JPS5834003B2 - How to check signal integrity - Google Patents
How to check signal integrityInfo
- Publication number
- JPS5834003B2 JPS5834003B2 JP53096740A JP9674078A JPS5834003B2 JP S5834003 B2 JPS5834003 B2 JP S5834003B2 JP 53096740 A JP53096740 A JP 53096740A JP 9674078 A JP9674078 A JP 9674078A JP S5834003 B2 JPS5834003 B2 JP S5834003B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- signal
- recording
- count
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/08—Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、信号転送動作特に記録ステップを用いる信号
転送動作中における、データ信号のデータ保全性を保証
する方法に関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a method for ensuring data integrity of a data signal during a signal transfer operation, in particular a signal transfer operation using a recording step.
自動データ処理機械のデータ記憶装置は、種々の形を取
り、それに対応して種々のデータ記憶能力を有する。Data storage devices for automatic data processing machines take a variety of forms and have correspondingly different data storage capabilities.
データ記憶装置の記憶能力を増やそうという強い傾向が
続いている。There continues to be a strong trend to increase the storage capacity of data storage devices.
特に自動データ処理機械の完全な制御の下にあるデータ
記憶装置は使用者に多くの経済的利益をもたらす。In particular, data storage devices that are under the full control of automatic data processing machines offer many economic benefits to the user.
というのは人間の介在が最小限に減らされるため、デー
タ処理システムの効率を増大させるからである。This is because human intervention is reduced to a minimum, thereby increasing the efficiency of the data processing system.
そのようなほとんどエラーのない自動データ記憶装置を
用いても、データの保全性及びデータの正しさく検出さ
れないデータ・エラーの存在しないこと)の必要性は、
データ処理装置の最大の要求であり続けている。Even with such nearly error-free automatic data storage, the need for data integrity and the absence of undetected data errors is limited.
This continues to be the greatest demand for data processing equipment.
比較的大容量のデータ記憶装置として、IBM社のモデ
ル3850大容量記憶システム(以下MSSと略記)が
ある。A relatively large capacity data storage device is IBM's Model 3850 Mass Storage System (hereinafter abbreviated as MSS).
この完全に自動化された、オン・ラインのデータ記憶装
置は、2レベルのデータ記憶装置を持ち単一のアドレス
・フィールドを持つ。This fully automated, on-line data storage has two levels of data storage and a single address field.
第1のレベル(あるいはステージング・レベル)はディ
スク記憶装置を用いた直接アクセス記憶装置(以下DA
SDと略記)を含む。The first level (or staging level) is direct access storage (DA) using disk storage.
(abbreviated as SD).
そのようなりASDはデータ記録及びデータ・セットヘ
の速いアクセスを可能とし、それゆえデータ処理アプリ
ケーションにおいて高い人気を得ている。As such, ASDs enable fast access to data recording and data sets and are therefore gaining popularity in data processing applications.
不幸な事に、DASDは磁気テープ記憶システムよりも
遥かに高価である。Unfortunately, DASD is much more expensive than magnetic tape storage systems.
後者は、本質的に順次的(ランダム・アクセスに対立す
るものとして)であり、全体のデータ処理効率に有害な
長いアクセス時間を持つ。The latter is sequential in nature (as opposed to random access) and has long access times that are detrimental to overall data processing efficiency.
更にDA S Dのデータ容量は、データ処理アプリケ
ーションにおいてしばしば望まれるだけの大きさを持た
ない。Additionally, the data capacity of DASDs is often not as large as desired in data processing applications.
IBM3850MSSはDASDとテープ記憶装置の利
点を結合している。The IBM 3850MSS combines the advantages of DASD and tape storage.
即ち下位レベルの記憶装置は磁気テープをデータ・カー
トリッジの形で使用し、これは自動的に貯蔵壁(sto
ragewall)から取り出されデータ記録装置DR
Dに入れられ、データ・カートリッジとDASDとの間
で完全に自動的な制御によって信号が交換される。That is, lower level storage uses magnetic tape in the form of data cartridges, which automatically
data recording device DR
D, and signals are exchanged between the data cartridge and DASD under fully automatic control.
そしてデータ処理システムの使用者は、テープ記憶装置
の容量を持つディスク記憶装置と対面するだけである。The user of the data processing system is then only exposed to a disk storage device with the capacity of a tape storage device.
そのようなMSSが完全に自動的に動作している時、信
号は2つのレベルの間を比較的高いデータ転送速度で往
復する。When such an MSS is operating fully automatically, signals shuttle between two levels at a relatively high data rate.
下位(あるいはデステージ)レベルの磁気テープへの信
号の記憶は、DASDで使用されるものと同じ情報担持
文字を使用する。Storage of signals on lower (or destaged) level magnetic tape uses the same information-bearing characters as used in DASD.
磁気テープの記憶域は、記録に関していわゆるシリンダ
ー・ベースに基づいて割り当てられる。Magnetic tape storage is allocated on a so-called cylinder basis for recording.
DASDのシリンダーは複数の記録面のトラックよりな
る。A DASD cylinder consists of tracks on multiple recording surfaces.
例えばDASDが9枚の剛体ディスク並びに「櫛状ヘッ
ド」を有し、9枚のディスクの18の表面と信号を交換
するためにヘッドが18個の変換器を保持しているなら
ば、シリンダーは17の表面上の全部で17本のトラッ
クから成る。For example, if a DASD has nine rigid disks and a "comb head," and the head holds 18 transducers to exchange signals with the 18 surfaces of the nine disks, then the cylinder It consists of a total of 17 tracks on 17 surfaces.
188番目表面は、9枚のディスクの記録面に対して櫛
状ヘッドの変換器の位置決めを制御するためのサーボ・
トラックである。The 188th surface has a servo for controlling the positioning of the transducer of the comb head with respect to the recording surfaces of the nine disks.
It's a truck.
従って効率を増大させるため、データ記憶装置の種々の
レベルを通じてデータ形式は統一されている事が理解さ
れるであろう。It will therefore be appreciated that data formats are unified throughout the various levels of data storage to increase efficiency.
下位レベル(デステージ・レベル)から上位レベル(ス
テージング・レベル)への信号の転送はステージング信
号変換と呼ばれる。The transfer of signals from a lower level (destaging level) to an upper level (staging level) is called staging signal conversion.
ステージング動作はデータをDASDに移し、データ処
理システムの使用者に即座にそれが利用できるようにす
る。Staging operations move data to DASD and make it immediately available to users of the data processing system.
上位レベルから下位レベルへの信号の転送はデステージ
ング信号交換と呼ばれる。The transfer of signals from a higher level to a lower level is called destaging signal exchange.
いずれの信号交換においても、転送されたデータがエラ
ー検出訂正システムによって検出及び訂正されるばかり
でなく、データの保全性が維持される事が重要である。In any signal exchange, it is important that not only the transferred data be detected and corrected by the error detection and correction system, but also that the integrity of the data be maintained.
即ちステージング及びデステージング動作は、中断が生
じ、データ・セットの一部のみが1つのレベルから他の
レベルへ転送されその結果シリンダーの一部が所望のデ
ータを持ち残りの部分が所望でないデータを持つような
事になるべきではない。That is, the staging and destaging operations are interrupted and only a portion of the data set is transferred from one level to another so that some of the cylinders have the desired data and the remaining portions have the undesired data. It shouldn't be something you should have.
この状況が生じた時、それをデータの保全性の喪失と呼
ぶ。When this situation occurs, it is called a loss of data integrity.
そのようなデータと共に働く計算機プログラムは、その
ようなデータの保全性の喪失が生じた場合エラーを生じ
得る。Computer programs working with such data may produce errors if a loss of integrity of such data occurs.
データの保全性の喪失は極めてまれであるが、それは検
出されずに生じる可能性がある。Although loss of data integrity is extremely rare, it can occur undetected.
この事実は、広範囲のアプリケーションにおいて申し分
なく正確であるとして大きな依存が生じている計算機に
よる計算及びそれが基づくデータの保全性を保証する事
に関して、全データ処理システムに重大な挑戦を提出し
ている。This fact presents a significant challenge to all data processing systems with respect to ensuring the integrity of the computer calculations and the data on which they are based, on which they are so heavily relied upon to be satisfactorily accurate in a wide range of applications. .
デステージング動作が中断されてデータの保全性が失な
われるというまれな場合においては、強力なエラー検出
訂正システムが生じたエラー・システムを訂正するにも
かかわらず、データ・セットの保全性の喪失は必ずしも
表示されない。In the rare case that the destaging operation is interrupted and data integrity is lost, the loss of data set integrity occurs even though powerful error detection and correction systems correct the resulting error system. is not necessarily displayed.
本発明の目的は磁気記録再生におけるデータの保全性を
保証する方法を与える事である。An object of the present invention is to provide a method for ensuring data integrity in magnetic recording and reproduction.
本発明の方法を特徴付けるのは、記録すべきデータ信号
ブロックに特有の同一の第1及び第2のデータ保全信号
パターンで、データ信号ブックをはさみ込むとともに、
第3の同一・のデータ保全信号パターンを該データ信号
ブロックの所定長後方に記録し、データの再生の時、こ
れらのデータ保全信号パターンの少くとも2つの同一性
をチェックすることによりデータの保全性を検査するこ
とにある。The method of the invention is characterized by identical first and second data integrity signal patterns characteristic of the data signal block to be recorded, interleaving the data signal book;
Data integrity is ensured by recording a third identical data integrity signal pattern a predetermined length behind the data signal block, and checking the identity of at least two of these data integrity signal patterns when data is reproduced. The purpose is to test gender.
