JPS583439A - デ−タ伝送システム - Google Patents
デ−タ伝送システムInfo
- Publication number
- JPS583439A JPS583439A JP56101603A JP10160381A JPS583439A JP S583439 A JPS583439 A JP S583439A JP 56101603 A JP56101603 A JP 56101603A JP 10160381 A JP10160381 A JP 10160381A JP S583439 A JPS583439 A JP S583439A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- station
- data transmission
- monitoring
- transmission
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/42—Loop networks
- H04L12/437—Ring fault isolation or reconfiguration
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は複数のデータ伝送ステーションを共通の伝送路
により環状接続してなるデータ伝送システムー二関する
。
により環状接続してなるデータ伝送システムー二関する
。
複数のデータ伝送ステーションを共通の伝送路により環
状(ループ)接続しているデータ伝送システム(いわゆ
るデータウェイシステム)では、通常のデータ伝送機能
と1回巌全体を監 、視°する回線監視−能とを有する
監視ステーションが必要である。第1図はこのような監
視ステーvqy8Vc−8TNを備えた従来のデータ伝
送システム(データウェイシステム)を示すもので、1
対の伝送路り、L/には監視ステーション8VC−8T
N、およびデータ伝送機能を有するデータ伝送ステーシ
ョン8TN、8TN・・・がループ接続されている。こ
のようなシステムでは、監視ステーション8VC−8T
Nが故障した場合1回線の再構成が不可能となり、シス
テムダウンを招く欠点があった。これに対し、監視ステ
ーションを2重化構成とし、一方が故障した場合に他方
の監視ステーしヨンに切り換えることによってシステム
ダウンを防止できるシステムもあるが、監視ステーショ
ンが1台金分に必要となると共に切換機構を要し、昆価
格となる欠点があった。
状(ループ)接続しているデータ伝送システム(いわゆ
るデータウェイシステム)では、通常のデータ伝送機能
と1回巌全体を監 、視°する回線監視−能とを有する
監視ステーションが必要である。第1図はこのような監
視ステーvqy8Vc−8TNを備えた従来のデータ伝
送システム(データウェイシステム)を示すもので、1
対の伝送路り、L/には監視ステーション8VC−8T
N、およびデータ伝送機能を有するデータ伝送ステーシ
ョン8TN、8TN・・・がループ接続されている。こ
のようなシステムでは、監視ステーション8VC−8T
Nが故障した場合1回線の再構成が不可能となり、シス
テムダウンを招く欠点があった。これに対し、監視ステ
ーションを2重化構成とし、一方が故障した場合に他方
の監視ステーしヨンに切り換えることによってシステム
ダウンを防止できるシステムもあるが、監視ステーショ
ンが1台金分に必要となると共に切換機構を要し、昆価
格となる欠点があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものでその目的は、
複数のデータ伝送ステーションを共通の伝送路により環
状接続してなるデータ伝送システムにおいて、全てのデ
ータ伝送ステーションに回線監視機能を持たせ、各デー
タ伝送ステーションが順次監視権の獲得と譲渡とを繰り
返し、監視権を有するデータ伝送ステーションを固定化
しない構成とすることによって、システムダウンの発生
が防止でき、低価格でありながら信頼性の藁いデータ伝
送システムを提供することにある。
複数のデータ伝送ステーションを共通の伝送路により環
状接続してなるデータ伝送システムにおいて、全てのデ
ータ伝送ステーションに回線監視機能を持たせ、各デー
タ伝送ステーションが順次監視権の獲得と譲渡とを繰り
返し、監視権を有するデータ伝送ステーションを固定化
しない構成とすることによって、システムダウンの発生
