[go: up one dir, main page]

JPS5834840A - 熱可塑性樹脂エマルジヨン - Google Patents

熱可塑性樹脂エマルジヨン

Info

Publication number
JPS5834840A
JPS5834840A JP13384781A JP13384781A JPS5834840A JP S5834840 A JPS5834840 A JP S5834840A JP 13384781 A JP13384781 A JP 13384781A JP 13384781 A JP13384781 A JP 13384781A JP S5834840 A JPS5834840 A JP S5834840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
emulsion
thermoplastic resin
film
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13384781A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuro Ohora
大洞 勝郎
Eiichiro Shirato
白土 栄一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Polytec Co
Original Assignee
Mitsubishi Monsanto Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Monsanto Chemical Co filed Critical Mitsubishi Monsanto Chemical Co
Priority to JP13384781A priority Critical patent/JPS5834840A/ja
Publication of JPS5834840A publication Critical patent/JPS5834840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水性塗料の製造に適した熱可塑性mJl−1
−マルジョン(二関スル。
かかる熱可塑性樹脂エマルジョンとしては、水にアクリ
ル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチレン等の重
合体を乳化分散させたものが通常である。水性塗料を製
造する場合は、これらのエマルジョン(二、染顔料、充
填剤、また塗膜を軟かくして伸びを良好にするため必要
に応じて可塑剤等が配合される。
しかしながら、可塑剤を配合した水性塗料を塗布した場
合(二は、乾燥皮膜の表面に可塑剤が移行、浸出して表
面が汚れやすくなる等の欠点を有していた0また。スチ
レン系重合体のエマルジョンを用いた塗料では塗膜後日
光曝露により皮膜が変色することがしばしばあった。
本発明等は、柔軟な皮膜を形成し、かつ可塑剤の移行が
なく、さらに皮膜が変色し難い、特に水性塗料の製造(
二好適な熱可塑性樹脂エマルジョンを提供することを目
的として鋭意研究を重ねた結果本発明C二到達したもの
である。
本発明の上記の目的は、水を連続相として、皮膜形成性
熱可塑性樹脂を乳化分散させてなる熱可塑性樹脂エマル
ジョンにおいて、上記熱可塑性樹脂の30〜60重量係
が重量チレンの二量体、三量体またはこれらの混合物′
f、/θ〜70重量%含有するスチレン重合体、または
スチレン及びスチレンと共重合可能な他の単量体との共
重体であることを特徴とするエマルジョンにエフ達せら
れる。
本発明に係るエマルジョンに用いられるスチレン低重合
体全含有するスチレン重合体またはスチレン共重合体と
混合される皮膜形成性熱可塑性樹脂としては、酢酸ビニ
ル重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体、
アクリル酸エステル重合体、スチレン−アクリル酸エス
テル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ブタジ
ェン重合体等が例示される。
皮膜等の一塩基性不飽和力ルボン酸またはこれ不飽和カ
ルボン酸せたはこれらの酸と炭素数が/−12のアルコ
ールとのモノエステル、ジエステル等が用いられる。さ
らにアクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリル
アミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルア
ミド、N−メチロールメタクリルアミド、アクリル酸、
メタクリル酸と2−ヒドロキシプロパツール、エチレン
グリコール、N−ジメチルエタノールアミン、N−ジエ
チルエタノールアミン等のアルコールとのエステル、グ
リシジルアクリレート、クリシジルメタアクリレート、
ブタジェン、イソプレン等の単量体も使用できる。
スチレンの共重合体としては、スチレンと上記共重合可
能な単量体との共重合体が用いられるが、特にスチレン
とアクリル酸エステルの共重合体、または、スチレン、
アクリル酸エステル及び上記共重合可能な単量体との共
重合体が好ましい。
スチレンの二、三量体を含有するスチレン重合体、また
はスチレン共重合体全製造するには、スチレンと別に合
成しtスチレンの二量体及び三量体との混合物を重合さ
せてもよいが、ポリスチレ/の連続重合プラントから回
収されるスチレンを用いるのが経済的であるので好まし
いOこ・ノ場合、回収され九スチレンはスチレンの二量
体及び三量体をlO〜70重量%程重量有しており他に
極〈少量の四量体以上の低重合体を含有しているが、少
量の四量体以上の低重合体の含有は本発明を実施する際
、特に問題となることはない。ま几、二量体と三量体の
混合比率には特に制限ななく、いずれか一方を単独で用
いてもよい。三量体、三量体またはこれらの混合物はス
チレン重合体または共重合体の10〜70重量%含有さ
れるのが好°ましく、io重量%以下では該二量体等の
可塑剤としての効果が発揮されず、また70重量%以上
では皮膜がやわらかぐなシ過ぎること、皮膜表面が汚れ
やすくなること等の欠点が生じるので好ましくない0こ
れらの共重合体を製造する場合、特に回収スチレンを用
いる場合は、二・三量体の含有量が上記範囲に含まれる
ように各単量体の混合比率を調節することが望ましい。
さらに、必要な場合は、低重合体を含まないスチレン會
追加してもよい。また、重合C二あたっては、通常の水
を連続相とする乳化重合法により行なうのが好ましい。
得・られたスチレンの二・三量体を含有するエマルジョ
ンは、ポリアクリル酸エステル等の前記皮膜形成性熱可
塑性樹脂を水中に乳化分散させたエマルジョンと混合し
て用いられる。
混合比率は、混合終了後のエマルジョン中に含まれる熱
可塑性樹脂の3Q〜60重量%が上記のスチレンの二・
三量体を含有するスチレン重合体またはスチレン共重合
体であることが必要である。30重量%未満であると皮
膜がかたくなり、60重量%を越えると日光曝露により
