JPS5835803A - 車輛用灯具 - Google Patents
車輛用灯具Info
- Publication number
- JPS5835803A JPS5835803A JP56133295A JP13329581A JPS5835803A JP S5835803 A JPS5835803 A JP S5835803A JP 56133295 A JP56133295 A JP 56133295A JP 13329581 A JP13329581 A JP 13329581A JP S5835803 A JPS5835803 A JP S5835803A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- lens
- light source
- disposed
- lamp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 26
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 8
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 235000013527 bean curd Nutrition 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は車輪用灯具に関し、特にノ・ウジングとその前
面に配設されたレンズとにより画成された灯室内に光源
を配置し九車輛用灯具に関する。
面に配設されたレンズとにより画成された灯室内に光源
を配置し九車輛用灯具に関する。
この糧の車輛用灯具は、従来第1図に例示する如く放物
面状の反射鏡aを備えだノ・クジングbと、その前面に
配設されたレンズCとにより画成された灯室d内に光源
eが配設されている。しかしながら、かかる従来の灯具
のように反射鏡aを内蔵する車輛用灯具にあっては光源
6からの放射光は図示の如く角度σaと角度abの範囲
の光束を利用して前記放物面状の反射mtaに光入射せ
しめてその反射fiaにより光軸Xと略平行元)−に反
射せしめてレンズ0の内面に形成した魚眼プリズム+A
fにより集光して所望の配光パターン+を侍るものであ
るから、昼1iJ時におり)ては、一点iIA線で壓す
太陽光等の外来光0がレンズCを透過して灯’McL内
に入射し、ハウジングbに具備した反射1iaによって
反射されて、破線で示す反射光となる。この反射光には
正反射成分と乱反射成分とがあるが%−ずれにしても前
方に反射された光はレンズCを再び透過して外部に出射
される。この出射光によって消灯時においてあたかも灯
具が点灯したかのよう九見えてしまうのである。このよ
うに、点灯時と消灯時の区別がしにくいということは、
点灯時に必要な信号表示を視認させて情報を与える信号
灯等にとって極めて危険であるばかりでなく、視認性が
悪いということである。よって信号灯等としての機能が
達成できないなどの問題がある。
面状の反射鏡aを備えだノ・クジングbと、その前面に
配設されたレンズCとにより画成された灯室d内に光源
eが配設されている。しかしながら、かかる従来の灯具
のように反射鏡aを内蔵する車輛用灯具にあっては光源
6からの放射光は図示の如く角度σaと角度abの範囲
の光束を利用して前記放物面状の反射mtaに光入射せ
しめてその反射fiaにより光軸Xと略平行元)−に反
射せしめてレンズ0の内面に形成した魚眼プリズム+A
fにより集光して所望の配光パターン+を侍るものであ
るから、昼1iJ時におり)ては、一点iIA線で壓す
太陽光等の外来光0がレンズCを透過して灯’McL内
に入射し、ハウジングbに具備した反射1iaによって
反射されて、破線で示す反射光となる。この反射光には
正反射成分と乱反射成分とがあるが%−ずれにしても前
方に反射された光はレンズCを再び透過して外部に出射
される。この出射光によって消灯時においてあたかも灯
具が点灯したかのよう九見えてしまうのである。このよ
うに、点灯時と消灯時の区別がしにくいということは、