記録ステップを含み得る他の信号転送動作においで、記
録媒体上の区域は、例えばいわゆるデータのシリンダー
の信号を貯蔵する場合などには、固定長でよい。In other signal transfer operations that may include a recording step, the area on the recording medium may be of fixed length, for example when storing signals in so-called cylinders of data.
データ信号の記録が開始する前のそのような状況におい
て、−組のデータ保全信号が最初に記録され、続いてデ
ータ信号の記録、さらにデータ保全信号の2番目の記録
が行なわれる。In such a situation, before recording of data signals begins, a -set of data integrity signals is recorded first, followed by recording of data signals, and then a second recording of data integrity signals.
記録媒体のシリンダ一部分の残部は消去され(全部ゼロ
が記録される)、記録媒体の割り当てられたシリンダ一
部分のいわゆるRO区域にデータ保全信号の3番目の記
録が行なわれる。The remainder of the cylinder portion of the recording medium is erased (all zeros are recorded) and a third recording of the data integrity signal is made in the so-called RO area of the assigned cylinder portion of the recording medium.
本発明の良好な形において、計算機は、以上に示された
所望の機能を実行する事を可能にするプログラムを持つ
。In a preferred form of the invention, the computer has a program that allows it to perform the desired functions indicated above.
更に本発明の方法を行なうために、ハード・ワイヤード
・シーケンス回路を用いる事もできる。Additionally, hard-wired sequential circuits may be used to implement the method of the present invention.
図面を参照すると、各図面で同じ番号は同じ部分及び同
じ構造的特徴を示す。Referring to the drawings, like numbers indicate like parts and structural features in each figure.
本発明は、磁気テープ(それに限定するわけではないが
)等の磁気記録媒体を用いる信号転送において、とりわ
け多重レベルの記憶装置を持つ大容量記憶システムにお
いて完全自動動作中にデータ保全性を保証するために使
用すると最も利点を発揮する。The present invention ensures data integrity during fully automated operation in signal transfer using magnetic recording media such as (but not limited to) magnetic tape, particularly in mass storage systems with multiple levels of storage. It is most beneficial when used for
先ず第1図、第2図、第3図を参照して本発明の背景と
なる技術について説明する。First, the technology behind the present invention will be explained with reference to FIGS. 1, 2, and 3.
第1図、第2図及び第3図に最もよく示されるように、
磁気テープ1゜はデータ信号をデータ保全信号Kl、に
2.に3及びに21と共に記録する。As best shown in Figures 1, 2 and 3,
The magnetic tape 1° sends the data signal to the data integrity signal Kl, 2. 3 and 21.
最初に記録されたデータ保全信号に1は最初に記録され
たデータ・セットDATAIをはさむ。A 1 interposes the first recorded data set DATAI in the first recorded data integrity signal.
記録が成功した時、位置11のに1は位置12のに1と
同一である。When the recording is successful, the 1 in position 11 is the same as the 1 in position 12.
テープ1゜から信号を読取る時、位置11のに1が最初
に読取られ、次にデータ信号DATAI、そして最後に
位置12のに1が読まれる。When reading signals from tape 1°, a 1 in location 11 is first read, then the data signal DATAI, and finally a 1 in location 12.
もし2つのに1が等しいならば、その時データ・セット
DATA1は高い保全性を持つ。If the two are equal, then data set DATA1 has high integrity.
もちろん、データ検出訂正システムは、磁気テープ10
の欠隔や記録及び読取りによるデータ・エラーの生じな
い事を保証している。Of course, the data detection and correction system
This guarantees that data errors will not occur due to data gaps or recording or reading.
記録開始点BORは位置11のに1に先行し、記録終了
点EORは位置12のに1に続く。The recording start point BOR precedes the 1 at position 11, and the recording end point EOR follows the 1 at position 12.
同様にテープ10にはデータ保全信号に2及びに3では
さまれた他のデータ・セットDATA2、DATA3が
存在する。Similarly, on tape 10 there are other data sets DATA2 and DATA3 sandwiched between data integrity signals 2 and 3.
データ・セットの大きさは本発明の実施には重要でない
。The size of the data set is not important to the implementation of the invention.
データ検出訂正システムは記録/読取り動作によって生
じるずっと出現頻度の高いデータ・エラーを処理する。Data detection and correction systems handle the much more frequent data errors caused by record/read operations.
通常のデータ処理動作中、テープ1oは記録されたデー
タ・セットを時々更新する。During normal data processing operations, tape 1o updates its recorded data sets from time to time.
ある状況においてデータ・セットの大きさは拡大したり
又は事実上減少したりするかもしれない。In some situations, the size of a data set may be expanded or actually decreased.
データDATAIは第1図の利用装置13のようなデー
タ処理システムによって操作されると仮定する。Assume that data DATAI is manipulated by a data processing system such as utilization device 13 of FIG.
その結果新しいデータ・セラ)DATA21が利用装置
13によって作られる。As a result, a new data cell (DATA21) is created by the utilization device 13.
その時利用装置13は、新しいデータ・セットDATA
21をテープ1oの以前データ・セットDATA1が記
録されていた同じ区域に記録するように、レコーダに指
令する。At that time, the utilization device 13 stores the new data set DATA.
21 on tape 1o in the same area where data set DATA1 was previously recorded.
すると第2図に示されるようにBORに続いて位置14
で最初のデータ保全信号に21が受は取られ、次にデー
タ・セットDATA21、そして位置15に第2のデー
タ保全信号に21が続く。Then, as shown in FIG.
The first data integrity signal is received at 21, followed by the data set DATA 21, and the second data integrity signal at location 15 is followed by 21.
古いデータ・セットOLD DATAIは消去されなけ
れば残り、それに位置12のに1が続く。The old data set OLD DATAI remains unless erased, followed by a 1 in position 12.
そのような更新を行なうと、データ・セットDATA1
によるもとの記録終了を表わすEoRlと新しく更新さ
れたデータの記録終了を表わすBOR2の2つの記録終
了文字が存在する。Such an update would result in data set DATA1
There are two end-of-recording characters: EoRl, which represents the end of the original recording, and BOR2, which represents the end of recording the newly updated data.
機密保護のためにはすべての古いデータOLD DAT
AIが位置12のに1と共に消去される事が望ましいが
、この事は常に行なわれるとは限らず、あるシステムに
おいては効率のために省略されるかもしれない。All old data must be OLD DAT for security purposes.
Although it is desirable for AI to be deleted along with the 1 in position 12, this is not always done and may be omitted for efficiency in some systems.
従って第2図に描かれた形式が読取られる時、位置14
及び15のに21は新しく記録されたデータ・セットD
ATA21のデータ保全性を表わす。Therefore, when the format depicted in FIG. 2 is read, position 14
and 21 of 15 is the newly recorded data set D
Represents data integrity of ATA21.
データ・セラ)DATA21が計算機あるいは利用装置
13によって読取られる時、利用装置13はデータ・セ
ラ)DATA21の範囲を知り、BOR2で読取りを中
断するであろう。When the data cell DATA 21 is read by the computer or the utilization device 13, the utilization device 13 will know the range of the data cell DATA 21 and interrupt the reading at BOR2.
代りにBOR2にギャップ即ちテープ10の消去された
部分が、記録終了を表わすために置かれてもよい。Alternatively, a gap or erased portion of tape 10 may be placed in BOR2 to indicate the end of recording.
消去に加えて他の符号を使ってもよい。Other codes may be used in addition to erasure.
しかし、もし何かの理由で位置14のに21から位置1
2のに1までの全全部の記録が読取られると、テープ1
oから転送された信号のデータ保全性の欠除はデータ保
全信号に1及びに21の間の相違によって示される。However, if for some reason it changes from position 14 to position 21
When all records up to 1 in 2 are read, tape 1
The lack of data integrity of the signal transferred from o is indicated by the difference between the data integrity signal 1 and 21.
その時は適切なエラーの回復手続(本発明の範囲外であ
る)が取られ、テープ10からデータ・セットDATA
21の回復を試みるために記録を再び読取る。Appropriate error recovery procedures (which are outside the scope of this invention) are then taken to recover data set DATA from tape 10.
Read the record again to try to recover 21.
記録動作が事故で中断される事が生じる可能性がある。There is a possibility that the recording operation may be interrupted due to an accident.
この中断はいくつかの理由で検出されないかもしれない
。This interruption may go undetected for several reasons.
位置16で記録が中断された場合、位置14のに21に
伴なうBORlそれに続く新しいデータNEW DAT
A2L 中断箇所16及び古いデータの残部OLD D
ATAIを有するデータ記録がテープ10上に生じる。If recording is interrupted at position 16, the BORl following 21 at position 14 follows new data NEW DAT
A2L Interruption point 16 and remaining old data OLD D
A data record having an ATAI occurs on tape 10.
位置12のに1はまだテープ10に存在している。The 1 at position 12 is still present on tape 10.
第3図の記録された信号が取られる時、利用装置13は
2番目のに21が記録されている事を期待する位置14
の信号に21は位置12のに1とも又位置17の古いデ
ータOLD DATAIとも一致しない。When the recorded signal of FIG. 3 is taken, the utilization device 13 expects 21 to be recorded at the second location 14.
The signal 21 does not match either the 1 at position 12 or the old data OLD DATAI at position 17.
2番目のに21は記録されていないので、位置17から
読み取られた信号と位置14の信号に21との不一致に
よりデータ保全性の欠除更に記録の中断が示される。Since the second 21 has not been recorded, a mismatch between the signal read from location 17 and the signal at location 14 with 21 indicates a lack of data integrity as well as an interruption in recording.
