JPS5834922Y2 - 張出し家屋 - Google Patents
張出し家屋Info
- Publication number
- JPS5834922Y2 JPS5834922Y2 JP13506879U JP13506879U JPS5834922Y2 JP S5834922 Y2 JPS5834922 Y2 JP S5834922Y2 JP 13506879 U JP13506879 U JP 13506879U JP 13506879 U JP13506879 U JP 13506879U JP S5834922 Y2 JPS5834922 Y2 JP S5834922Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- house
- column frame
- overhanging
- wall
- column
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000009415 formwork Methods 0.000 claims description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229920006327 polystyrene foam Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、地上に基礎を築くことなく家屋の一部を出窓
状に突出して構成する張出し家屋に関する。
状に突出して構成する張出し家屋に関する。
以下、本考案の一実施例を図面に基づき説明すると、1
は地上に基礎を築くことなく建屋壁2から突出して設け
られた張出し家屋本体で、この張出し家屋本体1はその
側壁部においで建屋壁2外面に添置したアルミニウム製
柱枠3と、該柱枠3よりも外方に所要間隔離して直立さ
せたアルミニウム製柱枠4とを有し、この柱枠3,4間
に梁5を架設すると共に、柱枠3,4の外面間に外板6
を貼着し、内面間に内装板7を貼着している。
は地上に基礎を築くことなく建屋壁2から突出して設け
られた張出し家屋本体で、この張出し家屋本体1はその
側壁部においで建屋壁2外面に添置したアルミニウム製
柱枠3と、該柱枠3よりも外方に所要間隔離して直立さ
せたアルミニウム製柱枠4とを有し、この柱枠3,4間
に梁5を架設すると共に、柱枠3,4の外面間に外板6
を貼着し、内面間に内装板7を貼着している。
即ち、各柱枠3,4はそれぞれ略C字状に成形された枠
部3a、4aを有し、この枠部3 a 、4 aの一辺
3b、4bを互いに相手側柱枠に向けて延長し、その延
長端部分において該辺3b、4bを段状に内側に凹入8
,8シたのち他辺3 c 、4 c側に直角に折曲し、
更にその折曲延出端を他辺3 c 、4 cと平行に相
手側柱枠に向けて折曲して突壁部3 d 、4 dを形
威し、この突壁部3 d 、4 dと他辺3 c 、4
cとの間に開口部9,9を設けている。
部3a、4aを有し、この枠部3 a 、4 aの一辺
3b、4bを互いに相手側柱枠に向けて延長し、その延
長端部分において該辺3b、4bを段状に内側に凹入8
,8シたのち他辺3 c 、4 c側に直角に折曲し、
更にその折曲延出端を他辺3 c 、4 cと平行に相
手側柱枠に向けて折曲して突壁部3 d 、4 dを形
威し、この突壁部3 d 、4 dと他辺3 c 、4
cとの間に開口部9,9を設けている。
そして両柱枠3,4のうち建屋壁2に添置する柱枠3に
L字状取付金具10が溶着され、この取付金具10の一
辺を建屋壁2に設けた開口部11に突入させて建屋壁に
釘打ち12,12 L、しかして柱枠3を建屋壁2に固
定すると共に、この釘打ち部を化粧板13にて包被して
いる。
L字状取付金具10が溶着され、この取付金具10の一
辺を建屋壁2に設けた開口部11に突入させて建屋壁に
釘打ち12,12 L、しかして柱枠3を建屋壁2に固
定すると共に、この釘打ち部を化粧板13にて包被して
いる。
又、柱枠3と4にわたり上下複数本の梁5・・・・・・
が架設され、この梁5の端部がそれぞれ上記開口部9を
通して柱枠3,4内に突入されると共に鉄梁5が柱枠3
,4の適所に溶着され、更に柱枠3゜4の外側に外板6
が当てつけられ、この外板6を柱枠3,4の凹入部8,
8に嵌入させたのち該外板6が両柱枠3,4に溶着され
る。
が架設され、この梁5の端部がそれぞれ上記開口部9を
通して柱枠3,4内に突入されると共に鉄梁5が柱枠3