が防止でき、低価格でありながら信頼性の藁いデータ伝
送システムを提供することにある。
以下、本発明の一実施例を図面i参照して説明する。第
2図はデータ伝送システムのシステム構成をするもので
%1対の伝送路り、L/には、回線監視機能を有し、基
本111b’Eが同一構成であるn台のデータ伝送ステ
ーション(以下。
2図はデータ伝送システムのシステム構成をするもので
%1対の伝送路り、L/には、回線監視機能を有し、基
本111b’Eが同一構成であるn台のデータ伝送ステ
ーション(以下。
単にステーションと称する)8TN、〜8TNnがルー
プ接続されている。第3図はこれらステーション8T1
〜8TNnの構成を示スモので、11は中継器である。
プ接続されている。第3図はこれらステーション8T1
〜8TNnの構成を示スモので、11は中継器である。
中継器1ノは伝送路L(L’)と#L接倍信号送受信を
行ない、受信信号に対し、ては等化増m、鵬別再生、タ
イミンゲ抽出など周知の動作を行なうようになっている
。、12は同期フレーム回路13およびデータ変換部1
4を有するラインインタフェースである。同期フレーム
回路゛13は、回線の同期信号を検出してデータを組み
立てるとともに、データ送信時″にはデータを分割して
フレーム毎にデータな出゛力する周知の機能を有してい
る。また。
行ない、受信信号に対し、ては等化増m、鵬別再生、タ
イミンゲ抽出など周知の動作を行なうようになっている
。、12は同期フレーム回路13およびデータ変換部1
4を有するラインインタフェースである。同期フレーム
回路゛13は、回線の同期信号を検出してデータを組み
立てるとともに、データ送信時″にはデータを分割して
フレーム毎にデータな出゛力する周知の機能を有してい
る。また。
同期フレーム回路1’lは同期信号を発生する機能を有
している。データ変換部14は直列/並列データ変換器
とi列/直列データ変換器(いずkも図示せず)とを有
している。しかしてデータ変換部14は、中継−11,
同期フレーム回路13を介して入力される直列受信デー
タを並列受信データに変換して送受信メモリ15に出力
するとともに、データ送信時には送受信メモリ15から
入力される並列送信データを直列送信データに変換して
同期フレーム回路13に出力す為。送受信メモリ15は
送受臀データを一時記憶するものである。この送受信メ
モリ15には、データ受信の場合、データ変換部14−
から変換出力される並列受信データが記憶さり、データ
送信の場合、計算機、端末Vji置(いずれも図示せず
)などが接続される計算機・端末インタフェース21か
ら転送される並列送信データが記憶される。16は監視
フラグである。監視フラグ16は該当ステーションに監
視ステーションとしての役割(監視権)を与えられてい
るか否かを示すも、のである。本実施例において、監視
フラグ16は送受信メモリ15の所定領域に設けられて
いる(専用のプリップフロップ等であっても構わない)
。
している。データ変換部14は直列/並列データ変換器
とi列/直列データ変換器(いずkも図示せず)とを有
している。しかしてデータ変換部14は、中継−11,
同期フレーム回路13を介して入力される直列受信デー
タを並列受信データに変換して送受信メモリ15に出力
するとともに、データ送信時には送受信メモリ15から
入力される並列送信データを直列送信データに変換して
同期フレーム回路13に出力す為。送受信メモリ15は
送受臀データを一時記憶するものである。この送受信メ
モリ15には、データ受信の場合、データ変換部14−
から変換出力される並列受信データが記憶さり、データ
送信の場合、計算機、端末Vji置(いずれも図示せず
)などが接続される計算機・端末インタフェース21か
ら転送される並列送信データが記憶される。16は監視
フラグである。監視フラグ16は該当ステーションに監
視ステーションとしての役割(監視権)を与えられてい
るか否かを示すも、のである。本実施例において、監視
フラグ16は送受信メモリ15の所定領域に設けられて
いる(専用のプリップフロップ等であっても構わない)
。
17はマイクロプログラムメモリたとえばROM (R
ead 0nly Memory )である。、ROM
11にはステーション間のデータ伝送制御(データ伝送
サービス、)を行なうためのマイクロプログラム、送受
信メモリ15と計算機・・端末インタフェース21との