第1図、第2図、第3図のテープ10の表示は図式的な
ものであって、ディスク・ファイル、磁気コア・メモリ
、半導体メモリ・光学メモリ及び信号を受は取るのに適
した任意の他の記録媒体を含むものと解すべきである。The representation of tape 10 in FIGS. 1, 2, and 3 is schematic and includes disk files, magnetic core memory, semiconductor memory, optical memory, and any other suitable device for receiving and receiving signals. It should be understood that this includes other recording media.
第1図に戻って、利用装置13は、記録回路20、読取
り回路21の組を実際のテープ記録装置22 (DRD
と呼ぶ)と共に用いたレコーダによってテープ10と信
号を交換する。Returning to FIG. 1, the utilization device 13 connects a set of a recording circuit 20 and a reading circuit 21 to an actual tape recording device 22 (DRD
A recorder used with the tape 10 exchanges signals with the tape 10.
データ保全信号に1等はデステージ・カウンタ23で作
られる。A data integrity signal of the first order is generated by the destage counter 23.
デステージ・カウンタ23は良好な形では計算機プログ
ラミングでその機能を実行する。Destage counter 23 best performs its function with computer programming.
所望の記録動作が開始する時利用装置13は、アンド回
路26を付勢するため線25を介して第1の信号を送り
デステージ・カウンタ23に含まれるカウントをオア回
路27へ通す。When the desired recording operation begins, utilization device 13 sends a first signal over line 25 to energize AND circuit 26 and pass the count contained in destage counter 23 to OR circuit 27.
この時からテープ10に記録するために記録回路20が
変調される。From this point on, the recording circuit 20 is modulated to record on the tape 10.
線25の信号と同時に装置13は線30を介して制御信
号を供給する。Simultaneously with the signal on line 25, device 13 supplies a control signal via line 30.
これは、デステージ・カウンタ23を付勢して、そのカ
ウントの内容をアンド回路26及びオア回路27を経て
シフトさせ位置11にに1として記録するためである。This is for energizing the destage counter 23 and shifting the contents of the count through the AND circuit 26 and the OR circuit 27 and recording it at position 11 as 1.
カウンタ23からのカウント・フィールドは知られた大
きさなので、利用装置はカウンタ23によって供給され
るビット数をカウントするとデータDATAIのデータ
信号を線31及びオア回路27を経て記録回路20へ供
給し始める。Since the count field from counter 23 is of known size, the utilization device, once it has counted the number of bits supplied by counter 23, begins supplying the data signal of data DATAI via line 31 and OR circuit 27 to recording circuit 20. .
データDATAIの記録が終了する時利用装置は線32
を介して最後の信号を供給し、アンド回路33を付勢し
、線30上の信号によって開始されるデステージ・カウ
ンタ23からの信号を、位置12のに1として記録する
ためにアンド回路33を通過させる。When the recording of data DATAI is finished, the device used is line 32.
and energizes AND circuit 33 to record the signal from destage counter 23 initiated by the signal on line 30 as a 1 in position 12. pass.
線30の信号が除かれる時、デステージ・カウンタ23
は次のカウントに進められる。When the signal on line 30 is removed, the destage counter 23
is advanced to the next count.
これに関してデステージ・カウンタ23は3バイトの2
進カウンタでも線型フィードバック・シフト・レジスタ
・カウンタでも10進数カウンタでも又任意の他の形の
順次カウント発生装置でもよい。In this regard, the destage counter 23 contains 3 bytes of 2
It may be a decimal counter, a linear feedback shift register counter, a decimal counter, or any other form of sequential count generator.
上述のようにデステージ・カウンタ23は各記録動作ご
とに変更あるいは歩進され、そのため各記録動作に関し
て特有のカウントを与える。As mentioned above, the destage counter 23 is modified or incremented for each recording operation, thus providing a unique count for each recording operation.
以上の動作のモードは第1の最良のモードである。The above mode of operation is the first best mode.
第2の最良のモードは、利用装置13が周期的でも又非
周期的でもよいが少なくとも記録動作よりは頻繁に歩進
信号を線35を介して供給しデステージ・カウンタ23
のカウントを変更する事である。The second best mode is that the utilization device 13 supplies an increment signal via line 35, which may be periodic or aperiodic, but at least more frequently than recording operations, to the destage counter 23.
It is to change the count of .
動作のこのモードは第2の最良のモードであって、テー
プ10上に記録される順次のデータ保全信号は暗号化の
有無にかかわらず順次のカウントとならない。This mode of operation is the second best mode in that the sequential data integrity signals recorded on tape 10, with or without encryption, are not sequential counts.
更に位置11の信号に1と位置12の信号に1は所定の
カウント数だけ異なっていても、暗号化アルコリズムに
よって異なっていてもよい。Further, the 1 in the signal at position 11 and the 1 in the signal at position 12 may differ by a predetermined count number or may differ depending on the encryption algorithm.
単純さを目的とすれば位置11と12のカウント数は同
一であるのが好ましい。For simplicity purposes, the counts in positions 11 and 12 are preferably the same.
データDATAIのデータ保全性の確認は、読取り回路
21からの信号を受は取る読取り回路チェック・レジス
タ42.47で実行される。Verification of the data integrity of the data DATAI is performed in a read circuit check register 42.47 which receives and receives signals from the read circuit 21.
読取り動作は線40を介して読取り回路21及びDRD
22に供給される読取り信号によって利用装置により指
令される。The read operation is carried out via line 40 to the read circuit 21 and the DRD.
commanded by the utilization device by a read signal provided to 22.
最初位置11のに1が読取られアンド回路41を経て最
初のレジスタ42に供給される。A 1 is read at the initial position 11 and supplied to the first register 42 via the AND circuit 41.
それは利用装置13にも供給される。読取り回路21か
ら線43を介して与えられる付勢信号は、アンド回路4
1を付勢し、K1に相当するカウント部分即ちBORの
次に読取られた最初の3バイトのみを通過させる。It is also supplied to the utilization device 13. The energizing signal applied via line 43 from read circuit 21 is applied to AND circuit 4.
1 and passes only the count portion corresponding to K1, the first three bytes read after BOR.
次に3バイトを計数した読取り回路21は線43から付
勢信号を取り去り、信号のDATAIが利用装置13に
のみ行くようにアンド回路41を禁止する。The read circuit 21, having counted three bytes, then removes the energizing signal from the line 43 and inhibits the AND circuit 41 so that the signal DATAI goes only to the utilization device 13.
データDATAIの読取りを完了すると、位置12の信
号に1が読取られ、アンド回路46から第2のレジスタ
47へ供給される。When the reading of the data DATAI is completed, 1 is read in the signal at position 12 and is supplied from the AND circuit 46 to the second register 47.
線48の信号は、EORが届くまでのに1期間中の3バ
イトの間、アンド回路46を条件付けるために付勢され
る。The signal on line 48 is asserted to condition AND circuit 46 for three bytes in one period until EOR arrives.
この時レジスタ42及び47は両方に1を含むべきであ
る。At this time, registers 42 and 47 should both contain 1's.
これらのレジスタ42及び47はに1.に2の同一性を
調べるために比較回路50へに1のカウント信号を出力
する。These registers 42 and 47 are 1. In order to check the identity of 2, a count signal of 1 is output to the comparison circuit 50.
比較回路50は、FORを検出した読取り回路21によ
って線51を介して供給される信号により付勢される。The comparator circuit 50 is activated by a signal provided on line 51 by the read circuit 21 which has detected the FOR.
比較が成功すると、比較回路50はデータ保全確認信号
を線52を介して利用装置13へ送る。If the comparison is successful, comparison circuit 50 sends a data integrity confirmation signal to utilization device 13 via line 52.
また比較が成立しない時、比較回路50は、エラー・ロ
グ・レジスタ54にレジスタ42.47の内容を捕える
ために線53を介して信号を送る。Also, when the comparison fails, the comparator circuit 50 sends a signal on line 53 to the error log register 54 to capture the contents of register 42.47.
次に利用装置13はデータ保全性の評価と解析のために
線55を用いてエラー・ログ・レジスタを読取る事がで
きる。Utility device 13 can then read the error log register using line 55 for data integrity evaluation and analysis.
第4図に本発明の良好な形が示される。A preferred form of the invention is shown in FIG.
ここで本発明は、複数のDASDから成る上位記憶レベ
ルとテープ・ライブラリ型の記憶装置から成る下位記憶
レベル61とを用いた大容量記憶システムにおいて実施
される。The invention is now implemented in a mass storage system using an upper storage level 61 consisting of a plurality of DASDs and a lower storage level 61 consisting of tape library type storage devices.
下位レベル61は、データ・カートリッジの貯蔵型から
成る大容量記憶装置(以下MSFと呼ぶ)58を含む。The lower level 61 includes a mass storage device (hereinafter referred to as MSF) 58 consisting of a storage type of data cartridge.
データ・カートリッジは、貯蔵壁の貯蔵位置及び複数の
DRD22の間を自動的に移動させる事ができる。Data cartridges can be automatically moved between storage locations in storage walls and between multiple DRDs 22.
第4図のDRD22は他に記録回路2o及び読取り回路
21等も含むものと理解すべきである。It should be understood that the DRD 22 in FIG. 4 also includes a recording circuit 2o, a reading circuit 21, etc.
第1図のハードウェアで作られた発生回路及び検出回路
の代わりに、計算機62が計算機プログラムによって第
1図で説明した機能を実行する。In place of the generation and detection circuits made of the hardware of FIG. 1, a computer 62 performs the functions described in FIG. 1 through a computer program.
