JPS5833472Y2 - 送液配管等のフランジに挾持されるヒ−タ− - Google Patents
送液配管等のフランジに挾持されるヒ−タ−Info
- Publication number
- JPS5833472Y2 JPS5833472Y2 JP1976063407U JP6340776U JPS5833472Y2 JP S5833472 Y2 JPS5833472 Y2 JP S5833472Y2 JP 1976063407 U JP1976063407 U JP 1976063407U JP 6340776 U JP6340776 U JP 6340776U JP S5833472 Y2 JPS5833472 Y2 JP S5833472Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- clamping body
- heating element
- heater
- flange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Pipe Accessories (AREA)
- Resistance Heating (AREA)
- Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は凍結防止等のために送液配管、揚液ポンプ、液
槽等内の液を加温するヒーターに関するものである。
槽等内の液を加温するヒーターに関するものである。
従来、送液配管内を流れる液の凍結を防止するための技
術は種種知られており、通常ヒーターが用いられている
。
術は種種知られており、通常ヒーターが用いられている
。
しかしながら送液配管にヒーターを取付けるためには取
付座を特に設けねばならず、取付座の加工が必要となる
。
付座を特に設けねばならず、取付座の加工が必要となる
。
また送液配管の外側にヒーターを取付けると、取付作業
は比較的に楽であるが、配管の外側から加温するので、
どうしても加温効率が悪くなる。
は比較的に楽であるが、配管の外側から加温するので、
どうしても加温効率が悪くなる。
したがって本考案の目的は、ヒーターを取付けるための
取付座を特に設ける必要がなく、又効率よく液を加温す
ることができ、かつ加温しない通常の使用時に流れに抵
抗を与えないヒーターを提供することにある。
取付座を特に設ける必要がなく、又効率よく液を加温す
ることができ、かつ加温しない通常の使用時に流れに抵
抗を与えないヒーターを提供することにある。
本考案によれば、中央部に液が流れ或いは液が存在し得
る空間を有していて、送液配管、揚液ポンプ、液槽等の
接続管フランジ間に挾持されるリング状の挾持体と、挾
持体の内周面に設けた凹溝内に送液配管等の流路径とほ
ぼ等しい内径をもつ発熱体と、熱が外部に逸散しないよ
う挟持体を被う断熱体とよりなり、その発熱体の一端は
挾持体の周壁に固定されている。
る空間を有していて、送液配管、揚液ポンプ、液槽等の
接続管フランジ間に挾持されるリング状の挾持体と、挾
持体の内周面に設けた凹溝内に送液配管等の流路径とほ
ぼ等しい内径をもつ発熱体と、熱が外部に逸散しないよ
う挟持体を被う断熱体とよりなり、その発熱体の一端は
挾持体の周壁に固定されている。
したがって送液配管には必ず使用されている接続管フラ
ンジを用いているので、配管作業時に簡単に取付けるこ
とができ、液を直接加温できるので、効率の向上をはか
ることができる。
ンジを用いているので、配管作業時に簡単に取付けるこ
とができ、液を直接加温できるので、効率の向上をはか
ることができる。
このようなヒーターは液が流れているときは凍結しない
ので加温する必要がないが液が流れていないときに加温
しなければならない。
ので加温する必要がないが液が流れていないときに加温
しなければならない。
したがって液の流路にヒーターが突出していると不使用
時に流れの抵抗を大きくして好tL<ないが、本考案で
は発熱体が凹溝内にあるので、抵抗が生ぜずまた発熱体
の一端を周壁に固着したので液によって発熱体が動いて
抵抗となることもない。
時に流れの抵抗を大きくして好tL<ないが、本考案で
は発熱体が凹溝内にあるので、抵抗が生ぜずまた発熱体
の一端を周壁に固着したので液によって発熱体が動いて
抵抗となることもない。
以下図面を参照して本考案の実施例を説明する。
第1図イ2口は本考案の実施例を示すもので、ヒーター
が送液配管のフランジ間に挾持されている状態が示され
てかり、図中1は中央部に送液配管11の流路径と等し
い径の空間2を有するリング状の挾持体で、との挾持体
1の内周面には凹溝3が形成されており、又周壁には穴
4が形成されている。
が送液配管のフランジ間に挾持されている状態が示され
てかり、図中1は中央部に送液配管11の流路径と等し
い径の空間2を有するリング状の挾持体で、との挾持体
1の内周面には凹溝3が形成されており、又周壁には穴