点灯時に必要な信号表示を視認させて情報を与える信号
灯等にとって極めて危険であるばかりでなく、視認性が
悪いということである。よって信号灯等としての機能が
達成できないなどの問題がある。
本発明は、上述の従来の欠点を鑑みて、消灯時と点灯時
とのランプ輝度の比率を大きくして両省の差を顕著なら
しめ、もって視認性を向上せしめて安全性の高す新規な
車輛用灯具を提供することを目的とする。
とのランプ輝度の比率を大きくして両省の差を顕著なら
しめ、もって視認性を向上せしめて安全性の高す新規な
車輛用灯具を提供することを目的とする。
以下、本発明に係る車輛用灯具の実施の一例について添
付図面を参照して説明する。
付図面を参照して説明する。
第2図乃至第4図に示すのがこの発明の第一の実施例で
あって、これは本発明を自動車用後部信号灯に通用した
ものである。1は合成樹脂製等のハウジングで、このハ
ウジング1の前面に配設されるアウターレンズ2とイン
ナーレンズ5とKより画成された灯菫10内に光源6が
ソケット61を介してホルダー62に装着されて配置さ
れているものである。
あって、これは本発明を自動車用後部信号灯に通用した
ものである。1は合成樹脂製等のハウジングで、このハ
ウジング1の前面に配設されるアウターレンズ2とイン
ナーレンズ5とKより画成された灯菫10内に光源6が
ソケット61を介してホルダー62に装着されて配置さ
れているものである。
そして、前記アウターレンズ2け太陽光等の外来光を吸
収カットし、光源6からの光線を外部に透過して出射せ
しめる如く、例えばアクリル樹脂或はポリカーボネート
樹脂にカーボンブラックを混入したスモーク材で成形さ
れた晴ゆるスモークレンズである。
収カットし、光源6からの光線を外部に透過して出射せ
しめる如く、例えばアクリル樹脂或はポリカーボネート
樹脂にカーボンブラックを混入したスモーク材で成形さ
れた晴ゆるスモークレンズである。
又、前記インナーレンズ3は外面に魚眼プリズム或はシ
リンドリカル等の集光プリズム部31が形成されており
、その内面(光源側)に光源6に臨む光軸X(灯具基準
軸)付近の中央部7には光源6から放射される前方光を
光軸Xと略平行光線に屈折するフレネルプリズム部32
が形成されており、さらにその周辺の外周部8,9には
後述するハウジング1内面に配設した曲面状の反射面5
(51゜52)からの反射光を光軸Xと略平行光線に屈
折制御するフレネルブリ、ズム部33.54が形成され
てhるものである。
リンドリカル等の集光プリズム部31が形成されており
、その内面(光源側)に光源6に臨む光軸X(灯具基準
軸)付近の中央部7には光源6から放射される前方光を
光軸Xと略平行光線に屈折するフレネルプリズム部32
が形成されており、さらにその周辺の外周部8,9には
後述するハウジング1内面に配設した曲面状の反射面5
(51゜52)からの反射光を光軸Xと略平行光線に屈
折制御するフレネルブリ、ズム部33.54が形成され
てhるものである。
前記インナーレンズ3の光源6から遠い外周部8.9に
対応する前記ハウジング1の内面にそれぞれ曲面状の反
射面5 (51,52)が配設さ糺ている。又、前記両
側の曲面状の反射面51.52の全域に向けて光源6か
ら放射される側方光を集束するように光源6の側方に光
学レンズa (41,42)が配設されて構成されてい
る−のである。
対応する前記ハウジング1の内面にそれぞれ曲面状の反
射面5 (51,52)が配設さ糺ている。又、前記両
側の曲面状の反射面51.52の全域に向けて光源6か
ら放射される側方光を集束するように光源6の側方に光
学レンズa (41,42)が配設されて構成されてい
る−のである。
更に詳しくは、前記光学レンズ4 (41,42)は図
示例の如く、光源60両側に右側の光学レンズ41と左
側の光学レンズ4・2とを光軸Xと略千行に前記ハウジ
ング1内に適宜手段により固定されて配設されている。
示例の如く、光源60両側に右側の光学レンズ41と左
側の光学レンズ4・2とを光軸Xと略千行に前記ハウジ
ング1内に適宜手段により固定されて配設されている。
また、前記光源60両側に配設された光学レンズ41.
