[go: up one dir, main page]

JPS583414B2 - 表面弾性波フィルタ - Google Patents

表面弾性波フィルタ

Info

Publication number
JPS583414B2
JPS583414B2 JP53010414A JP1041478A JPS583414B2 JP S583414 B2 JPS583414 B2 JP S583414B2 JP 53010414 A JP53010414 A JP 53010414A JP 1041478 A JP1041478 A JP 1041478A JP S583414 B2 JPS583414 B2 JP S583414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
comb
weighting
acoustic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53010414A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54104262A (en
Inventor
岡本猛
皆川昭一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURARION KK
Original Assignee
KURARION KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURARION KK filed Critical KURARION KK
Priority to JP53010414A priority Critical patent/JPS583414B2/ja
Publication of JPS54104262A publication Critical patent/JPS54104262A/ja
Publication of JPS583414B2 publication Critical patent/JPS583414B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は表面弾性波フィルタに関し、さらに詳しくは圧
電体上の入・出力側のそれぞれに1対の櫛形電極部から
なる電極を備えさせるとともに、この人・出力側のうち
の少なくとも一方の側における電極を、当該電極の幅方
向に2以上に区分させて2以上の表面波伝播路を形成さ
せ、当該各表面波伝播路におけるそれぞれの表面波信号
間に位相差を有せしめて所定の重みづけをなし、もって
理論に近似させた重みづけを可能ならしめ得るなど諸種
の優れた効果を発揮し得るようにした表面弾性波フィル
タに係る。
圧電体上の表面波伝播路に入・出力用の1組の電極を備
えさせて、フィルタを構成し得ることが知られている。
ところで従来における表面弾性波フィルタとしては、■
電極重なり幅重みづけ方式(アポダイズ方式)を採用し
たもの、@電界重みづけ方式を採用したもの、0容量重
みづけ方式を採用したもの、および○電極まびき方式を
採用したものなど数種のものがあるが、これらのものは
以下のようにそれぞれに難点を有していた。
なお上記において「重みづけ」とは表面波(音波)発生
強度の場所による変化を指すものである。
そしてまず上記■のものは第1図に示すように圧電体上
に対向交叉させて配設した一対の櫛形電極1,1′にお
ける電極の重なり幅W(表面波信号の発生する場所)を
表面波の伝播方向Yに沿って所定のパターンに従って変
化させ、この変化により重みづけを行ない所定のフィル
タ特性を得るようにしたものである。
しかし上記のものは表面波伝播方向Yに直角な方向 つ
まり図における上下方向の表面波のエネルギー分布が一
様でなくなるために、表面波信号に位相の乱れが生じ、
帯域通過信号に細かいリツプルが発生してしまうという
難点があった。
またこれとともに、入・出力端子の双方に上記■の方式
の電極を適用すると、所望のフィルタ特性を得るうえに
おいて設計が非常に難しくなってしまうので、通常は入
・出力端子のうちの何れか一方にしか適用し得なかった
また前記Dのものは、第2図a,b,cに示すように、
1対の電極2,2′を2分割(同図b)または3分割(
同図C)のように適宜数に分割して構成したものである
そしてその分割数に逆比例して電極間電界が弱まって、
表面波の発生強度が変化するということを利用して重み
づけをなすようにしたものである。
しかし上記のものは表面波伝播方向Yに直角な方向の表
面波のエネルギー分布が比較的均一になるので入一出力
部双方の電極として適用し得るものであるが、電極の分
割に伴い、重みづけも不連続となってしまうので、実際
の特性と理論とのくい違いが大きくなり設計上において
難点が存在していた。
さらに前記Oのものは、櫛形電極における歯状部のそれ
ぞれに異なった値のコンデンサを直列に付加接続させて
前記各歯状部への供給電力を異ならしめ、表面波の場所
による発生強度を変化させるようにしたものである。
しかし上記のものは複数個のコンデンサを付加接続する
ようにしたものであるから素子製作−ヒに難点が生ずる
のと、さらにはコスト高も招いてしまうというものであ
った。
次いで前記@のものは、正規形の電極構造から適宜位置
の電極をまびくことにより、場所による表面波の発生強
