[go: up one dir, main page]

JPS5834610B2 - 河床用堰堤 - Google Patents

河床用堰堤

Info

Publication number
JPS5834610B2
JPS5834610B2 JP5167679A JP5167679A JPS5834610B2 JP S5834610 B2 JPS5834610 B2 JP S5834610B2 JP 5167679 A JP5167679 A JP 5167679A JP 5167679 A JP5167679 A JP 5167679A JP S5834610 B2 JPS5834610 B2 JP S5834610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gravel
steel
flow resistor
gravel flow
river bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5167679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5639223A (en
Inventor
崇 河内
正次 花井
洸 角南
邦夫 三浦
勝太郎 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP5167679A priority Critical patent/JPS5834610B2/ja
Publication of JPS5639223A publication Critical patent/JPS5639223A/ja
Publication of JPS5834610B2 publication Critical patent/JPS5834610B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、河床の砂礫をこれに抵抗を与えながら流下
させるための河床用堰堤に関するものである。
従来、河床の砂礫をこれに抵抗を与えながら流下させる
河床用堰堤としては、多数の鋼製砂礫流抵抗体を河巾方
向に一定間隔で配置すると共に、各鋼製砂礫流抵抗体の
下部を河床に打設したコンクリート基礎に埋込固定し、
通常時には、砂礫を表面水と共に砂礫流抵抗体の間から
流下させ、また砂石礫を伴う急流発生時には、粒径の小
さい砂礫を砂礫流抵抗体の間から流下させると共に、大
径の石礫を砂礫流抵抗体により堰止めて石礫流の流下エ
ネルギーを減少させるように構成した形式のものが提案
されている。
しかるに、前記従来の河床用堰堤の場合は、(1)砂礫
流抵抗体の下部(根太部)を固定する大型のコンクリー
ト基礎を施工するために、多量のセメントや混線設備等
を堰堤施工現場まで搬入する必要があるので、資材費お
よび運搬費が多くかかり、かつ冬期には河床でのコンク
リートの打設が困難であるので基礎部の施工が難かしい
、(2)河床を掘起こしてそこに大型のコンクリート基
礎を施工するので、河床の基礎施工場所から掘起こされ
た多量の砂石礫を処理しなければならない、(3)砂礫
流抵抗体の下部がコンクリート基礎に対し剛性固定され
ているので、砂礫流抵抗体に対し大重量の岩石類が衝突
したときの緩衝性がなく、そのため砂礫流抵抗体が大重
量の岩石類の衝突により破損されたり大きく変形され易
くなる、(4)大重量の岩石類の衝突により砂礫流抵抗
体が破損または変形したとき、その砂礫流抵抗体を交換
することが困難である等の問題がある。
この発明は前述の問題を有利に解決できる河床用堰堤を
提供することを目的とするものである。
次にこの発明を図示の例によって詳細に説明する。
第1図ないし第4図はこの発明の第1実施例を示すもの
であって、まず河床用堰堤を設置する場所において、所
定の巾で湯中方向に延長する床掘りを行ない、傾斜した
鋼管製支柱6および傾斜した鋼管製控え材7の頂部を相
互にボルトにより結合すると共に、前記支柱6および控
え材7の中間部に固着された鋼管製連結部材8の端部を
突き合わせてボルトにより結合して鋼製砂礫流抵抗体3
を構成し、さらに前記支柱6および控え材7の下端部に
鋼板からなるベース部材4を溶接により固着する。
このようにして構成されたベース部材付き砂礫流抵抗体
3を、前記床掘部の底面の河床流方向の中間部において
、湯中方向に一定間隔で立設し、かつ各砂礫流抵抗体3
の位置のずれおよび転倒を確実に防止する目的で各砂礫
流抵抗体3における支柱6および控え材7の根入部(埋
込固定部)を鋼製継ぎ材10およびボルトにより連結す
る。
前記床掘部の底面の上流側および下流側ならびに河岸側
には、それぞれ通水性を有する上流側鋼製箱枠11Aお
よび下流側鋼製箱枠11Bならびに河岸側鋼製箱枠11
Cを設置し、前記上流側鋼製箱枠11Aの上面および下
流側鋼製箱枠11Bの上面のレベルを河床面120レベ
ルとほぼ合致させ、かつ河岸側においては鋼製箱枠11
Cを2つ重ねとし、各鋼製箱枠11A〜11C内に床掘
りの際に生じた砂石礫等の充填材5を充填し、かつ床掘
部の底面と前記各鋼製箱枠11A〜11Cとにより形成
された凹部にも床掘りの際に生じた砂石礫等の充填材5
を充填する。