,4の適所に溶着され、更に柱枠3゜4の外側に外板6
が当てつけられ、この外板6を柱枠3,4の凹入部8,
8に嵌入させたのち該外板6が両柱枠3,4に溶着され
る。
一方、両柱枠3,4の内側において下記他辺3 c 、
4 c間にわたり内装板7が当てつけられ、この内装板
7の一側縁が柱枠3の他辺3Cにねし止め14され、且
つ他側縁が柱枠4側において梁5にボルト・ナット15
結合される。
4 c間にわたり内装板7が当てつけられ、この内装板
7の一側縁が柱枠3の他辺3Cにねし止め14され、且
つ他側縁が柱枠4側において梁5にボルト・ナット15
結合される。
尚、上記外板6および内装板7は側壁部の全面に貼装さ
れるものではなく、この側壁部の適所に開口を残こし、
第2図または第4図に示す如く該開口部において柱枠3
,4および梁5に沿って窓枠16を嵌装し、この窓枠1
6内に網戸17等を取付けたり、第2同左部に示す如く
上記開口群内に窓ガラス18を嵌装し、この窓ガラス1
8を罰記した突壁部3 d 、4 dと押え縁19とで
挟着してそれぞれ窓部を構成している。
れるものではなく、この側壁部の適所に開口を残こし、
第2図または第4図に示す如く該開口部において柱枠3
,4および梁5に沿って窓枠16を嵌装し、この窓枠1
6内に網戸17等を取付けたり、第2同左部に示す如く
上記開口群内に窓ガラス18を嵌装し、この窓ガラス1
8を罰記した突壁部3 d 、4 dと押え縁19とで
挟着してそれぞれ窓部を構成している。
20は窓の周部において柱枠3,4の開口部9、および
外板6と内装板7との空隙を閉塞する封止部材である。
外板6と内装板7との空隙を閉塞する封止部材である。
又、各柱枠4,4には内装板7と梁5とを連結した前記
ボルト・ナツト15を利用して、これにコ字状取付金具
21が装備され、左右柱枠4,4間に此等取付金具21
を介して正面パネル22が架設され、しかして張出し家
屋本体1の正面壁部が構成される。
ボルト・ナツト15を利用して、これにコ字状取付金具
21が装備され、左右柱枠4,4間に此等取付金具21
を介して正面パネル22が架設され、しかして張出し家
屋本体1の正面壁部が構成される。
このパネル22は発泡ウレタン23を内・外板24.2
5間に充填して成る断熱構造を有するものである。
5間に充填して成る断熱構造を有するものである。
張出し家屋本体1の床部には、発泡スチロール26を上
・下板27.28で挾んだ断熱構造の床パネル29が建
屋壁2から突設され、この床パネル29の周縁部に断面
略コ字状の縁金具30が嵌合且つねし止め31されると
共に、この縁金具の上部水平片部30 a上に上向きコ
字状を呈する支持金具32が取付けられ、この支持金具
32が縁金具30および床パネル29を貫通するボルト
・ナツト33によって固定される。
・下板27.28で挾んだ断熱構造の床パネル29が建
屋壁2から突設され、この床パネル29の周縁部に断面
略コ字状の縁金具30が嵌合且つねし止め31されると
共に、この縁金具の上部水平片部30 a上に上向きコ
字状を呈する支持金具32が取付けられ、この支持金具
32が縁金具30および床パネル29を貫通するボルト
・ナツト33によって固定される。
そして張出し家屋本体1の側壁部において第4図に示す
ように外板6と内装板7との間に支持金具32を突入さ
せたのち、外板6を支持金具32に溶着すると共に、正
面壁部において第5図に示すように支持金具32を正面
パネル22の内・外板24.25間に突入させたのち、
外板25を支持金具32にねし止め34シている。
ように外板6と内装板7との間に支持金具32を突入さ
せたのち、外板6を支持金具32に溶着すると共に、正
面壁部において第5図に示すように支持金具32を正面
パネル22の内・外板24.25間に突入させたのち、
外板25を支持金具32にねし止め34シている。
又、張出し家屋本体1の屋根部では建屋壁2から所要の
屋根勾配を有して屋根パネル35が突設され、この屋根
パネル35が側壁部および正面壁部の上端に載置固定さ
れる。
屋根勾配を有して屋根パネル35が突設され、この屋根
パネル35が側壁部および正面壁部の上端に載置固定さ
れる。
この屋根パネル35も第4図及び第5図に示すようにス
ペーサー43を挾んでその上側に上板44を、下側に下
板45を釘止めなどによって固着し、上下画板間に発泡
ウレタン46を充填して断熱構造に形成している。
ペーサー43を挾んでその上側に上板44を、下側に下