度を変化させるようにしたものである。
しかしその発生強度の変化がデジタル的になってしまう
ので所望特性のフィルタを構成することは非常に難しか
った。
ここにおいて本発明は上記のような諸種の技術的課題を
解決し得るようにした表面弾性波フィルタを提供しよう
としたものである。
以下本発明をsinX形バンドパスフィルタに適用した
図の実施例に基づいて具体的に説明する。
第3図において符号Sは酸化亜鉛(Zno)等により形
成された圧電体、E1 、 E2はそれぞれ入力側およ
び出力側の電極にしてこれらの電極E1,E2はそれぞ
れ一例としてAl等の真空蒸着薄膜をパターン化するこ
とにより形成する。
またそれぞれの電極E1,E2には複数個の櫛形電極部
E1′・・・,E2′・・・,E2′・・・、E2′・
・・,を有する櫛形電極をそれぞれ1対備えさせ、これ
らの櫛形電極部E1′とE1” l E2’とE2′を
対向交叉させるごとくして当該電極E1,E2を構成す
る。
また第3図の事例は、入力側には櫛形電極部E1′,E
1′を、その幅方向に符号A,Bで示すように2区分さ
せてsinX形の重みづけを行った電極(以下重みづけ
電極という)E1 を配設し、他方、出力側には正規形
電極つまり市極間隔が全て等しい電極E2を配設した場
合を示したものである。
なお表面弾性波フィルタを構成するに当っては、上記の
ように人力側に重みづけ電極を配設し、出力側に正規形
電極を配設した場合のみに限らず、入・出力の両電極の
うち少なくとも何れか一方のみに重みづけ電極を配設す
ればよい。
即ち第3図の図示例とは逆に入力側に正規形電極E2、
出力側に重みづけ電極E1をそれぞれ配置させてもよく
、また入・出力の両電極をともに重みづけ電極E1によ
り構成してもよい。
電極の配設態様によりフィルタ特性を変え得るものであ
る。
次に第4図a,bおよび第5図を参照して、前記のsi
nX形の重みづけを生せしめるような電極構成について
述べる。
まず第4図は説明の都合上、第3図における電極の一部
をとりだして示したものに相当するものであって、同図
aは重みづけ電極E1のうちの任意の1対の櫛形電極部
E1′,E1″をとりだしたものに相当し、また同図b
は、従来の正規形電極における任意の1対の櫛形電極部
E3′,E3′をとりだしたものに相当する。
なお説明を進めるに当って各櫛形電極部それ自体の電極
幅は考慮に入れないものとする。
そしてさらに同図aにおいて、電極E1’、 E1″を
2区分させた各区分A,Bにおける符号1はフィルタの
中心周波数の波長に対して各表面波伝播路A,Bを伝播
するそれぞれの表面波信号を所定位相θ(ラジアン)だ
けずらせるような位相差相当距離である。
そしてA,B両区分における各櫛形電極部E1′ ,
B 1″の配設位置を、正規形電極E3′,E3″の配
設位置に対してA区分においては図において1だけ左方
にずらせて配置させ、他方B区分においては右方にずら
せて配置する。
即ちABそれぞれの区分における表面波伝播路!を伝播
する表面波信号は、正規形電極部を伝播する表面波信号
に対し、A区分においてはθラジアン遅れ、B区分にお
いてはθラジアンだけ進むようになす。
而して、第3図に示す如く出力側に正規形電極E2(広
帯域特性)を配設したとき、当該出力側電極E2からと
り出される出力信号は、A,Bそれぞれの伝播路を伝播
する両表面信号波の和となるものである。
そこでいまA,Bそれぞれの区分における表面波伝播路
を伝播する各表面波信号を、 A区分側: 1 /2 cos (ωt一θ)B区分側
: 1 /2 cos (ωt+θ)のように表わせば
出力信号は次式のようになる。
即ち 2出力
信号=1/2cos(ωt−θ) + 1 /2cos
(ωt+θ)ここに符号ωはフィルタの中心角周波数、
tは時間である。
したがって上記出力信号の式から、θの値を0〜πの間
で変化させればcosθは1〜−1の間で変化する。
換言すれば1〜−1まで重みづけが可能となるものであ
る。
次いで第5図は、上記の手法に基づいて前記の第3図中
符号E1にて示すような重みづけ電極の5構成例を示す
ものであって、同図中符号Lは正規形電極配置における
電極周期、n(o〜10)は櫛形電極部、即ちいわゆる
櫛の番号、11〜110は位相差相当距離をそれぞれ示
す。
ここにおいてL=1とし、櫛の総木数をNとしたとき、
それぞれの位相差相当距離11〜110は次式により計
算し得る。
而して上式により算出した11〜110の各値に基づき
、中心の0番目に位置する櫛形電極部からの距離、云い
換えれば櫛番号nに応じて、各櫛形電極部を第5図中仮
想線で示す正規形電極における各電極部の配設位置に対
し、一方の区分においては図中右方にずらし、他方の区
分においては左方にずらせて配設する。
そしてこのような配設によりsinX形の重みづけ電極
を構成することができる。
第6図は上記史3の式をグラフ化したものである。
また上記sinx形の重みづけをしたときフィルタの周
波数特性K(jω)は次式で表わすことができる。
ここにCは定数である。
第7図は上記K(jω)の式をグラフに表わしたもので
、sinXの重みづけを完全になし得た場合の理想の周
波数特性である。
同図において符号f0はフィルタの中心周波数、f1〜
f2は帯域幅で、中心周波数f0は電極周期Lにより、
また帯域幅f1〜f2は電極数N等によりほぼ決まる。