レベル61は更に大容量記憶システム制御装置(以下M
SCと呼ぶ)59を有する。Level 61 is a mass storage system controller (hereinafter referred to as M).
59 (referred to as SC).
これはMSF’及びDRD22の動作並びに2つのレベ
ル60及び61の間の協動動作を制御する。It controls the operation of the MSF' and DRD 22 and the cooperative operation between the two levels 60 and 61.
計算機62は第4A図に示されるデータ処理回路及びメ
モリ63を有する。The computer 62 has a data processing circuit and a memory 63 shown in FIG. 4A.
メモリ63は第1図のデステージ・カウンタ23に対応
する、デステージ・カウントを内容とするレジスタ23
Aを含む。Memory 63 includes a register 23 containing a destage count, corresponding to destage counter 23 of FIG.
Contains A.
更にそれはDASD60から下位レベル61へ転送され
る信号が通過する信号路を識別する事が望ましい。Additionally, it is desirable to identify the signal path through which signals are transferred from DASD 60 to lower level 61.
従ってレジスタ23Aは、磁気テープ上への記録を行な
って、ユニット番号でメモリ中に示されるDRD22を
識別するための部分を更に含む。Therefore, the register 23A further includes a portion for recording on the magnetic tape and identifying the DRD 22 indicated in the memory by the unit number.
同様に第1図でこれらの回路力状容量記憶システム等の
多重路記憶システムに適用される時、デステージ・カウ
ンタ23は、記録回路20、読取り回路21及びDRD
22のアドレスを含むための変更不可能な、即ちデステ
ージ動作あるいは記録動作の生じる信号路を識別するレ
ジスタを有する。Similarly, when applied to a multi-path storage system such as the circuit-like capacitive storage system in FIG.
It has a register that is unalterable to contain the 22 addresses, ie, identifies the signal path on which the destage or write operation occurs.
計算機62は更にテープ10から読取られる最初のカウ
ント及びユニット識別信号を含むためのカウンタ・レジ
スタ42Aを有する。Calculator 62 further includes a counter register 42A for containing the initial count read from tape 10 and a unit identification signal.
更に2番目のレジスタ47Aは第1図のレジスタ47に
相当する2番目のカウントを含む。Additionally, a second register 47A contains a second count, corresponding to register 47 of FIG.
更にデータ保全信号の3番目のコピーのROカウントが
レジスタ64に記憶される。Additionally, the RO count of the third copy of the data integrity signal is stored in register 64.
理想的条件の場合読取り動作中レジスタ42A、47A
及び64に含まれるカウント数はすべて等しい。Under ideal conditions registers 42A, 47A during read operation
and 64 are all equal.
メモリ63のフラグ・ビット位置65は、下位レベル6
1からDASDレベル60へ転送された信号のデータ保
全性を接続された上位計算機66に示すための、カウン
ト・フィールド42A、47A及び64の比較結果を含
む。Flag bit position 65 of memory 63 is lower level 6
1 to DASD level 60 to indicate to a connected higher-level computer 66 the results of a comparison of count fields 42A, 47A and 64.
従って主上位計算機67を含めて上位計算機66がDA
SD60からそれ自身の主記憶装置(図示せず)へのデ
ータ転送を要求する時、データ信号の保全性は知られて
いる。Therefore, the host computers 66 including the main host computer 67 are DA
When requesting a data transfer from SD 60 to its own main memory (not shown), the integrity of the data signal is known.
更に計算機62のメモリ63は大容量記憶システムの一
部を動作させるための一組のプログラムを一組のレジス
タ68中に含む。Additionally, memory 63 of computer 62 includes a set of programs in a set of registers 68 for operating a portion of the mass storage system.
大容量記憶システムで本発明を用いる場合に使われるテ
ープ形式の良好な形が、第4図の下方にDRD22の1
つにより書込まれるものとして描かれている。A good example of the tape format used when using the present invention in a mass storage system is shown at the bottom of FIG.
It is depicted as being written by one person.
DRD22は、記憶トラック(あるいはストライブ)が
テープ10に斜めの帯の形で存在する、回転ヘッド・レ
コーダであるのが好ましい。DRD 22 is preferably a rotating head recorder in which storage tracks (or stripes) are present in diagonal bands on tape 10.
前述したように記録トラックはDASD60の形式に対
応してシリンダーに分けられる。As mentioned above, the recording tracks are divided into cylinders according to the format of the DASD 60.
テープ10に記録されたそのようなデータのシリンダー
は真のシリンダーではないのでそれらは、仮想シリンダ
70と呼ばれる。Since such cylinders of data recorded on tape 10 are not real cylinders, they are called virtual cylinders 70.
更新や識別を容易にするために各仮想シリンダーはギャ
ップ71で隔てられている。Each virtual cylinder is separated by a gap 71 to facilitate updating and identification.
従って最初の仮想シリンダー72はギャップ71で仮想
シリンダー70と隔てられ、同様にギャップ73は仮想
シリンダー70を隣の仮想シリンダー74から隔ててい
る。Thus, the first virtual cylinder 72 is separated from the virtual cylinder 70 by a gap 71, and similarly a gap 73 separates the virtual cylinder 70 from the next virtual cylinder 74.
一般にテープ10の記録動作は第4図に見られるように
左から右へ進行する。Generally, the recording operation of tape 10 proceeds from left to right as seen in FIG.
即ち仮想シリンダー7oの最初ノ記録トラック75が最
初に記録され、そこには記録動作を実行するDRD22
のアドレスと共にデータ保全信号が含まれる。That is, the first recording track 75 of the virtual cylinder 7o is recorded first, and the DRD 22 that executes the recording operation is recorded there.
A data integrity signal is included along with the address of.
次にデータ信号DATAIを含む2番目のトラック76
が記録される。A second track 76 then contains the data signal DATAI.
is recorded.
記録されるデータ信号を含む最後のトラック77はデー
タ保全信号に10のコピーも含む。The last track 77 containing the data signal to be recorded also contains ten copies of the data integrity signal.
しかし仮想シリンダ−70全体は完全にデータ信号で充
たされる事は非常にまれである。However, it is very rare that the entire virtual cylinder 70 is completely filled with data signals.
これは通常のデータ処理動作中にデータ・セットの拡張
や減縮を可能にするためである。This is to allow expansion and contraction of the data set during normal data processing operations.
従ってデータ保全信号に10を含む最後のトラック77
を記録した後、記録動作を実行するDRD22は仮想シ
リンダー70の最後のトラックROまでの残りのトラッ
クを消去する。Therefore the last track 77 containing 10 in the data integrity signal
After recording, the DRD 22 performing the recording operation erases the remaining tracks of the virtual cylinder 70 up to the last track RO.
トラックROでデータ保全信号に10は、トラック77
のデータ保全信号に10に対するバック・アップ・デー
タ保全信号として記録される。10 to data integrity signal in track RO, track 77
This data integrity signal is recorded as a backup data integrity signal for 10.
即ち、もしトラック77を読取る事ができず最初のトラ
ック75の最初のに10に関してデータ保全性が確認で
きない時、バック・アップに10及びROが使用できる
。That is, if track 77 cannot be read and data integrity cannot be verified for the first 10 of the first track 75, 10 and RO can be used for backup.
この例において例えトラック77が読取られなかったと
しても、トラック77及びROの間の領域78中の消去
トラックDC消去又は全部Oの変調信号であり得る消去
された信号パターンを含むことが確認できる。Even if track 77 is not read in this example, it can be seen that the erased track in region 78 between track 77 and RO contains an erased signal pattern which may be a DC erase or all O modulation signal.
第4図に示されるように仮想シリンダー72はデータ保
全信号に65で示されるデータ保全性を持ち、仮想シリ
ンダー74はデータ保全信号にで確認されるデータ保全
性を持つ。As shown in FIG. 4, virtual cylinder 72 has data integrity as indicated by 65 in the data integrity signal, and virtual cylinder 74 has data integrity as confirmed by the data integrity signal.
この事は、おそらく仮想シリンダー70が最初に記載さ
れ、より高い数字のデータ保全信号によって示されるよ
うに、隣接する仮想シリンダー72.74はその後で記
録された事を意味する。This means that virtual cylinder 70 was probably written first and the adjacent virtual cylinders 72, 74 were recorded later, as indicated by the higher number data integrity signal.
仮想シリンダー72.74のいずれかの記録にエラーが
生じ、例えばギャップ71.73が侵犯され仮想シリン
ダー70の一部をオーバーライドした場合、データ保全
信号に10がそのようなエラーを検出するであろう。If an error occurs in the recording of any of the virtual cylinders 72.74, for example a gap 71.73 is violated and overrides part of the virtual cylinder 70, the data integrity signal 10 will detect such an error. .
記録トラックはDRD22によってエンテイテイーとし
て記録されているので、エラー検出訂正回路はそのよう
な偶然のオーバーライドやその結果生じる所望の記録さ
れたデータの破壊を検出しないのである。Because the recorded tracks are recorded as entities by the DRD 22, the error detection and correction circuitry will not detect such accidental overrides and the resulting destruction of the desired recorded data.
特定の大容量記憶システムに本発明を用いることによっ
てのみ、そのようなデータ保全性の破壊が正確に検出で
きる。Only by using the present invention in a particular mass storage system can such data integrity corruption be accurately detected.