板45を釘止めなどによって固着し、上下画板間に発泡
ウレタン46を充填して断熱構造に形成している。
即ち、側壁部において第4図のように外板6と内装板7
の上端部間に下向きコ字状を呈する支持金具36を挟在
すると共に、外板6と内装板7とを挟持するように一対
のL字状連結金具37 、37を配置し、此等連結金具
37 、37を屋根パネル35にねし止め38シている
。
の上端部間に下向きコ字状を呈する支持金具36を挟在
すると共に、外板6と内装板7とを挟持するように一対
のL字状連結金具37 、37を配置し、此等連結金具
37 、37を屋根パネル35にねし止め38シている
。
更に正面壁部では第5図に示すように正面パネル22の
内・外板24.25上端部間に山形金具39を挟持して
ねし止め40 L、この山形金具39の一方の斜壁部3
9 a上に前記屋根パネル35を載置すると共に、他方
斜壁部39 b上に直角連結金具41を溶着して該直角
連結金具41を屋根パネル35にねし止め42シている
。
内・外板24.25上端部間に山形金具39を挟持して
ねし止め40 L、この山形金具39の一方の斜壁部3
9 a上に前記屋根パネル35を載置すると共に、他方
斜壁部39 b上に直角連結金具41を溶着して該直角
連結金具41を屋根パネル35にねし止め42シている
。
以上詳述したように本考案は、張出し家屋本体の側壁部
においで建屋壁外面に添置固定した柱枠と、柱枠から外
方へ所要間隔離して直立させた柱枠とを設け、両柱枠は
相対向する略C字状型枠から構成して該型枠のそれぞれ
外側辺を相手側型枠に延出し、且つその延出端を内側に
凹入すると共に他辺側に折曲して該折曲端と他辺との間
に開口部を対向形成し、しかして両型枠の対向開口部間
にわたり梁を挿通架設し、両柱枠の上記凹入部間に外板
を嵌入固着し、両柱枠の上記他辺間に内装板を貼着した
ものであるから、該側壁部は極めて堅牢な構成となり、
従って側壁部を除く正面部、屋根部および床部を軽量且
つ簡便な断熱パネルで構成しても、この張出し家屋本体
を強固なものにすると同時に、軽量且つ簡素な構成にで
き、更に上記側壁部を介して張出し家屋本体自重を良好
に建屋壁に支持させることができる。
においで建屋壁外面に添置固定した柱枠と、柱枠から外
方へ所要間隔離して直立させた柱枠とを設け、両柱枠は
相対向する略C字状型枠から構成して該型枠のそれぞれ
外側辺を相手側型枠に延出し、且つその延出端を内側に
凹入すると共に他辺側に折曲して該折曲端と他辺との間
に開口部を対向形成し、しかして両型枠の対向開口部間
にわたり梁を挿通架設し、両柱枠の上記凹入部間に外板
を嵌入固着し、両柱枠の上記他辺間に内装板を貼着した
ものであるから、該側壁部は極めて堅牢な構成となり、
従って側壁部を除く正面部、屋根部および床部を軽量且
つ簡便な断熱パネルで構成しても、この張出し家屋本体
を強固なものにすると同時に、軽量且つ簡素な構成にで
き、更に上記側壁部を介して張出し家屋本体自重を良好
に建屋壁に支持させることができる。
特に張出し家屋は地上に基礎を設けることなく出窓状に
建屋本体から張出させるものであり、建屋壁に過剰な負
担を避ける意味で張出し家屋の軽量化と強度向上に留意
しなければならないが、その点本考案構造は最適のもの
となる。
建屋本体から張出させるものであり、建屋壁に過剰な負
担を避ける意味で張出し家屋の軽量化と強度向上に留意
しなければならないが、その点本考案構造は最適のもの
となる。
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図は張出し
家屋の外観図、第2図は第1図A−A線矢視切断拡大図
、第3図は第1図B−B線矢視切断拡大図、第4図は第
1図C−C線矢視切断拡大図、第5図は第2図D−D線
矢視切断図である。 1・・・・・・張出し家屋本体、2・・・・・・建屋壁
、3,4・・・・・・柱枠、3b、4b・・・・・・外
側辺、3 c 、4 c・・・・・・他辺、5・・・・
・・梁、6・・・・・・外板、7・・・・・・内装板、
8・・・・・・凹入部、9・・・・・・開口部、22
、29 、35・・・・・・断熱パネル。
家屋の外観図、第2図は第1図A−A線矢視切断拡大図
、第3図は第1図B−B線矢視切断拡大図、第4図は第
1図C−C線矢視切断拡大図、第5図は第2図D−D線
矢視切断図である。 1・・・・・・張出し家屋本体、2・・・・・・建屋壁
、3,4・・・・・・柱枠、3b、4b・・・・・・外
側辺、3 c 、4 c・・・・・・他辺、5・・・・
