを所定の位置で停止させるため
に必要なモータの減速度α2は、α、/α2キ1として
α1 中α2の関係から求めている。従って、α2は実
測されたα1から前記関係に従って求められるためモー
タ環境を含んでおらず、精度が悪くなる欠点がおる。ま
た、α、/α2で示されるに−af略1とするには、那
速時及び減速時のモータのトルクTMに対し、負荷トル
クTLは無視できる程小さい場合でなげ扛はならない。
1りである刃口速時のガロ速度α1は、予め設定した単
位速度変化に達する時間の測定により起一時にのみ愼出
さnる。そして、モータを所定の位置で停止させるため
に必要なモータの減速度α2は、α、/α2キ1として
α1 中α2の関係から求めている。従って、α2は実
測されたα1から前記関係に従って求められるためモー
タ環境を含んでおらず、精度が悪くなる欠点がおる。ま
た、α、/α2で示されるに−af略1とするには、那
速時及び減速時のモータのトルクTMに対し、負荷トル
クTLは無視できる程小さい場合でなげ扛はならない。
このため、TM>TL時のみ上記位置決め制御を通用す
ることができ、負荷トルクTLが大である場合は、安定
したモータの停止を得ることができなくなる欠点がある
。なお、上記したモータの位置決め制御方法及び装置に
ついてば56A923を参照されたい。
ることができ、負荷トルクTLが大である場合は、安定
したモータの停止を得ることができなくなる欠点がある
。なお、上記したモータの位置決め制御方法及び装置に
ついてば56A923を参照されたい。
不発明の目的は、上記の欠点?解消し、位置決め市1]
御の時に、負荷のイナーシャめるいはモータに印ガロす
る成流等が変化しても、常にハンチングが少なく位置決
めでさ、且つ負荷トルクが大きい場合でも精匿艮く安定
した停止τ得ることができるモータの位−制御方法及び
装置r提供することにある。
御の時に、負荷のイナーシャめるいはモータに印ガロす
る成流等が変化しても、常にハンチングが少なく位置決
めでさ、且つ負荷トルクが大きい場合でも精匿艮く安定
した停止τ得ることができるモータの位−制御方法及び
装置r提供することにある。
本発明は、′@作細に位置を測定するエンコーダγ有す
るモータケ任意の位置指令θ。に対して位置制御111
する際に、成源オン時に一旦卵速、定速、減速を行なっ
て那速度と減速度の比であるK a dを求めておき、
次に任意の位置指令θ。に対して位置側・−する時に、
予め定められ、し装置の最高速度ω1 と位置制御動1
′「の始まりでのる刃口速時の加速度全測定することに
より、減速を開始すべき距離θdとその距離内の速度指
令ωNとを前記Kadを使用して計算し、その指令によ
シ減速して所定の位置にモータを停止させるものである
。
るモータケ任意の位置指令θ。に対して位置制御111
する際に、成源オン時に一旦卵速、定速、減速を行なっ
て那速度と減速度の比であるK a dを求めておき、
次に任意の位置指令θ。に対して位置側・−する時に、
予め定められ、し装置の最高速度ω1 と位置制御動1
′「の始まりでのる刃口速時の加速度全測定することに
より、減速を開始すべき距離θdとその距離内の速度指
令ωNとを前記Kadを使用して計算し、その指令によ
シ減速して所定の位置にモータを停止させるものである
。
本発明は、位置決め制御の時に負荷のイナーシャめるい
はモータに印〃口する電流等が変化しても、常にハンチ
ングの少ない位置決め制御glt可能とすることを根本
の課題としているものであり、これの理解への便宜に供
するため、本発明の詳細な説明する前に、先ず、本発明
に係る基本的妖術思想並びに原理について説明する。
はモータに印〃口する電流等が変化しても、常にハンチ
ングの少ない位置決め制御glt可能とすることを根本
の課題としているものであり、これの理解への便宜に供
するため、本発明の詳細な説明する前に、先ず、本発明
に係る基本的妖術思想並びに原理について説明する。
順序として、動作軸に位置を測定するエンコーダを有す
るモータにおける、位置決め制御に関係する諸要素を考
えることにする。
るモータにおける、位置決め制御に関係する諸要素を考
えることにする。
最初に、(イ)位置決め指令値、θo(rad)がある
。
。
これは、あるモータ角度から正転方向めるいは逆転方向
に、任意の角度、駆動する目標値となる。
に、任意の角度、駆動する目標値となる。
この値は、ミシンなどのクラッチモードルではモータ軸
で1回転を越えることは少ないが、プリンターなどでは
、たとえば通常の角度でいうと、位置決め指令値として
1800度というようにモータ軸で数回転以上になるこ
とは珍しくはない。
で1回転を越えることは少ないが、プリンターなどでは
、たとえば通常の角度でいうと、位置決め指令値として
1800度というようにモータ軸で数回転以上になるこ
とは珍しくはない。
次に、(ロ)モータ柵に直粕したエンコーダの1回転当
りのパルスffPがめる。
りのパルスffPがめる。
このパルス数Pが多いと、位置決め制御のときに選択で
きる送9角度の分解能(選択できる送り電の数)を高く
できる。
きる送9角度の分解能(選択できる送り電の数)を高く
できる。
上記の位置決め指令値θ。(raa)?ll−前記のパ
ルス数Pで表わした立直決め指令値θ。、(パルス)ぼ
、次のようになる。
ルス数Pで表わした立直決め指令値θ。、(パルス)ぼ
、次のようになる。
θ。、=θo×(P/2π)(パルス) ・・・・・・
・・・α)次いで、(ハ)モータの発生するトルク、す
なわちモータトルクTM(kgm)がりる。
・・・α)次いで、(ハ)モータの発生するトルク、す
なわちモータトルクTM(kgm)がりる。
とのモータトルクTMri、次式で示される。
T、M =K tXI M ・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・(2)ここで、Ktは
、モータのトルク定i(kg−m/A)、IMは、モー
タ電流(A)である。
・・・・・・・・・・・・・・・(2)ここで、Ktは
、モータのトルク定i(kg−m/A)、IMは、モー
タ電流(A)である。
このトルク定数に、は、モータ個々の固有の値でめり、
次式で示される。
次式で示される。
Kt二KI×NIXφ ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・(3)ここで、K、は常数、N1はモータ
巻線数、φμ、モータの磁束(wb)である。
・・・・・・(3)ここで、K、は常数、N1はモータ
巻線数、φμ、モータの磁束(wb)である。
し〃為して、情報憬器用モータは、数百W以下の小形モ
ータが多く、永久磁石モータが主流である。
ータが多く、永久磁石モータが主流である。
この永久磁石モータの永久磁石により、上記の磁束φが
発生するが、永久磁石の磁束は温度により変化する。
発生するが、永久磁石の磁束は温度により変化する。
フェライト磁石の場合、温度係数は、−0,2チ/Cで
ある。
ある。
たとえば、温度が一20Cから80Cに変化した場合、
20チの磁束変化が生じる。
20チの磁束変化が生じる。
また、電流IMは、次式セ示される。
xw=<E−Eo)/R(A) −・−−−−−”
”’(4)ここで、Eは、モータに印加される電圧(V
)であり、スイッチング素子を有する制御回路の電圧で
ある。
”’(4)ここで、Eは、モータに印加される電圧(V
)であり、スイッチング素子を有する制御回路の電圧で
