[go: up one dir, main page]

JPS5834967Y2 - 田植機 - Google Patents

田植機

Info

Publication number
JPS5834967Y2
JPS5834967Y2 JP3150876U JP3150876U JPS5834967Y2 JP S5834967 Y2 JPS5834967 Y2 JP S5834967Y2 JP 3150876 U JP3150876 U JP 3150876U JP 3150876 U JP3150876 U JP 3150876U JP S5834967 Y2 JPS5834967 Y2 JP S5834967Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
drawing tool
horizontal shaft
wire drawing
rice transplanter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3150876U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52123120U (ja
Inventor
洋介 松下
康也 中尾
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP3150876U priority Critical patent/JPS5834967Y2/ja
Publication of JPS52123120U publication Critical patent/JPS52123120U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5834967Y2 publication Critical patent/JPS5834967Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、フロートを機枠に対して上下昇降調節並びに
固定自在に装着した田植機に関し、詳しくは、機体進行
に伴って機体横外側の田面上に次の折返し進行時の直進
基準用溝線を形成する線引き具の装着構造の改良に関す
る。
上記線引き具を、機枠側に装着すると、フロートの昇降
調節に伴う植付は深さの変更時に、線引き具の泥中への
突入量が変化して、良好な溝線を形成することができな
い。
そこで、線引き具をフロートに装着すると、フロートの
昇降調節に拘らず、前記線引き具の泥中への突入量を一
定に維持できる利点を有するものの、この種一般に合成
樹脂から形成されるフロートに、線引き具取付は用の金
具を取付けなげればならず、その為、金具取付は付近の
樹脂フロートの肉厚を厚くしたり、フロート型枠製作に
手間を要するなどの不都合が有するばかりでなく、この
種、軽量化が望ましいフロートが重くなる等の欠点を有
する。
本考案は上記線引き具を機枠側に装着して、線引き具を
フロート側に取付ける時の欠点を解消するものであり乍
ら、植付は深さの変更に拘らず、前記線引き具の泥中へ
の突入量を一定に維持できるべ(することを目的とする
本考案の田植機は、機枠側の固定部に横軸を枢着し、こ
の横軸に対して半径方向に突出するアームを固着し、そ
のアームの遊端にフロートを枢支連結して、前記フロー
トを横軸の回動に伴って昇降調節可能に構成すると共に
、前記横軸には、機体進行に伴って機体横外側の田面上
に次の折返し進行時の直進基準用溝線を形成する線引き
具を取付けて、前記フロートの昇降調節に連動して前記
線引き具を一体的に昇降させるべく構成しであることを
特徴とする。
すなわち、フロートを上下調節する回動軸に線引き具を
取付けたものであるから、70−トの上下調節に伴って
一体的に線引き具を同方向に上下調節することができ、
これによって、線引き具を機体側に取付は金具を介して
装着していた時の植付は深さ変更に伴う線引き具の泥中
への突入量の変化を抑制することができて、良好な溝線
形成が行ない得るに至った。
しかも、線引き具をフロート昇降用の回動軸に取付けて
おくことで、例えば、線引き具を取付は金具を介してそ
の取付は金具を機体に横軸周りに回動自在に枢着して、
前記線引き具を昇降調節する場合のように、線引き具装
着部の取付は金具を必要とせず、又、フロートの昇降調
節操作と線引き具の昇降調節操作を個々に行なう必要が
ない利点を有する。
以下本考案の実施例を図面に基づいて詳述する。
図は、歩行型田植機を示し、前部にエンジン1が搭載さ
れ、後部に操縦ハンドル2が配備されるとともに、機体
中央部には左右一対の推進車輪3.3が配備され、また
、機体下部には横方向に3つのフロート4・・・が並置
されている。
そして、硬盤規準で走行する前記推進車輪3,3と円面
を滑動するフロート4・・・との協動で機体を圃場面一
定高さ位置に支持しながら走行し、後部植付部5で、横
往復移動する苗のせ台6上に載置された苗を、横方向に
並置された4つの植付爪γ・・・にて順次田面に植付け
るべく構成されている。
前記フロート4・・・は、第2図並びに第3図に示すよ
うに、前記植付部50ミッションケース8に回動自在に
軸支された横軸9に固着されたアーム10・・・と、後
端側が枢支連結されるものであって、横軸9の回動調部
に伴って後端側が昇降調節自在に構成されるとともに、
前記横軸9に固着されたこの横軸回動操作用の揺動レバ
ー11が、前記ミッションケース8に固着の係合部材1
2に係合保持される作用にて、所要昇降位置に固定維持
されるべく構成されている。
そして、このフロート4の昇降調節に伴い、植付部5と
田面との相対距離が変更調節され、もって、植付は深さ
が変更調節されるべく構成されている。
前記横軸9の両端部には、斜め後方上方に向って軸13
.13が突設され、この軸13.13に、機体進行に伴
って機体横外側の田面上に次の折返し進行時の直進基準
用溝線を形成する線引き具14.14が、泥中に突入す
る作動姿勢と円面から離間して前記苗のせ台6の下側に
格納される非作動姿勢とに切換自在に枢支連結されてい
る。
また、この線引き具14,14は、第4図に示すように
、スプリング15.15の付勢力にて非作動姿勢側に弾
性付勢されるとともに(尚、線引き具14.14は左右
同様に構成されるものであって、第4図は片側部分のみ
を示す。
)、前記操縦ハンドル2に枢着された操作レバー16,
16とワイヤを介して連動連結され、操作レバー16.
16の前方への揺動操作に伴い非作動姿勢から作動姿勢
に切換えられるべく構成され、且つ、操作レバー16
、16がC字状リンク11,1γにて前後揺動姿勢が不
安定切換保持される作用にて、作動姿勢に保持されるべ
く構成されている。
尚、図中18,18は、前記C字状リンク17゜17と
ワイヤとの間に介在されるスプリングで、前記スプリン
グ15,15よりも強い弾性係数を有し、線引き具14
,14の作動姿勢時に、フロート4・・・が上下昇降さ
れるに伴い伸縮し、操作レバー16,16と線引き具1
4,14との間に融通を与えるものである。
また、19は、機体前部に、上方に向って突設された指
針棒である。
以上の構成によると、既植地側の線引き具14を非作動
姿勢にし、未植地側の線引き具14を作動姿勢にして、
機体の進行に伴って順次凹溝を形成する。
そして、この時、フロート4・・・を昇降調節しても、
線引き具14の泥中への突入量は、略一定に保たれ一定
深さの凹溝が形成される。
従って、次の折返し走行時には、前記進行時に形成され
た凹溝に沿って、前記指針棒19を目安として走行する
ことになる。
尚、フロート4の昇降に連動して線引き具14゜14を
昇降させるに、一般に、フロート4の昇降調節は、圃場
の硬軟に対応して、例えば軟地の場合フロート4が泥中
深く沈み込み、砂地ハ場合深く沈み込まないから、前者
の場合大きく下降させ、後者の場合上昇させて植付深さ
を一定に保つように行なわれるものであり、且つ、砂地
の方が軟地に較べて線引きを行ない易く、また、砂地の
時に線引き具14,14を泥中深く突入させると傷付は
易いから、これらのことを考慮して、フロート4・・・
の下降時には、線引き具14.14を泥中深く突入させ
、また、フロート4の上昇時には、線引き具14.14
を泥中浅く突入するように設定して、本案を実施しても
よく、このように構成することも、線引き具14,14
を機枠に支持させであるから行ない易い。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る田植機の実施例を示し、第1図は全
体側面図、第2図は概略背面図、第3図は線引き具装着
部の側面図、第4図は線引き具装着部の平面図である。 4・・・フロート、9・・・横軸、14・・・線引き具