42はその内面(光源側)K光軸Xと直交する光源6の
水平軸Yを中心にそれぞれフレネルカニ/ ) 部41
a、 42mが形成されており、このフレネルカット部
41a、 42&は光源6から放射される何方光を光源
6の水平軸Yと略平行光線に屈折してハウジング1に配
設した各曲面状の反射面51.52の全域に光入射する
ように構成されているものである。
42はその内面(光源側)K光軸Xと直交する光源6の
水平軸Yを中心にそれぞれフレネルカニ/ ) 部41
a、 42mが形成されており、このフレネルカット部
41a、 42&は光源6から放射される何方光を光源
6の水平軸Yと略平行光線に屈折してハウジング1に配
設した各曲面状の反射面51.52の全域に光入射する
ように構成されているものである。
なお、かかるフレネルカット部41a、 42aを光学
レンズ41.42の内面に形成したものに限定すること
なく、外面に形成しても良くこの場合は光源6から放射
される側方光を内面の平面部に光入射できるので光源6
からの、側方光を損失することなく光束有効利用ができ
るものである。
レンズ41.42の内面に形成したものに限定すること
なく、外面に形成しても良くこの場合は光源6から放射
される側方光を内面の平面部に光入射できるので光源6
からの、側方光を損失することなく光束有効利用ができ
るものである。
前記曲面状の反射面5 (51,52)は前記光源60
両側方に配設した左右の光学レンズ41.42とに対応
して前記ハウジング1の内面に図示の如くそれぞれ右側
の曲面状の反射面51と左側の曲面状の反射面52とか
ら構成されている。そして、前記両側の曲面状の反射面
51.52は前記左右の光学レン、l’ 41.42か
らの出射光を前記インナーレンズ3の外周部8.9の全
域に向けて集光した反射光を入射するようにハウジング
1の内面を曲面状に形成して反射膜が蒸着されて匹る。
両側方に配設した左右の光学レンズ41.42とに対応
して前記ハウジング1の内面に図示の如くそれぞれ右側
の曲面状の反射面51と左側の曲面状の反射面52とか
ら構成されている。そして、前記両側の曲面状の反射面
51.52は前記左右の光学レン、l’ 41.42か
らの出射光を前記インナーレンズ3の外周部8.9の全
域に向けて集光した反射光を入射するようにハウジング
1の内面を曲面状に形成して反射膜が蒸着されて匹る。
同、別体の反射鏡をハウジングの内面忙配設して本良い
ものである。
ものである。
上記のような構成であるから、消灯時にあっては第4図
に示すように一点鎖線で示す太陽光等の外来光8はスモ
ーク材で成形されたアウターレンズ2で過半量は吸収カ
ットされ、その他の一部がインナーレンズ3を透過して
灯7M10内入射した光線は破線にて示すように曲面状
の反射面51.52でそれぞれ反射され、その一部はイ
ンナーレンズ3を透過して再び外部へ出射しようとする
太陽反射光S′はアウターレンズ2に向うがこのスモー
ク材で成形されたアウターレンズ2でその過半量を吸収
カットする。従って太陽光等の外来光Sと灯呈内に入射
した太陽反射光S′はスモーク材で成形されたスモーク
レンズである。アウターレンズ2で$実上吸収しカット
することができる。
に示すように一点鎖線で示す太陽光等の外来光8はスモ
ーク材で成形されたアウターレンズ2で過半量は吸収カ
ットされ、その他の一部がインナーレンズ3を透過して
灯7M10内入射した光線は破線にて示すように曲面状
の反射面51.52でそれぞれ反射され、その一部はイ
ンナーレンズ3を透過して再び外部へ出射しようとする
太陽反射光S′はアウターレンズ2に向うがこのスモー
ク材で成形されたアウターレンズ2でその過半量を吸収
カットする。従って太陽光等の外来光Sと灯呈内に入射
した太陽反射光S′はスモーク材で成形されたスモーク
レンズである。アウターレンズ2で$実上吸収しカット
することができる。
−万、点灯時にあっては第3図に示すように光源6から
放射する前方光は図中実線で示す如くインナーレンズ3
の光源6に臨む中央部7の内面に形成した7レネルプリ