この充填材5により各砂礫流抵抗体3の下部が固定され
、かつ前記上流側鋼製箱枠11Aとその中の充填材13
とにより構成された上流側河床保護体1により砂礫流抵
抗体3の上流側の河床が保護されると共に前記下流側鋼
製箱枠11Bとその中の充填材13とにより構成された
下流側河床保護体2により砂礫流抵抗体3の下流側の河
床が保護され、また河岸側鋼製箱枠11Cとその中の充
填材13とにより構成された河岸保護体14により河岸
が保護される。
さらにまた、支柱6および控え材7の下部周面に作用す
る充填材5の圧力とベース部材4に作用する充填材5の
荷重により砂礫流抵抗体3が安定状態で保持され、矢印
イ方向から支柱6に作用する砂石礫流の衝突力に対して
は、支柱6の下端部のベース部材4に作用する充填材5
0重量が抵抗して砂礫流抵抗体3が下流方向に傾倒する
のを防止する。
第5図ないし第8図はこの発明の第2実施例を示すもの
であって、上流側河床保護体1と下流側河床保護体2と
の間において床掘部の底面上に、河川流方向に延長する
H形鋼からなる多数の縦枠杆15が湯中に間隔をおいて
敷設され、かつ湯中方向に延長するH形鋼からなる多数
の横枠杆16は前記各縦枠杆15の上面において河川流
方向に間隔をおいて配置され、各縦枠杆15および各横
枠杆16の交叉部はUボルト17により結合されて格子
状のベース部材4が構成されている。
砂礫流抵抗体3における支柱6の下端部および控え材7
の下端部に溶接により固着された取付用鋼製座板18は
複数の横枠杆16の上面にわたって載置されてボルト1
9により固定され、前記多数の縦枠杆15および多数の
横枠杆16からなる広い格子状のベース部材4に充填材
5の荷重が作用するように構成されているが、その他の
構成は第1実施例の場合と同様である。
第2実施例の場合は、充填材5の荷重が作用している著
しく広い格子状のベース部材に砂礫流抵抗体3が固定さ
れているので、砂礫流抵抗体30安定性を著しく向上さ
せることができる。
第9図ないし第12図はこの発明の第3実施例を示すも
のであって、砂礫流抵抗体3における支柱6および控え
材7の下部が、上流側河床保護体1および下流側河床保
護体20間に配置された通水性を有する中間鋼製箱枠2
0内に挿入され、その箱枠20における底枠からなるベ
ース部材4の上面に、砂礫流抵抗部材3における支柱6
および控え材7の下端に固着された鋼製座板18が載置
されてボルト19により固定され、前記中間鋼製箱枠2
0内にも土占礫からなる充填材5が充填されているが、
その他の構成は第1実施例の場合と同様である。
第3実施例の場合は、中間鋼製箱枠20の全重量とその
中の充填材5の全重量が砂礫流抵抗体3に作用するので
、その安定性を一層向上させることができる。
第13図ないし第17図は各種の砂礫流抵抗体30例を
示すものであって、第13図の場合は、それぞれ上部が
相互に接近する方向に傾斜している鋼製支柱6および鋼
製控え材7の上端部に水平な鋼製継ぎ材210両端部が
ボルトにより結合されて、台形の砂礫流抵抗体3が構成
され、第14図の場合はそれぞれ垂直な鋼製支柱6およ
び鋼製控え材7の上端部に水平な鋼製継ぎ材210両端
部がボルトにより結合されて門形の砂礫流抵抗体3が構
成されている。
第15図の場合は上部が下流側に倒れる方向に傾斜して
いる鋼製支柱6の中間部に、上部が下流側に倒れる方向
に傾斜している鋼製控え材7の上端部が連結されて砂礫
流抵抗体3が構成されている。
第16図には垂直な鋼製支柱からなる砂礫流抵抗体3が
示され、また第17図には、ボルトにより組立てた分割
式A字状鋼製ユニット3Aの下端部とボルトにより組立
てた分割式H字状鋼製ユニツ)3Bの上端部とをボルト
により結合した複合型の砂礫流抵抗体3が示されている
この発明を実施する場合、河床保護体を砂礫流抵抗体列
の上流側および下流側にのみ設置するだけで、この発明
の目的を達成できるから、河岸側の河床保護体14を省
略してもよく、また第1実施例において示した継ぎ材1
0を省略してもよい。
河川の流れが速くて箱枠内の充填材が流失する恐れがあ
る場合や、充填材の粒径が小さくてこれが箱枠の通水間
隙から抜は出る恐れがある場合は、箱枠の周面に鋼製の
エキスバンドメタルまたはパンチングメタル等を取付け
て充填材の流出を防止すればよい。
前記各箱枠としては、例えば形鋼製ボルト組立式の立方
体状フレームにおける周側部底部および上部に、多数の
形鋼からなる杆体を平行に配置してボルトにより取付け
たボルト組立式箱枠を使用する。
また箱枠として実公昭52−39298号公報に示され
ているように長さ方向に屈曲性を有するものを使用すれ
ば、その箱枠が河床の地盤の変動に追従して安定化する
利点があるが、箱枠としては単なる剛性箱枠を使用して
もよい。
前記実施例の場合は、砂礫流抵抗体の固定および各河床
保護体の施工にコンクリートを全く使用する必要がなく
、床掘りの際に生じた砂石礫類をすべて堰堤の施工に利
用できるので最も好ましい例であるが、前記上流側河床
保護体1、下流側河床保護体2および河岸側河床保護体
14を設置する方法としては、多数のコンクリートブロ
ックを並べる方法あるいは現場打ちコンクリートによる
方法を採用してもよい。
また前記実施例の場合は、上流側河床保護体1と下流側