ある。
この電圧Eは、スイッチング時のデユティをり、とし、
電源゛電圧をE。(V)とすると、次式で与えられる。
電源゛電圧をE。(V)とすると、次式で与えられる。
E = D −xEa、 ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(5)また、
上記(4)式のE。は、モータの誘起電圧(V)であり
、次式で与えられる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(5)また、
上記(4)式のE。は、モータの誘起電圧(V)であり
、次式で与えられる。
Eo =に2×ωXN、Xφ ・・・・・・・・
・・・・・・・(6)ここで、N2は常数、ωμモモ−
回転数、すなわち速度(rad/5ec)で、No、φ
は、前述ノドおり、モータ巻線数、モータの磁束である
。
・・・・・・・(6)ここで、N2は常数、ωμモモ−
回転数、すなわち速度(rad/5ec)で、No、φ
は、前述ノドおり、モータ巻線数、モータの磁束である
。
さらに、上記の(4)式のRは、モータの′亀71涜子
抵抗R1と、制御回路からモータまでの配線抵抗R工と
の和であり、このモータの電模子抵抗R。
抵抗R1と、制御回路からモータまでの配線抵抗R工と
の和であり、このモータの電模子抵抗R。
ぼ、モータの使用温度によりy化する。
次に、また、に)モータおよび負荷の慣性モーメントが
iL袂な要素となる。
iL袂な要素となる。
モータ軸の慣性モーメントJ (kg−m−sec ”
)は、次式で示される。
)は、次式で示される。
J”Jv+Jt、 ・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・Q)ここで、JMは、モ
ータの慣性モーメント、JLは、モータ軸に連結された
負荷の慣性モーメントラモータ軸に換算した値である。
・・・・・・・・・・・・・・Q)ここで、JMは、モ
ータの慣性モーメント、JLは、モータ軸に連結された
負荷の慣性モーメントラモータ軸に換算した値である。
しかして、((ホ)負荷側で考直されるべき他の要素と
して、負荷トルクTLがある。
して、負荷トルクTLがある。
この負荷トルクTLと、前記した(2)式のモータトル
クTM−との差が、モータ軸を刀口速するときの刃口速
トルりT、となるものでめる。
クTM−との差が、モータ軸を刀口速するときの刃口速
トルりT、となるものでめる。
すなわち、〃口速トルクT1 は、次式で示される。
T r ” T M T L ・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・旧・・(8)一方、モータの
減速時の減速トルクT2は、スタートトルクと負荷トル
クとは同一方向となることを考慮すると、次式で示され
る。
・・・・・・・・・・・・旧・・(8)一方、モータの
減速時の減速トルクT2は、スタートトルクと負荷トル
クとは同一方向となることを考慮すると、次式で示され
る。
T2 =TM +TL ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・(9)さらに、(へ)装置
の最高速度ω1−1が重要fi要素である。
・・・・・・・・・・・・・(9)さらに、(へ)装置
の最高速度ω1−1が重要fi要素である。
モータは、さきの(6)式で、その左辺を最大制御電圧
E、とじたときのモータ回転数−すなわち速度ωゆが最
高回転数となるが、装置の許容できる最高速度ω1−4
は、モータの出しうる最高回転数より低い値となること
が多い。
E、とじたときのモータ回転数−すなわち速度ωゆが最
高回転数となるが、装置の許容できる最高速度ω1−4
は、モータの出しうる最高回転数より低い値となること
が多い。
この最高速度ω+−4Fよ、装置の動作を満足し、かつ
充分に信頼性、耐久性の確保できる値に選択さnており
、装置のメカニズムおよび動作が決ま扛ば、それにとも
ない、決定される。
充分に信頼性、耐久性の確保できる値に選択さnており
、装置のメカニズムおよび動作が決ま扛ば、それにとも
ない、決定される。
したがって、同一モータであっても、そのモータが搭載
される装置の違いにょバ前記のω1−1は変ることにな
る。
される装置の違いにょバ前記のω1−1は変ることにな
る。
次に、(ト)モータの刃口速および減速・時の重要な女
累である、ガロ速度α8、減速度α2は、次式で示され
る。
累である、ガロ速度α8、減速度α2は、次式で示され
る。
αI ”TM JL /JM 十JL =T+/J
・・・・・・(lO)α2 =TM + TL /
JM +J L =T2/ J ・・・・・・(11
)以上、位置決め制御に関係する諸妾素は上記のとおり
である。
・・・・・・(lO)α2 =TM + TL /
JM +J L =T2/ J ・・・・・・(11
)以上、位置決め制御に関係する諸妾素は上記のとおり
である。
上述したところをも参照して、いま、位置決め制御の方
法として、到達すべき距離にだいし、モータの速度を制
御することとして、これを次に述べる。
法として、到達すべき距離にだいし、モータの速度を制
御することとして、これを次に述べる。
位置θを速度ω(rad/5ec)で示すと、以下のよ
うになる。
うになる。
すなわち、位置θは、速度の積分値である。
ここで、到達すべき位置決め指令値θ。に到る、モータ
動作は、まず、停止時刀・ら最高回転数に係るモータの
速度(指令値)ω、 (rad/5ec)まで刃口速し
、この最高速度ω、での定速運転tしたのちに、FfT
定の距離θ、(減速を開始すべき残りの距離に係る角度
、rad)に近づいたかどうかを判定し、上記θdに達
したときに最高速度ω、から減速する。
動作は、まず、停止時刀・ら最高回転数に係るモータの
速度(指令値)ω、 (rad/5ec)まで刃口速し
、この最高速度ω、での定速運転tしたのちに、FfT
定の距離θ、(減速を開始すべき残りの距離に係る角度
、rad)に近づいたかどうかを判定し、上記θdに達
したときに最高速度ω、から減速する。
この様子を示すものが第1図のモータの減速状−悪説明
図である。
図である。
すなわち、第1図の(a)はモータの速度め、(b)は
モータ′亀流IM、(C)はモータの位置θの様子を示
すものであ6゜ そして、各図で、実線は、装置とモータおよび制御回路
の調整を充分に行なった場合であり、停止時はハンチン
グが無くスムーズに動作している。
モータ′亀流IM、(C)はモータの位置θの様子を示
すものであ6゜ そして、各図で、実線は、装置とモータおよび制御回路
の調整を充分に行なった場合であり、停止時はハンチン
グが無くスムーズに動作している。
他方、一点鎖線は、実線の場合と同じモータが、装置の
違い、あるいは制御回路の′電圧の違いにより、同じモ
ータ、制御回路では対応がつかなく、ハンチングを生じ
ている場合を示しているものである。
違い、あるいは制御回路の′電圧の違いにより、同じモ
ータ、制御回路では対応がつかなく、ハンチングを生じ
ている場合を示しているものである。
最初に、上記における実線の場合の動作を説明する。
第1図(a)において、t、Vi、モータ・つ最高回転
数に係る最高速度ω1に〃1速する時間、t2は、最高
速度ω1から速度零に減速する時間、t3は、最高速度
ω1で定速運転する時間である。
数に係る最高速度ω1に〃1速する時間、t2は、最高