ズム部32の角度11?の範囲に入射し、このフレネル
プリズム部52によプ光軸Xと略平行光線に屈折してそ
のt′!!肉厚を透過して外面の集光プリズ五部31に
よってアウターレンズ2を透過してレンズ前方で集光す
る如く屈折されて出射する。又、光源6かも放射される
側方光は図示のように右側の角度aiの範囲と左側の角
度as。
放射する前方光は図中実線で示す如くインナーレンズ3
の光源6に臨む中央部7の内面に形成した7レネルプリ
ズム部32の角度11?の範囲に入射し、このフレネル
プリズム部52によプ光軸Xと略平行光線に屈折してそ
のt′!!肉厚を透過して外面の集光プリズ五部31に
よってアウターレンズ2を透過してレンズ前方で集光す
る如く屈折されて出射する。又、光源6かも放射される
側方光は図示のように右側の角度aiの範囲と左側の角
度as。
の範囲の光束は右側の光学レンズ41と左側の光学レン
ズ42とのそれぞれの内面に形成したフレネルカット部
41a、 4!aに入射して、このフレネルカット部4
1a、 42aにより光源6の水平軸Yと略平行光線に
屈折制御され、そのまま肉厚を透過してそれぞれ外面よ
り出射されて両側の曲面状の反射面51゜52とに入射
して、インナーレンズ3の光源6から遠い外周部8,9
の内面に形成したフレネルプリズム部55.54とに向
けて多量の反射集束光を入射する。そして、それぞれの
7レネルプリズム部33゜54によシ光軸Xと略平行光
線に屈折されてそのまま肉厚を透過して外面の集光プリ
ズム部51によってアクタ−レンズ2を透過してレンズ
前方で集光するように屈折制御され所望する配光パター
ンを得ることが出来るものである。
ズ42とのそれぞれの内面に形成したフレネルカット部
41a、 4!aに入射して、このフレネルカット部4
1a、 42aにより光源6の水平軸Yと略平行光線に
屈折制御され、そのまま肉厚を透過してそれぞれ外面よ
り出射されて両側の曲面状の反射面51゜52とに入射
して、インナーレンズ3の光源6から遠い外周部8,9
の内面に形成したフレネルプリズム部55.54とに向
けて多量の反射集束光を入射する。そして、それぞれの
7レネルプリズム部33゜54によシ光軸Xと略平行光
線に屈折されてそのまま肉厚を透過して外面の集光プリ
ズム部51によってアクタ−レンズ2を透過してレンズ
前方で集光するように屈折制御され所望する配光パター
ンを得ることが出来るものである。
而して、この発明の車輛用灯具は光源6か〜ら放射する
光のうち、前方光は角度IIrの範囲の多量の直射光が
インナーレンズ乙の中央部7に形成した7レネルプリズ
ム部32に入射すると共に側方光は図示の如く右側の角
度giの範囲と左側の角度aiの範囲の光束は光源60
両側に配設した左右の光学レンズ41.42と該光学レ
ンズ41.42 K対応する曲面状の反射面51.52
とKよシインナーレンズ3の外周部8,9の7レネルプ
リズム部55.54’に向けて多量の光束を入射せしめ
ることが出来る。従って、光源6からの放射光の角度は
−; 十g; 十、;の範囲の光束が有効に利用でき、
しかも光束密度の高−多量の光を外面の集光プリズム部
31がら出射されてその一部はスモーク材で成形された
スモークレンズであるアウターレンズ2で減衰されるが
スモークレンズの存在にも拘らず#1とんど出射光量は
変ることがなく発光に寄与しレンズ面輝度が均一化でき
視認性を確保できるものである。
光のうち、前方光は角度IIrの範囲の多量の直射光が
インナーレンズ乙の中央部7に形成した7レネルプリズ
ム部32に入射すると共に側方光は図示の如く右側の角
度giの範囲と左側の角度aiの範囲の光束は光源60
両側に配設した左右の光学レンズ41.42と該光学レ
ンズ41.42 K対応する曲面状の反射面51.52
とKよシインナーレンズ3の外周部8,9の7レネルプ
リズム部55.54’に向けて多量の光束を入射せしめ
ることが出来る。従って、光源6からの放射光の角度は
−; 十g; 十、;の範囲の光束が有効に利用でき、
しかも光束密度の高−多量の光を外面の集光プリズム部