間のデータ転送制御(データ転送サービス)を行なうた
めのマイクロプログラム、および回線監視を行なうため
のマイクロブマグラムなどが貯蔵されている。18は実
行制御部としてのマイクロプロセッサである。
ead 0nly Memory )である。、ROM
11にはステーション間のデータ伝送制御(データ伝送
サービス、)を行なうためのマイクロプログラム、送受
信メモリ15と計算機・・端末インタフェース21との
間のデータ転送制御(データ転送サービス)を行なうた
めのマイクロプログラム、および回線監視を行なうため
のマイクロブマグラムなどが貯蔵されている。18は実
行制御部としてのマイクロプロセッサである。
マイクロプロセッサ18はROM7Fに貯蔵されている
各檀マイクロプログラムを実行し、データ伝送制御、デ
ータ転送制御を行なうとともに、監視フラグ16が論3
m@l”状態の場合に限り回線監視を行なうようになっ
ている。そして、マイクロプロセッサ18は1回線監視
終了時に監視権の譲渡を示す情報を送受信メモリ15か
らフィンインタフェース12.中継器11を介して伝送
路L(L0上に送出し、後続するステーションに送信゛
するとともに、監視フラグ16を論理@θ″状態(リセ
ット状態)にするようになっている。また、マイクロプ
ロセッサ18は、データ伝送制御時に中竺器1ノ、ライ
ンインタフェース12を介して送受信メモリ15に記憶
された受信データが上記監視権の譲渡を示す情報である
場合に、監視フラグ16に![@1″データをセットす
る。なお、送受信メモリl 5.ROM7 F、マイク
ロプロセッサ18からなる構成部は、一般にステーショ
ン制御部19と称されている。
各檀マイクロプログラムを実行し、データ伝送制御、デ
ータ転送制御を行なうとともに、監視フラグ16が論3
m@l”状態の場合に限り回線監視を行なうようになっ
ている。そして、マイクロプロセッサ18は1回線監視
終了時に監視権の譲渡を示す情報を送受信メモリ15か
らフィンインタフェース12.中継器11を介して伝送
路L(L0上に送出し、後続するステーションに送信゛
するとともに、監視フラグ16を論理@θ″状態(リセ
ット状態)にするようになっている。また、マイクロプ
ロセッサ18は、データ伝送制御時に中竺器1ノ、ライ
ンインタフェース12を介して送受信メモリ15に記憶
された受信データが上記監視権の譲渡を示す情報である
場合に、監視フラグ16に![@1″データをセットす
る。なお、送受信メモリl 5.ROM7 F、マイク
ロプロセッサ18からなる構成部は、一般にステーショ
ン制御部19と称されている。
次に第2図および第3図の構成の動作を説明する。なお
、第3図の構成の各部の付着は第2図における各ステー
ション8TN、〜8TNn全てに共通であるものとする
。システム起動時において、監視ステ1−ジョンとして
の役割が与え、られているステーション8TNiがステ
ーションSTN、であるものとする。即ち、システム起
動時にステーション8TN、を監視ステーションとして
一時的に決定する。ステーション8TN、は電源投入と
ともに同期信号をたとえば伝送路り上に出力し、他のス
テーション8 T N t 〜8 T N nを順次伝
送路L(またはL/)に接続するいわゆる回線接続を行
なう。この回線接続は、システム起動時および異常検出
後のシステム(回線)の再構成時にのみ行なわれるもの
で、定常状態では実行されない。そして。
、第3図の構成の各部の付着は第2図における各ステー
ション8TN、〜8TNn全てに共通であるものとする
。システム起動時において、監視ステ1−ジョンとして
の役割が与え、られているステーション8TNiがステ
ーションSTN、であるものとする。即ち、システム起
動時にステーション8TN、を監視ステーションとして
一時的に決定する。ステーション8TN、は電源投入と
ともに同期信号をたとえば伝送路り上に出力し、他のス
テーション8 T N t 〜8 T N nを順次伝
送路L(またはL/)に接続するいわゆる回線接続を行
なう。この回線接続は、システム起動時および異常検出
後のシステム(回線)の再構成時にのみ行なわれるもの
で、定常状態では実行されない。そして。
回線接続が終了し刃!常状態となると、ステーション8
TN、は各ステーション8TN、〜8TN’aの回線接
、続表を作成し、堺受信メモリ15の所定領域に記憶せ
しめる。この回線接続表には。
TN、は各ステーション8TN、〜8TN’aの回線接
