JPS5834599B2 - 色模様を施した白生地の絞り染め方法 - Google Patents
色模様を施した白生地の絞り染め方法Info
- Publication number
- JPS5834599B2 JPS5834599B2 JP48121136A JP12113673A JPS5834599B2 JP S5834599 B2 JPS5834599 B2 JP S5834599B2 JP 48121136 A JP48121136 A JP 48121136A JP 12113673 A JP12113673 A JP 12113673A JP S5834599 B2 JPS5834599 B2 JP S5834599B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- white
- fabric
- tie
- patterns
- dyed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010018 discharge printing Methods 0.000 description 2
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 2
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000000763 evoking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-M hydrosulfide Chemical compound [SH-] RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Coloring (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は予め小紋等の美しい色模様を染付けした白生
地に絞り染め加工を施す方法に関するもので、出来上が
り布面が白地をバックに小紋等の柄を浮立たせるように
し、優雅でしかも奥ゆかしい雰囲気をかもし出す贅沢な
高級品として観者に認識させ得るようにしたものである
。
地に絞り染め加工を施す方法に関するもので、出来上が
り布面が白地をバックに小紋等の柄を浮立たせるように
し、優雅でしかも奥ゆかしい雰囲気をかもし出す贅沢な
高級品として観者に認識させ得るようにしたものである
。
次に本願の実施例を説明する。
先ず不純物が完全に除去された白生地に予め小紋等の美
しい色模様を染付ける。
しい色模様を染付ける。
次に絞りのための絵図を前孔又は代用花にて白生地布面
に付ける紋り絵付は加工を行なう。
に付ける紋り絵付は加工を行なう。
次に布地を汚さぬよう絞り絵付けに従って絞り加工を施
す。
す。
次にこの状態のものを80℃程度の湯の中に浸して、上
記の前孔又は代用花の花抜き加工を行なう。
記の前孔又は代用花の花抜き加工を行なう。
この場合小紋等の色模様の色画を促すために少量の酸を
加える。
加える。
次に螢光染料及びハイドロサルファイドを用いて弱い抜
染加工を行なう。
染加工を行なう。
これは上記花抜き加工時に、小紋等の色模様の染料が幾
分湯の中に溶解して、生地の白地部分に付着したその汚
れを抜染して布の白地部分をきれいにするものである。
分湯の中に溶解して、生地の白地部分に付着したその汚
れを抜染して布の白地部分をきれいにするものである。
なおこのとき小紋等の色模様の柄がくずれることがない
ように抜染剤の量を調整する。
ように抜染剤の量を調整する。
然る後に糊剤を用いて布面全体に防染加工を施す。
但し絞り加工されている状態のその絞り頭のみに関して
は糊を洗い落す。
は糊を洗い落す。
この状態で更に今一度螢光染料等を用いた染色加工を施
して、布面における絞り頭のみを強く白地化させる。
して、布面における絞り頭のみを強く白地化させる。
これにより絞り頭における白地部分はそのままの白さを
保つか或は一段と白化されるし、また絞り頭における小
紋等の柄部分も同時に白地化させられる。
保つか或は一段と白化されるし、また絞り頭における小
紋等の柄部分も同時に白地化させられる。
以上の工程が済んだら水洗加工、絞り解き等の必要な後
処理が加えられる。
処理が加えられる。
このようにして出来上がった布面ば、絞りのなされた小
紋等の柄が、絞り頭として形成されてその小紋柄に点在
する白地部分、及び元々白であってこれ又絞りのなされ
た白地部分とをバックにして浮立たされ、独得な風調を
呈した柄模様として現出される。
紋等の柄が、絞り頭として形成されてその小紋柄に点在
する白地部分、及び元々白であってこれ又絞りのなされ
た白地部分とをバックにして浮立たされ、独得な風調を
呈した柄模様として現出される。
以上のようにこの発明にあっては、予め色模様を染付け
した白生地に絞り加工を施すものであるから、その色模
様を例えば小紋等にした場合には、小紋付きの白生地が
高級化し、この出来上がり布地を用いて縫成した着物は
優雅でしかも奥ゆかしい雰囲気をかもし出す特長がある
。
した白生地に絞り加工を施すものであるから、その色模
様を例えば小紋等にした場合には、小紋付きの白生地が
高級化し、この出来上がり布地を用いて縫成した着物は
優雅でしかも奥ゆかしい雰囲気をかもし出す特長がある
。
更に白生地部分に絞り加工がされて(・て、その着物が
遠方から絞りのものであるということを判別し難い状態
にあるにも拘わらず、本願のものは絞り加工を施したそ
の絞り頭に強い白地化の染色加工を施すようにしていて
、その絞り頭における小紋等の色模様部分にも当然の事
ながら白地化が及ぶようにさせているがら、催し会場や
パーティ−等の席場にその着物を着て行った場合には、
絞り頭として形成されて小紋柄に点在する白地部分を一
見しただけで、その着物が絞りのものであるということ
を認識させる注意を喚起させることができ、従って注目
する観者に対して白生地全体に絞りがなされた贅沢最上
なる高級品であることを容易に視覚認識させ得る優れた
効果を有するものである。
遠方から絞りのものであるということを判別し難い状態
にあるにも拘わらず、本願のものは絞り加工を施したそ
の絞り頭に強い白地化の染色加工を施すようにしていて
、その絞り頭における小紋等の色模様部分にも当然の事
ながら白地化が及ぶようにさせているがら、催し会場や
パーティ−等の席場にその着物を着て行った場合には、
絞り頭として形成されて小紋柄に点在する白地部分を一
見しただけで、その着物が絞りのものであるということ