速度ω1から速度零に減速する時間、t3は、最高速度
ω1で定速運転する時間である。
また、第1図の(b)で、モータ或流1hsは、刃口速
時と減速時に、その値が同一で、向さが反対でめる。す
′して、最高速度ω、での定速運転時の戒流は、加速時
および減速時と比較して、非常に小さい値でろる。
時と減速時に、その値が同一で、向さが反対でめる。す
′して、最高速度ω、での定速運転時の戒流は、加速時
および減速時と比較して、非常に小さい値でろる。
さらに、第1図の(C)において、位置決め指令値θ。
に達するときに、位置θが、刃口速時は放物線的、定速
運転時は直)−的、減速時は指数関数的に変化する様子
を示しである。
運転時は直)−的、減速時は指数関数的に変化する様子
を示しである。
減速が始まるときに、減速を開始すべき残りの距離θ6
に糸るθd1になっておシ、予め調整されているために
、速度零になったときに位置θは、はぼ零、すなわち上
記θ。との差はなくθ−θ。
に糸るθd1になっておシ、予め調整されているために
、速度零になったときに位置θは、はぼ零、すなわち上
記θ。との差はなくθ−θ。
となり、スムーズに停止することができる。
これにたいし、一点鎖線で示す場合は、上記に述べた実
線の場合と比較して、刀U速度および減速時のカロ速度
および減速度が30%減少している場合を示すものであ
る。
線の場合と比較して、刀U速度および減速時のカロ速度
および減速度が30%減少している場合を示すものであ
る。
これは、たとえば同じモータが異なる装置に組込まれた
とき、あるいは制御回路の′成源゛醒圧の違いなどによ
り、さきの(10)、 (11) 式で計算さ扛る値
が30チ減少した場合である。
とき、あるいは制御回路の′成源゛醒圧の違いなどによ
り、さきの(10)、 (11) 式で計算さ扛る値
が30チ減少した場合である。
この場合、加速時間は、実線の場合の30%増ガロした
時間となり、最高速度ω1に達したのち定速運転を行グ
い、残りの距離に係るθd1に達したときに減速を開始
する。速度が零に、なった時点t4 で、位置θは、位
置決め指令値θ。よりΔθ1だけオーバすることになる
。
時間となり、最高速度ω1に達したのち定速運転を行グ
い、残りの距離に係るθd1に達したときに減速を開始
する。速度が零に、なった時点t4 で、位置θは、位
置決め指令値θ。よりΔθ1だけオーバすることになる
。
これは、減速のときに実線の場合と比較して、減速度が
30チ小さいために、減速時間が30%増力口すること
により、減速時に進む位置が、残りの距離に係るθd、
より大きくなるためである。
30チ小さいために、減速時間が30%増力口すること
により、減速時に進む位置が、残りの距離に係るθd、
より大きくなるためである。
時点t4 よ多速度が逆転し、オーバしたΔθ1を零
にすべく、何回かハンチングしながら制御系のダンピン
グ作用と停止制御ルーチンの働きにより停止する。
にすべく、何回かハンチングしながら制御系のダンピン
グ作用と停止制御ルーチンの働きにより停止する。
以上に述べたところにより、本発明の要点は、カミ速時
の刃口速度と、減速時の減速度が、ある一定の関係にあ
ることに着目し、そのL口速度を測定し、減速時の減速
開始時の残りの距離に糸るσd1を計算することにある
。
の刃口速度と、減速時の減速度が、ある一定の関係にあ
ることに着目し、そのL口速度を測定し、減速時の減速
開始時の残りの距離に糸るσd1を計算することにある
。
「なわち、これを詳述すると、さきの(10)、 (1
1)式より、減速度α2は、ガロ速度α1 との関係を
、仄のように表わせる。
1)式より、減速度α2は、ガロ速度α1 との関係を
、仄のように表わせる。
α2” (TM+TL )/ (’f’w−TL) X
(1,−−(13)これよシ、さぎの減速を開始すべ
き残りの距離に糸るθ、け、次のようにして決壕る。
(1,−−(13)これよシ、さぎの減速を開始すべ
き残りの距離に糸るθ、け、次のようにして決壕る。
θd−1/2Xω1×ω1/α2
= 1 / 2 ×(T’MTL/ TM+TL )X
司/α。
司/α。
=1/2×に、d×ωi/α1 ・・・叩・・・・・
(14)ここで、Koは、(TM−TL )/ (TM
+TL )で、常数である。
(14)ここで、Koは、(TM−TL )/ (TM
+TL )で、常数である。
このようにすると、加速度α、は、前述したモータの電
流IM、磁束φ、成源酸圧E、。、デユーティDt、モ
ータの電講子抵抗R,および配線抵抗R1f、モータお
よび負荷の慣性モーメントJvお、よびJLの影#を考
1jf1.しているために、任意の角度をステップ的に
送る動作における減速度を、その都度、計算することが
できる。
流IM、磁束φ、成源酸圧E、。、デユーティDt、モ
ータの電講子抵抗R,および配線抵抗R1f、モータお
よび負荷の慣性モーメントJvお、よびJLの影#を考
1jf1.しているために、任意の角度をステップ的に
送る動作における減速度を、その都度、計算することが
できる。
これによシ、残りの距離に係るθdを、その都厩、計算
しているために、常に、さきの第1図に示す実線の場合
のような、ハンチングのないスムーズな停止動作を期待
でき、第1図に示す一点鎖線の場合は、第2図に示す実
線のように改良される。
しているために、常に、さきの第1図に示す実線の場合
のような、ハンチングのないスムーズな停止動作を期待
でき、第1図に示す一点鎖線の場合は、第2図に示す実
線のように改良される。
ところで、加速度α1 と減速度α2の比K a aを
求める際に、電源オン時に始業運転として、刃口速運転
、定速運転、減速運転を行なってα、とα2を測定し、
この環境を含んだα、とα2からK a dを求める。
求める際に、電源オン時に始業運転として、刃口速運転
、定速運転、減速運転を行なってα、とα2を測定し、
この環境を含んだα、とα2からK a dを求める。
このに、dを基にして、位置指令θ。に対する位置指令
制御を行なうことができる。
制御を行なうことができる。
この場合、前述した(14)式のところでに、dは定数
となるのでなくK、d=α、/α2の値を用いる。
となるのでなくK、d=α、/α2の値を用いる。
従って、Kad中1の定数とするためのTM>TLとい
う条件は必要でなくなるため、負荷トルクTLが大きな
場合でも安定した制御を行なうことができ、第3図はこ
の時の制御状態を示しており、ω1はモータの最高速度
である。
う条件は必要でなくなるため、負荷トルクTLが大きな
場合でも安定した制御を行なうことができ、第3図はこ
の時の制御状態を示しており、ω1はモータの最高速度
である。
次に加速度α、と減速度α2を測定する方法について説
明する。即ち、1度モータの加減速を行なって第4図に
示すよ、うな単位速夏(この場合、モータの最高速度を
ω1 としている)に達する時1用t、(加速時)を測
定し、また、ω、から速度が零となる時間’2 (減
速時)を測定すると、刃口速度α、と減速度α2は次の
式で求めることができる。
明する。即ち、1度モータの加減速を行なって第4図に
示すよ、うな単位速夏(この場合、モータの最高速度を
ω1 としている)に達する時1用t、(加速時)を測
定し、また、ω、から速度が零となる時間’2 (減
速時)を測定すると、刃口速度α、と減速度α2は次の
式で求めることができる。
以上のようにして求めたα、とα2を次式に代入して
αI