、続表を作成し、堺受信メモリ15の所定領域に記憶せ
しめる。この回線接続表には。
た゛ど′えば各ステーション8TN、〜8TNnの接続
順序が示され、各ステーション8TN、〜8TNnのス
テーション番号に対応して該当ステーションの状態を示
す状態フラグが付加されている。
順序が示され、各ステーション8TN、〜8TNnのス
テーション番号に対応して該当ステーションの状態を示
す状態フラグが付加されている。
第2図の例において、各ステーション8TN、〜8T?
Jfiが正常で、かつ伝送路L(L’)も正常な場合、
折り返しループが形成されないため。
Jfiが正常で、かつ伝送路L(L’)も正常な場合、
折り返しループが形成されないため。
各ステーション87N、〜8TNnの接続順序は。
たとえば8TN@→8TN@→8TN@→8TN4→8
TN、→…→8TNnとなる。ステーション8TN11
mよる他スf −i/ a 78 T N @ 〜8
T N nの状態フラグ表の作成は、一般にステーショ
ン8TN、が各ステーνヨy 8 T’N @ 〜8
T N nに順・次状態問合せを行ない、この間合せに
対する応答情報から状態フラグを抽出することにより行
なわれる。この状態フラグ表を作成する動作は回線監視
と称される。
TN、→…→8TNnとなる。ステーション8TN11
mよる他スf −i/ a 78 T N @ 〜8
T N nの状態フラグ表の作成は、一般にステーショ
ン8TN、が各ステーνヨy 8 T’N @ 〜8
T N nに順・次状態問合せを行ない、この間合せに
対する応答情報から状態フラグを抽出することにより行
なわれる。この状態フラグ表を作成する動作は回線監視
と称される。
ステーション8 T N、のマイクロプロセッサ18は
、上述の回線監視動作を終了すると、後続するステーシ
ョン(この例ではステーション5TN−となる)に監視
権(監視ステーションとしての役割)を噛渡するために
、第4図に示される如きフォーマットの送信情報を生成
し、送受信メモリ15からラインインタフェース−12
゜中継器11を介して伝送路L(L’)上に送出する。
、上述の回線監視動作を終了すると、後続するステーシ
ョン(この例ではステーション5TN−となる)に監視
権(監視ステーションとしての役割)を噛渡するために
、第4図に示される如きフォーマットの送信情報を生成
し、送受信メモリ15からラインインタフェース−12
゜中継器11を介して伝送路L(L’)上に送出する。
第4図において、8ムは送信先アドレス部であり、この
場合にはステーション8TN、のステーション番号が葺
き込まれている。Cはコマンド情報部であり、該コマン
ド情報部Cには監視権の譲渡を指示するための監視権指
定ビットSvCが設けられている。この場合には、5v
C−“l”とされており、監視権の譲渡が指示されてい
る。Pムは送信元アドレス部であり、この場合にはステ
ーション8TN1のステーション番号が書き込まれてい
る。DATAは可変長のデータ部であり、この場合には
、各ステーション8TN、〜8TNnの回線接続表が書
き込まれている。
場合にはステーション8TN、のステーション番号が葺
き込まれている。Cはコマンド情報部であり、該コマン
ド情報部Cには監視権の譲渡を指示するための監視権指
定ビットSvCが設けられている。この場合には、5v
C−“l”とされており、監視権の譲渡が指示されてい
る。Pムは送信元アドレス部であり、この場合にはステ
ーション8TN1のステーション番号が書き込まれてい
る。DATAは可変長のデータ部であり、この場合には
、各ステーション8TN、〜8TNnの回線接続表が書
き込まれている。
ステ、ジョンSTN、のマイクロプロセッサ18は、R
OMz7に貯蔵されている各種マイグロブログラムに従
って第5図のフローチャートに示されるように送受信メ
モリ15と計算機・端末インタフェースとの間のデータ
転送処理、ステーション間のデータ伝送処理を実行して
いる。いま、このデータ伝送処理において、ステーショ
ンSTN、から送信された前記送信情報がステーション
STN、で受信され、送受信メモリ15に記憶されたも
のとする。マイクロプロセッサ18は送受信メモリ15
に記憶された情報(のコマンド情報部C〕を取り込んで
該情報が監視槽の譲渡を指示する情報であることを(監
視槽指定ピッ) 8VCの論理11”によって)確認す
る。しかしてマイクロプロセッサ18は監視フラグ16