皮膜が変色する等の不都合が生じるので好ましくない。
本発明(二係る熱可塑性樹脂エマルジョンに顔料、充填
剤等を配合することにより皮膜の柔軟性、耐光性特に下
地亀裂追随性等(=優れた塗料、防水材、目地材を製造
することができる0本発明を実施例及び比較例によりさ
らに具体的(=説明する。
係、二量体:三量体=/:、2)7g部、2工チルヘキ
シルアクリレート20部、アクリル酸2部からなる混合
物全乳化重合して製造した全固形分!Q係のポリマーエ
マルジョンaOO部に、toeトリポリリン酸ナトリウ
ム(T P P−)水溶液1部、j%ナトリウム、カル
ボキシメチルセルローズ(CMC)水溶液IO部1重質
炭酸カルシウムの粉末200部部、酸化チタン(ルチル
型)30部を混合し、分散状態が良好となるまで充分に
攪拌して白色塗料を作成した0゜これを石綿スレート板
に塗布し、乾燥後lケ月問屋外曝露したところ、淡褐色
に変色した。
チル系ポリマーエマルジョン(アクロf −)VYJ−
itJ′s・)♂り3部と比較例1と同一のメチル/・
低重合体含有ポリマーエマルショ 部とを混合し、さらにこれに/ 0%TPP水溶l/部
、j%CaC水溶液10部、重質炭酸カルシウムの粉末
200部、酸化チタン(ルチル全石綿スレート板(二塗
布し、乾燥後lケ月問屋外曝露したところ、比較例1の
ような変色はほとんど認められなかつfc。
比較例− 回収スチレン(比較例1と同じ)4!Q部、2tエチル
へキシルアクリレ−1−Jj部、高純度スマーエマルジ
ョン+2’00部に、10qbTPP水溶液1部、jチ
OM、O水溶液70部、重質炭酸カルシウム粉末/20
部、酸化チタン(ルチル型)30部を混合し、分散状態
が良好となるまで充分に攪拌して白色塗料を作成した。
これを石綿スレート板に塗布し、乾燥後3ヶ′月問屋外
曝露したところ、淡褐色に変色し72−0実施例コ 実施例1と同じスチレン−アクリル酸エステル系ポリマ
ーエマルジョンアクロナールYJ−/lj!D )  
/ 2 !部と、比較例−と同一のスチレン・低重合体
Φ含有ポリマーエマルジョン60部とを混合し、さらに
これにio%TPP水溶液1部、JfrCMO水溶液1
0部、重質炭酸カルシウム粉末/20部、酸化チタン(
ルチル型)30部を混合し、分散状態が良好となるまで
充分に攪拌して白色塗料全作成した。これ全石綿スレー
ト板に塗布し、乾燥後3ケ月問屋外曝露したところ、比
較例λのような変色はほとんど認められなかった。
比較例3 実施例1と同じスチレン−アクリル酸エステル系ホリマ
ーエマルジョン(アクロナールYJ+ /1jjD) 
17g、6部に、io%TPP水溶液1部、j%OMo
水溶液10部、重質炭酸カルシウム粉末7gθ部を混合
し、分散状態が良好となるまで充分(二攪拌して均等な
配合物を作成した。この配合物につき、次のようにして
ゼロスパンテンション試験を行なった。すなわち、石綿
スレート板(長さ300m、巾/ 、20 mm )上
にのせた枠(長さ200m、巾100m、高さ2 **
* )の中に配合物を流し込み、λ週間静置して厚さ/
 mi+の乾燥皮膜を形成させた。ついで枠に取付け、
20myn1分の速度で上下(=引張って、ピンポール
発生時の伸是輻(下地亀裂追随性)?求め九〇試験結果
は、最大6 mmであつ几。
比較例グ 実施例1と同じスチレン−アクリル酸エステル系ホリマ
ーエマルジョン(アクロf−/L/YJ−/l!!D)
 17g、6部に、10%TPP水溶液1部、j%OM
o水溶液10部、ジ・オクチルフタレート/(7部、重
質炭酸カルシウム粉末ltO部を混合し、分散状態が良
好となるまで充分(二攪拌して均等な配合物を作成した
。この配合物につき、比較例3と同一方法でゼロスパン
テンジョン試験を行った。下地亀裂追随性は最大lμ酊
であった。また、この配合物の乾燥皮膜の表面はべとつ
きがあシ、よごれ易かった。
実施例3 実施例1と同じスチレン−アクリル酸エステル系ホIJ
マーエマルジョン(アクロナールY、T−l1jjD)
♂り、3 部と比較例1と同一のスチレン低重合体含有
ポリマーエマルジョン100部とを混合し、さらにこれ
にIO%’rpp水溶液1部、j%OMc水溶液10部
、重質炭酸カルシウム粉末l♂0部を混合し、分散状態
が良好となるまで充分に攪拌して均等な配合物を作成し
た。この配合物につき比較例3と同一方法でゼロスパン
テンション試験を行った。下地亀裂追随性は、最大16
龍であったQまた、この配合物の乾燥皮膜の表面はべと
つきがなく、よごれ(二くかった。
比較例! 全固形分33%のエチレン−酢酸ビニル系ポリマーエマ
ルジョン(ポlJゾールEVAP−j)ir2部に10
チTPP水溶液1部、ジ・オクチルフタレート70部、
重質炭酸カルシウム粉末ltO部を混合し、分散状態が
良好となるまで充分に攪拌して均等な配合物を作成した
。この配合物につき比較例3と同一方法でゼロスパンテ
ンション試験を行った。下地亀裂追随性は最大−22龍
であった。また、この配合物の乾燥皮膜の表面はべとつ
きがあり、よごれ易かった。
実施例グ 比較例夕と同じエチレン−酢酸ビニル系ポリマーエマル
ジョンタ1部と比較例1と同一のスチレン・低重合体′
含有ポリマーエマルジョン100部および/17%TP
P水溶液j部とを混合し、さらにこれ(:重質炭酸カル
シウム粉末lrO部全混合し、分散状態が良好となるま
で充分に攪拌して均等な配合物を作成し念。この配合物
につき比較例3と同一方法でゼロスパンテンション試験
?行った。下地亀裂追随性は、最大2″4t+uであっ
た・ま之、この配合物の乾燥皮膜の表面はべとつきがな
く、よごれにぐかつ几0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水を連続相として、皮膜形成性熱可塑性樹脂を乳化分散
    させてなる熱可塑性樹脂エマルジョンにおいて、上記熱
    可塑性樹脂の30−60重量%が、スチレンの二量体、
    三量体ま几はこれらの混合物f10〜7σ重量係含有重
    量スチレン重合体またはスチレン及びスチレンと共重合
    可能な他の単量体との共重合体であることを特徴とfる
    エマルジョン。
JP13384781A 1981-08-26 1981-08-26 熱可塑性樹脂エマルジヨン Pending JPS5834840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13384781A JPS5834840A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 熱可塑性樹脂エマルジヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13384781A JPS5834840A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 熱可塑性樹脂エマルジヨン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5834840A true JPS5834840A (ja) 1983-03-01