31がら出射されてその一部はスモーク材で成形された
スモークレンズであるアウターレンズ2で減衰されるが
スモークレンズの存在にも拘らず#1とんど出射光量は
変ることがなく発光に寄与しレンズ面輝度が均一化でき
視認性を確保できるものである。
第5図乃至第7図は本発明の他の実施例であって、この
例のアクタ−レンズ2oの内面に集光プリズム部21を
形成したスモークレンズで構成されており、一方インナ
ーレンズ3oの外面を平面部を形成し、内面にはフレネ
ルプリズム部52.55.54が前述の実施例と同様に
形成されているものである。
例のアクタ−レンズ2oの内面に集光プリズム部21を
形成したスモークレンズで構成されており、一方インナ
ーレンズ3oの外面を平面部を形成し、内面にはフレネ
ルプリズム部52.55.54が前述の実施例と同様に
形成されているものである。
なお、本例は前述の例と同様の効果を奏するものである
。又この例にあってはフレネルプリズム部32.35.
34を外面に形成しても良いものである。
。又この例にあってはフレネルプリズム部32.35.
34を外面に形成しても良いものである。
上記詳述した構成によれば、消灯時に太陽光等の外来光
が入射してもその光は殆んど外部に再出射しない。よっ
て消灯時にもあたかも点灯時の如き印象を与えるという
問題点は解消される。しかも点灯時には光源の全光量の
一部がスモークレンズのアウターレンズにより減衰する
がそのスモークレンズの存在にも拘らず殆んどの出射光
量は発光に寄与すると共に光源の光束を有効に利用する
ことによりレンズ面輝度が均一化でき、よって視認性が
良好であシ、かつ同時に消灯時との差が顕著ならしめら
れてvA認することがなく、従って信号灯としての表示
機能の達成を適確になすことが出来るなどの効果を奏す
る。
が入射してもその光は殆んど外部に再出射しない。よっ
て消灯時にもあたかも点灯時の如き印象を与えるという
問題点は解消される。しかも点灯時には光源の全光量の
一部がスモークレンズのアウターレンズにより減衰する
がそのスモークレンズの存在にも拘らず殆んどの出射光
量は発光に寄与すると共に光源の光束を有効に利用する
ことによりレンズ面輝度が均一化でき、よって視認性が
良好であシ、かつ同時に消灯時との差が顕著ならしめら
れてvA認することがなく、従って信号灯としての表示
機能の達成を適確になすことが出来るなどの効果を奏す
る。
尚、上述した実施例に限定することなく、打入特にレン
ズの形状によって光学レンズ4と曲面状の反射面5との
光学系を光源6の側方の上下左右等に配設しても良いも
のである。
ズの形状によって光学レンズ4と曲面状の反射面5との
光学系を光源6の側方の上下左右等に配設しても良いも
のである。
上述の実施例から明らかなように、本発明の車輪用灯具
はハウジングとその前面に配設されるアウターレンズと
インナーレンズとによ如画成された灯呈内に光源を配設
した灯具であって、前記アウターレンズは太陽光等の外
来光を吸収カットし前記光源からの光を外部に透過する
如くスモークレンズで成形され、該アウターレンズの内
面或は前記インナーレンズの外面に集光プリズム部を形
成すふと共に練インナーレンズは光源に臨む中央部に光
源からの前方光を光軸と略平行光線に屈折する7レネル
プリズム部を形成してその周辺の外周部に該外周部に対
応する前記ハウジングの内面に配設した曲面状の反射面
か、らの光を光軸と略平行光線に屈折する7レネルブ:
′リズム部を形成し、前記曲面状の反射面の全域に、/
光源、からの側方光を集束せしめる如く光源の側方に光
学レンズを配設したことを特徴とするものであるから1
点灯時は光源から放射されb前方光及び側方光の角度は
gl。
はハウジングとその前面に配設されるアウターレンズと
インナーレンズとによ如画成された灯呈内に光源を配設
した灯具であって、前記アウターレンズは太陽光等の外
来光を吸収カットし前記光源からの光を外部に透過する
如くスモークレンズで成形され、該アウターレンズの内
面或は前記インナーレンズの外面に集光プリズム部を形