K a a ”−・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・(17)α2 に、を計算するととができ、このKadを用いて減速を
開始すべき距離θ6は(14)式より求めることができ
る。
・・・・・・・・・・(17)α2 に、を計算するととができ、このKadを用いて減速を
開始すべき距離θ6は(14)式より求めることができ
る。
このOdは、位置を、その都度、測定すれば判定できる
。
。
減速度α2は、距離に係る位置θにだいする速度ωに置
き換えて制御する。
き換えて制御する。
第5図の(a)および(b)は、減速時の速度ωと位置
θを示すものである。
θを示すものである。
減速開始の時間を零とすると、上記の位置θと速度ωと
の関係は、以下のようになる。
の関係は、以下のようになる。
θ=θ、−(ω+i 1/2α2t2) ・・・・
・・・・・(18)0:制−a2t
・・・・・・・・・・・・(19)上記(18) 、
(19)式より、 ωを速度指令ωNと等しいとして、 ωN=ω ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・m1・・旧・・(21)この関係から位置θ
と速度ωは第6図に示す如くなる。
・・・・・(18)0:制−a2t
・・・・・・・・・・・・(19)上記(18) 、
(19)式より、 ωを速度指令ωNと等しいとして、 ωN=ω ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・m1・・旧・・(21)この関係から位置θ
と速度ωは第6図に示す如くなる。
1゛なわち、位−〇にたいする速度ωが求まったことに
なり、とのωを速度指令値ωNとして市制御することに
より、減速度α2を制御したことになる。
なり、とのωを速度指令値ωNとして市制御することに
より、減速度α2を制御したことになる。
そして第6図に示す位置θにたいする速度指令値ωNを
、加速時の加速度から、その都度、求めることにより、
負荷の変動などに充分適応して、スムーズに位置決め制
御ができることになる。
、加速時の加速度から、その都度、求めることにより、
負荷の変動などに充分適応して、スムーズに位置決め制
御ができることになる。
以下本発明のモータの位置制御方法及び装置の一実施例
を各図を参照して説明する。
を各図を参照して説明する。
第7図は本発明の位置制御装置の一天施り1]の構成を
示すもので、電源lにトランジスタ20〜23のH形ブ
リッジ回路および、ダイオード24〜27のプリンジ回
路全接続している。
示すもので、電源lにトランジスタ20〜23のH形ブ
リッジ回路および、ダイオード24〜27のプリンジ回
路全接続している。
すなわち、d源lの正極側には、トランジスタ20.2
2のコレクタおよび、ダイオード24゜26のカノード
を接続しており、負・匝側には、トランジスタ21.2
3のエミッタおよび、ダイオード25〜27のアノード
を接続している。
2のコレクタおよび、ダイオード24゜26のカノード
を接続しており、負・匝側には、トランジスタ21.2
3のエミッタおよび、ダイオード25〜27のアノード
を接続している。
トランジスタ20のエミッタは、トランジスタ21の一
しクタおよび、ダイオード24のアノード、同25のカ
ンードとともに、モータ2の1端子に接続し、モータ2
の他端子は、トランジスタ22のエミッタ、同23のコ
レクタおよび、ダイオード26のアノード、同270カ
ソードに接続されている。
しクタおよび、ダイオード24のアノード、同25のカ
ンードとともに、モータ2の1端子に接続し、モータ2
の他端子は、トランジスタ22のエミッタ、同23のコ
レクタおよび、ダイオード26のアノード、同270カ
ソードに接続されている。
そして、モータ2の軸は、負荷3およびエンコーダ4を
駆動し、エンコーダ4の出力でめる回転信号10は、そ
れぞれ、回転方向検出回路5、位置検出回路6、速度検
出回路7に入力される。
駆動し、エンコーダ4の出力でめる回転信号10は、そ
れぞれ、回転方向検出回路5、位置検出回路6、速度検
出回路7に入力される。
上記の回転方向検出回路5の出方である回転方向信号1
1は、マイクロコンピュータ回路9および位置検出回路
6に入力される。
1は、マイクロコンピュータ回路9および位置検出回路
6に入力される。
また、位置検出回路6の出力である位置信号12および
速度検出回路7の出力である速度信号13は、ともにマ
イクロコンピュータ回路9に入力される。
速度検出回路7の出力である速度信号13は、ともにマ
イクロコンピュータ回路9に入力される。
サラに、マイクロコンピュータ回路9には、外部装置よ
り、位置指令18および最大速度指令19が入力されて
いる。
り、位置指令18および最大速度指令19が入力されて
いる。
このマイクロコンピュータ回路9がらは、デユーティ信
号14と正逆転信号15が出力され、ドライブ回路8に
入力されている。ドライブ回路8の出力である正回転出
力16は、トランジスタ21.22のベースに、逆回転
出力17は、トランジスタ20.23のベースに、それ
ぞれ接続されている。
号14と正逆転信号15が出力され、ドライブ回路8に
入力されている。ドライブ回路8の出力である正回転出
力16は、トランジスタ21.22のベースに、逆回転
出力17は、トランジスタ20.23のベースに、それ
ぞれ接続されている。
以上のような構成による動作は、次のごとくでのる。
1ず、マイクロコンピュータ回路9に、位置指令18と
最大速度指令19を与えると、モータ2の回転方向を調
べる回転方向信号11、モータ2の速度を調べる速度信
号13および、モータ2の位置を調べる位置信号12を
、それぞれ取り込んで演算を行ない、モータ2に与える
電圧を与えるためのデユーティ信号14および、モータ
2の回転方向を決定する正逆転信号15を、それぞれド
ライブ回路8に出力する。
最大速度指令19を与えると、モータ2の回転方向を調
べる回転方向信号11、モータ2の速度を調べる速度信
号13および、モータ2の位置を調べる位置信号12を
、それぞれ取り込んで演算を行ない、モータ2に与える
電圧を与えるためのデユーティ信号14および、モータ
2の回転方向を決定する正逆転信号15を、それぞれド
ライブ回路8に出力する。
このドライブ回路8では、正転の場合は正回転−力16
を出力して、トランジスタ21.22’にデユーティ信
号14に応じてONし、モータ2に回転力を与える。
を出力して、トランジスタ21.22’にデユーティ信
号14に応じてONし、モータ2に回転力を与える。
始めは、モータ2の位置信号12が位置指令1Bと離れ
ており、モータ2に〃口える酸圧のデユーティを太きく
して、モータ2の立上りを早くする。
ており、モータ2に〃口える酸圧のデユーティを太きく
して、モータ2の立上りを早くする。
モータ2の速度が上って、速度信号13が最高速度指令
18に近づくと、今度は、モータ2が位置指令18で停
止できるように、逆回転出力17を出力して、トランジ
スタ20.23を導通させ、モータ2に制動力を与えて
、モータ2を早く安定に、位置指令18に停止させるよ
うに動作する。
18に近づくと、今度は、モータ2が位置指令18で停
止できるように、逆回転出力17を出力して、トランジ
スタ20.23を導通させ、モータ2に制動力を与えて
、モータ2を早く安定に、位置指令18に停止させるよ
うに動作する。