Family

ID=15114419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13384781A Pending JPS5834840A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 熱可塑性樹脂エマルジヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5834840A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021038355A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 Dic株式会社 水性樹脂組成物、水性塗料、及び物品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021038355A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 Dic株式会社 水性樹脂組成物、水性塗料、及び物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3181906B2 (ja) 水性処理用組成物を用いる基体の処理方法
US3446767A (en) Terpolymer of vinyl acetate-vinyl tertiary acid esters and acrylate,maleate or fumarate ester
JP2805021B2 (ja) 放出物の少ない分散塗料、被覆組成物および合成樹脂分散物プラスター並びにそれらの製造方法
US4520172A (en) Method for coating medicaments
US4569965A (en) Crotonate-containing copolymers, processes for their preparation and their use as thickeners in aqueous systems and as sizing agents
JPS623868B2 (ja)
US4151138A (en) Coating compositions
JPH04227947A (ja) 水性合成樹脂調合物
JPS6029751B2 (ja) 水性合成樹脂分散物を結合剤として含有する塗料
CN103194933A (zh) 一种阳离子可控苯丙微乳液造纸表面施胶剂的制备方法
US4530954A (en) Water-based lime dispersion paint
AU3708301A (en) Aqueous stain-blocking coating composition
JPS5834840A (ja) 熱可塑性樹脂エマルジヨン
US3156661A (en) Insecticidal water-based, self-polishing coating compositions
US3316199A (en) Latex comprising the polymerization product of amorphous polyisobutylene, a vinyl aromatic compound and an alkyl acrylate
JPS6159322B2 (ja)
JPS6057447B2 (ja) 被膜形成用螢光増白化ビニル系樹脂エマルジョン
JPH09176519A (ja) ラテックスフィルムの調整された光沢の付与方法
JP2676388B2 (ja) 艶消し塗料組成物
JPS6322812A (ja) ブロッキング防止用塗料
JPS6166710A (ja) 非造膜性ビニル系樹脂エマルジヨンの製造法及びその粉末化法
JP2001517721A (ja) 重合可能な成分(反応性プラスチゾル)を有する熱的に皮膜形成可能な材料
JP3204462B2 (ja) 艶消し塗料用樹脂の製造法
JPS6143374B2 (ja)
JP4838448B2 (ja) ロータリースクリーン印刷用アクリル系プラスチゾル