[go: up one dir, main page]

JPS5835106A - 染毛のための第1剤 - Google Patents

染毛のための第1剤

Info

Publication number
JPS5835106A
JPS5835106A JP13270781A JP13270781A JPS5835106A JP S5835106 A JPS5835106 A JP S5835106A JP 13270781 A JP13270781 A JP 13270781A JP 13270781 A JP13270781 A JP 13270781A JP S5835106 A JPS5835106 A JP S5835106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guanidine
solution
hair
alkali
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13270781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0231690B2 (ja
Inventor
Katsumi Mizumaki
水牧 勝美
Junichi Fujiwara
藤原 順一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kashiwa Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
Kashiwa Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kashiwa Kagaku Kogyo KK filed Critical Kashiwa Kagaku Kogyo KK
Priority to JP13270781A priority Critical patent/JPS5835106A/ja
Publication of JPS5835106A publication Critical patent/JPS5835106A/ja
Publication of JPH0231690B2 publication Critical patent/JPH0231690B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、しらが染ならびにおしやれ染等に用いられる
、バラフェニレンジアミンを代表してその類似体を総称
する酸化染料を含有する第】剤と、過酸化水素等の酸化
剤を含有する第2剤とを組合せる染毛剤において、その
うち第1剤についての改良に関するものである。
この種の染毛剤には粉末式、液状式、ンヤンプ一式、ク
リーム式と種々あるが、その殆んどの第1剤はアルカリ
性となっている。
このアルカ リについて従来アンモニア水が主 −に使
われていた。アンモニアは毛髪を膨潤させ作用も温和で
望ましいアルカリ薬剤であるが、残念乍ら揮発性のため
その臭気が嫌われるのである。
これに対しKO)T 、 Na2CO3の様な無機アル
カリは毛髪に残存し易く毛髪?傷う原因となるので、p
Hをあげる場合にのみ少量用いる匠限られる。近年()
 !I ) (ン)(モノ)エタ/−ルアミンを用い「
臭くない染毛剤」が市販され始めた。然るに最近エタノ
ールアミンの動物の皮膚に対する感作性に関する報文が
発表され、厚生省は表示物質に指定した。人体に対する
影響の真偽は別として問題視されざるを得ない。従って
他のアルカリ物質を探さく中のところ、本発明者はグア
ニジンの塩基性塩が優秀なることを確認し、ここに提案
する次第である。
そもそも、染毛剤第1剤にアルカリを添加する理由は、
[■第1剤の配合されている薬剤のうち酸性のもの〜中
和を行う目的、■酸素の供給源である第2剤の酸分を中
和する目的(過酸化水素の安定のため酸性となっている
。)、■一般に酸化染料は重合発色する際、アルカリ性
側が反応速度が早いので、第1剤・第2剤混和後もアル
カリ性を保つに必要である目的、■毛髪の細孔に染料を
浸み込ませるため、毛髪を膨潤させるにはアルカリ性が
よいので、そのために添加する目的。]である。
しかし、一般に健康人の頭髪は酸性側に保つのであるか
ら、処理後は毛髪からアルカリをなるべ(除去されねば
ならない。
第1図は各種のアルカリで処理した毛髪のアルカリ残存
率を求めたものである。毛髪を各アルカリのN/10規
定濃度液に浸漬後、水を切り次に精製水に浸漬洗滌する
。(第1回)そのときの pHを測定、以下同様にて数
回求めたものである。この結果アノモニアは最も除去さ
れ易(、次いで炭酸グアニア)であり、トリエタノール
アミ・ン、KOHは悪い結果を得た。アンモニアはドラ
イセント時にも揮散するので最も好ましいが、次いでグ
アニジンである。
塩基性を呈するグアニジン化合物と(−で、水酸化グア
ニジン(溶液としてのみ存在)、炭酸グアニジノ、重炭
酸グアニンン、ホウ酸グアニジン、燐酸ジグアニノン、
有機酸グアニジン等挙げられ本発明ではその回れもが撰
択して使用可能であり例えば水酸化グアニジンのpHは
13.5位でNaOHよりも高く、燐酸ジグアニジンは
8゜5位で、これらの組合せによって極めて広いpH範
囲に調節し得ることが特長である。この事は他の化粧品
分野においても応用面の広いものであるが、それは兎肉
、染毛剤に関しては余りpHが高い場合は毛質に対し悪
影響を与えるのみか染色度もかえって悪い。勿論酸性側
では染色に時間を要する。
アルカリに関し、アルカリの強さく解離度pH)とアル