記録を行なうDRDのアドレスはそのような偶然のエラ
ーを識別し、それによってそのような大規模データ記録
装置の自動動作における障害を診断する際にメインテナ
ンス要員を補助する。The address of the recording DRD identifies such inadvertent errors, thereby assisting maintenance personnel in diagnosing faults in the automatic operation of such large data recording devices.
計算機62はDASD60とDRD22の間で切り換え
を行ない、複数の計算機62の1つを介してデータをD
ASD60ヘステージングしT)ASD60からデステ
ージさせる事ができる。The computer 62 switches between the DASD 60 and the DRD 22 and transfers data via one of the multiple computers 62.
It is possible to stage to ASD60 and destage from ASD60.
従ってテープ10に記録されたアドレスは現実に記録を
行なっているDRDを含むだけでなくどの計算機62が
デステージ動作を処理したかをも示す。Therefore, the address recorded on tape 10 not only includes the DRD actually performing the recording, but also indicates which computer 62 handled the destage operation.
従ってカウント・フィールドとアドレス・フィールドの
組み合わせは、データ保全性の喪失を生じるエラーの診
断及び補助のための指示手段を与えると共に例えば異常
に高いデータ・エラー率の指示手段も与える。The combination of count and address fields thus provides an indication for the diagnosis and assistance of errors resulting in loss of data integrity, as well as an indication of abnormally high data error rates, for example.
MSC59及び計算機62の両者はマイクロプログラム
可能な処理装置であり、計算機62は更に上位計算機6
6.67及びDASD60の間又はDASD60及びD
RD22の間でデータ信号の交換をするための特殊な回
路を持つ。Both the MSC 59 and the computer 62 are microprogrammable processing devices, and the computer 62 is further connected to the higher-level computer 6.
Between 6.67 and DASD60 or DASD60 and D
It has a special circuit for exchanging data signals between RD22.
本発明の一部はマイクロプログラム制御で開始するので
、2つのマイクロプロセッサが図式的に示される。Since part of the invention begins with microprogram control, two microprocessors are shown diagrammatically.
第4A図は1つの計算機62を示す。FIG. 4A shows one computer 62.
MSC59と計算機62の間の相互接続は米国特許第3
400372号に従う。The interconnection between the MSC 59 and the computer 62 is described in U.S. Pat.
According to No. 400372.
即ち主上位計算機67及び他の上位計算機66はMSC
59と通信する。That is, the main host computer 67 and other host computers 66 are MSC
Communicate with 59.
更にMSCは計算機62の上位計算機として働く。Furthermore, the MSC works as a host computer for the computer 62.
便利のために計算機62は4チヤネルのインタフェース
を持つ。For convenience, computer 62 has a four-channel interface.
即ち計算機62は4つの上位計算機とまで接続できる。That is, the computer 62 can be connected to up to four higher-level computers.
MSC59は上位計算機の1つとして現れるが常に同じ
インタフェース接続上にある。Although the MSC 59 appears as one of the host computers, it is always on the same interface connection.
もし4つの接続がA、B、C及びDと名付けられるなら
ば、上位計算機であるMSCはインタフェースAに接続
され、主上位計算機67及び他のいくつかの上位計算機
66は他の3つのインタフェースに接続される。If the four connections are named A, B, C and D, the host computer MSC is connected to interface A, and the main host computer 67 and some other host computers 66 are connected to the other three interfaces. Connected.
主上位計算機67は全部の計算機62に接続される必要
はないが、MSCは全部の計算機62に接続されなけれ
ばならない。Although the main host computer 67 does not need to be connected to all computers 62, the MSC must be connected to all computers 62.
計算機62及びMSCの計算器部分は同一である。The calculator portions of calculator 62 and MSC are the same.
本発明に関係するマイクロプログラミングのより良い理
解のために、計算器問題とその計算機62への関係が流
れ図に充分詳細に示されている。The calculator problem and its relationship to calculator 62 are shown in sufficient detail in the flow chart for a better understanding of the microprogramming involved in the present invention.
計算機62において、プログラム記憶装置81(第4A
図)は命令ワードを命令保持レジスタ85に送る。In the computer 62, the program storage device 81 (4th A
) sends the instruction word to the instruction holding register 85.
レジスタ85の出力は解読回路86を駆動して一組のマ
イクロ副指令を全ユニットへ供給する。The output of register 85 drives a decoding circuit 86 to provide a set of micro subcommands to all units.
そのような解読回路は当業者に周知のように構成され、
全ユニットのシーケンス動作に役立つ。Such decoding circuitry is constructed as is well known to those skilled in the art;
Useful for sequence operation of all units.
命令ワードの一部は、プログラム分岐及びプログラム記
憶装置81からの次の命令ワードのアクセスのために、
Wレジスタ111及びXしジスタ112から成る命令ア
ドレス・レジスタ110(以下IARと呼ぶ)にフィー
ド・バックされる。A portion of the instruction word is used for program branching and accessing the next instruction word from program storage 81.
It is fed back to an instruction address register 110 (hereinafter referred to as IAR) consisting of a W register 111 and an X register 112.
計算機回路80の動作はすべてALU82を中心として
いる。All operations of the computer circuit 80 are centered around the ALU 82.
ALU82は2つの入力Aレジスタ113及びBレジス
タ114を持つ。ALU 82 has two inputs, A register 113 and B register 114.
これら2つのレジスタは各々多大カー出力回路115及
び116から信号を受は取る。These two registers receive and receive signals from multi-car output circuits 115 and 116, respectively.
多入力−出力回路は単に複数の信号母線から信号を受取
り、解読回路86の制御の下にA及びBレジスタにそれ
をゲートする。The multiple input-output circuit simply receives signals from multiple signal buses and gates them into the A and B registers under control of decoder circuit 86.
多入力−出力回路への入力母線の2つは、−組のマイク
ロプログラム・レジスタ87から信号をAレジスタ11
3へ転送する母線A1及び選択された1つのマイクロプ
ログラム・レジスタ87及び命令ワード保持レジスタ8
5から信号をBレジスタ114へ転送する母線Bである
。Two of the input buses to the multi-input-output circuit transmit signals from the set of microprogram registers 87 to the A register 11.
3 to bus A1 and one selected microprogram register 87 and instruction word holding register 8
5 to the B register 114.
以前に示したように、マイクロプログラム・レジスタ8
7は信号をALU82に供給し、ALU82から母線り
を経て信号を受は取る。As previously shown, microprogram register 8
7 supplies the signal to the ALU 82 and receives the signal from the ALU 82 via the bus line.
又レジスタ87は、信号を上位計算機66.67及びM
SC59と交換するために、並直列変換回路90及びチ
ャネル回路91に信号を供給する。The register 87 also sends signals to the host computers 66, 67 and M
In order to replace the SC59, a signal is supplied to a parallel/serial conversion circuit 90 and a channel circuit 91.
それゆえ、計算機回路80のデータ・ループはALU8
0、母線D1マイクロプログラム・レジスタ87、母線
A及びB1並びにAレジスタ113及びBレジスタ11
4を含む。Therefore, the data loop of computer circuit 80 is ALU8
0, bus D1 microprogram register 87, bus A and B1 and A register 113 and B register 11
Contains 4.
プログラム記憶装置81からALU82への入力は母線
Bを経由する。Input from the program storage device 81 to the ALU 82 is via bus B.
計算機回路における全部の通信はALU82を通って流
れる。All communications in the computer circuits flow through ALU 82.
例えば母線りはIGレジスタ93へも行き、IGレジス
タ93は信号をチャネル回路91へ供給する。For example, the bus signal also goes to the IG register 93, and the IG register 93 supplies a signal to the channel circuit 91.
更にチャネル回路91は上位計算機の1つに接続される
。Furthermore, the channel circuit 91 is connected to one of the host computers.
チャネル回路91は米国特許第3400372号中に制
御ユニットとして定義されるチャネル回路である。Channel circuit 91 is a channel circuit defined as a control unit in US Pat. No. 3,400,372.
第4A図を更に調べると、計算機回路80のデータの流
れが明らかに示される。Further examination of FIG. 4A clearly shows the data flow of computer circuit 80.
各計算機62はステージング・アダプタと呼ばれるもの
を有している。Each computer 62 has what is called a staging adapter.
これはDRD22をDASD60のDASD制御装置9
5に接続するデータ・バッファ・システムである。This connects the DRD22 to the DASD control device 9 of the DASD60.
This is a data buffer system that connects to 5.
テープ装置はDASD60のディスク記憶装置スピンド
ル96とは違った速度で動作するので、カウント・アッ
プ/カウント・ダウン型のバッファ・メモリ92が(D
ASD60に接続する)並直列変換回路90に接続され
る。Because the tape device operates at a different speed than the disk storage spindle 96 of the DASD 60, the count up/count down buffer memory 92 (D
(connected to the ASD 60) parallel/serial conversion circuit 90.
バッファ・メモリ92は、自動的に信号をDRD22に
転送しDASD60から並直列変換回路90を経て信号
を受は取るための、独立の制御回路を有する。Buffer memory 92 has independent control circuitry for automatically transferring signals to DRD 22 and receiving and receiving signals from DASD 60 via parallel to serial conversion circuit 90.
これら全部の動作は計算機回路80とは独立である。All these operations are independent of the computer circuit 80.
計算機回路80は、DASD60から上位計算機66.
67へ又は並直列変換回路90を経てMSC59への信
号の転送に関係する。The computer circuit 80 connects the DASD 60 to the host computer 66.
67 or to the MSC 59 via the parallel/serial conversion circuit 90.
バッファ・メモリ92は、交互に使用される2つの部分
を有する。Buffer memory 92 has two parts that are used alternately.