に論理@1mデータをセットするとともに、データ部f
)ATAの内容すなわち回線接@表を送受信メモリ15
の所定領域に記憶せしめる。これにより、゛□監監視(
−視スチージョンの役割)がステーション8TN、から
ステーション8TN、に譲渡されたこと1=なる。なお
、ステーション8TNlでハ、ステーションS T N
。
OMz7に貯蔵されている各種マイグロブログラムに従
って第5図のフローチャートに示されるように送受信メ
モリ15と計算機・端末インタフェースとの間のデータ
転送処理、ステーション間のデータ伝送処理を実行して
いる。いま、このデータ伝送処理において、ステーショ
ンSTN、から送信された前記送信情報がステーション
STN、で受信され、送受信メモリ15に記憶されたも
のとする。マイクロプロセッサ18は送受信メモリ15
に記憶された情報(のコマンド情報部C〕を取り込んで
該情報が監視槽の譲渡を指示する情報であることを(監
視槽指定ピッ) 8VCの論理11”によって)確認す
る。しかしてマイクロプロセッサ18は監視フラグ16
に論理@1mデータをセットするとともに、データ部f
)ATAの内容すなわち回線接@表を送受信メモリ15
の所定領域に記憶せしめる。これにより、゛□監監視(
−視スチージョンの役割)がステーション8TN、から
ステーション8TN、に譲渡されたこと1=なる。なお
、ステーション8TNlでハ、ステーションS T N
。
においで前記送信情報が受信されたことを確認すると、
自身の監視フラグ16を論理′″0″0″状態ようにな
っている。
自身の監視フラグ16を論理′″0″0″状態ようにな
っている。
ステーション8TN、のマイクロプロセッサ18は、第
5図のフローチャートに示されるようにデータ転送処理
とデータ伝送処理を繰り返し実行している。そして、所
定時間を経過するとマイクロプロセッサ18は監視フラ
グ16を参照する。ステーション8TN、に監視槽が与
えられておらず、監視フラグ16が論理@0”の場合に
は、マイクロプロセッサ18は鴇び所定時間が経過する
まで、データ転送処理とデータ伝送処理を繰り返し実行
する。一方、この場合のように、監視槽が与えられて゛
監視フラグ16が論3m@l”の場合には、マイクロプ
ロセッサ18はROMJ 7に貯蔵されている回線監視
のためのプログ→ムヲ実行し、第5図のフローチャート
に示されるように監視ステーションとしての処理を行な
う。この例では、システム起動時でもなく、異常検出後
のシステム(回線)の再構成時でもないため、ステーシ
ョン8TN。
5図のフローチャートに示されるようにデータ転送処理
とデータ伝送処理を繰り返し実行している。そして、所
定時間を経過するとマイクロプロセッサ18は監視フラ
グ16を参照する。ステーション8TN、に監視槽が与
えられておらず、監視フラグ16が論理@0”の場合に
は、マイクロプロセッサ18は鴇び所定時間が経過する
まで、データ転送処理とデータ伝送処理を繰り返し実行
する。一方、この場合のように、監視槽が与えられて゛
監視フラグ16が論3m@l”の場合には、マイクロプ
ロセッサ18はROMJ 7に貯蔵されている回線監視
のためのプログ→ムヲ実行し、第5図のフローチャート
に示されるように監視ステーションとしての処理を行な
う。この例では、システム起動時でもなく、異常検出後
のシステム(回線)の再構成時でもないため、ステーシ
ョン8TN。
(のヤイクロプロセッサ18)は回線接続は行なわず、
前述した如き状態問合せだけを行なって各ステーション
8TN、〜8TNnの状態フラグ表を書き換える。そし
て、ステーション8TN、において1回線監視が終了す
ると、前述したステーション8TN、からステーション
8TN、への監視槽の譲渡と同じ手順でもって。
前述した如き状態問合せだけを行なって各ステーション
8TN、〜8TNnの状態フラグ表を書き換える。そし
て、ステーション8TN、において1回線監視が終了す
ると、前述したステーション8TN、からステーション
8TN、への監視槽の譲渡と同じ手順でもって。
ステーション8TNlからステーション8TN。
に監視槽が譲渡される。以下、同様にして、ステーショ
ン8TN、からステーションS T N、に、ステーシ
ョン8TN4からステーション8TN。
ン8TN、からステーションS T N、に、ステーシ
ョン8TN4からステーション8TN。
に、・・・の如く監視ステーションとして機能するステ
