JPS5833361Y2 - 排ガスボイラの追焚き装置 - Google Patents
排ガスボイラの追焚き装置Info
- Publication number
- JPS5833361Y2 JPS5833361Y2 JP1977081608U JP8160877U JPS5833361Y2 JP S5833361 Y2 JPS5833361 Y2 JP S5833361Y2 JP 1977081608 U JP1977081608 U JP 1977081608U JP 8160877 U JP8160877 U JP 8160877U JP S5833361 Y2 JPS5833361 Y2 JP S5833361Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- steam
- superheater
- burner
- reheating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000003303 reheating Methods 0.000 title claims description 18
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 15
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 33
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 5
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は主として舶用テ゛イーゼル機関の排ガスを熱
源とする排ガスボイラの追焚き装置に関する。
源とする排ガスボイラの追焚き装置に関する。
舶用テ゛イーゼル機関のような排ガス源は負荷が変動す
るので、排ガスの量や温度も変動するが、これに対して
排ガスボイラから得られる蒸気は、発電や冷暖房に使用
されるため、常時一定量以上が必要である。
るので、排ガスの量や温度も変動するが、これに対して
排ガスボイラから得られる蒸気は、発電や冷暖房に使用
されるため、常時一定量以上が必要である。
そのため、この種のボイラには、排ガスの熱量が減少し
ても一定量以上の蒸気が得られるよう追焚き装置が併設
される。
ても一定量以上の蒸気が得られるよう追焚き装置が併設
される。
ところで従来の追焚き装置は、その追焚きバーナの燃焼
によりケーシングやダクトが著しく高温に加熱されて焼
損するおそれがあるので、バーナの燃焼温度を排ガスや
空気で稀釈して低目に抑えられている。
によりケーシングやダクトが著しく高温に加熱されて焼
損するおそれがあるので、バーナの燃焼温度を排ガスや
空気で稀釈して低目に抑えられている。
そのため、排ガスの流入がストップし追焚きバーナのみ
でボイラを加熱する場合は、稀釈する空気量が多いから
、この空気をボイラ出口ガス温度まで暖めるに要する熱
量は熱損失として失うため、ボイラ効率が低下するし、
冷却用の空気量が多いと送風機の容量も大となり、モー
ターの消費電力も多くなる。
でボイラを加熱する場合は、稀釈する空気量が多いから
、この空気をボイラ出口ガス温度まで暖めるに要する熱
量は熱損失として失うため、ボイラ効率が低下するし、
冷却用の空気量が多いと送風機の容量も大となり、モー
ターの消費電力も多くなる。
また従来の追焚き装置には蒸気過熱器がないため、蒸気
利用装置には飽和蒸気が送られることになる。
利用装置には飽和蒸気が送られることになる。
これによって蒸気利用装置の効率が低下する。
また、排ガスボイラと、補助ボイラを組合せたプラント
では、主機が停止して、排ガスボイラで蒸気を発生せず
補助ボイラに切換えるとき、蒸気ラインの切換えは必ら
ず配管中のドレンが事故の原因となり、特に蒸気タービ
ンである場合、ドレンがタービン羽根に接触したり、ケ
ーシングを急冷して熱変形を生せしめるため蒸気タービ
ンに著しい損傷が生じるし、この種の事故が多い。
では、主機が停止して、排ガスボイラで蒸気を発生せず