第1の部分はDRD22から信号を受は取り、第2の部
分は並直列変換回路90へ信号を同時に供給する(ステ
ージング)。The first part receives and takes signals from the DRD 22, and the second part simultaneously supplies signals to the parallel-to-serial conversion circuit 90 (staging).
転送が終了する時、中断なしにデータ信号の変換をする
ために、第1の部分が並直列変換回路90へ信号を供給
し第2の部分DRD22から信号を受は取るように動作
が切り換えられる。When the transfer is finished, the operation is switched such that the first part supplies the signal to the parallel-to-serial converter circuit 90 and receives the signal from the second part DRD 22 in order to convert the data signal without interruption. .
DASD60からDRD22ヘデータを移動させる時(
デステージ)同じ動作が行なわれる。When moving data from DASD60 to DRD22 (
(Destage) The same operation is performed.
そのようなバッファ・メモリ動作は周知なので、これ以
上の説明は行なわない。Such buffer memory operation is well known and will not be discussed further.
本発明に従ってテープ10にデータ信号を記録するため
の計算槽62の動作は第5図に省略した形で示される。The operation of calculation tank 62 for recording data signals on tape 10 in accordance with the present invention is shown in abbreviated form in FIG.
省略したのは、計算機62の通常の動作であって、信号
の記録のための動作ではあるが本発明の理解に無関係な
ものである。What has been omitted is the normal operation of the computer 62, which is an operation for recording signals, but is not relevant to the understanding of the present invention.
そのような省略されたサブルーチンは第5図で省略符号
100で示される。Such omitted subroutines are indicated by the ellipsis 100 in FIG.
記録動作を開始する前に計算機62は第7図のサブルー
チンQT235に応じてメモリ63の一部をクリアしレ
ジスタ42A。Before starting the recording operation, the computer 62 clears a part of the memory 63 in response to subroutine QT235 in FIG. 7, and clears a portion of the register 42A.
47A、64及び65のようなカウント記憶域を確保す
る。Reserve count storage areas such as 47A, 64 and 65.
次に第1の最良のモードに従ってレジスタ23A中のデ
ステージ・カウントがQB455により歩進させられる
。The destage count in register 23A is then incremented by QB 455 according to the first best mode.
第9図に関連して後に説明する、本発明の第2の最良の
モード構造において、デステージ・カウントは記録動作
に対して非協同期的に歩進する。In a second best mode structure of the present invention, described below in connection with FIG. 9, the destage count is stepped non-cooperatively with respect to the recording operation.
いずれにせよ、最初の記録トラックはサブルーチンQT
150に応じて計算機によりセットアツプされる。In any case, the first recording track is subroutine QT
150 is set up by the computer.
次にサブルーチンQT401を経て最初の記録トラック
が書込まれる。Next, the first recording track is written through subroutine QT401.
中間のトラックは第4図に示されるように記録されるが
、そのような動作は周知なので説明しない。Intermediate tracks are recorded as shown in FIG. 4, but such operation is well known and will not be described.
トラック77のような最後のトラックはサブルーチンQ
T360で書込まれる。The last track like track 77 is subroutine Q
Written in T360.
次に中間のトラック78は全部ゼロに消去され、データ
保全信号を含むトラックROを書込むサブルーチンQT
401を経て仮想シリンダー70の最後のトラックが書
込まれる。Intermediate track 78 is then erased to all zeros and subroutine QT writes track RO containing the data integrity signal.
The last track of the virtual cylinder 70 is written via 401.
前記のステップは1つの仮想シリンダーをテープ1oに
記録する事を述べている。The above steps describe recording one virtual cylinder on tape 1o.
テープのアドレス指定は、第5図に示される動作即ち最
初のトラック75がDRD22に変換動作を行ない得る
関係に位置付けられるのに先立って完了している事が理
解されるべきである。It should be understood that addressing of the tape is completed prior to the operation shown in FIG. 5, i.e., the first track 75 is placed in a relationship in which the DRD 22 can perform the conversion operation.
本発明の一実施例で仮想シリンダー70等の仮想シリン
ダーは、各シリンダーが独立に記録されるように書込ま
れる。In one embodiment of the invention, virtual cylinders, such as virtual cylinder 70, are written such that each cylinder is recorded independently.
しかしあるシステムではそのような仮想シリンダーを連
続して記録する事が望まれるかもしれない。However, in some systems it may be desirable to record such virtual cylinders continuously.
その場合、分岐命令101が、適切な数のシリンダーが
テープ1o上に記録されたかどうかを感知する。In that case, branch instruction 101 senses whether the appropriate number of cylinders have been recorded on tape 1o.
もしそうならば記録動作は計算機62の他の動作に移る
。If so, the recording operation moves on to other operations of the computer 62.
一方もしこのシーケンスで更にシリンダーが記録される
べきならば、ステップQT235からQT401までが
各シリンダーに関し再び実行される。On the other hand, if further cylinders are to be recorded in this sequence, steps QT235 to QT401 are performed again for each cylinder.
データ保全信号は各仮想シリンダーに関し3回記録され
るが、一方信号転送路のアドレスは最初のトラック75
に一度記録されるだけである。The data integrity signal is recorded three times for each virtual cylinder, while the address of the signal transfer path is recorded in the first track 75.
It is recorded only once.
その代りに仮想シリンダー70の終りを示すトラックR
O及び最後のトラック77にアドレスを記録する事がで
きる。Track R instead marks the end of the virtual cylinder 70.
0 and the last track 77 can record addresses.
各サブルーチンは省略された形で、即ち本発明の実施に
関係のある命令だけが示される。Each subroutine is shown in abbreviated form, ie, only those instructions relevant to the implementation of the invention are shown.
サブルーチンQT235は第7図に示されるが、レジス
タ42A等のカウント記憶域にゼロを取りゼロを記録す
る単一の命令から成る。Subroutine QT235, shown in FIG. 7, consists of a single instruction that zeroes and records a zero in a count storage area such as register 42A.
レジスタ42Aはカウント値が有効か否かを示すバイト
を含む。Register 42A contains a byte indicating whether the count value is valid.
従って命令8E00は、テープ1oから例も読取らなか
ったか又はテープ1oに伺も記録しなかった事を示すカ
ウンタ有効フラグもリセットする。Therefore, instruction 8E00 also resets the counter valid flag indicating that no examples were read from or recorded on tape 1o.
サブルーチンQB455はデステージ・カウント(MV
Dカウントとも呼ばれる)を歩進させる。Subroutine QB455 performs the destage count (MV
(also called D count).
第8図に示される3つの命令は、命令7A5Cにおいて
以前のカウント値がデステージ・カウント−レジスタ2
3Aから取り出され第4A図の計算機回路80に置かれ
る事を示す。The three instructions shown in FIG. 8 are instruction 7A5C where the previous count value is
3A and placed in the computer circuit 80 of FIG. 4A.
次に取り出されたカウントは命令7A68においてAL
U82で歩進される。The next retrieved count is AL in instruction 7A68.
It is stepped at U82.
次に歩進させられたカウントは命令7D2Cによってレ
ジスタ23Aに戻され記憶される。The incremented count is then returned to register 23A and stored by instruction 7D2C.
前述したように、第5図で説明したデステージ・カウン
トの歩進は単に2つの最良のモードの1つにすぎない。As previously mentioned, the destage count increment described in FIG. 5 is only one of the two best modes.
第9図は、計算機62がDASD60又は下位レベル6
1からの行動要求を待つ時反復して入る遊休走査ルーチ
ン(idle 5oanrout−ine)を計算機6
2が持つ2番目の最良のモードを示す。FIG. 9 shows that the computer 62 is a DASD 60 or a lower level 6
The idle scan routine (idle 5oanrout-ine) that is repeatedly entered when waiting for an action request from computer 6
2 shows the second best mode that 2 has.
そのような遊休走査ルーチンは複数の分岐命令から成り
、それら分岐命令は、レジスタ68に含まれる適当なプ
ログラムへの分岐のための注意条件又は割り込みに応答
する。Such an idle scan routine consists of a plurality of branch instructions that are responsive to attention conditions or interrupts for branching to the appropriate program contained in register 68.
第9図に示されるようにデステージ・カウントは遊休走
査ルーチンQB 455の各実行ごとに一度歩進させら
れる。As shown in FIG. 9, the destage count is incremented once for each execution of idle scan routine QB 455.
遊休走査ルーチンは常に記録動作が生じるよりも頻繁に
使用されるので、デステージ・カウントが歩進した回数
は記録動作の数と無関係だが、常に記録動作の数よりも
大きい。Since idle scan routines are always used more often than record operations occur, the number of times the destage count is incremented is independent of the number of record operations, but is always greater than the number of record operations.
遊休走査ルーチン中にデステージ・カウントを歩進させ
る理由はプログラミングの考察を容易にするためである
。The reason for incrementing the destage count during the idle scan routine is to facilitate programming considerations.
第5図に戻ると、サブルーチンQT150が第10図に
詳細に示されている。Returning to FIG. 5, subroutine QT150 is shown in detail in FIG.
本発明に適合する部分は、レジスタ68内の8770に
位置するDRDアドレスを取り出すという内容の命令を
含む。A portion consistent with the present invention includes an instruction to retrieve the DRD address located at 8770 in register 68.
即ちこれがトラック75に記録されるべきアドレスであ
る。That is, this is the address to be recorded on track 75.
アドレスを記録するため命令8BD8が第4A図のデー
タ・バッファ記憶装置(以下DR8と呼ぶ)92に記憶
される。Instruction 8BD8 is stored in data buffer storage (hereinafter referred to as DR8) 92 of FIG. 4A to record the address.