・・梁、6・・・・・・外板、7・・・・・・内装板、
8・・・・・・凹入部、9・・・・・・開口部、22
、29 、35・・・・・・断熱パネル。
Claims (1)
- 建屋壁から家屋を張出し構成するにあたり、張出し家屋
本体の側壁部に上記建屋壁外面に添置固定した柱枠と、
この柱枠から外方へ所要間隔離して直立させた柱枠とを
有せしめ、両柱枠は相対向する略C字状型枠から構成し
て該型枠のそれぞれ外側辺を相手側型枠方向に延出し、
且つその延出端を内側に凹入すると共に他辺側に折曲し
て該折曲端と他辺との間に開口部を形成し、しかして両
型枠の対向開口部間にわたり梁を挿通架設し、両柱枠の
上記凹入部間に外板を嵌入固着し、両柱枠の上記他辺間
に内装板を貼着すると共に、上記張出し家屋本体の正面
壁部、屋根部および床部を断熱パネルから構成したこと
を特徴とする張出し家屋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13506879U JPS5834922Y2 (ja) | 1979-09-29 | 1979-09-29 | 張出し家屋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13506879U JPS5834922Y2 (ja) | 1979-09-29 | 1979-09-29 | 張出し家屋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5652547U JPS5652547U (ja) | 1981-05-09 |
JPS5834922Y2 true JPS5834922Y2 (ja) | 1983-08-05 |
Family
ID=29366621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13506879U Expired JPS5834922Y2 (ja) | 1979-09-29 | 1979-09-29 | 張出し家屋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5834922Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59171186U (ja) * | 1983-04-30 | 1984-11-15 | 松下電工株式会社 | 出窓用パネル |
-
1979
- 1979-09-29 JP JP13506879U patent/JPS5834922Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5652547U (ja) | 1981-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5834922Y2 (ja) | 張出し家屋 | |
JPS5924742Y2 (ja) | 窓手摺取付構造 | |
JPH0813827A (ja) | 建築物 | |
JPS5851286Y2 (ja) | パネル固定装置 | |
JPS5817867Y2 (ja) | 壁用アルミパネル | |
JPS5920509Y2 (ja) | 半室内空間の構築構造 | |
JPS5815591Y2 (ja) | 窓枠固定装置 | |
JPH0454241Y2 (ja) | ||
JPH0225904Y2 (ja) | ||
JPH0348966Y2 (ja) | ||
JPH0732678Y2 (ja) | 外壁パネル | |
JPS6343293Y2 (ja) | ||
JPH0623611Y2 (ja) | 間仕切壁 | |
JPH0648056Y2 (ja) | 建物外壁の改装構造 | |
JPS5936598Y2 (ja) | 胴差金物の取付構造 | |
JPS6317821Y2 (ja) | ||
JPH0624482Y2 (ja) | 桁 板 | |
JP2566058Y2 (ja) | 手摺壁の取付構造 | |
JPS5834895Y2 (ja) | 壁パネルの連結装置 | |
JPH0119016B2 (ja) | ||
JPS5851315Y2 (ja) | 面戸取付構造 | |
JPS6215429Y2 (ja) | ||
JPS594121Y2 (ja) | 半室内空間の構築構造 | |
JPS6343294Y2 (ja) | ||
JPH0349032Y2 (ja) |