上記の第7図に示す各ブロックを、次に、さらに詳しく
説明する。
説明する。
第8図に示す回転方向検出回路5で、51は、Dタイプ
のクリップフロップで、クロック端子52の入力には、
2相出力に係るエンコーダ4の一方の回転信号10−1
を、D端子53の入力には、エンコーダ4の他方の回転
信号10−2’に加える。
のクリップフロップで、クロック端子52の入力には、
2相出力に係るエンコーダ4の一方の回転信号10−1
を、D端子53の入力には、エンコーダ4の他方の回転
信号10−2’に加える。
クロック端子520入力は、立上り時のエンヂで1作す
るので、クリップフロップ51の出力である回転方向信
号11は、第10図に示すように、エンコーダ4の2相
出力における回転信号1〇−2が同10−1より進んで
いる場合は、クロック信号に係る回転信号10−1の立
上り時には、04子530入力信号である回転信号10
−2は、辞に”1”レベルとなる。
るので、クリップフロップ51の出力である回転方向信
号11は、第10図に示すように、エンコーダ4の2相
出力における回転信号1〇−2が同10−1より進んで
いる場合は、クロック信号に係る回転信号10−1の立
上り時には、04子530入力信号である回転信号10
−2は、辞に”1”レベルとなる。
社だ、エンコーダ40回転方向が変って、2相出力のう
ちの回転・1言号10−2が同10−1より遅れた場合
は、第9図の(イ)のように、クロック入力である回転
信号10−1の立上り時は、D人力−号である回転信号
10−2が0”レベルにあって、クリップフロップ51
の出力でめる出力端子54からの回転方向信号11は、
0”レベルとなる。
ちの回転・1言号10−2が同10−1より遅れた場合
は、第9図の(イ)のように、クロック入力である回転
信号10−1の立上り時は、D人力−号である回転信号
10−2が0”レベルにあって、クリップフロップ51
の出力でめる出力端子54からの回転方向信号11は、
0”レベルとなる。
以上のようにして、回転方向検出回路5により回転方向
を、演出できるものである。
を、演出できるものである。
次に、位置、演出回路6を、第10図により詳しく説明
する。
する。
すなわち、この回路は、UP/])OWN カウンタ
61とラッチ62とで省電されている。
61とラッチ62とで省電されている。
UP/DOWNカウンタ61のクロック入力として回転
信号10を、UP/DOWN入力として回転方向信号1
1を用いる。
信号10を、UP/DOWN入力として回転方向信号1
1を用いる。
UP/DOWNカウンタ61の出力P。−Pゎは、ラン
チ620人力に接続され、ラッチ62の出力は、位置信
号工2として取り出すものでめる。
チ620人力に接続され、ラッチ62の出力は、位置信
号工2として取り出すものでめる。
また、ラッテ62のストローブ端子には、ストローブ信
号63により、ランチ7行なうものである。
号63により、ランチ7行なうものである。
さらに、上記UP/DOWNカウノタ61およびラッチ
62には、リセット人力64が入力されている。
62には、リセット人力64が入力されている。
これらの動作は、第11図に、そのタイムチャートを示
すように、クロック入力の回転1言号10kUP/I)
OWN カウンタ61でカウントするが、回転方向信号
11が”1ルベルの間は、UPカウンタとしてカウント
UPし、同カウンタ61のカウンタ出力信号は、P0〜
P2のように変ル。
すように、クロック入力の回転1言号10kUP/I)
OWN カウンタ61でカウントするが、回転方向信号
11が”1ルベルの間は、UPカウンタとしてカウント
UPし、同カウンタ61のカウンタ出力信号は、P0〜
P2のように変ル。
しかし、モータ2の回転が逆転した場合は、回転方向信
号11が、第11図の(イ)のように、”0“となって
、上記カウンタ61はDOWNカウノタとなりDOWN
カウントを始める。
号11が、第11図の(イ)のように、”0“となって
、上記カウンタ61はDOWNカウノタとなりDOWN
カウントを始める。
そして、所定時間ごとに、ストローブ信号63をラッテ
62にガロえて、UP/DOWNカウ/り61の内容を
ランチし、位置信号12を常に新しい値にしておくもの
である。
62にガロえて、UP/DOWNカウ/り61の内容を
ランチし、位置信号12を常に新しい値にしておくもの
である。
しかして、新しく位置指令18が入力された時点で、U
P/DOWNカウンタ61およびラッチ62はリセット
信号640人力によってリセットされる。
P/DOWNカウンタ61およびラッチ62はリセット
信号640人力によってリセットされる。
次に、速度指令回路7は、第12図に示すように、カウ
ンタ71とラッチ72とによって構成さ才する。
ンタ71とラッチ72とによって構成さ才する。
カウンタ71のクロック入力には、エンコーダ4からの
回転信号10が入力され、カウンタ71のイネーブル端
子には、一定時間のカウンタイネーブル信号73および
、リセット端子にはカウンタリセット信号74が入力さ
れている。
回転信号10が入力され、カウンタ71のイネーブル端
子には、一定時間のカウンタイネーブル信号73および
、リセット端子にはカウンタリセット信号74が入力さ
れている。
カウンタ71のカウンタ出力18号S。−8,v′i、
ラッテ72の入力に入っており、ラッチ72の出力が速
反信号13として外部に取り出される。
ラッテ72の入力に入っており、ラッチ72の出力が速
反信号13として外部に取り出される。
ランチ72には、ランチストローブ信号75が入力され
ている。
ている。
これらの動作は、第13図のタイムチャートに示すよう
に、カウンタ71は、カウンタイネーブル信号73があ
る開動作して回転信号10をカウントし、カウンタ出力
信号S。−80を出力する。
に、カウンタ71は、カウンタイネーブル信号73があ
る開動作して回転信号10をカウントし、カウンタ出力
信号S。−80を出力する。
次に、ラッチ72のラッチストローブ信号75により、
上記の出力信号S。−8nの内容とランチ72でラッチ
する。
上記の出力信号S。−8nの内容とランチ72でラッチ
する。
次の瞬間、カウンタリセント信号74により、カウンタ
71をリセットし、次の計画に備えるものである。
71をリセットし、次の計画に備えるものである。
したがって、ある一定時間のカラ/タイネーブル信号7
30間の回転信号10を計数しており、モータ2の速度
に比例した値が、速度信号13に得られる。
30間の回転信号10を計数しており、モータ2の速度
に比例した値が、速度信号13に得られる。
次に、ドライブ回路8は、第14図に示すように、イン
バータゲート81とアンドゲート82゜/ノ 83とによシ構成されている。
バータゲート81とアンドゲート82゜/ノ 83とによシ構成されている。
さきのデユーティ信号14はアンドゲート82゜83の
1入力に接続され、アンドゲート82の個入力には、正
逆転信号15を、またアンドゲート83の個入力にぼ、
インバータゲート81全通して接続されるようになって
いる。
1入力に接続され、アンドゲート82の個入力には、正
逆転信号15を、またアンドゲート83の個入力にぼ、
インバータゲート81全通して接続されるようになって
いる。
このように哨戒すると、第15図のような、デユーティ
信号14および正逆転信号15が入力さ扛ると、アンド
ゲート82の出力には、正逆転信号15が“1”レベル