そして上記のような手法により構成した重みづけ電極E
1を前記の第3図に示すように一例として入力側に配設
することにより所望特性を有するバンドパスフィルタを
構成することができる。
なお第3図におけるsinX形重みづけ電極E1の櫛形
電極部E1′、E2″と、第5図の同形重みづけ電極の
櫛形電極部とのx=0〜π間の本数は異なるが、当該本
数はフィルタ特性を任意に設定するうえにおいて適宜に
設定し得るものである。
次に上述のように構成した本発明の一実施例たる表面弾
性波フィルタの動作について述べると、まず入力側電極
E1に交流電気信号を入力させると圧電体Sの圧電効果
により表面波信号が発生し、この表面波信号は櫛形電極
部E1’ 、E2’に対し直角方向(±X方向)に伝播
する。
そして上記の表面波信号の発生の際、入力側電極E1は
sinX形の重みづけがなされているものであるから、
それぞれの櫛形電極部E 1′ , E 1″から発生
する表面波信号は、各電極部に設定された位相差分θだ
け、正規形電極から発生する場合の表面波信号に対し、
A,B両区分においてそれぞれ進みと遅れとが生ずる。
そして上記のようにA,B両区分において発生した位相
差を有する両表面波信号は、広帯域特性の出力側電極E
2に至って合成され、当該表面弾性波フィルタで特定さ
れた第7図に示す如きフィルタ特性に従って所定周波数
帯域f1〜f2内の信号が出力としてとり出されるので
ある。
次いで第8〜11図のそれぞれにより本発明の他の実施
例を説明する。
まず第8図の事例は櫛形電極部E4′,E4″をA′B
′,のC′・・・の如く多分割するとともに隣接する各
区分相互間における櫛形電極部の配置態様を、正規形電
極の配設位置3に対して、位相差相当距離1だけ交互に
逆方向(同図における左右)にずらせて配置したもので
ある。
上記のように電極E4’,E4”を多分割形に構成すれ
ば表面波の伝播路全体(表面波進行方向と直角方向の幅
全体)にわたって表面波信号のエネルギーは均一に分布
して伝播するので、入・出力側の双方に重みづけ電極を
配設して所望のフィルタ特性を得る場合において極めて
好適な電極構造となるものである。
次に第9図の事例は、同図aに示すような、前記の第5
図に相当する重みづけ電極E0におけるA区分とB区分
とを、同図bに示すように図において上下にA″とB″
のように2分し、両者間を適宜に接続4させて重みづけ
電極E5を構成したものである。
同図bは上記のようにして構成した重みづけ電極E5を
入力側電極とし、出力側にはこの入力側電極E5に対応
させて正規形電極を同じくAMとB″のように2分させ
て構成した分割正規形電極E6を配設して構成した表面
弾性波フィルタを示すものである。
S’は圧電体である。
上記のように重みづけ電極等を分割形に構成しても所望
のフィルタ特性を実現することができ、このように構成
したときはA//区分側とB“区分側の電極を同じく分
割させた別々の圧電体上に形成し、これらを接続させて
も、同一圧電体上に形成したものと同様の作用効果を有
せしめることができるので表面弾性波フィルタの構成に
多様性をもたせることができるという効果を発揮する。
また第10図の事例は、各櫛形電極部DE’,DE’を
2重電極(ダブルエレクトロード)で形成した2重電極
形重みづけ電極DEを示すもので、上記のように各櫛形
電極部を2重電極で形成すれば、いわゆるシングル電極
の場合における電極反射を有効に防止することができ、
フィルタ特性の劣化を一層少なくし得るという効果を発
揮する。
さらに第11図の事例は、一例として圧電体S′上の入
力側に重みづけ電極E7を配設するとともに、出力側に
正規形電極E8を配設して構成した表面弾性波フィルタ
において入・出力の電極E7,E8間にマルチストリッ
プカツプラー5を配設したマルチストリップカツプラー
付き表面弾性波フィルターを示すものである。
上記のマルチストリップカツプラ−5は、電気的に分離
された細長のストリツプ状金属体の複数本から構成され
たものであって、入・出力間にこのマルチストリップカ
ツプラーを配設したときは、表面波の伝播方向と直角方
向(図の上下方向)における表面波エネルギー分布を平
均化することができるので、入・出力側の双方に重みづ
け電極を配設し所望のフィルタ特性を得る場合において
極めて好適であるとともに、バルク波スプリアスを減少
させることができ特性の優れたフィルタを構成すること
ができるという効果を発揮する。
なお前述の一実施例における重みづけ電極はsin x
形のもののみについて述べたが本発明はsin x形の
みに限らず(sin x/X)2形等のその他の重みづ
け形のものも適用し得るものである。
また前述の実施例においては圧電体の材料としてZnO
を用いたが、ZnOのみに限らず、ニオブ酸リチウム(
LiNbO3)、窒化アルミニウム(AIN)、硫化カ
ドミウム(CdS)、硫化亜鉛(ZnS)等のその他の
圧電材料を適用してもよく、またこれらの材料をSi,
AI2O3等の基板上に薄膜状に形成してもよいもので
ある。
以上詳述したように本発明によれば圧電体上の入一出力
側のそれぞれに対向交叉させた1対の櫛形電極部からな
る電極を備えさせるとともに、この入・出力側のうちの
少なくとも一方の側における電極を、当該電極の幅方向
に2以上に区分させて2以上の表面波伝播路を形成させ
