[go: up one dir, main page]

JPS5833501Y2 - ヒ−トポンプノ ジヨソウソウチ - Google Patents

ヒ−トポンプノ ジヨソウソウチ

Info

Publication number
JPS5833501Y2
JPS5833501Y2 JP5416575U JP5416575U JPS5833501Y2 JP S5833501 Y2 JPS5833501 Y2 JP S5833501Y2 JP 5416575 U JP5416575 U JP 5416575U JP 5416575 U JP5416575 U JP 5416575U JP S5833501 Y2 JPS5833501 Y2 JP S5833501Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
defrosting
evaporator
contact
heat pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5416575U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51134249U (ja
Inventor
義紘 宇田川
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP5416575U priority Critical patent/JPS5833501Y2/ja
Publication of JPS51134249U publication Critical patent/JPS51134249U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5833501Y2 publication Critical patent/JPS5833501Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Defrosting Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、能率良く除霜を行なうようにしたヒートポン
プの除霜装置に関する。
一般に、ヒートポンプは冷媒液を膨張弁によって減圧し
て低圧の蒸発器に送り、ここで周囲の熱を吸収して蒸発
させ、発生する蒸気を圧縮機に吸入してこれに加えられ
る動力により圧縮し、高温高圧のガスとなしてこれを凝
縮器に導き、水、大気などに放熱することにより液化さ
せて液溜りに受け、これより膨張弁に導いてヒートサイ
クルが形成されている。
このヒートポンプは、前記蒸発器および凝縮器の設置状
態に応じて室内の冷、暖房の倒れにも使用可能となる。
このようなヒートポンプにあっては、その冷、暖房効果
を有効に保つため特に蒸発器に付着した霜を定期的に取
り除いて蒸発力の低下を防止する必要がある。
またヒートポンプの除霜手段としては、普通室内および
室外にそれぞれ設けられた熱交換器l凝縮器および蒸発
器)のヒートサイクルを四方弁によって一時的に切替え
、その放熱、吸熱状態を逆にすることにより除霜を行な
っている。
従来、ヒートポンプの除霜装置としては、蒸発器の入口
側の温度を除霜用のサーモスタットなどにより常時監視
し、その温度が一定値以下になるとその検知出力により
前記四方弁を切替えて除霜を行なわせるものがある。
しかしこのように蒸発器の入口側の温度を直接検出して
除霜を行なわせるものにあっては、特にヒートポンプを
暖房器として使用する場合、外気低温時のヒートポンプ
の起動に際しては冷媒循還量が少ないため膨張弁を出て
蒸発器に向う冷媒は通常時よりも減圧されて蒸発温度が
低くなる。
その結果除霜用のサーモスタットが動作し未だ着霜して
いないのに除霜状態に陥ってし1う(誤動作)という欠
点がある。
本考案は上記欠点を除去するためになされたもので、誤
動作することなく、着霜量に応じて適確に除霜を行なう
ことのできるヒートポンプの除霜装置を提供するもので
ある。
以下、添附図面を参照して本考案の一実施例について詳
述する。
第1図はヒートポンプのヒートサイクルヲ示スもので、
図中1は圧縮機、2は四方弁、3は蒸発器、4は膨張弁
、5は凝縮器をそれぞれ示している。
本考案による除霜装置は概略ヒートポンプの蒸発器3の
入口側の温度を常時監視して除霜温度を検出する第1の
温度検出器7と蒸発器3の出口側の温度を常時監視して
除霜温度を検出する第2の温度検出器9とで構成されて
いる。
即ち第1の温度検出器7は蒸発器3と膨張弁4との間に
設けられた感熱部6によって蒸発器30入口側の温度を
検出する。
又第2の温度検出器9は蒸発器3と圧縮機1との間に設
けられた感熱部8によって蒸発器3の出口側の温度を検
出する。
これら第1、第2の温度検出器7,9の動作に応じて第
2図に示す四方弁切替回路(除霜制御回路)を制御する
ように構成されている。
この四方弁切替回路は、電源PN母線間に順次直列接続
された前記第1の温度検出器7の接点7b及びリレーコ
イルRと、前記電源PN母線間に順次直列接続された前
記第2の温度検出器9の接点9b、前記リレーコイルR
の接点a及び四方弁コイル2Lとを有し、前記第1の温
度検出器7の接点7bとと前記リレーコイルRとの間と
前記リレーコイルRの接点aと前記四方弁コイル2Lと
の間とが接続されている。
なお、第1の温度検出器7は蒸発器30入口側が除霜を
必要とする温度t1に1で下がるとその接点7bを開き
、除霜完了に充分な温度t2に1で上昇すると再閉され
るように設定されてち一す、同じく誤動作防止用の第2
の温度検出器9は蒸発器3の出口側が除霜を必要とする
温度t3(>tl)に1で下がるとその接点9bを一時
的に開くように設定されている。
このように構成された本考案によるヒートポンプの除霜
装置ノ動作について、以下説明する。
1ずヒートポンプの通常運転時にあっては、蒸発器30
入口側お−よび出口側の何れも前記第1、第2温度検出
器T。
9の動作点t1.t3の温度以上となっているため、そ
の接点7b、9bが閉じて四方弁コイル2Lが励磁状態
にある。
このような運転状態から次第に蒸発器30入口側から出
口側に向って霜が蒸発器3に着いて蒸発器3の温度が低
下して除霜を必要とする温度に達する。
即ち蒸発器3の入口側の温度がt1出口側の温度がt3
に1で下がると、前記第1、第2の温度検出器7,9が
動作してその接点7bt9bを開く。
これにより四方弁コイル2Lが消磁され、前述のように
ヒートサイクルが切替えられてホットガスにより除霜が
開始される。
除霜が完了して蒸発器30入口側が温度t2に1で上昇
すると第1の温度検出器7の接点7bが再び閉じて四方
弁コイル2Lが附勢され、これによりヒートポンプはも
との通常運転状態に復帰する。
なち・、温度t2で接点7bが再投入されようとする時
点では概に誤動作防止用の第2の温度検出器9の接点9
bが閉じているが、そのときにはリレーコイルRが捷だ