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機枠側の固定部に横軸9を枢着し、この横軸9に対して
    半径方向に突出するアーム10を固着し、そのアーム1
    0の遊端にフロート4を枢支連結して、前記フロート4
    を横軸9の回動に伴って昇降調節可能に構成すると共に
    、前記横軸9には、機体進行に伴って機体横外側の田面
    上に次の折返し進行時の直進基準用溝線を形成する線引
    き具14を取付けて、前記フロート4の昇降調節に連動
    して前記線引き具14を一体的に昇降させるべく構成し
    であることを特徴とする田植機。
JP3150876U 1976-03-15 1976-03-15 田植機 Expired JPS5834967Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3150876U JPS5834967Y2 (ja) 1976-03-15 1976-03-15 田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3150876U JPS5834967Y2 (ja) 1976-03-15 1976-03-15 田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52123120U JPS52123120U (ja) 1977-09-19
JPS5834967Y2 true JPS5834967Y2 (ja) 1983-08-06

Family

ID=28491005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3150876U Expired JPS5834967Y2 (ja) 1976-03-15 1976-03-15 田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5834967Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52123120U (ja) 1977-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5834967Y2 (ja) 田植機
JPS5915Y2 (ja) 田植機
JPH0218977Y2 (ja)
JPS5938094Y2 (ja) 田植機のフロ−ト支持構造
JPH0240741Y2 (ja)
JP7058619B2 (ja) 圃場作業機
JPH0687692B2 (ja) 苗植機
JPS6341846Y2 (ja)
JPS599538Y2 (ja) 田植機の植付け装置姿勢変更装置
JPH0142420Y2 (ja)
JP2819708B2 (ja) 苗植機における植付姿勢の調整装置
JPH07274635A (ja) 農作業機におけるエンジン出力制御装置
JP4031164B2 (ja) 田植機の植付部
JPS6056453B2 (ja) 田植機
JPH0448658Y2 (ja)
JPS6347406B2 (ja)
JPS6010342Y2 (ja) 歩行型田植機
JPS582696Y2 (ja) 乗用田植機の操向鎖錠装置
JPS6131615Y2 (ja)
JPS606167Y2 (ja) 歩行型田植機
JP2606884B2 (ja) 歩行型苗植機
JPH0411457Y2 (ja)
JPS6158121B2 (ja)
JPS5831473Y2 (ja) 単輪形湿田用バインダ−
JPS5853925Y2 (ja) 乗用型田植機の苗タンク