、当該各表面波伝播路におけるそれぞれの表面波信号間
に位相差を有せしめて所定の重みづけをなすようにした
から、従来例に比し理論設計値への近似度の高い重みづ
けをなし得所望特性のフィルタを得ることができるとい
う優れた効果を発揮する。
また櫛形電極部の配設位置が等間隔でなく、位相差相当
距離に対応してそれぞれ異なる間隔に配設してあるから
、表面波の電極反射を低減させ得、帯域通過信号内のリ
ツプルを軽減できるという優れた効果を発揮する。
さらに表面波の伝播方向と直角方向における表面波のエ
ネルギー分布を均一になし得るから入・出力側の双方に
重みづけ電極を配設した場合においても効率の優れた表
面弾性波フィルタを構成することができ、フィルタ特性
の設計に多様性を有せしめ得るという優れた効果を発揮
する。
さらにまた従来例たるアポダイズ方式の電極を適用した
ものに比し表面波の発生効率がよいのでフィルタ形状を
小形化し得るという効果も発揮させることができ利用性
の優れた表面弾性波フィルタを提供し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例たるアポダイズ方式重みづけ電極の平面
図、第2図a,b,cは同じく従来例たる電界重みづけ
方式電極を説明するための部分平面図、第3図は本発明
の一実施例たる表面弾性波フィルタの平面図、第4図a
、 bは同上表面弾性波フィルタに適用する重みづけ
電極の構成法を説明するための部分平面図で、同図aは
重みづけ電極、同図bは正規形電極を示す、第5図は同
上の構成法に基づいて構成した形重みづけ電極の一例を
示す平面図、第6図はとの式をグラフ化して示す特性曲
線図、第7図は同上形の重みづけをした重みづけ電極の
周波数特性を示す特性図、?8〜11図はそれぞれ本発
明の他の実施例乃至は他の実施例に適用する電極の例を
示すもので、第8図は多分割形重みづけ電極の一例を示
す要部平面図、第9図は分割形電極からなる表面弾性波
フィルタの一例を説明するための平面図で同図aは非分
割形重みづけ電極(第5図相当)、同図bは入・出力側
のそれぞれに分割形重みづけ電極および分割正規形電極
を配設して構成した表面弾性波フィルタを示す。 第10図は2重電極形重みづけ電極の一例を示す要部平
面図、第11図はマルチストリップ力ツプラー付き表面
弾性波フィルタの平面図である。 A , B , A’〜E’. A′’, B//,
A’, B’:電極の区分,E0 、 El 、 E4
、 E7 :重みづけ電極、E2 、 E3 ’正規
形電極、E1′ 、 E1” 、 E4’ 、 E,″
:重みづけ電極における櫛形電極部 E2′ 、 E
2″ :正規形電極における櫛形電極部、E,:分割形
重みづけ電極、E5′,E5″:同上電極における櫛形
電極部、E6:分割正規形電極、E6′,E6″:同上
電極における櫛形電極部、DE:2重電極形重みつけ電
極、D E’ , D E”:同上電極における櫛形電
極部、S, S′ , S″:圧電体、5:マルチスト
リップカップラー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 圧電体上の入・出力側に、複数個の櫛形電極2部を
    有する櫛形電極1対を対向交叉させて形成した電極をそ
    れぞれ配設するとともに、前記入・出力側のうちの少な
    くとも一方の側における電極を、当該電極の幅方向に2
    以上に区分させて2以上の表面波伝播路を形成し、さら
    に当該各区分における各櫛形電極部の配設位置は、中心
    に位置する櫛形電極部からの距離に応じて、中心周波数
    の表面波信号に対する所要位相差に相当する距離分だけ
    正規形電極における各電極部の配設位置から位置ずれさ
    せ、かつこの位置ずれの方向は隣接する前記各区分の間
    で互いに逆方向とし、前記の各表面波伝播路におけるそ
    れぞれの表面波信号間に位相差を有せしめて、所定の重
    みづけをしたことを特徴とする表面弾性波フィルタ。 2 重みづけはsiax (Xは表面波伝播方向の距離
    )である特許請求の範囲第1項記載の表面弾性波フィル
    タ。 3 電極の幅方向の区分数は2区分である特許請求の範
    囲第1項または第2項記載の表面弾性波フィルタ。 4 櫛形電極部は2重電極で構成した特許請求の範囲第
    1項または第2項または第3項に記載の表面弾性波フィ
    ルタ。
JP53010414A 1978-02-03 1978-02-03 表面弾性波フィルタ Expired JPS583414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53010414A JPS583414B2 (ja) 1978-02-03 1978-02-03 表面弾性波フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53010414A JPS583414B2 (ja) 1978-02-03 1978-02-03 表面弾性波フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54104262A JPS54104262A (en) 1979-08-16
JPS583414B2 true JPS583414B2 (ja) 1983-01-21