成すふと共に練インナーレンズは光源に臨む中央部に光
源からの前方光を光軸と略平行光線に屈折する7レネル
プリズム部を形成してその周辺の外周部に該外周部に対
応する前記ハウジングの内面に配設した曲面状の反射面
か、らの光を光軸と略平行光線に屈折する7レネルブ:
′リズム部を形成し、前記曲面状の反射面の全域に、/
光源、からの側方光を集束せしめる如く光源の側方に光
学レンズを配設したことを特徴とするものであるから1
点灯時は光源から放射されb前方光及び側方光の角度は
gl。
十α;十g;の範囲の光束が有効に利用することが出来
ると共に光束密度の高い多量の光をスモークレンズであ
るアウターレンズ和光入射でき、その光の一部がスモー
クレンズにニジ減衰するがそのスモークレンズの存在に
も拘らず殆んどの出射゛光量は発光に寄与でき、しかも
レンズ面輝度が均一であり、また消灯時は昼間であって
もスモークレンズであるアウターレンズにより太陽光等
の外来光が灯菫内に入射すること及び該入射光が曲面状
の反射面によりレンズ面から再出射することが防がれ、
もって消灯時と点灯時とのランプ輝度の差は大きくなり
、消灯時に点灯している如く誤認判別することもなく、
安全性の高い良好な視−性を達成できるという効果があ
る。
ると共に光束密度の高い多量の光をスモークレンズであ
るアウターレンズ和光入射でき、その光の一部がスモー
クレンズにニジ減衰するがそのスモークレンズの存在に
も拘らず殆んどの出射゛光量は発光に寄与でき、しかも
レンズ面輝度が均一であり、また消灯時は昼間であって
もスモークレンズであるアウターレンズにより太陽光等
の外来光が灯菫内に入射すること及び該入射光が曲面状
の反射面によりレンズ面から再出射することが防がれ、
もって消灯時と点灯時とのランプ輝度の差は大きくなり
、消灯時に点灯している如く誤認判別することもなく、
安全性の高い良好な視−性を達成できるという効果があ
る。
第1図は従来の灯具の断面図を示す、第2図乃至第4図
は本発明の車輛用灯具の第一実施例を示し、m2図は正
面図、第3図は第2図におけるムーム線の一部断面図、
第4図は第2図におけるB−B@の一部断面図、第5図
乃至鯖7図は本発明の車輛用灯具の第二実施例を示し、
第5図は正面図、第6図は第5図におけるa−C線の一
部破断面図、第7図は第5図におけるD−D線の一部破
・断面図である。 1・・・ハウジング、2.20・・・アクタ−レンズ、
3.50・・・インナーレンズ、21.31・・・集光
プリズム部、32゜S 55,34・・・7レネルプリ
ズム部、4 (41,42)・・・光学レンズ、5(5
1,52)・・・曲面状の反射面、6・・・光源、7・
・・中火部、8.9・・・外一部、10・・・・灯冨、
x・・・光軸。 特許出願人 市光工業株式会社 代理人 升理士秋 本 正 実
は本発明の車輛用灯具の第一実施例を示し、m2図は正
面図、第3図は第2図におけるムーム線の一部断面図、
第4図は第2図におけるB−B@の一部断面図、第5図
乃至鯖7図は本発明の車輛用灯具の第二実施例を示し、
第5図は正面図、第6図は第5図におけるa−C線の一
部破断面図、第7図は第5図におけるD−D線の一部破
・断面図である。 1・・・ハウジング、2.20・・・アクタ−レンズ、
3.50・・・インナーレンズ、21.31・・・集光
プリズム部、32゜S 55,34・・・7レネルプリ
ズム部、4 (41,42)・・・光学レンズ、5(5
1,52)・・・曲面状の反射面、6・・・光源、7・
・・中火部、8.9・・・外一部、10・・・・灯冨、
x・・・光軸。 特許出願人 市光工業株式会社 代理人 升理士秋 本 正 実
Claims (1)
- ハウジングとその前面に配設されるブック−レンズとイ
ンナーレンズとにより画成された灯室内に光源を配設し
た灯具であって、前記アウターレンズは太陽光等の外来
光を吸収カットし前記光源からの光を外部に透過する如
くスモークレンズで成形され、該アウターレンズの内面
或は前記インナーレンズの外面に集光プリズム部を形成
すると共に該インナーレンズは光源に臨む中央部に光源
