JPS5834590Y2 - テ−プレコ−ダ - Google Patents
テ−プレコ−ダInfo
- Publication number
- JPS5834590Y2 JPS5834590Y2 JP2139678U JP2139678U JPS5834590Y2 JP S5834590 Y2 JPS5834590 Y2 JP S5834590Y2 JP 2139678 U JP2139678 U JP 2139678U JP 2139678 U JP2139678 U JP 2139678U JP S5834590 Y2 JPS5834590 Y2 JP S5834590Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- reel
- running
- slack
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は巻取リールの回転を停止させた状態でテープを
定速走行させることのできるテープ編集に便利なエディ
ツト機能を備えたオープンリール式のテープレコーダに
関し、その目的とするところはエディツト動作中に早送
り、巻戻し等の操作を行なった時にはその操作に関係な
くテープの走行を停止させてテープがリールに乱雑に巻
込まれる等の問題発生を未然に防止しようとするところ
にある。
定速走行させることのできるテープ編集に便利なエディ
ツト機能を備えたオープンリール式のテープレコーダに
関し、その目的とするところはエディツト動作中に早送
り、巻戻し等の操作を行なった時にはその操作に関係な
くテープの走行を停止させてテープがリールに乱雑に巻
込まれる等の問題発生を未然に防止しようとするところ
にある。
上記エディツトJ能を備えたテープレコーダは、テープ
をリールに巻取らせることなく再生することができるた
め、再生音を聞きながらテープにマーキングすればその
部分を直ちにスプライサでカットしまたつなぐことがで
き、テープを編集するに非常に便利なものである。
をリールに巻取らせることなく再生することができるた
め、再生音を聞きながらテープにマーキングすればその
部分を直ちにスプライサでカットしまたつなぐことがで
き、テープを編集するに非常に便利なものである。
このエディツト動作時にはテープは巻取リールの外に送
り出されてしまうため、録音、再生ヘッド群と巻取リー
ルとの間でテープは大きくたるんでしまう。
り出されてしまうため、録音、再生ヘッド群と巻取リー
ルとの間でテープは大きくたるんでしまう。
それ故、エディツト動作中に早送り操作あるいは巻戻し
操作をするかもしくは停止操作により一旦、テープ走行
を停止させて早送り、巻戻し操作をすると、たるんだテ
ープが急いよくリールに巻取られることからこの時テー
プがリールに乱雑に巻込まれたり悪くすると切断されて
しまう恐れがある。
操作をするかもしくは停止操作により一旦、テープ走行
を停止させて早送り、巻戻し操作をすると、たるんだテ
ープが急いよくリールに巻取られることからこの時テー
プがリールに乱雑に巻込まれたり悪くすると切断されて
しまう恐れがある。
そこでこのような時にはテープのたるみを検出してテー
プ走行を自動的に停止させれば良いことが考えられる。
プ走行を自動的に停止させれば良いことが考えられる。
テープのたるみを検出してテープ走行を自動的に停止さ
せることは従来のオープン式のテープレコーダで巻取リ
ールとヘッド群との間にテープに張力を与えるテンショ
ンアームを配し、このアームがテープ巻取終了やテープ
のたるみ等によって大きく動くことによって自動的にテ
ープ走行系を停止させる、いわゆるオートシャットオフ
機構として用いられているので、これを供給リールとヘ
ッド群との間に配しておけば良いことが考えられる。
せることは従来のオープン式のテープレコーダで巻取リ
ールとヘッド群との間にテープに張力を与えるテンショ
ンアームを配し、このアームがテープ巻取終了やテープ
のたるみ等によって大きく動くことによって自動的にテ
ープ走行系を停止させる、いわゆるオートシャットオフ
機構として用いられているので、これを供給リールとヘ
ッド群との間に配しておけば良いことが考えられる。
しかしながら上記オートシャットオフ機構はテンション
アームがテープのたるみを検出することによって始めて
動作するものであるから、上記エディツト動作中に早送
り、巻戻し等の操作をするとテンションアームがテープ
のたるみを検出するまでの時間は早送り等の動作状態と
なって上述した問題が生じる。
アームがテープのたるみを検出することによって始めて
動作するものであるから、上記エディツト動作中に早送
り、巻戻し等の操作をするとテンションアームがテープ
のたるみを検出するまでの時間は早送り等の動作状態と
なって上述した問題が生じる。
本考案はこのような問題を全て解消しようとするもので
あり、以下にその一実施例について図面と共に説明する
。
あり、以下にその一実施例について図面と共に説明する
。