DR892から記録のためにアドレスは自動的にDRD
22へ行く。The address is automatically set to DRD for recording from DR892.
Go to 22.
次に命令86DCによってデステージ・カウントがデス
テージ・レジスタ23Aから取り出される。Instruction 86DC then retrieves the destage count from destage register 23A.
次に命令86BOによってそのカウントはDBS92に
記憶され、テープに記録される。Instruction 86BO then stores the count in DBS 92 and records it on tape.
第4図に示されるようにKIOはアドレスの前に記録さ
れる。As shown in FIG. 4, the KIO is recorded before the address.
もう一方の状況も適当である。アドレスを2番目に記録
する利点はデータ信号と共にデータ保全性に関してそれ
がチェックされる事である。The other situation is also appropriate. The advantage of recording the address second is that it is checked for data integrity along with the data signal.
次に第11図に示されるサブルーチンQT401により
最初のトラックが書込まれる。Next, the first track is written by subroutine QT401 shown in FIG.
実際第11図と第12図とは命令の位置を除けば略同−
である。In fact, Figures 11 and 12 are almost the same except for the position of the instructions.
It is.
従って同時に両方の説明をする。最初命令9C54によ
ってカウントが取り出される。Therefore, I will explain both at the same time. First, a count is retrieved by instruction 9C54.
次に命令915Cによってカウントはバッファに記憶さ
れる。The count is then stored in a buffer by instruction 915C.
次にトラックの残りが取り出されDR892に記憶され
る。The remainder of the track is then retrieved and stored in DR892.
次に最後のトラックが書込まれる前に、当然その間のト
ラックが書込まれる。Then, of course, the intervening tracks are written before the last track is written.
そして第5図の命令レベル流れ図に示されるようにサブ
ルーチンQTa60によってデータ保全信号のカウント
が書込まれる。Then, as shown in the instruction level flowchart of FIG. 5, the count of the data integrity signal is written by subroutine QTa60.
次に第11図に示されるサブルーチンQT401によっ
て仮想シリンダー70の境界を定めるトラックROが書
込まれる。Next, a track RO defining the boundaries of the virtual cylinder 70 is written by subroutine QT401 shown in FIG.
データ保全信号の確認と読取りは第6図に示される。Verification and reading of the data integrity signal is illustrated in FIG.
計算機62は上位計算機の1つから読取り命令を受は取
り、読取り動作がセット・アップされている。Computer 62 receives read instructions from one of the host computers and is set up for a read operation.
本発明の実施に関連する部分は第6図にブロックの形で
示されており後に詳細に説明される。Parts relevant to the implementation of the invention are shown in block form in FIG. 6 and will be described in detail later.
前述のカウント記憶域は前述のサブルーチンQT235
によりクリアされる。The aforementioned count storage area is stored in the aforementioned subroutine QT235.
Cleared by
次にサブルーチンQT165は、記録されているデータ
保全信号の最初のコピーを含む最初のトラックを読取る
。Subroutine QT165 then reads the first track containing the first copy of the recorded data integrity signal.
次のトラックは、最後のトラック77が読取られる時、
読取られる。The next track is read when the last track 77 is read.
be read.
次に分岐命令102が、最後のトラック77の読取りに
エラー条件が存在したか否かを決定する。Branch instruction 102 then determines whether an error condition existed on the last track 77 read.
もし読取りがうまく行けば、即ち読取り回路(図示せず
)のエラー検出訂正回路(図示せず)が最後のトラック
77からエラーのないデータを与えられたならば、計算
機はサブルーチンQT380に応答してDBS92から
最後のカウントを読取り、サブルーチンQT165で読
取った最初の読取りカウントとそれを比較する。If the read is successful, that is, if the error detection and correction circuit (not shown) of the read circuit (not shown) is provided with error-free data from the last track 77, the computer responds to subroutine QT380. Read the last count from DBS 92 and compare it with the first read count read in subroutine QT165.
比較の結果はフラグにセットされ、読取りルーチンは分
岐命令103を経由して出て行く。The result of the comparison is set in a flag and the read routine exits via branch instruction 103.
分岐命令103は以前説明した分岐命令101と同様に
働く。Branch instruction 103 operates similarly to branch instruction 101 previously described.
もし最後のトラック77がエラー条件を含んでいたなら
ば、例えば読取られたデータ保全信号に10の妥当性に
疑問があるならば、サブルーチンQT434に応じて計
算機は読取られた最後のカウントを無効にする、即ちそ
れを全部ゼロにしカウント有効フラグ(図示せず)をリ
セットする。If the last track 77 contains an error condition, for example if the validity of 10 is questionable in the data integrity signal read, then in response to subroutine QT434 the computer overrides the last count read. In other words, it sets them all to zero and resets the count valid flag (not shown).
次にシリンダーの限界を定めるトラックROを含む次の
トラックが読取られる。The next track is then read, including track RO, which defines the limits of the cylinder.
次にサブルーチンQT421に応じて計算機は、サブル
ーチンQT165で読取られた最初のカウントに10の
コピーであるトラックROとを、データ保全性の比較を
するために比較する。In response to subroutine QT421, the computer then compares track RO, which is a copy of 10, to the original count read in subroutine QT165 to make a data integrity comparison.
比較結果はMSCにおける上位計算機66.67に利用
可能なものにされる。The comparison results are made available to the higher-level computers 66,67 in the MSC.
一実施例においてROカウントは最後のトラック77の
データ保全信号に対する単なるバッタアップ・カウント
である。In one embodiment, the RO count is simply a batter-up count for the last track 77's data integrity signal.
別の実施例では、トラック75.77及びROの3つの
データ保全信号が比較されるであろう。In another example, the three data integrity signals of tracks 75, 77 and RO would be compared.
サブルーチンQT165のうち本発明の実施に関係のあ
る命令は第1′3図に示される。Instructions of subroutine QT165 that are relevant to the implementation of the present invention are shown in FIG. 1'3.
最初カウントが命令A230によって取り出される。The first count is retrieved by instruction A230.
次に命令A2E4で計算機62はカウントがゼロかどう
かを決定する。Next, at instruction A2E4, computer 62 determines whether the count is zero.
もしゼロでないならば、命令A2E8でカウント有効フ
ラグがセットされる。If it is not zero, the count valid flag is set in instruction A2E8.
これは全部ゼロのカウントが無効フラグを示す事を意味
する。This means that a count of all zeros indicates an invalid flag.
次に先程読取られたカウントがレジスタ42Aに蓄えら
れる。The count just read is then stored in register 42A.
サブルーチンQT380は第14図に示されるが、そこ
で最後のトラック77からカウントに10を読取りに1
0′として識別する。Subroutine QT380 is shown in FIG. 14, where it reads 10 from the last track 77 and 1
0'.
命令D478でカウントはマイクロプログラム・レジス
タ87の3つのレジスタGA、GB、GCに送られる。Instruction D478 sends the count to three registers GA, GB, GC of microprogram register 87.
カウントは3バイトの長さであり、各レジスタGA。The count is 3 bytes long, each register GA.
GB、GCは1バイトずつを含むのである。GB and GC each contain 1 byte.
命令D484でレジスタ42Aから蓄えられていたデス
テージ・カウントが取り出される。Instruction D484 retrieves the stored destage count from register 42A.
2つのカウントは次にALU82で等しいかどうか比較
される。The two counts are then compared for equality in ALU 82.
もし等しくなければ、装置チェック又はエラー信号が命
令D40Cにおいて計算機によりMSC59に送られる
。If not, a device check or error signal is sent by the computer to MSC 59 in instruction D40C.
次に、データ保全性の喪失により生じたエラーがデータ
処理システムを伝播して行かないように適切なエラー回
復手続を取るために、他の上位計算機がちょうど読取っ
たデータ信号に関するエラー表示を受は取る事ができる
ように、MSCは主上位計算機に通知する。Next, in order to take appropriate error recovery procedures to ensure that errors caused by loss of data integrity do not propagate through the data processing system, other host computers receive error indications regarding the data signals just read. The MSC notifies the main host computer so that it can take the action.
もし比較がうまく行けば、計算機62は単に他のジョブ
を続行するだけである。If the comparison is successful, computer 62 simply continues with another job.
もしトラック77が適当に読取られなかったならば、そ
の時第15図に詳細に示されるサブルーチンQT434
が実行される。If track 77 is not properly read, then subroutine QT434, shown in detail in FIG.
is executed.
命令B75Cはゼロを用意し、命令B724は同じ無効
に即ち全部ゼロにするためにそのゼロをレジスタ47A
のデステージ・カウントへ転送する。Instruction B75C prepares a zero, and instruction B724 stores that zero in register 47A for the same invalidation, i.e. all zeros.
transfer to the destage count.
次に他のトラック78が読取られ(全部ゼロ)そしてト
ラックROが読取られる。The other track 78 is then read (all zeros) and track RO is read.
最後にサブルーチンQT421に応じて計算機は最初の
カウント・レジスタ42Aのカウントレジスタ64のR
Oカウントとを比較する。Finally, in response to subroutine QT421, the calculator returns the R of the count register 64 of the first count register 42A.
Compare with O count.
第16図のサブルーチンQT421はレジスタ42A及
び64からデステージ・カウントを得る命令B7C8を
示す。Subroutine QT421 of FIG. 16 shows instruction B7C8 which obtains the destage count from registers 42A and 64.