時のみ、デユーティ信号14が現われ、正回転出力16
となる。
信号14および正逆転信号15が入力さ扛ると、アンド
ゲート82の出力には、正逆転信号15が“1”レベル
時のみ、デユーティ信号14が現われ、正回転出力16
となる。
ぼた、アンドゲート83の出力には、正逆転信号15が
“0”°レベル時のみ、デユーティ信号14が現われ、
逆回転出力17となる。
“0”°レベル時のみ、デユーティ信号14が現われ、
逆回転出力17となる。
次に、マイクロコンピュータ回路9は、中央処理装置、
RAM(ランダムアクセスメモリ)、ROM(リードオ
ンリメモリ)、入出力部などにより構成さi、ROM内
に記録されたプログラムによって動作するものである。
RAM(ランダムアクセスメモリ)、ROM(リードオ
ンリメモリ)、入出力部などにより構成さi、ROM内
に記録されたプログラムによって動作するものである。
この動作のブロックを示すものが第16図である。
外部装置から、位置指令18、最高速度指令19を入出
力部を介して読み込み、これと現在の位置信号12とを
比較し、それに応じた速に指令値ωNを計算する。
力部を介して読み込み、これと現在の位置信号12とを
比較し、それに応じた速に指令値ωNを計算する。
次に、現速度信号13を読み込んで、上記速度指令値ω
Nとの差に対応したデユーティを計算し、デユーティ信
号14を出力する。
Nとの差に対応したデユーティを計算し、デユーティ信
号14を出力する。
また、回転方向信号11を読み込み、位置指令18、位
置信号12などによシ、正逆転を判断し、正逆転信号1
5を出力するものである。
置信号12などによシ、正逆転を判断し、正逆転信号1
5を出力するものである。
以上説明した本実施例の位置制御装置に係る位置制御方
法の動作について、第17図のフローチャートに従って
説明する。
法の動作について、第17図のフローチャートに従って
説明する。
先ず、最初にモータの加減速を行なってK a aを求
める。次にモータを正転の出力にし、設定したω1に達
する時間t1 をとり込みα1 を計算する。
める。次にモータを正転の出力にし、設定したω1に達
する時間t1 をとり込みα1 を計算する。
その後、逆転の出力にし、減速時のα2を求めるため、
速度が零になる時間12をとり込みα2を計算する。こ
のα、とα2よりに、dを求めて実際の動作を行なう。
速度が零になる時間12をとり込みα2を計算する。こ
のα、とα2よりに、dを求めて実際の動作を行なう。
次に、第8図の回転方向信号11、位置信号12、速度
信号13のところより回転方向信号Rv、位置θに係わ
る信号、速度ωに係わる信号を読み込んで、これらより
、速度指令WN、デユーティDc、正逆転信号R8を計
算させて、それぞれ、第8図のデユーティ信号14、正
逆転信号15のところに出力する。
信号13のところより回転方向信号Rv、位置θに係わ
る信号、速度ωに係わる信号を読み込んで、これらより
、速度指令WN、デユーティDc、正逆転信号R8を計
算させて、それぞれ、第8図のデユーティ信号14、正
逆転信号15のところに出力する。
また、位置θに係る信号が、ガロ減速特性をmlり定す
るための上記の基準角θ。になったかどうか判定し、達
していない場合は、そのまま次に進み、達していれば、
そのときの速度信号ω6 (エンコーダ検出のモータの
回転速度に係るもの)と一定時間に係る時間t。とをメ
モリする。
るための上記の基準角θ。になったかどうか判定し、達
していない場合は、そのまま次に進み、達していれば、
そのときの速度信号ω6 (エンコーダ検出のモータの
回転速度に係るもの)と一定時間に係る時間t。とをメ
モリする。
次に、速度ωに係る信号と最高速度指令値ω1とを比較
して、最高速度指令値ω1に達しなげ扛ば、元の速度ω
に係る信号、位置θに係る信号、回転方向信号R,の読
み込みに戻し、上記を繰り返すものである。
して、最高速度指令値ω1に達しなげ扛ば、元の速度ω
に係る信号、位置θに係る信号、回転方向信号R,の読
み込みに戻し、上記を繰り返すものである。
最高速度指令値ω、に達してい扛ば、前に記録したメモ
リより、位置信号が基準角θ。のときの速度信号ω。、
時間t、を読み出して、減速を始めるべき位置に係るθ
6と減速パターンを計算する。
リより、位置信号が基準角θ。のときの速度信号ω。、
時間t、を読み出して、減速を始めるべき位置に係るθ
6と減速パターンを計算する。
ここで、刃口速運転は終り、次に定速運転に入る。
定速運転では速度信号ωを読み込んで最高速度指令値ω
、に同しかどうかを調べ、同じでア扛ば次に進むが、異
なっている場合は、デユーティD。
、に同しかどうかを調べ、同じでア扛ば次に進むが、異
なっている場合は、デユーティD。
と正逆転信号R8K係るものの計算を行なって上記Dt
とR,を出力する。
とR,を出力する。
次に、位置θに係る信号を絖み込んで、減速開始位置に
係るθdと比較する。この位置に達していなければ、定
速運転を繰り返し、達していれば、減速運転に入る。
係るθdと比較する。この位置に達していなければ、定
速運転を繰り返し、達していれば、減速運転に入る。
もしθ。くθ。であれば、予め設定されているθd及び
減速パターンを今回の動作のθd及び減速パターンとす
る。次に現在の速度ω、位置θ、回転方向信号を読出し
、デボ−ティ(duty) R。
減速パターンを今回の動作のθd及び減速パターンとす
る。次に現在の速度ω、位置θ、回転方向信号を読出し
、デボ−ティ(duty) R。
の計算をし、続いてデユーティR8を出力し加速を開始
する。次に位置信号θを読み込み、減速開始位置θ、と
比較する。この位置に達していなげnば加速運転を繰り
返し、達していれば減速運転に入る。
する。次に位置信号θを読み込み、減速開始位置θ、と
比較する。この位置に達していなげnば加速運転を繰り
返し、達していれば減速運転に入る。
減速運転は、前に計算した減速パターンを読み出し、位
置θに係る信号にたいする速度指令値ωNから、デユー
ティD、および正逆転信号R6を計算して出力する。
置θに係る信号にたいする速度指令値ωNから、デユー
ティD、および正逆転信号R6を計算して出力する。
次に、位置θに係る信号が、停止運転に入れるに十分な
位置θ、に達したかどう“か判定し、達していなければ
減速を+tm ’)返すが、達していれば、停止のルー
チンに入って、停止パターンによる停止をさせるもので
ある。
位置θ、に達したかどう“か判定し、達していなければ
減速を+tm ’)返すが、達していれば、停止のルー
チンに入って、停止パターンによる停止をさせるもので
ある。
本実施例によれば、電源オン時にモータの訓減速を1度
行なって、加速度α、と減速度α2の比K m dを環
境に合わせて計算し、このKAdを基にして減速運転時
の最適減速パターンを計算し、それに基づいてモータの
位置制御を行なうため、モータや負荷の変更あるいは温
度によるモータトルクや負荷の変動に対して、常にハン
チングのない、且つ精度の良い最適減速を行ない、振動
の少ない、スムーズな位置制御をする効果がある。特に
、モータトルクTMに対して負荷トルクTLが大きい場
合においても、安定な位置制御を行なうことができる。
行なって、加速度α、と減速度α2の比K m dを環
境に合わせて計算し、このKAdを基にして減速運転時
の最適減速パターンを計算し、それに基づいてモータの
位置制御を行なうため、モータや負荷の変更あるいは温