河床保護体2との間において、海山方向に直列に並ぶ砂
礫流抵抗体の列を1列だけ設けているが、複数列の砂礫
流抵抗体を河川流方向に間隔をおいて設けてもよい。
前記各河床保護材を設置する方法としてコンクリートブ
ロックまたは現場打ちコンクリートによる方法を採用す
る場合は、堰堤施工現場に搬入する資材量を少なくする
目的で、河床保護体の縦断面形状を逆り字状またはT字
状にする等してその断面積を小さくするのが好ましい。
また現場打ちコンクリ−1・により前記各河床保護体を
構成する場合、これを冬季以外の季節に施工完了してお
けば、砂礫流抵抗体の設置固定施工を冬季においても行
なうことができる。
この発明によれば、河床に埋設された上流側河床保護体
1と下流側河床保護体2との間の凹部に、下端に鋼製ベ
ース部材4を固定した鋼製砂礫流抵抗体3の下部を配置
すると共に、砂石礫等の充填材5を充填し、その充填材
5の中に砂礫流抵抗体3の下部を埋込むと共に前記ベー
ス部材4に充填材5を載置したので、砂礫流抵抗体固定
用のコンクリート基礎を施工することなく床掘りにより
生じた砂石礫等からなる充填材50重量を利用して鋼製
砂礫流抵抗体3の下部を容易しかも経済的に固定するこ
とができると共に、冬期においても砂礫流抵抗体3の固
定施工を行なうことができ、かつ岩盤の無い場所や深い
位置に岩盤がある場所にも砂礫流抵抗堰堤を容易に施工
することができ、さらに充填材5を充填する前に砂礫流
抵抗体3を自由に横移動できるので、その設置位置を任
意に調整することができる。
また砂礫流抵抗体の下部の固定はコンクリート基礎に対
する剛性固定でなく、砂礫流抵抗体の上方突出部に大き
な水平力が作用した場合は、砂礫流抵抗体が若干横移動
または傾斜し得るので、砂礫流抵抗体に対する大重量の
岩石類の衝突エネルギーを緩衝して、その衝突による砂
礫流抵抗体の破損や大きな変形の恐れを少なくすること
ができ、また万一、砂礫流抵抗体が破損したり大きく変
形した場合は、単に充填材5を取除くことにより前記破
損または変形した砂礫流抵抗体を他の新らしいものと容
易に交換することができ、かつ再び砂石礫等を埋戻すこ
とにより容易に堰堤の補修を完了することができる等の
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図はこの発明の第1実施例を示すもの
であって、第1図は河床用堰堤の縦断側面図、第2図は
充填材を充填した各箱枠および砂礫流抵抗体の配置を示
す一部切欠斜視図、第3図はその正面図、第4図は砂礫
流抵抗体の側面図である。 第5図ないし第8図はこの発明の第2実施例を示すもの
であって、第5図は河床用堰堤の縦断側面図、第6図は
砂礫流抵抗体の下部の支持状態を示す斜視図、第7図は
その側面図、第8図はその正面図である。 第9図ないし第12図はこの発明の第3実施例を示すも
のであって、第9図は河床用堰堤の縦断側面図、第10
図は砂礫流抵抗体の下部と中間鋼製箱枠との関係を示す
斜視図、第11図はそのA−A線断面図、第12図は第
10図のB−B線断面図である。 第13図ないし第17図は各種の砂礫流抵抗体の例を示
す側面図である。 図において、1は上流側河床保護体、2は下流側河床保
護体、3は鋼製砂礫流抵抗体、4は鋼製ベース部材、5
は充填材、6は支柱、7は控え材、10は鋼製継ぎ材、
11Aないし11Cは鋼製箱材、12は河床面、13は
充填材、14は河岸保護体、15は縦枠杆、16は横枠
杆、18は鋼製座板、20は中間鋼製箱枠である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 河床に埋設された上流側河床保護体1と下流側河床
    保護体2との間の凹部に、鋼製砂礫流抵抗体3の下部を
    設置し、その砂礫流抵抗体3の下端部には鋼製ベース部
    材4を連結し、前記凹部内に砂石礫等の充填材5を充填
    し、その充填材5に前記砂礫流抵抗体3の下部を埋設し
    たことを特徴とする河床用堰堤。 2 前記上流側河床保護体1および下流側河床保護体2
    は、通水性を有する鋼製箱枠とその中に充填された砂石
    礫等の充填材とにより構成されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の河床用堰堤。
JP5167679A 1979-04-26 1979-04-26 河床用堰堤 Expired JPS5834610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5167679A JPS5834610B2 (ja) 1979-04-26 1979-04-26 河床用堰堤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5167679A JPS5834610B2 (ja) 1979-04-26 1979-04-26 河床用堰堤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5639223A JPS5639223A (en) 1981-04-14
JPS5834610B2 true JPS5834610B2 (ja) 1983-07-28