ーションが順次切り換えられる。このように1本実施例
によれば、第1図の従来例と異なって監視ステーション
が固定化されない。したがって、監視ステーションとし
ての役割が与えられている期間中に、該当ステーション
が故障等を起こす可能性は極めて低く、システムダウン
となる恐れは著しく少ない。これはシステムを構成する
ステーション数が多くなるほど顕著となる。
ーションが順次切り換えられる。このように1本実施例
によれば、第1図の従来例と異なって監視ステーション
が固定化されない。したがって、監視ステーションとし
ての役割が与えられている期間中に、該当ステーション
が故障等を起こす可能性は極めて低く、システムダウン
となる恐れは著しく少ない。これはシステムを構成する
ステーション数が多くなるほど顕著となる。
次に、異常検出時の動作について説明する。
たとえばステーションSTN、が監視槽を有している場
合に、伝送路りの切断などによって同期信号が検出され
ない異常が検出されたものとする。この場合、ステーシ
ョン5TN3はシステム(回線)の再構成のために前述
したステーション8TN、によるシステム起動時と同様
にして回線の接続を行なう。そして、回線接続表の作成
が終了すると、前述した場合と同様(−(再構成後の)
回線接続表に従って後続するステーションに監視槽が譲
渡される。なお、同期信号を出力するステーションは、
次に回線異常状態が発生するまで、監視槽の譲渡とは無
関係に、システム起動またはシステム(回線)の丙嘆成
を実施したステーションであることが好ましい。これは
、監視槽が移動するごとに同期信号を出力するステーシ
ョンも移動した場合、その都度同期確立が必要となり、
伝送効事が低下するためである。なお1本発明では全て
のステーションに回線監視機能を持たせているが、これ
は前記実施例のようにマイクロプログラムメモリ(RO
M17)内に監視プラグの判定および回線監視処理を実
行するためのマイクロプログラムを格納することによっ
て実現できるため、ステーションのハード一成が第1図
のステーション8TN。
合に、伝送路りの切断などによって同期信号が検出され
ない異常が検出されたものとする。この場合、ステーシ
ョン5TN3はシステム(回線)の再構成のために前述
したステーション8TN、によるシステム起動時と同様
にして回線の接続を行なう。そして、回線接続表の作成
が終了すると、前述した場合と同様(−(再構成後の)
回線接続表に従って後続するステーションに監視槽が譲
渡される。なお、同期信号を出力するステーションは、
次に回線異常状態が発生するまで、監視槽の譲渡とは無
関係に、システム起動またはシステム(回線)の丙嘆成
を実施したステーションであることが好ましい。これは
、監視槽が移動するごとに同期信号を出力するステーシ
ョンも移動した場合、その都度同期確立が必要となり、
伝送効事が低下するためである。なお1本発明では全て
のステーションに回線監視機能を持たせているが、これ
は前記実施例のようにマイクロプログラムメモリ(RO
M17)内に監視プラグの判定および回線監視処理を実
行するためのマイクロプログラムを格納することによっ
て実現できるため、ステーションのハード一成が第1図
のステーション8TN。
8TN・・・とくらべて複雑になる恐れはない。また、
全てのステーションな同−構成とすることが回帰となり
、生産計画等の点で便利である。
全てのステーションな同−構成とすることが回帰となり
、生産計画等の点で便利である。
以上詳述したように本発明のデータ伝送システムによれ
ば、データ伝送ステーションの故障や回巌断等の異常時
にシステムダウンとなることを防止でき、低価格であり
ながら信頼性を著しく同上することができる。
ば、データ伝送ステーションの故障や回巌断等の異常時
にシステムダウンとなることを防止でき、低価格であり
ながら信頼性を著しく同上することができる。
第1図は従来のデータ伝送システムのシステム構成図、
第2図は本発明のデータ伝送システムの一実施例を示す
システム構成図、183図は上記実施例におけるデータ
伝送ステーションの構成を示すブロック図、第4図は上
記実施例で適用される送信情報のデータフォーマットを
示す図、第5図は動作を説明するためのフローチャート
である。 L 、 L’・・・伝送路、8VC−8TN・・・監視
ステーション%8TN−・8TN、STN、 〜8TN
n−データ伝送ステーション、1′1・・・中継器、1