もし命令BOFCでカウントが有効である場合、計算機
62はROカウント(ROK)が最初の読取りカウント
(BSK)に等しいかどうかを決定する。If the count is valid in instruction BOFC, calculator 62 determines whether the RO count (ROK) is equal to the first read count (BSK).
もしそうでないならば、BOECの命令が入る。If not, a BOEC command is entered.
もしそれらが等しければ、命令BOE4が実行される。If they are equal, instruction BOE4 is executed.
もしカウントが有利でなければ何の比較も行なわれずデ
ータ保全性の喪失も示され得ない事に注意する。Note that if the count is not favorable, no comparison is made and no loss of data integrity can be indicated.
1つのトラックがエラーになっているので、適切な保護
行動を取れるようにそのようなエラーは上位計算機に通
信される。Since one track is in error, such errors are communicated to the higher-level computer so that appropriate protective actions can be taken.
この流れ図は第4A図に説明した計算機で特に使用でき
る命令を示すが、それに制限する事を意図するものでは
ない。Although this flowchart illustrates instructions that may be particularly useful in the computer described in FIG. 4A, it is not intended to be limiting.
例えば’ Microprogra −mmin Pr
1nciples and Practices”Pr
int ice Hal 1発行、1970年、でS
amirS、Hassenが教えているような、任意の
プログラム可能プロセッサを使用できる。For example, 'Microprogra-mmin Pr
1nciples and Practices”Pr.
int ice Hal 1, published in 1970, S
Any programmable processor can be used, such as that taught by AmirS, Hassen.
説明した流れ図のサブ・コーディングは平均的プログラ
マの技量に属する。The sub-coding of the flowcharts described is within the skill of the average programmer.
第1図は記録されたデータ信号とデータ保全信号との関
係及びデータ保全確認動作を説明するブロック図、第2
図は記録部材を示し、有効なデータ並びにデータ保全性
を欠く無効なデータがそれぞれデータ保全信号によって
表示されている図、第3図はデータ保全性を欠く領域を
持つ記録部材を示す図、第4図は本発明の良好な実施例
のブロック図及び磁気テープへのデータ記録の良好な形
を示す図、第4A図は第4図の良好な実施例で用いる事
のできるプログラム可能計算機のブロック図、第5図は
本発明を実施するために第4図の計算機によって制御さ
れる記録動作を説明する計算機プログラムの工程図、第
6図は読取り動作を説明する計算機プログラムの工程図
、第7図乃至第16図は各サブルーチンを説明する工程
図である。
Kl 、に2.に3.に21・・・・・・データ保全信
号、DATAI 、DATA21等・・・・・・データ
、10・・・・・・テープ等の記録部材、13・・・・
・・利用装置、2゜・・・・・・記録回路、21・・・
・・・読取り回路、22磁気テープ記録装置、23・・
・・・・デステージ・カウンタ、26.33,41.4
6・・・・・・アンド回路、27・・・・・・オア回路
、42,47・・・・・・レジスタ、50・・・・・・
比較回路、54・・・・・・エラー・ログ・レジスタ。Figure 1 is a block diagram illustrating the relationship between the recorded data signal and the data integrity signal and the data integrity confirmation operation;
3 shows a recording member, in which valid data and invalid data lacking data integrity are displayed by data integrity signals; FIG. 3 shows a recording member having an area lacking data integrity; Figure 4 is a block diagram of a preferred embodiment of the present invention and a diagram showing a preferred form of data recording on magnetic tape, and Figure 4A is a block diagram of a programmable computer that can be used in the preferred embodiment of Figure 4. 5 is a process diagram of a computer program explaining the recording operation controlled by the computer of FIG. 4 to implement the present invention, FIG. 6 is a process diagram of a computer program explaining the reading operation, and FIG. 16 through 16 are process diagrams illustrating each subroutine. Kl, 2. 3. 21...Data integrity signal, DATAI, DATA21, etc....Data, 10...Recording member such as tape, 13...
...Using device, 2゜...Recording circuit, 21...
...reading circuit, 22 magnetic tape recording device, 23...
...Destage counter, 26.33, 41.4
6...AND circuit, 27...OR circuit, 42, 47...Register, 50...
Comparison circuit, 54...Error log register.
Claims (1)
再生する際のデータ信号の保全性を確認すノ ン る方法において、 各データ信号ブロックの記録に際して該データ信号ブロ
ックを挾んで第1及び第2の同一の所定マーカー信号を
記録するとともに該データ信号ブロックの終端部から所
定長後方に前記第1及び第2のマーカー信号と同一の第
3のマーカー信号を更に記録し、各データ信号ブロック
の再生に際して、該データ信号ブロックに対する前記第
1、第2及び第3マーカー信号の少くとも2つの同一性
をチェックすることにより前記データ信号ブロックの保
全性を確認する方法。[Claims] 1. A method for confirming the integrity of data signals when recording and reproducing data signals on a magnetic recording medium block by block, comprising: First and second predetermined marker signals that are the same are recorded, and a third marker signal that is the same as the first and second marker signals is further recorded a predetermined length backward from the end of the data signal block, and each marker signal is the same as the first and second marker signals. A method for verifying the integrity of a data signal block by checking the identity of at least two of the first, second and third marker signals for the data signal block during reproduction of the data signal block.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US83712077A | 1977-09-28 | 1977-09-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5454539A JPS5454539A (en) | 1979-04-28 |
JPS5834003B2 true JPS5834003B2 (en) | 1983-07-23 |
Family
ID=25273571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53096740A Expired JPS5834003B2 (en) | 1977-09-28 | 1978-08-10 | How to check signal integrity |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5834003B2 (en) |
DE (1) | DE2841047A1 (en) |
FR (1) | FR2408952A1 (en) |
GB (1) | GB1574104A (en) |
IT (1) | IT1174384B (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04130201A (en) * | 1990-09-20 | 1992-05-01 | Taiyo Kogyo Kk | Measuring apparatus |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4375101A (en) * | 1980-09-30 | 1983-02-22 | Video Education, Inc. | System for formatting data on video tape for high accuracy recovery |
JPH01172668A (en) * | 1987-12-28 | 1989-07-07 | Aisin Aw Co Ltd | Failure detecting device for interface circuit of other party in communication |
US6009542A (en) * | 1998-03-31 | 1999-12-28 | Quantum Corporation | Method for preventing transfer of data to corrupt addresses |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2944248A (en) * | 1955-02-23 | 1960-07-05 | Curtiss Wright Corp | Data transfer device |
US3249917A (en) * | 1961-12-29 | 1966-05-03 | Control Data Corp | Error detection apparatus for automatic data collection system |
US3787815A (en) * | 1971-06-24 | 1974-01-22 | Honeywell Inf Systems | Apparatus for the detection and correction of errors for a rotational storage device |
JPS5038462A (en) * | 1973-08-08 | 1975-04-09 | ||
JPS5099710A (en) * | 1973-12-31 | 1975-08-07 | ||
JPS5245316A (en) * | 1975-10-08 | 1977-04-09 | Hitachi Ltd | Reading system for magnetic tape device |
JPS5413316U (en) * | 1977-06-29 | 1979-01-27 |
-
1978
- 1978-05-12 GB GB19317/78A patent/GB1574104A/en not_active Expired
- 1978-08-10 JP JP53096740A patent/JPS5834003B2/en not_active Expired
- 1978-08-21 FR FR7824965A patent/FR2408952A1/en not_active Withdrawn
- 1978-09-07 IT IT27407/78A patent/IT1174384B/en active
- 1978-09-21 DE DE19782841047 patent/DE2841047A1/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04130201A (en) * | 1990-09-20 | 1992-05-01 | Taiyo Kogyo Kk | Measuring apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2408952A1 (en) | 1979-06-08 |
JPS5454539A (en) | 1979-04-28 |
IT1174384B (en) | 1987-07-01 |
DE2841047A1 (en) | 1979-04-12 |
IT7827407A0 (en) | 1978-09-07 |
GB1574104A (en) | 1980-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6195761B1 (en) | Method and apparatus for identifying and repairing mismatched data | |
US6233696B1 (en) | Data verification and repair in redundant storage systems | |
US6389511B1 (en) | On-line data verification and repair in redundant storage system | |
JPH01231122A (en) | Data storage device | |
KR950004214B1 (en) | Nonsynchronous direct access memory control method and system therefor | |
JPH0737290A (en) | Method and apparatus for maintaining data integrity of magneto-optical disk | |
JP2761289B2 (en) | Disk track emulation method | |
JPS58114150A (en) | Alternation controlling system for disc device | |
JPS5834003B2 (en) | How to check signal integrity | |
JPS5870409A (en) | Truck bite guarantee method | |
US5469546A (en) | Method for retrying recording information into a next logical block by sending sense data including address information to host computer and responding to command therefrom | |
JPS648848B2 (en) | ||
JPS5845083B2 (en) | Data read check method | |
JPS6348662A (en) | Information recording and reproducing method for optical disk device | |
JPS59221810A (en) | Alternate sector device in magnetic storage device | |
JPS6269314A (en) | Controller for double writing on disk | |
JPS629444A (en) | Copy and inspection control method between floppy medias of computer system | |
JPS58223860A (en) | Magnetic disk controller | |
JP3226047B2 (en) | Input/Output Devices | |
JPH01248383A (en) | Method for backup of data of optical disk | |
JPS59101015A (en) | Error controlling system | |
JPH087665B2 (en) | Peripheral control device | |
JPS58105434A (en) | Storage device control method | |
JPS59180811A (en) | Ecc control system | |
JPS63195873A (en) | Information recording and reproducing method on rotating information recording medium |