度によるモータトルクや負荷の変動に対して、常にハン
チングのない、且つ精度の良い最適減速を行ない、振動
の少ない、スムーズな位置制御をする効果がある。特に
、モータトルクTMに対して負荷トルクTLが大きい場
合においても、安定な位置制御を行なうことができる。
なお、第18図セは加速時のデータをメモリする基準と
して、一定位置θ。で、速度信号ω。と時間t、5−メ
モリして行なったが、一定時間t0を基準として、t0
経過後の速度信号ω。と位置信号θ。をメモリし、それ
を基に減速開始位置θ6及び減速パターンを計算しても
同様の効果を得ることができる。
して、一定位置θ。で、速度信号ω。と時間t、5−メ
モリして行なったが、一定時間t0を基準として、t0
経過後の速度信号ω。と位置信号θ。をメモリし、それ
を基に減速開始位置θ6及び減速パターンを計算しても
同様の効果を得ることができる。
以上記述した如く本発明のモータの位置制御方法及び装
置によれば、位置決め制御の時に、負荷のイナーシャあ
るいはモータに印加する電流等が変化しても、常にノ・
ンテングが少なく位置決めでき、且つ負荷トルクが大き
い場合でも精度良く安定した停止を得ることができる効
果を有するものである。
置によれば、位置決め制御の時に、負荷のイナーシャあ
るいはモータに印加する電流等が変化しても、常にノ・
ンテングが少なく位置決めでき、且つ負荷トルクが大き
い場合でも精度良く安定した停止を得ることができる効
果を有するものである。
第1図の(a)〜(C)は、モータの減速状態説明図、
第2図の(a)〜(C)は、第1図の改良状態説明図、
第3図は位置決め制御説明図、第4図は、速度と時間と
の関係曲線図、第5図の(a)、Φ)は、減速時の速度
と時間、位置と時間の関係曲線図、第6図は、その速度
と位置の関係曲線図、第7図は、不発明のモータの位置
制御装置の一実施例を示す構成図、第8図は、その回転
方向検出回路の例示図、第9図は、その動作説明図、第
10図は、同じく位置検出回路の例示図、第11図は、
その動作説明図、第12図は、同じく速度検出回路のク
リポー、第13図は、その動作説明図、第14図は、同
じくドライブ回路のクリポー、第15図は、その動作説
明図、第16図は、同じくマイクロコンピュータ回路の
例示ブロック図、第17図は、動作説明フローチャート
図である。 1・・・電s、2・・・モータ、3・・・jL荷、4・
・・エンコーダ、5・・・回転方向検出回路、6・・・
位置検出回路、7・・・速度検出回路、8・・・ドライ
ブ回路、9・・・マイクロコンピュータ回路、10・・
・回転信号、11・・・回転方向信号、12・・・位置
信号、13・・・速度信号、14・・・デユーティ信号
、15・・・正逆転信号、16・・・正回転出力、17
・・・逆回転出力、18・・・立置指令、19・・・最
高速度指令、20〜23・・・トランジスタ、24〜2
7・・・ダイオード、51・・・Dタイプノリツブフロ
ップ、52・・・クロック端子、53・・・D端子、5
4−・・出力端子、61 ・UP/L)OWNカウンタ
、62・・・ラッチ、63・・・ストローブ信号、64
−・・リセット信号、Po −P、 ・・UP/DOW
Nカウンタ出力信号、71・・・カウンタ、72・・・
ラッチ、73・・・−カウンタイネーブル信号、74・
・・カウンタリセット信号、75・・・ラッテストロー
ブ信号、S、−S、・・・カウンタ出力信号、81・・
・インバータゲート、82,83・・・アンドゲート、
ω・・・速度、ω1・・・最高速度指令値、ω1−0・
・・装置の最高速度、ωN・・・速度指令値、ω。・・
・速度信号、θ・・・位置、θ。・・・位置決め指令値
、θ。・・・基準値、0.。 v、1.θ6□・・・減速を開始すべき残りの距離に糸
る1闇 (C) 83図 ゼ 奸H 4t1θ 第g(gJ 第to圀 戸2 ty □ グ/2E3 に戸 ’、% tJ図 3−Jm $t4 fJ ざ 第tstJ /7 葛lΔ図 1− J )ぐ−
第2図の(a)〜(C)は、第1図の改良状態説明図、
第3図は位置決め制御説明図、第4図は、速度と時間と
の関係曲線図、第5図の(a)、Φ)は、減速時の速度
と時間、位置と時間の関係曲線図、第6図は、その速度
と位置の関係曲線図、第7図は、不発明のモータの位置
制御装置の一実施例を示す構成図、第8図は、その回転
方向検出回路の例示図、第9図は、その動作説明図、第
10図は、同じく位置検出回路の例示図、第11図は、
その動作説明図、第12図は、同じく速度検出回路のク
リポー、第13図は、その動作説明図、第14図は、同
じくドライブ回路のクリポー、第15図は、その動作説
明図、第16図は、同じくマイクロコンピュータ回路の
例示ブロック図、第17図は、動作説明フローチャート
図である。 1・・・電s、2・・・モータ、3・・・jL荷、4・
・・エンコーダ、5・・・回転方向検出回路、6・・・
位置検出回路、7・・・速度検出回路、8・・・ドライ
ブ回路、9・・・マイクロコンピュータ回路、10・・
・回転信号、11・・・回転方向信号、12・・・位置
信号、13・・・速度信号、14・・・デユーティ信号
、15・・・正逆転信号、16・・・正回転出力、17
・・・逆回転出力、18・・・立置指令、19・・・最
高速度指令、20〜23・・・トランジスタ、24〜2
7・・・ダイオード、51・・・Dタイプノリツブフロ
ップ、52・・・クロック端子、53・・・D端子、5
4−・・出力端子、61 ・UP/L)OWNカウンタ
、62・・・ラッチ、63・・・ストローブ信号、64
−・・リセット信号、Po −P、 ・・UP/DOW
Nカウンタ出力信号、71・・・カウンタ、72・・・
ラッチ、73・・・−カウンタイネーブル信号、74・
・・カウンタリセット信号、75・・・ラッテストロー
ブ信号、S、−S、・・・カウンタ出力信号、81・・
・インバータゲート、82,83・・・アンドゲート、
ω・・・速度、ω1・・・最高速度指令値、ω1−0・
・・装置の最高速度、ωN・・・速度指令値、ω。・・
・速度信号、θ・・・位置、θ。・・・位置決め指令値
、θ。・・・基準値、0.。 v、1.θ6□・・・減速を開始すべき残りの距離に糸
る1闇 (C) 83図 ゼ 奸H 4t1θ 第g(gJ 第to圀 戸2 ty □ グ/2E3 に戸 ’、% tJ図 3−Jm $t4 fJ ざ 第tstJ /7 葛lΔ図 1− J )ぐ−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、動作軸に位置を測定するエンコーダを有するモータ
の任意位置決め指令値に対して位置mll +’Rrせ
しめるようにしたものにおいて、電源オン時にモータを
一旦、加速、定速、減速運転してモータの加速度と減速
度の比K a dを求めておき、しかる後−に、任意の
位置指令θ。に対して位置制御する際に、予め定められ
たモータの最高速度ω1 と位置制御動作の始まりでお
る那速時の加速度を測定することにより、減速を開始す
べき距離θdと当該距離内の速度指令ωNとを前記K
a dを用いて計算し、この計算結呆に基づいてモータ
を減速するようにして位置制御することを特徴とするモ
ータの位置制御方法。 2、動作軸に位置を測定するエンコーダを有するヘ モータと、このモータの端子に正及び負の可変電圧を印
加できるようにした制御回路とよりなり、前記制御回路
を、任意の位置決め指令値を取り込む回路と、エンコー
ダの出力か(凍度及び位置を構出する回路と、それらの