図において、1は早送りスイッチ、2は巻戻しスイッチ
、3はプレイスイッチ、4は録音スイッチで、これらの
スイッチは押釦式の常開型スイッチで構成されている。
、3はプレイスイッチ、4は録音スイッチで、これらの
スイッチは押釦式の常開型スイッチで構成されている。
上記スイッチ1〜4はその一端がアースされ他端がテー
プ走行指令記憶回路50入力端子51〜54にそれぞれ
接続されている。
プ走行指令記憶回路50入力端子51〜54にそれぞれ
接続されている。
この記憶回路5は他にテープ走行停止指令の入力端子5
5と出力端子5a〜5dを有している。
5と出力端子5a〜5dを有している。
上記出力端子5a〜5dのレベルは通常は高Hレベルで
あるが、上記スイッチ1〜4を操作することに対応して
端子5a〜5dのレベルは低Lレベルとなる。
あるが、上記スイッチ1〜4を操作することに対応して
端子5a〜5dのレベルは低Lレベルとなる。
たとえばプレイスイッチ3をオンすれば出力端子5cの
レベルがLとなる如くである。
レベルがLとなる如くである。
上記出力端子5a、5b、5dにはそれぞれ該端子がL
となることによって駆動される回路すなわち巻取り−ル
Tを反時計方向に高速回転させる早送り回路6、供給リ
ールSを時計方向に高速回転させる巻戻し回路7、録音
を可能ならしめる録音回路8が接続されており、残りの
出力端子5CにはHレベルの信号で駆動されるようにな
されたテープ定速走行駆動回路すなわちピンチローラP
をキャプスタンCに圧接させてテープを定速走行させ巻
取り−ルTに巻取るための回路9がインバータ10を介
して接続されている。
となることによって駆動される回路すなわち巻取り−ル
Tを反時計方向に高速回転させる早送り回路6、供給リ
ールSを時計方向に高速回転させる巻戻し回路7、録音
を可能ならしめる録音回路8が接続されており、残りの
出力端子5CにはHレベルの信号で駆動されるようにな
されたテープ定速走行駆動回路すなわちピンチローラP
をキャプスタンCに圧接させてテープを定速走行させ巻
取り−ルTに巻取るための回路9がインバータ10を介
して接続されている。
次にテープが接触される消去、録音、再生等のヘッド群
Hと供給リールSとの間には軸11aを中心に回動可能
なテンションアーム11が配してあり、供給リールSか
ら送り出されたテープに所定のテンションを与えている
。
Hと供給リールSとの間には軸11aを中心に回動可能
なテンションアーム11が配してあり、供給リールSか
ら送り出されたテープに所定のテンションを与えている
。
テープが巻取IJ−ルTに巻取られて供給リールSにな
くなったり、供給リールSから送り出されたテープが大
きくたるんだりすると上記テンションアーム11が大き
く回動し、該アーム11に連動するスイッチ12がオン
になり上記記憶回路5のリセット端子5Rにリセット入
力がなされてテープレコーダはテープ走行停止状態とな
るようになっている。
くなったり、供給リールSから送り出されたテープが大
きくたるんだりすると上記テンションアーム11が大き
く回動し、該アーム11に連動するスイッチ12がオン
になり上記記憶回路5のリセット端子5Rにリセット入
力がなされてテープレコーダはテープ走行停止状態とな
るようになっている。
次に13はエディツトスイッチで、ブツシュフッシュス
イッチ等のオン状態が手を離しても保持できるスイッチ
で構成されて訃り、その一端はアースされ他端はインバ
ータ14を介して第1ナンドケート150入力端の1つ
に接続されている。
イッチ等のオン状態が手を離しても保持できるスイッチ
で構成されて訃り、その一端はアースされ他端はインバ
ータ14を介して第1ナンドケート150入力端の1つ
に接続されている。
このナントゲート15の他の入力端には上記記憶回路5
の出力端子5dが直接に、出力端子5cがインバータ1
0を介して接続されている。
の出力端子5dが直接に、出力端子5cがインバータ1
0を介して接続されている。
さらに上記ナントゲート15の出力端はエディツト回路
16すなわち巻取リールTの回転を停止させる回路に接
続されている。
16すなわち巻取リールTの回転を停止させる回路に接
続されている。
こQ回路16はL信号が入力されることによって動作す
るものである。
るものである。
また上記ナントゲート15の出力端は第2のナンドゲト
17の一方の入力端aに接続されていると共にインバー
タ18から遅延回路19を介して上記第2のナントゲー
ト17の他方の入力端すに接続されている。
17の一方の入力端aに接続されていると共にインバー
タ18から遅延回路19を介して上記第2のナントゲー
ト17の他方の入力端すに接続されている。
この遅延回路19は2個のトランジスタTrl、Tr2
と抵抗、コンデンサとの組合わせで構成されている。
と抵抗、コンデンサとの組合わせで構成されている。
第1ナントゲート15の出力がHの時、第2ナントゲー
ト17の一方の入力aはH1他方の入力すはLであるが
、上記第1ナントゲート15の出力がHからLに変わる