カリ量とを論じなければならない。アルカリ量の必要量
は前記■〜■に述べた通りであり。
殊更過剰に加えることはかえって毛質に対し悪影響をも
たらす。本発明者は多年の研究実績により第1剤のpH
は8.5〜10.5 、アルカリ量は前記■を除いて即
ち製品あたり、N/10酸標準液の消費量が5〜30m
1/11の範囲が最適なることを見出にている。
ここにおいてpHは4倍希釈溶液で行い、N/10酸標
準液の消費量はそれをpHを7.0にする迄の滴定数で
求められる。
欠配実施例1はグアニジン塩のみのアルカリの場合の具
体例である。
「実施例1.配合薬剤名および配合量 パラフェニレンジアミン     4.00(wt%)
1.5ジヒドロキシナフタレン   1.25パラアミ
ノンフエニルアミン   0.65ニドpフエニレンジ
アミン    0.10プロビレ/グリコール    
  5.0オレイン酸             5.
0ツウイー780        26.0オリーブ油
             2゜エチルアルコール  
     10.0リン酸/グアニジン      1
7,5精製水     28.5 計           100.0 この配合組成物は粘稠淡黄色で7ンモニ7臭が全(なく
、pH8,9、N/10酸標準液消費量は8.0ml/
gであった。
本品は過酸化水素を含有する第2剤と混和して毛髪を黒
色に染めるノヤンプー型の染毛用第1剤の例である。」 次に本発明者が提案することは、アンモニアとグアニジ
ンとの併用について検討した。前述のとおり、7ンモニ
7は染毛剤のアルカリとして毛髪に対して優れているが
、臭気の点で使用に難がある。
但(−1本発明者はその臭気は程度の問題であるに気付
き、薬剤中のNH3濃度と臭気との関係を不特定の人よ
りアンケートにより求めたyころ、(3゜℃に加温)成
る程度迄は左程嫌悪しない限界のあることが判然とt−
た。この結果を5ランクに纒めて第1表に掲げる。
第1表 表中の数字は調査対象人員を100 %としての発心= 布である。この結果架剤中N)(3濃度0.8%迄使用
[7ても左程差支えないことを意味している。併しNH
30,8%即ちN/10酸消費量4.7ynl/yでは
、染色剤第1剤として充分といえない。同となれば。
前記の■の中和のためにも、相当量のアルカリが消費さ
れるからである。
参考迄に公知の市販品の測定結果を第2表に示す。
第2表 第2表により、第1剤・第2剤の混和後のアルカリ消費
量はS−Aとなる筈であり、混和後は多分に臭気は弱ま
ることになるが、それでも第1剤の開封時、混合時に不
快な印象を与える。もつともシャンプ一式は混和の際の
専門容器が工夫されている。また第2剤の過酸化水素は
酸性側(pI(3,0近辺)において安定であり、第2
表においてとくりクリーム式の場合安定化のため酸の配
合を多くしであることが伺われるが、そうすると第2剤
のフルカリ分量も必然的に多くなる。
上記の事から総合的にみて、本発明は′第1剤の総アル
カリ分はN/10酸標準液でpH7,0迄滴定するとき
111当り5.0ないし35.0m/とじ、おおむねそ
れが■の目的に対してあてるアルカリはグアニジンとし
、■および■の目的にあてるアルカリは主として7ンモ
ニ7とすることを着想した。このアンモニアは臭気の点
から0.8%以下に抑えるべきであることは前記のとお
りである。グアニジンのアルカリ度はアンモニアより強
いので■に優先的に結合する。但し、このことは飽迄概
念的なものであって、グアニジン塩基が過剰に存在し、
でも、それがpH10、5を超えなげれば染毛に関して
別に悪影響があるわけでない。有無アルカリとしてのN
)(3(%)の測定は試料を100″Cで加熱すればN
H3は揮散するから加熱前後のアルカリをN/10酸標
準液で滴定しその差に0.17を乗ずればよい。
次にアンモニアとグアニジン塩との併用の場合を実施例
2に掲げる。
「実施例2 1  パラフェニレンジアミン等の染N     3.
7  (wt%)2  エデト酸ナトリウム     
     0.23 プロピレングリコール    7
54 ポリビニルピロリドン    0.15  ワセ
リン(流動パラフィンを含む)   10.06 セタ
ノール          7.07 ステアリン酸 
       2.08 ラウリル硫酸ナトリウム  
 2゜9  ポリオキシエチレンセチルエーテル   
5.010     ボ リ −<−)80     
                 2.511  ア
ンモニア水(ao%)    −2,012炭酸ジグア
ニジン      8゜13  精製水       
    50.0合     計        io
o、。
1〜4.8.11〜13を溶解混合して水ベーストシ、
5〜7.9〜10.を混合和解してオイルベースとし、
両者を70℃に加温しり一混和クリーム状染毛剤第1剤
とする。本品の4倍希釈液のpt−rは10,0、N/
10酸標準液の消費量は241111.#、NH3は0
,57である。」 かくして、髪に対して最も不適性の無機アルカリの添加
を行わなくとも、少量のアルカリでpH&高くすること
が出来た。エタノールアミンに関しては、それ自体の毒
性が確定したわけでないのであって、pHは筒くするこ
とが出来ないもの\1.Hの調節、活性剤との親和等捨
て難い性質を有するので、本発明においてその添加をさ
またげるものでない。
【図面の簡単な説明】
添付図面はアルカリの種類によって毛髪の残存量の比較
をみたもので、横軸に洗滌回数を縦軸にその洗髪液のp
Hを図表にしたものである。 01234   567 洗浄回数