Family

ID=11749480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53010414A Expired JPS583414B2 (ja) 1978-02-03 1978-02-03 表面弾性波フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS583414B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075218U (ja) * 1983-10-27 1985-05-27 凸版印刷株式会社 変形可能容器
JPS60105313U (ja) * 1983-12-22 1985-07-18 カネボウ株式会社 食品容器
JPH01114523U (ja) * 1988-01-26 1989-08-01

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3230038A1 (de) * 1982-08-12 1984-02-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Mit reflektierten akustischen wellen arbeitendes elektronisches bauelement

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5183445A (en) * 1975-01-17 1976-07-22 Mitsumi Electric Co Ltd Hyomenhasochi

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5183445A (en) * 1975-01-17 1976-07-22 Mitsumi Electric Co Ltd Hyomenhasochi

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075218U (ja) * 1983-10-27 1985-05-27 凸版印刷株式会社 変形可能容器
JPS60105313U (ja) * 1983-12-22 1985-07-18 カネボウ株式会社 食品容器
JPH01114523U (ja) * 1988-01-26 1989-08-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54104262A (en) 1979-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4081769A (en) Acoustic surface wave resonator with suppressed direct coupled response
US3961293A (en) Multi-resonant surface wave resonator
US4144507A (en) Surface acoustic wave resonator incorporating coupling transducer into reflecting arrays
CN111510106A (zh) 一种声表面波谐振结构滤波器
US5485052A (en) Three electrode type saw longitudinal coupling filter
EP0057555B1 (en) Surface acoustic wave device
EP0056690A2 (en) Surface acoustic wave resonator device
JPS62188512A (ja) 表面弾性波共振器、表面弾性波共振器フイルタおよびこれらの製造方法
JP3283517B2 (ja) オープン−ショート反射器
US7449812B2 (en) Electroacoustic transducer for a surface wave operating component
JP3096102B2 (ja) 弾性表面波フィルタ装置
JPS583414B2 (ja) 表面弾性波フィルタ
US5021699A (en) Interdigital transducer for surface acoustic wave filter
US3845419A (en) Acoustic surface wave device
US5189330A (en) Surface acoustic wave device
JPH0260087B2 (ja)
JPH05347535A (ja) 弾性表面波フィルタ装置
CA1254994A (en) Saw devices with reflection-suppressing fingers
US4602183A (en) Surface acoustic wave device with a 3-phase unidirectional transducer
JPS598417A (ja) 弾性表面波装置
JP2725697B2 (ja) 弾性表面波装置
JPS5912813Y2 (ja) 弾性表面波装置の櫛形電極
JPH0245364B2 (ja)
JP4131591B2 (ja) 弾性表面波装置
US20030067370A1 (en) String weighted surface-acoustic-wave transducer