からの前方光を元軸と略平行光線に屈折するフレネルプ
リズム部を形成してその周辺の外周部に該外周部に対応
する前記ハウジングの内面に配設した曲面状の反射面か
らの光を光軸と略平行光線に屈折するフレネルプリズム
部を形成し、前記曲面状の反射圓の全域に光源からの側
方光を果束せしめる如く光源の側方に光学レンズを配設
□したことを%徴とする車輌用灯具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56133295A JPS5835803A (ja) | 1981-08-27 | 1981-08-27 | 車輛用灯具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56133295A JPS5835803A (ja) | 1981-08-27 | 1981-08-27 | 車輛用灯具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5835803A true JPS5835803A (ja) | 1983-03-02 |
Family
ID=15101308
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56133295A Pending JPS5835803A (ja) | 1981-08-27 | 1981-08-27 | 車輛用灯具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5835803A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS562503B2 (ja) * | 1975-10-20 | 1981-01-20 |
-
1981
- 1981-08-27 JP JP56133295A patent/JPS5835803A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS562503B2 (ja) * | 1975-10-20 | 1981-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0510761B2 (ja) | ||
GB2047870A (en) | Signal Lamp Emitting Coloured Light | |
JPS5835803A (ja) | 車輛用灯具 | |
JPS5814404A (ja) | 車輛用灯具 | |
JPS5835804A (ja) | 車輛用灯具 | |
JPS581905A (ja) | 車輛用灯具 | |
JPS5814403A (ja) | 車輛用灯具 | |
JPS581901A (ja) | 車輛用灯具 | |
RU2020373C1 (ru) | Однорежимная фара транспортного средства | |
JPS6348008Y2 (ja) | ||
JPS581903A (ja) | 車輛用灯具 | |
JPS5835805A (ja) | 車輛用灯具 | |
JPS5913121B2 (ja) | 車輛用灯具 | |
JPS5835806A (ja) | 車輛用灯具 | |
JPS581902A (ja) | 車輛用灯具 | |
JPS581907A (ja) | 車輛用灯具 | |
JP2619014B2 (ja) | エフェクトスポットライト | |
JPS5835802A (ja) | 車輛用灯具 | |
JPH03254004A (ja) | 車両用信号灯のインナーレンズ | |
JPS581904A (ja) | 車輛用灯具 | |
JPS6343842B2 (ja) | ||
JPS581906A (ja) | 車輛用灯具 | |
JPH02206000A (ja) | 信号灯 | |
JPS5835807A (ja) | 車輛用灯具 | |
JPS6116123B2 (ja) |