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  水酸化グアニ/ン、炭酸グアニジン、重炭酸
    グアニジン、燐酸グアニジン、ホウ酸グ7ニンン、有機
    酸グアニ/ンの一種また二種以上をア/Lカリ分として
    配合し、pH8,5〜10,5 、 N/、1θ酸標準
    液の消費量が5〜35 Ml/77であることを特徴と
    する染毛のだめの第1剤。
  2. (2)  前記N/10酸標準液の消費量が5〜35T
    nll&であって、そのアルカリ分のうち、■、として
    0.8%(重t)以下の7ンモニ7を含有することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の染毛のための第1
    剤っ
JP13270781A 1981-08-26 1981-08-26 染毛のための第1剤 Granted JPS5835106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13270781A JPS5835106A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 染毛のための第1剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13270781A JPS5835106A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 染毛のための第1剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5835106A true JPS5835106A (ja) 1983-03-01
JPH0231690B2 JPH0231690B2 (ja) 1990-07-16

Family

ID=15087676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13270781A Granted JPS5835106A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 染毛のための第1剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835106A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1025230A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Kao Corp 染毛用第1剤組成物
US6071504A (en) * 1997-07-09 2000-06-06 Kao Corporation Hair treatment composition comprising alkalizing agent
ITMI20081764A1 (it) * 2008-10-03 2010-04-04 Eurosirel Spa Composizione adatta all'applicazione cutanea a struttura gelificata utilizzabile quale veicolo di cessione di principi attivi.
FR2940056A1 (fr) * 2008-12-19 2010-06-25 Oreal Procede de coloration directe eclaircissante ou d'oxydation en presence d'un sel d'amine organique et dispositif approprie.
JP2012126661A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Paimore Co Ltd 二剤式染色剤の第2剤組成物
JP2013512861A (ja) * 2009-10-16 2013-04-18 ロレアル 少なくとも1種の1,8−ジヒドロキシナフタレン誘導体、およびアンモニア水と異なる少なくとも1種の塩基性化剤を含む組成物、この組成物を用いてケラチン繊維を染色する方法
US11691035B2 (en) 2008-12-19 2023-07-04 L'oreal Oxidizing composition for the treatment of keratin fibers comprising at least one cationic polymer, at least one fatty amide and at least one anti-oxygen agent