信号を7里し計〆するマイクロコンピュータ及びH形制
御回路とから成り、電源オン時にモータを一旦、刀日速
、定速、減速運転して、モータの〃l速就と減速度の比
Kadを水め、次に任意の位置指令θ。K対して位置匍
1(バ1する時に、予め定められたモータの最高連層ω
1と位置制御動作の始まりでめる加速時の刀口述度を測
定tしめるようにし、これにより前記マイクロコンピュ
ータによって、減速を開始すヘキ距離υ、と当該距離ビ
]の速度指令ωNとて前記k a dを用いて計算せし
め、その指令により減速す0ことτ特徴とするモータの
位置制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13412681A JPS5836180A (ja) | 1981-08-28 | 1981-08-28 | モータの位置制御方法 |
DE8282101591T DE3277245D1 (en) | 1981-03-04 | 1982-03-02 | Method for controlling angular position and apparatus therefor |
EP82101591A EP0066673B1 (en) | 1981-03-04 | 1982-03-02 | Method for controlling angular position and apparatus therefor |
US06/354,282 US4473786A (en) | 1981-03-04 | 1982-03-03 | Method for controlling angular position and apparatus therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13412681A JPS5836180A (ja) | 1981-08-28 | 1981-08-28 | モータの位置制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5836180A true JPS5836180A (ja) | 1983-03-03 |
JPH022394B2 JPH022394B2 (ja) | 1990-01-17 |
Family
ID=15121065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13412681A Granted JPS5836180A (ja) | 1981-03-04 | 1981-08-28 | モータの位置制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5836180A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6188780A (ja) * | 1984-10-08 | 1986-05-07 | Hitachi Ltd | 速度制御装置の制御定数設定方法 |
JPS63262080A (ja) * | 1987-04-17 | 1988-10-28 | Janome Sewing Mach Co Ltd | ミシンにおける電動機の速度制御装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5479374A (en) * | 1977-12-07 | 1979-06-25 | Oki Electric Ind Co Ltd | Method of controlling positioning |
-
1981
- 1981-08-28 JP JP13412681A patent/JPS5836180A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5479374A (en) * | 1977-12-07 | 1979-06-25 | Oki Electric Ind Co Ltd | Method of controlling positioning |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6188780A (ja) * | 1984-10-08 | 1986-05-07 | Hitachi Ltd | 速度制御装置の制御定数設定方法 |
JPH0410319B2 (ja) * | 1984-10-08 | 1992-02-24 | ||
JPS63262080A (ja) * | 1987-04-17 | 1988-10-28 | Janome Sewing Mach Co Ltd | ミシンにおける電動機の速度制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH022394B2 (ja) | 1990-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0066673B1 (en) | Method for controlling angular position and apparatus therefor | |
JPS58151885A (ja) | モ−タの位置制御方法 | |
JPS6026653U (ja) | 供給リールから巻取リールへの柔軟なウエヴ部材の移送を制御する装置 | |
US4196645A (en) | Method and apparatus for cutting a web into a specified length | |
JPS615462A (ja) | ストツプロツク方式 | |
EP0419303B1 (en) | A pulse with modulation control system for a motor | |
JPH03242713A (ja) | 駆動制御装置 | |
EP0580866B1 (en) | Spindle positioning method | |
JPS5836180A (ja) | モータの位置制御方法 | |
JPH0313834B2 (ja) | ||
JPS62106799A (ja) | ミシン制御装置 | |
JPH035156B2 (ja) | ||
JPH027275B2 (ja) | ||
JPH0793832B2 (ja) | モータの位置制御方法 | |
US4864211A (en) | Drive control for DC electric motor | |
JPH0219708B2 (ja) | ||
JPS58119785A (ja) | モ−タの位置制御装置 | |
US4369402A (en) | Motion damping apparatus | |
EP0043732A1 (en) | Apparatus for controlling the movement of a movable element | |
JPH05161371A (ja) | 電動機の制御装置及び制御方法 | |
JPH0359674B2 (ja) | ||
JP3182416B2 (ja) | 駆動制御装置 | |
JPH06113576A (ja) | モータ制御装置 | |
JP2525249B2 (ja) | モ―タの制御電圧算出方法 | |
JPH10210788A (ja) | モータのトルク制御方法および装置 |