補助ボイラに切換えるとき、蒸気ラインの切換えは必ら
ず配管中のドレンが事故の原因となり、特に蒸気タービ
ンである場合、ドレンがタービン羽根に接触したり、ケ
ーシングを急冷して熱変形を生せしめるため蒸気タービ
ンに著しい損傷が生じるし、この種の事故が多い。
この考案は上記従来の欠点に鑑み、排ガスの流入がスト
ップした時も高温高圧の蒸気が蒸気ラインの切換をせず
に得られるようにしたものである。
ップした時も高温高圧の蒸気が蒸気ラインの切換をせず
に得られるようにしたものである。
以下この考案の一実施例を図面にもとづいて説明する。
1は立て煙管式排ガスボイラの本体で、その胴体2内部
には多数の煙管3が上下管板4,5に固着して立設され
ている。
には多数の煙管3が上下管板4,5に固着して立設され
ている。
この煙管3には管内面に螺旋突条のある螺旋管が用いら
れている。
れている。
6は胴体2内の水Wで冷却される水冷壁、7はこの水冷
壁6と下部管板5とで形成された燃焼室、8は燃焼室7
の下端部に連設したダク1〜で、その内面の一部は断熱
材8aにより被覆され、このダクト8と燃焼室7とで排
ガスを胴体1内の煙管3へ導く排ガス通路9が構成され
ている。
壁6と下部管板5とで形成された燃焼室、8は燃焼室7
の下端部に連設したダク1〜で、その内面の一部は断熱
材8aにより被覆され、このダクト8と燃焼室7とで排
ガスを胴体1内の煙管3へ導く排ガス通路9が構成され
ている。
10は排ガス通路9に臨む追焚きバーナで、この実施例
では胴体2に固定してその先端部をバーナ孔11から燃
焼室7内に臨ませてあり、このバーナ10には燃焼用空
気を供給するファン12が併設されている。
では胴体2に固定してその先端部をバーナ孔11から燃
焼室7内に臨ませてあり、このバーナ10には燃焼用空
気を供給するファン12が併設されている。
13は蒸気過熱器で、ダクト8の壁間に横架された支持
バー14上に載置固定されている。
バー14上に載置固定されている。
この過熱器13は、排ガス通路9を排ガスが流通する時
はその排ガスの対流熱によって内部の蒸気を過熱し、排
ガスの流通が停止もしくは減少し追焚きバーナ10が燃
焼する時にはそのバーナ10の燃焼輻射熱によって内部
の蒸気を過熱するもので、したがって排ガスに接しかつ
バーナ10の燃焼輻射熱を受けられる位置ならどの位置
にも配設できるが、この実施例ではバーナ10の下流に
対設しである。
はその排ガスの対流熱によって内部の蒸気を過熱し、排
ガスの流通が停止もしくは減少し追焚きバーナ10が燃
焼する時にはそのバーナ10の燃焼輻射熱によって内部
の蒸気を過熱するもので、したがって排ガスに接しかつ
バーナ10の燃焼輻射熱を受けられる位置ならどの位置
にも配設できるが、この実施例ではバーナ10の下流に
対設しである。
15は胴体2の蒸気出口16から過熱器13の下部ヘッ
ダ17へ蒸気を導く蒸気管、18は過熱器13の上部ヘ
ッダ19から蒸気を発電用蒸気タービン等の蒸気利用装
置(図示せず)へ導出する蒸気管で、過熱器13におい
て蒸気は下から上へ流通するようになっている。
ダ17へ蒸気を導く蒸気管、18は過熱器13の上部ヘ
ッダ19から蒸気を発電用蒸気タービン等の蒸気利用装
置(図示せず)へ導出する蒸気管で、過熱器13におい
て蒸気は下から上へ流通するようになっている。
図中、20は胴体2上部の蒸気室、21は排ガスを上位
の給水ヒータ(図示せず)へ導くダクトである。
の給水ヒータ(図示せず)へ導くダクトである。
上記の構成において、ディーゼル機関等の排ガス源で発
生した排ガスは、ダクト8に導かれ、過熱器13の各蒸
気管の間隙を通過して胴体2内に流入し、多数の煙管3
の内部を通過することによって胴体2内の水Wを加熱沸
騰させ、蒸気を発生させる。
生した排ガスは、ダクト8に導かれ、過熱器13の各蒸
気管の間隙を通過して胴体2内に流入し、多数の煙管3
の内部を通過することによって胴体2内の水Wを加熱沸
騰させ、蒸気を発生させる。
この蒸気は胴体2上部の蒸気室20に溜まり、そこから
蒸気管15を通じて過熱器13に流入する。
蒸気管15を通じて過熱器13に流入する。
この過熱器13の各蒸気管の外表面には前記したように