附勢されていないため四方弁コイル2Lが励磁されるこ
とはない。
また外気低温時のヒートポンプの起動に際しては、冷媒
循環量が少ないため、膨張弁4を出て蒸発器3に向う冷
媒は通常時よりも減圧されて蒸発温度が低くなる。
その結果蒸発器30入口側は第1の温度検出器7の動作
点t1以下の非常な低温に1で下がり、第1の温度検出
器7が動作して、その接点7bを開くが蒸発器3の出口
側は、冷媒が出口側に達する1でには外気よりの吸熱に
より冷媒自身の温度が上昇するため誤動作防止用の第2
の温度検出器9の動作温度t3に1で下がることがない
ためその接点9bは閉成状態を維持し、これによりリレ
ーコイルRが自己保持されて四方弁コイル2Lは励磁さ
れ続ける。
したがってヒートポンプは、誤動作することなく正常な
運転が続行されることになる。
前記誤動作防止用の第2の温度検出器9はその接点開放
の温度検出のみが必要であるため、その接点機構にスナ
ップ動作などを必要とせず、またその接触信頼性もさほ
ど要求されない。
したがってこの第2温度検出器9は構造簡単な安価なも
ので充分である。
渣た第3図は本考案の第2の実施例を示すもので、四方
弁切替回路の第1の温度検出器7の接点7bと並列にタ
イマ10を接続している。
この場合は、風の強い寒気時に前記実施例による除霜装
置で除霜に入ってから霜が完全に融けても蒸発器3の低
温部が第1の温度検出器7の再閉動作温度t2tで上が
らず、除霜状態が長びいて暖房効果が著しく低下するこ
とがあるので、これを防止するため除霜に入ってから一
定時間(10分程度)経過後にこのタイマ10によって
強制的に除霜状態を解除させるように構成している。
すなわち、除霜開始(接点7bがc2側に閉成、四方弁
コイル2Lが消磁)の後、タイマ10の設定時間を経過
しても捷た第1の温度検出器7が再閉動作(接点7bが
cl側に閉成)していないときには、このタイマ10が
動作してそのa接点を閉して四方弁コイルを励磁し、こ
れによりヒートサイクルをもとの通常運転状態に復帰さ
せる。
また第4図は本考案の第3の実施例を示すもので、この
場合は第1図中点線で示すように外気温度検出用のサー
モスタット11(その感熱部12)を追加し、このサー
モスタット11の接点11bを四方弁制御回路中の前記
誤動作防止用の第2の温度検出器9の接点9bに直列接
続している。
普通着霜量は外気温度とほぼ逆の関係にあり、外気温度
が高いほど着霜量も多くなる(ただし外気温度が充分高
ければ霜にならずに露になるからこのような場合は除外
する)傾向にあり、外気温度が高い時には除霜の動作温
度も高くすることが望ましい。
本実施例によるヒートポンプの除霜装置にあっては、特
に蒸発器の低温側の温度と外気温度とを監視しながら外
気温度の状態に応じて適切に除霜を行なうようにしたも
のである。
すなわち、第1の温度検出器7の動作温度(接点7bの
開放温度)を高めに、捷た外気温度検出用サーモスタッ
ト11の動作温度を低めにそれぞれとり、外気温度が低
いときには外気温度検出用サーモスタット11の動作点
から除霜が始1す、高いときには第1の温度検出器7の
動作点から除霜が開始されるようになっている。
もちろんこの場合であっても前述と同様に誤動作防止用
の第2の温度検出器9により誤動作が防止され、また必
要に応じて除霜完了後のタイマ10(本実施例ではリレ
ーRのb接点によりこのタイマ回路を制御するようにし
ている)による強制解除が行なわれる。
以上、本考案によるヒートポンプの除霜装置はヒートポ
ンプの蒸発器の入口側の温度を常時監視して除霜を必要
とする温度t1で開、除霜完了に充分な温度t2で閉に
作動する接点を有する第1の温度検出器と、蒸発器の出
口側の温度を常時監視して除霜を必要とする温度がtl
より高<t2より低い温度t3で開に作動する接点を有
する第2の温度検出器と、電源母線間に順次直列接続さ
れた前記第1の温度検出器の接点及びリレーコイルと、
前記電源母線間に順次直列接続された前記第2の温度検
出器の接点、前記リレーコイルの接点及び四方弁コイル
とを有し、前記第1の温度検出器の接点と前記リレーコ
イルとの間と前記リレーコイルの接点と前記四方弁コイ
ルとの間を接続したから、前記第1第2の温度検出器の
雨検出信号によって除霜状態に入るようになり外気低温
時のヒートポンプの起動に際して誤動作を防止できる等
の優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示すヒートサイクルの概略
図、第2図は同実施例にむける四方弁制御回路の電気的
結線図、第3図むよび第4図は本考案の他の実施例によ
る四方弁制御回路をそれぞれ示す電気的結線図である。 3・・・・・・蒸発器、7・・・・・・第1の温度検出
器、7b・・・・・・第1の温度検出器の接点、9・・
・・・・第2の温度検出器、9b・・・・・・第2の温
度検出器の接点、R・・・・・・リレーコイル、a・・
・・・・リレーコイルの接点、2L・・・・・・四方弁
コイル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ヒートポンプの蒸発器の入口側の温度を常時監視して除
    霜を必要とする温度t1で開、除霜完了に充分な温度t
    2で閉に作動する接点を有する第1の温度検出器と、蒸
    発器の出口側の温度を常時監視して除霜を必要とする温
    度がtlより高<t2より低い温度t3で開に作動する
    接点を有する第2の温度検出器と、電源母線間に順次直
    列接続された前記第1の温度検出器の接点及びリレーコ
    イルと、前記電源母線間に順次直列接続された前記第2
    の温度検出器の接点、前記リレーコイルの接点及び四方
    弁コイルとを有し、前記第1の温度検出器の接点と前記
    リレーコイルとの間と前記リレーコイルの接点と前記四
    方弁コイルとの間とを接続したことを特徴とするヒート
    ポンプの除霜装置。
JP5416575U 1975-04-22 1975-04-22 ヒ−トポンプノ ジヨソウソウチ Expired JPS5833501Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5416575U JPS5833501Y2 (ja) 1975-04-22 1975-04-22 ヒ−トポンプノ ジヨソウソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5416575U JPS5833501Y2 (ja) 1975-04-22 1975-04-22 ヒ−トポンプノ ジヨソウソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51134249U JPS51134249U (ja) 1976-10-29
JPS5833501Y2 true JPS5833501Y2 (ja) 1983-07-26