2・・・ラインインタフェース、15・・・送受4fl
メモリ。 16・・・監視フラグ、17・・・ROM(マイクロプ
ログラムメモリ)、18・・・マイクロプロセッサ(実
行側細部)。 出−人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第3r4
第2図は本発明のデータ伝送システムの一実施例を示す
システム構成図、183図は上記実施例におけるデータ
伝送ステーションの構成を示すブロック図、第4図は上
記実施例で適用される送信情報のデータフォーマットを
示す図、第5図は動作を説明するためのフローチャート
である。 L 、 L’・・・伝送路、8VC−8TN・・・監視
ステーション%8TN−・8TN、STN、 〜8TN
n−データ伝送ステーション、1′1・・・中継器、1
2・・・ラインインタフェース、15・・・送受4fl
メモリ。 16・・・監視フラグ、17・・・ROM(マイクロプ
ログラムメモリ)、18・・・マイクロプロセッサ(実
行側細部)。 出−人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第3r4
Claims (2)
- (1) 1数のデータ伝送ステーションを共通の伝送
路により環状接続してなるデータ伝送システムにおいて
、上記各データ伝送ステーションに回線監視機能を持た
せ、監視権を有しているデータ伝送ステーションが回線
監視動作の終了後に後続するデータ伝送ステーションに
監視権の譲渡を示す情報を送信することにより、上記後
続するデータ伝送ステーションに監視権を譲渡する構成
とし、上記各データ伝送ステーションが順次監視権の獲
得と譲渡とを繰り返すことを特徴とするデータ伝送シス
テム。 - (2) 上記各データ伝送ステーションは、少なくと
もデータ伝送サービスのためのプログラムおよび回線監
視プログラムが記憶されているマイグーロブログラムメ
モリと、このマイクロぜログラムメモリに記憶されてい
るプログラムに従って処理動作を行なう実行制卸部と。 データ送受信部と、監視フラグとを具備し。 上記データ送受信部を介してよ紀監視権の譲渡を示す情
報が受信された場合、上記実行制御部は上記監視フラグ
をセット状態とし、この監視フラグのセット出力に応じ
て上記回線上記監視フラグをリセットすることを特徴と
する特許゛請求の範囲第1項記載のデータ伝送システム
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56101603A JPS583439A (ja) | 1981-06-30 | 1981-06-30 | デ−タ伝送システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56101603A JPS583439A (ja) | 1981-06-30 | 1981-06-30 | デ−タ伝送システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS583439A true JPS583439A (ja) | 1983-01-10 |
JPS6354266B2 JPS6354266B2 (ja) | 1988-10-27 |
Family
ID=14304958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56101603A Granted JPS583439A (ja) | 1981-06-30 | 1981-06-30 | デ−タ伝送システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS583439A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6143040A (ja) * | 1984-07-28 | 1986-03-01 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | データ伝送装置 |
JPS62110341A (ja) * | 1985-09-03 | 1987-05-21 | アレン−ブラツドリイ カンパニ−,インコ−ポレ−テツド | トークン伝送通信回線網を作る局 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0689746A (ja) * | 1992-09-08 | 1994-03-29 | Tokyo Hiraishin Kogyo Kk | 接続端子 |