と第2ナツトゲート17の一方の入力aばLに変わり、
他方の入力すはHに変わる。
ト17の一方の入力aはH1他方の入力すはLであるが
、上記第1ナントゲート15の出力がHからLに変わる
と第2ナツトゲート17の一方の入力aばLに変わり、
他方の入力すはHに変わる。
この場合、遅延回路19のトランジスタT、1 がコン
デンサC1の電荷を放電するには若干時間がかかるため
、第2ナントゲートの入力aがHからLにかわる時点よ
り入力すがLからHにかわる時点の方が遅くなるためこ
の遅れ時間の間、第2ナントゲートの出力はHのままと
なる。
デンサC1の電荷を放電するには若干時間がかかるため
、第2ナントゲートの入力aがHからLにかわる時点よ
り入力すがLからHにかわる時点の方が遅くなるためこ
の遅れ時間の間、第2ナントゲートの出力はHのままと
なる。
次に第1ナントゲート15の出力がLからHにかわると
第2ナントゲート17の入力aは直ちにHに変わる。
第2ナントゲート17の入力aは直ちにHに変わる。
ところが遅延回路19でコンデンサC1、抵抗R1によ
り定まる時間t1だげトランジスタTr2 がオンにな
る時間が遅れ、従ってこの時間11だけ第2ナントゲー
ト17の2人力が共にHとなりその出力はLとなる。
り定まる時間t1だげトランジスタTr2 がオンにな
る時間が遅れ、従ってこの時間11だけ第2ナントゲー
ト17の2人力が共にHとなりその出力はLとなる。
この第2ナントゲート17の出力は停止指令入力端子5
5に接続されている。
5に接続されている。
この端子55にL信号が入力されている間、出力端子5
a〜5dのレベルは全てHとなるようになっている。
a〜5dのレベルは全てHとなるようになっている。
また上記時間t1はテンションアーム11がスイッチ1
2をオフ動作スるに必要な時間に設定されているものと
する。
2をオフ動作スるに必要な時間に設定されているものと
する。
上記実施例においてエディツトスイッチ13をオンにし
てロックし、かつプレイスイッチ3をオンにしたとき再
生回路9とエディツト回路16が駆動されエディツト動
作が行なわれる。
てロックし、かつプレイスイッチ3をオンにしたとき再
生回路9とエディツト回路16が駆動されエディツト動
作が行なわれる。
この状態で録音スイッチ4をオンにする操作をするか、
他の走行指令操作をするかエディツトスイッチ13をオ
フに復帰させると第1ナントゲート15の出力はHとな
りエディツト回路16が駆動されなくなると共に第2ナ
ントゲート17の出力には時間t1だげ停止指令りが出
力され、その後テンションアーム11によるテープたる
みの検出でスイッチ12がオンとなるのでテープ走行は
全く行なわれない。
他の走行指令操作をするかエディツトスイッチ13をオ
フに復帰させると第1ナントゲート15の出力はHとな
りエディツト回路16が駆動されなくなると共に第2ナ
ントゲート17の出力には時間t1だげ停止指令りが出
力され、その後テンションアーム11によるテープたる
みの検出でスイッチ12がオンとなるのでテープ走行は
全く行なわれない。
また録音中は端子5dがLのためエディツトスイッチ1
3をオンにしても第1ナントゲート15の出力はHのま
までありエディツト動作は行ない得ない。
3をオンにしても第1ナントゲート15の出力はHのま
までありエディツト動作は行ない得ない。
早送り、巻戻し中にエディツトスイッチ13をオンにし
た時には図示しない回路の働きで再生動作が行なわれ、
キュー、レビュー状態となる。
た時には図示しない回路の働きで再生動作が行なわれ、
キュー、レビュー状態となる。
以上説明したように本考案のテープレコーダによれば巻
取リールを止めたままテープを定速走行させるエディツ
ト動作中に早送り、巻戻し等の操作をしてもこの操作に
かかわらずテープ走行は自動的に直ちに停止されるので
僅かな時間であってもリールにテープが乱雑に巻込まれ
るといった問題は全く発生することがなくなる。
取リールを止めたままテープを定速走行させるエディツ
ト動作中に早送り、巻戻し等の操作をしてもこの操作に
かかわらずテープ走行は自動的に直ちに停止されるので
僅かな時間であってもリールにテープが乱雑に巻込まれ
るといった問題は全く発生することがなくなる。
また録音中にエディツト操作をしてもエディツト動作状
態にはならないようにしておくことによって不安定なテ
プ走行状態にトげる録音動作を阻止し、ミス録音を防止
することができる。
態にはならないようにしておくことによって不安定なテ
プ走行状態にトげる録音動作を阻止し、ミス録音を防止
することができる。
図面は本考案の一実施例を示す回路図である。
1・・・早送りスイッチ、2・・・巻戻しスイッチ、3
・・・プレイスイッチ、4・・・録音スイッチ、5・・
・テープ走行指令記憶回録、55・・・停止指令入力端
子、13・・・エディツトスイッチ、16・・・エディ
ツト回路、19・・・遅延回路。
・・・プレイスイッチ、4・・・録音スイッチ、5・・