Family

ID=28204217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5416575U Expired JPS5833501Y2 (ja) 1975-04-22 1975-04-22 ヒ−トポンプノ ジヨソウソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833501Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51134249U (ja) 1976-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100413160B1 (ko) 가역식 열 펌프의 성에제거 제어용 시스템 및 방법
US4439995A (en) Air conditioning heat pump system having an initial frost monitoring control means
JPS5833501Y2 (ja) ヒ−トポンプノ ジヨソウソウチ
JPS5934257B2 (ja) 水冷却装置
JP2500520B2 (ja) 冷凍装置の保護装置
JPS61114042A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPH0634224A (ja) 暖冷房機
JPS595812B2 (ja) 冷凍装置
JPH0213908Y2 (ja)
JPH027414Y2 (ja)
JPS5913547Y2 (ja) 空気調和機の制御回路
JP2582320B2 (ja) 環境試験装置における運転停止装置
JPS5829790Y2 (ja) 空気調和機の制御回路
JP2669069B2 (ja) 暖冷房機
JPS5932674B2 (ja) 電動圧縮機の保護装置
JP3087306B2 (ja) 暖冷房機
JPH0330777Y2 (ja)
JPH0248774Y2 (ja)
JP2858914B2 (ja) 冷凍機の制御装置
JPH0537172Y2 (ja)
JPS6330939Y2 (ja)
JPS595813B2 (ja) 冷棟装置
JPS6141384B2 (ja)
JPH06307743A (ja) 冷凍・冷蔵ユニット
JPS5810896Y2 (ja) 暖房装置