-
1981
- 1981-06-30 JP JP56101603A patent/JPS583439A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6143040A (ja) * | 1984-07-28 | 1986-03-01 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | データ伝送装置 |
JPS62110341A (ja) * | 1985-09-03 | 1987-05-21 | アレン−ブラツドリイ カンパニ−,インコ−ポレ−テツド | トークン伝送通信回線網を作る局 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6354266B2 (ja) | 1988-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11023404B2 (en) | Daisy chain connection system and system control method | |
CA1267226A (en) | Fault recovery in a distributed processing system | |
US4684885A (en) | Arrangement for on-line diagnostic testing of an off-line standby processor in a duplicated processor configuration | |
EP0147046B1 (en) | Fault-tolerant communications controlller system | |
US4144407A (en) | Multiprocessor system for automatic switching of telegraphic lines | |
US5644700A (en) | Method for operating redundant master I/O controllers | |
EP0216353A2 (en) | Method and apparatus for backing up data transmission system | |
JP2002517819A (ja) | 耐障害性演算用の冗長コンピュータ・ベース・システムを管理するための方法及び装置 | |
EP0083422A2 (en) | Cross checking among service processors in a multi-processor system | |
JP2006195821A (ja) | 情報処理システムの制御方法、情報処理システム、ダイレクトメモリアクセス制御装置、プログラム | |
JP4529767B2 (ja) | クラスタ構成コンピュータシステム及びその系リセット方法 | |
JPS583439A (ja) | デ−タ伝送システム | |
CN114690618A (zh) | 飞控计算机备份切换方法、装置、设备及存储介质 | |
JP6134720B2 (ja) | 接続方法 | |
CN106656437A (zh) | 冗余热备平台 | |
KR101336389B1 (ko) | 다중 스위칭 컨트롤러를 이용한 동기식 이중화 시스템 및 방법 | |
JP3266841B2 (ja) | 通信制御装置 | |
US20120331334A1 (en) | Multi-cluster system and information processing system | |
CN218974903U (zh) | 一种国产服务器bios固件备份装置 | |
KR101615577B1 (ko) | 클러스터 시스템에서 클러스터를 처리하기 위한 방법과 장치 및 시스템 | |
JPS6113627B2 (ja) | ||
JPH0463422B2 (ja) | ||
JP2630100B2 (ja) | プロセッサ間通信用バスの障害処理方式 | |
JP3650151B2 (ja) | データ転送制御装置 | |
JPH056816B2 (ja) |