を認識させる注意を喚起させることができ、従って注目
する観者に対して白生地全体に絞りがなされた贅沢最上
なる高級品であることを容易に視覚認識させ得る優れた
効果を有するものである。
Claims (1)
- 1 自生地の一部に対して予め美しい色模様を染付けし
、その白生地における白地部分と上記色模様部分の両方
に対して任意の絞り用絵付は加工を施してそれらの両方
に絞り加工を行ない、この絞り加工をした状態でもって
生地全体に弱い抜染加工を施し、然る後に上記の絞り頭
のみを除いた上記生地の全部に防染加工を施し、更にこ
の状態で上記両方の絞り頭に夫々強い白色化の染色加工
を施すことを特徴とする白生地の白色絞り染め方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP48121136A JPS5834599B2 (ja) | 1973-10-27 | 1973-10-27 | 色模様を施した白生地の絞り染め方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP48121136A JPS5834599B2 (ja) | 1973-10-27 | 1973-10-27 | 色模様を施した白生地の絞り染め方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5070683A JPS5070683A (ja) | 1975-06-12 |
JPS5834599B2 true JPS5834599B2 (ja) | 1983-07-27 |
Family
ID=14803751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP48121136A Expired JPS5834599B2 (ja) | 1973-10-27 | 1973-10-27 | 色模様を施した白生地の絞り染め方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5834599B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6486712A (en) * | 1987-09-29 | 1989-03-31 | Idec Izumi Corp | Single pole circuit breaker |
-
1973
- 1973-10-27 JP JP48121136A patent/JPS5834599B2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6486712A (en) * | 1987-09-29 | 1989-03-31 | Idec Izumi Corp | Single pole circuit breaker |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5070683A (ja) | 1975-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5834599B2 (ja) | 色模様を施した白生地の絞り染め方法 | |
JP2597287B2 (ja) | 手描き友禅の型絵染綿織物の染料等による汚れの除去と反り返り防止の方法 | |
US2131777A (en) | Method of producing oilcloth | |
JPS63249788A (ja) | 一部に刺繍模様を備える絞り布地の製法 | |
US2077782A (en) | Method of decorating fabric | |
DE356894C (de) | Verfahren zur Wiedergabe mehrfarbiger Bilder | |
JPH06108381A (ja) | 織物の浸染方法 | |
US1605368A (en) | Method of and apparatus for decorative stenciling | |
CN110258135A (zh) | 一种印染方法 | |
JPH1025669A (ja) | 多重プリントタオルの製造方法 | |
SU55120A1 (ru) | Способ узорчатой расцветки (окраски) пуговиц и других изделий из галалита | |
JP3332498B2 (ja) | 友禅染に於ける厚手織物用糸目糊及び金・銀糸等の金属糸入り厚手織物の友禅染を施す方法 | |
DE1929227C3 (de) | Verfahren zur Herstellung rapportlos gemusterter Druckartikel auf textlien Flächengebilden aus nativen oder regenerierten Cellulosefasermaterialien | |
JPS61152885A (ja) | 紋織物の染色方法 | |
JPS602787A (ja) | 大島紬の「かすり」糸の染色法 | |
DE429374C (de) | Verfahren zur Herstellung ein- oder mehrfarbiger Zeichnungen auf Leder jeglicher Art | |
JPS6050913B2 (ja) | 大島紬の絣糸の染色法 | |
JPH0197260A (ja) | 刺繍模様入り布地の製法 | |
DE1224698B (de) | Verfahren zur Farbtonregenerierung von wiederholt mit optischen Aufhellern oder auf-hellerhaltigen Waschmitteln behandelten Textilien | |
JPS6029790B2 (ja) | 紬手描模様織物の製造法 | |
Margaret et al. | Indigo-Resist Prints from Eighteenth-Century America: Technology and Technique | |
JPS6223110B2 (ja) | ||
CN87101361A (zh) | 彩色花面革及其生产方法 | |
JPS59211690A (ja) | 布帛の両面染色法 | |
JP2009091699A (ja) | 友禅染め製品及びその製造方法 |