Family

ID=12893474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5167679A Expired JPS5834610B2 (ja) 1979-04-26 1979-04-26 河床用堰堤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5834610B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100794922B1 (ko) 2007-05-10 2008-01-21 대한민국 에이치형강과 스크린이 결합된 빔크린 사방댐
KR101977350B1 (ko) * 2017-06-16 2019-05-10 충청북도(관리기관:충청북도산림환경연구소) 주철 판넬을 이용한 친환경 버트리스 사방댐

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5639223A (en) 1981-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4932748B2 (ja) 河床防護構造体
KR101661320B1 (ko) 조립식 투과형 체크댐
JP4652993B2 (ja) 水制工及びその設置構造
JPH09170218A (ja) 土石流止め工
Koseki et al. Preliminary report on damage to retaining walls caused by the 1999 Chi-Chi earthquake
US5325557A (en) Portable, demountable bridge to ford rivers and the like
CN111962556A (zh) 一种现场快速拼装的永临结合式挡墙结构及施工方法
JPS5834610B2 (ja) 河床用堰堤
JPS6140914A (ja) 砂防堤およびその構築方法
JP3155474B2 (ja) 砂防ダム
JP5184393B2 (ja) 防護壁及び防護壁形成方法
JP3364432B2 (ja) 石材擁壁
JP2007177467A (ja) 土石流止め工及びその施工方法
JP4206360B2 (ja) 谷止工
JP7309147B2 (ja) ケーソン、ニューマチックケーソン工法及び構造物
JP3662186B2 (ja) 透過型ダムユニットおよび透過型ダム
JPS642727B2 (ja)
CN219411949U (zh) 一种导流洞洞口加固装置
CN118814820B (zh) 一种挖方边坡预加固桩墙支护结构及方法
CN215948218U (zh) 一种用于狭小空间的施工支护架
JP4325225B2 (ja) 流動化対策工法における分流構造体の突出量算定方法
CN219992388U (zh) 一种应用于山区性河道的简易拦污坝
CN215105115U (zh) 一种用于坝体的抗震加固结构
CN210458993U (zh) 一种用于山体崩塌防护的金属网
JP4226377B2 (ja) 鋼製スリットダム