4が形成されている。
5は小路金属で被われた発熱体で、この発熱体5は挟持
体1の内周面に形成された凹溝3内に添装されており、
したがって発熱体5部分の径が送液配管11の流路径と
ほぼ等しくなって発熱体5が流れの抵抗とならないよう
になっている。
体1の内周面に形成された凹溝3内に添装されており、
したがって発熱体5部分の径が送液配管11の流路径と
ほぼ等しくなって発熱体5が流れの抵抗とならないよう
になっている。
その発熱体5の一端は挾持体1の周壁に形成された穴4
を通って挾持体1外に突出してかり、発熱体5の一端に
形成されたねじ部6にシールナツト7をねじ込むことに
より発熱体5が挾持体1に固定されている。
を通って挾持体1外に突出してかり、発熱体5の一端に
形成されたねじ部6にシールナツト7をねじ込むことに
より発熱体5が挾持体1に固定されている。
8は熱が外部に逸散しないように挾持体1を被っている
断熱体である。
断熱体である。
又水密性を確実にするために挾持体1の外周を水密材で
モールドするようにするとよい。
モールドするようにするとよい。
9は送電線である。前述した構成のヒーターを送液配管
11に取付けるには、送液配管11のフランジ12.1
2間に前述のヒーターを挾持し、ボルト・ナツト13・
・・でフランジ12.12を締付ければよい。
11に取付けるには、送液配管11のフランジ12.1
2間に前述のヒーターを挾持し、ボルト・ナツト13・
・・でフランジ12.12を締付ければよい。
この際水密性を確保するため送液配管11のフランジ1
2.12とヒーターの挾持体1との間にバンキング10
等を介在させるようにする。
2.12とヒーターの挾持体1との間にバンキング10
等を介在させるようにする。
そして図示されていない電源スィッチを入れれば発熱体
5が発熱して液を直接加温し、液の凍結を防止する。
5が発熱して液を直接加温し、液の凍結を防止する。
なお前述の実施例は本考案に係るヒーターを送液配管に
取付けたものであるが、送液配管に限らす揚液ポンプ、
液槽等にもその7ランジを利用して取付は得ることは当
然である。
取付けたものであるが、送液配管に限らす揚液ポンプ、
液槽等にもその7ランジを利用して取付は得ることは当
然である。
又サーモスタットを併用し環境温度、液温等を検出して
例えば+1℃で通電を開始し、+io℃で遮断する等の
手段も採ることができる。
例えば+1℃で通電を開始し、+io℃で遮断する等の
手段も採ることができる。
更に液の凍結に限らず油圧装置において作動油度を一定
範囲に保持するのに利用できることは勿論である。
範囲に保持するのに利用できることは勿論である。
以上の如く本考案では接続管フランジ間に挾持されるリ
ング状の挟持体と、挾持体の内周面に設けた凹溝内に送
液配管等の流路径とほぼ等しい内径をもつ発熱体と、熱
が外部に逸散しないよう挾持体を被う断熱体とよりなり
、その発熱体の一端は挾持体の周壁に固定されているの
で、下記の効果を奏するものである。
ング状の挟持体と、挾持体の内周面に設けた凹溝内に送
液配管等の流路径とほぼ等しい内径をもつ発熱体と、熱
が外部に逸散しないよう挾持体を被う断熱体とよりなり
、その発熱体の一端は挾持体の周壁に固定されているの
で、下記の効果を奏するものである。
(1)フランジ間に挾持するため着脱が簡単であり、在
来のヒーターの様にヒーターのための取付座を設ける必
要がない。
来のヒーターの様にヒーターのための取付座を設ける必
要がない。
したがって取付作業か楽である。
(2)液を直接加温するので熱効率がよい。
(3)フランジを多数重ねれば、発生熱量を増加できる
。
。
(4)発熱体内径が管の内径よりも小さくならないよう
に、7ランジ内周に凹溝を設け、該凹溝に発熱体を固定
したので配管11内を流れる液に抵抗を生じない。
に、7ランジ内周に凹溝を設け、該凹溝に発熱体を固定
したので配管11内を流れる液に抵抗を生じない。
第1図イは本考案を実施したヒーターをフランジ間に取
付けた送液配管の縦断面図、第1図口は第1図イに用い
られている発熱体の斜視図である。 1・・・挾持体、2・・・空間、3・・・溝、4・・・
穴、5・・・発熱体、6・・・ねじ部、7・・・シール
ナツト、8・・・断熱体、9・・・送電線、10・・・
バンキング、11・・送液配管、12・・・7ランジ
13・・・ボルト・ナツト。
付けた送液配管の縦断面図、第1図口は第1図イに用い
られている発熱体の斜視図である。 1・・・挾持体、2・・・空間、3・・・溝、4・・・
穴、5・・・発熱体、6・・・ねじ部、7・・・シール
ナツト、8・・・断熱体、9・・・送電線、10・・・
バンキング、11・・送液配管、12・・・7ランジ
13・・・ボルト・ナツト。
Claims (1)
- 中央部に液が流れ或いは液が存在し得る空間を有してい
て、送液配管、揚液ポンプ、液槽等の接続管フランジ間
に挾持されるリング状の挟持体と、挾持体の内周面に設