・テープ走行指令記憶回録、55・・・停止指令入力端
子、13・・・エディツトスイッチ、16・・・エディ
ツト回路、19・・・遅延回路。
Claims (2)
- (1)巻取リールを停止させたままテープを定速走行さ
せるエディツト手段と、供給リールとヘッド群との間で
テープのたるみを検出する検出手段と、この検出手段に
より供給リール側のテープのたるみが検出された時、テ
ープの走行を自動的に停止させる自動停止手段と、上記
エディツト手段によりテープが巻取リール外に定速で送
り出されている状態においてエディツト釦の操作を解除
した時あるいは早送り、巻戻し等の操作を行なった時、
その時点から少なくとも上記自動停止手段が動作するま
での時間、テープ走行を停止させるテープ走行停止手段
を備えてなるテープレコーダ。 - (2)録音操作が行なわれている時には、エディツト手
段を動作させないようにした実用新案登録請求の範囲第
1項記載のテープレコーダ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2139678U JPS5834590Y2 (ja) | 1978-02-20 | 1978-02-20 | テ−プレコ−ダ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2139678U JPS5834590Y2 (ja) | 1978-02-20 | 1978-02-20 | テ−プレコ−ダ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54124502U JPS54124502U (ja) | 1979-08-31 |
JPS5834590Y2 true JPS5834590Y2 (ja) | 1983-08-03 |
Family
ID=28854186
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2139678U Expired JPS5834590Y2 (ja) | 1978-02-20 | 1978-02-20 | テ−プレコ−ダ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5834590Y2 (ja) |
-
1978
- 1978-02-20 JP JP2139678U patent/JPS5834590Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54124502U (ja) | 1979-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5834590Y2 (ja) | テ−プレコ−ダ | |
JPH09167400A (ja) | テープの速度制御方法及びこの制御方法を備えたテープユニット | |
JPH079728B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH0514339Y2 (ja) | ||
JPS5850498Y2 (ja) | テ−プレコ−ダ | |
JPS5982647A (ja) | 磁気録画再生装置の供給リ−ル回転制御装置 | |
JPS6260150A (ja) | R−datの記録位置制御装置 | |
JPS593387Y2 (ja) | テ−プレコ−ダ | |
JP2658033B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP2941045B2 (ja) | ディジタルオーディオテープレコーダ制御装置 | |
JP2699546B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS6037701Y2 (ja) | たるみ取り装置 | |
JP2836095B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS63191357A (ja) | テ−プロ−デング方法 | |
JPH0210585Y2 (ja) | ||
JPS6243259B2 (ja) | ||
JP3048756U (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS6356854A (ja) | 回転ヘツド型記録または再生装置 | |
JPH04289546A (ja) | 記録再生装置 | |
JPH03228247A (ja) | テープローディング方法 | |
JPS5992464A (ja) | 磁気テ−プ装置 | |
JPS62149062A (ja) | 磁気テ−プ装置の磁気テ−プロ−ド方法 | |
JPS6314350A (ja) | 磁気記録再生装置の頭出し機構 | |
JPS6018838A (ja) | テ−プ巻取検出器 | |
JPH02195555A (ja) | Datの頭出し方法 |