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686915U (ja) * 1993-05-31 1994-12-20 村田機械株式会社 ゲートカット装置のチャック部構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0026473A1 (de) * 1979-09-28 1981-04-08 Wella Aktiengesellschaft Mittel zur oxidativen Färbung von Haaren

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0026473A1 (de) * 1979-09-28 1981-04-08 Wella Aktiengesellschaft Mittel zur oxidativen Färbung von Haaren

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1025230A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Kao Corp 染毛用第1剤組成物
US6071504A (en) * 1997-07-09 2000-06-06 Kao Corporation Hair treatment composition comprising alkalizing agent
ITMI20081764A1 (it) * 2008-10-03 2010-04-04 Eurosirel Spa Composizione adatta all'applicazione cutanea a struttura gelificata utilizzabile quale veicolo di cessione di principi attivi.
FR2940056A1 (fr) * 2008-12-19 2010-06-25 Oreal Procede de coloration directe eclaircissante ou d'oxydation en presence d'un sel d'amine organique et dispositif approprie.
US11691035B2 (en) 2008-12-19 2023-07-04 L'oreal Oxidizing composition for the treatment of keratin fibers comprising at least one cationic polymer, at least one fatty amide and at least one anti-oxygen agent
JP2013512861A (ja) * 2009-10-16 2013-04-18 ロレアル 少なくとも1種の1,8−ジヒドロキシナフタレン誘導体、およびアンモニア水と異なる少なくとも1種の塩基性化剤を含む組成物、この組成物を用いてケラチン繊維を染色する方法
JP2012126661A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Paimore Co Ltd 二剤式染色剤の第2剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0231690B2 (ja) 1990-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3861868A (en) Dyeing human hair with oxidation dyes and arginine or a protamine protein
TW513313B (en) Hair dye compositions and process
KR880012205A (ko) 알칼리 pH에서 옥화물과 과산화수소와 협동으로 5.6-디히드록시인돌로서 케라틴섬유를 염색하는 방법
EP0113418B1 (en) Hair cosmetic composition
DK148895B (da) Haarfarvningsmiddel til oxidativ farvning
JPS63190815A (ja) 粉末染毛剤組成物
JPH05507106A (ja) ケラチン繊維用の酸化染料
US4186186A (en) Guanidine accelerators for peroxide hair bleaching compositions
JPH01500267A (ja) 過酸化水素及びα‐ビサボロール含有美容剤、並びに過酸化水素安定剤としてのα‐ビサボロールの使用
JPS629566B2 (ja)
KR910007499A (ko) 아미노인돌을 이용한 케라틴섬유 염색방법과 조성물 및 이용 기구
CA1113397A (en) Aqueous persulphate and percarbonate composition for bleaching hair
JPS5835106A (ja) 染毛のための第1剤
US4775527A (en) Compositions used in permanent alteration of hair color
US2875769A (en) Keratinaceous fiber dye of hydroquinone and either dihydroxyphenylalanine or dihydroxyphenylglycine and method of its use
JP2001288054A (ja) 染毛剤
GB1076420A (en) Hair-treating composition
JPH07330558A (ja) 2−(β−ヒドロキシエチル)−パラ−フェニレンジアミン、2−メチルレゾルシノール及び3−アミノフェノールからなるケラチン繊維の酸化染料組成物及びそれを用いた染色方法
US3063908A (en) Process for permanent deformation of hair
JPS61130209A (ja) 白髪染毛剤
WO1988003017A1 (en) Composition used in permanent alteration of hair color
US4963350A (en) Liquid shaving product
JPH11228854A (ja) 3−メチル−アミノフェノール及び2−メチル−1−ナフトールを含有する染毛組成物
MX9301627A (es) Agente para utilizarse como un antiirritante y composicion que lo contiene.
JPH041129A (ja) 皮膚保湿剤