けた凹溝内に送液配管等の流路径とほぼ等しい内径をも
つ発熱体と、熱が外部に逸散しないよう挾持体を被う断
熱体とよりなり、その発熱体の一端は挾持体の周壁に固
定されていることを特徴とする送液配管等のフランジに
挾持されるヒーター。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1976063407U JPS5833472Y2 (ja) | 1976-05-20 | 1976-05-20 | 送液配管等のフランジに挾持されるヒ−タ− |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1976063407U JPS5833472Y2 (ja) | 1976-05-20 | 1976-05-20 | 送液配管等のフランジに挾持されるヒ−タ− |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS52154755U JPS52154755U (ja) | 1977-11-24 |
JPS5833472Y2 true JPS5833472Y2 (ja) | 1983-07-26 |
Family
ID=28526642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1976063407U Expired JPS5833472Y2 (ja) | 1976-05-20 | 1976-05-20 | 送液配管等のフランジに挾持されるヒ−タ− |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5833472Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH029362U (ja) * | 1988-06-30 | 1990-01-22 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5230624Y2 (ja) * | 1973-11-26 | 1977-07-13 |
-
1976
- 1976-05-20 JP JP1976063407U patent/JPS5833472Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH029362U (ja) * | 1988-06-30 | 1990-01-22 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS52154755U (ja) | 1977-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4423311A (en) | Electric heating apparatus for de-icing pipes | |
US3120600A (en) | Freezeless water supply | |
US3766356A (en) | Engine block heater | |
US2640138A (en) | Heater for the coolant liquid of internal-combustion engines | |
JPS5833472Y2 (ja) | 送液配管等のフランジに挾持されるヒ−タ− | |
JPH10231543A (ja) | 凍結防止用ヒーター装置 | |
US3202796A (en) | Electric heater assemblies | |
JPS5934836Y2 (ja) | 温水暖房用湯沸器 | |
JPH09232071A (ja) | 給水系の電熱式ヒータ | |
JP3079874B2 (ja) | 給湯器 | |
CN215519007U (zh) | 一种水龙头安装用压块 | |
CN212643794U (zh) | 一种防冻自来水管道 | |
JPS5914546Y2 (ja) | 通水管凍結防止装置における連結管 | |
JPH0350365Y2 (ja) | ||
JP3004706U (ja) | 配管接続に於ける絶縁ボルト用スリーブ | |
JPS5938176Y2 (ja) | 電気湯沸し器 | |
JP3104502B2 (ja) | 即湯器 | |
JPS6038842Y2 (ja) | 温水器 | |
JP2605510Y2 (ja) | ソケットへのサプライ管接続構造 | |
JPH0124514Y2 (ja) | ||
JPS5923733Y2 (ja) | タンク | |
JPH047483Y2 (ja) | ||
JPS5931396Y2 (ja) | 水冷付きヒ−タ− | |
JPS5914541Y2 (ja) | 水道管部品凍結破裂防止器 | |
JPS64628B2 (ja) |