排ガスが接して流通しているから、その対流熱により内
部の蒸気は過熱され高温高圧の蒸気になる。
排ガスが接して流通しているから、その対流熱により内
部の蒸気は過熱され高温高圧の蒸気になる。
次に胴体2内への排ガスの流入がストップすると、これ
に関連して追焚きバーナ10が燃焼を開始する。
に関連して追焚きバーナ10が燃焼を開始する。
このバーナ10の燃焼で胴体2内の水Wは加熱され、排
ガスが流入していた時と同様に蒸気を発生し、この蒸器
は過熱器13に流入する。
ガスが流入していた時と同様に蒸気を発生し、この蒸器
は過熱器13に流入する。
過熱器13はこの場合、バーナ10の下位にあってバー
ナ10の燃焼輻射熱を受けているから、その熱で内部の
蒸気は過熱され、高温高圧の蒸気となる。
ナ10の燃焼輻射熱を受けているから、その熱で内部の
蒸気は過熱され、高温高圧の蒸気となる。
この考案によれば、上述のように、ボイラ胴体内に排ガ
スが流入している時胴体内で発生した蒸気は過熱器で排
ガスの対流熱によって過熱され高温高圧となるばかりで
なく、排ガスの流入がストップした時も胴体内に発生し
た蒸気は過熱器において追焚きバーナの燃焼輻射熱によ
って過熱されて高温高圧となるから、従来の追焚き装置
のようにドレンを含む飽和蒸気が蒸気タービンなどの蒸
気利用装置に送られることがなく、この蒸気利用装置の
効率を常時一定レベルに保つことができ、またドレンに
よる損傷を防止することができる。
スが流入している時胴体内で発生した蒸気は過熱器で排
ガスの対流熱によって過熱され高温高圧となるばかりで
なく、排ガスの流入がストップした時も胴体内に発生し
た蒸気は過熱器において追焚きバーナの燃焼輻射熱によ
って過熱されて高温高圧となるから、従来の追焚き装置
のようにドレンを含む飽和蒸気が蒸気タービンなどの蒸
気利用装置に送られることがなく、この蒸気利用装置の
効率を常時一定レベルに保つことができ、またドレンに
よる損傷を防止することができる。
また、本願考案では、過熱器を追焚きバーナに対して上
流側に対設することにより、追焚きバーナから過熱器へ
の伝熱を輻射伝熱だけに制限し、直接にバーナの高温燃
焼ガスの対流伝熱を受けないようにしているので、燃焼
ガスの過熱温度の制限の必要がなく、シたがって、燃焼
ガスが高温であるときにも、過熱器が高温とならず、耐
熱性などの点から過熱器の構成が簡単になるという特長
がある。
流側に対設することにより、追焚きバーナから過熱器へ
の伝熱を輻射伝熱だけに制限し、直接にバーナの高温燃
焼ガスの対流伝熱を受けないようにしているので、燃焼
ガスの過熱温度の制限の必要がなく、シたがって、燃焼
ガスが高温であるときにも、過熱器が高温とならず、耐
熱性などの点から過熱器の構成が簡単になるという特長
がある。
さらに、燃焼ガスの過熱温度の制限の必要がないことか
ら、たとえば、排ガスにより燃焼ガスを稀釈しなくても
、過熱器が高温にならないので、排ガスが供給されない
ときにも、過熱器を使用することができる。
ら、たとえば、排ガスにより燃焼ガスを稀釈しなくても
、過熱器が高温にならないので、排ガスが供給されない
ときにも、過熱器を使用することができる。
図面はこの考案による追焚き装置を備えた排ガスボイラ
の一部破断した正面図である。 1・・・・・・ボイラ本体、2・・・・・・胴体、6・
・・・・・水冷壁、7・・・・・・燃焼室、8a・・・
・・・断熱材、8・・・・・・ダクト、9・・・・・・
排ガス通路、10・・・・・・追炎きバーナ、13・・
・・・・蒸気過熱器、15・・・・・・蒸気管、16・
・・・・・蒸気出口。
の一部破断した正面図である。 1・・・・・・ボイラ本体、2・・・・・・胴体、6・
・・・・・水冷壁、7・・・・・・燃焼室、8a・・・
・・・断熱材、8・・・・・・ダクト、9・・・・・・
排ガス通路、10・・・・・・追炎きバーナ、13・・
・・・・蒸気過熱器、15・・・・・・蒸気管、16・
・・・・・蒸気出口。
Claims (1)
- 排ガスボイラの燃焼室の水冷壁および断熱材で被覆され
た排ガス通路に臨んで追焚きバーナを設け、この追焚き
バーナの燃焼輻射熱および通路内を流通する排ガスの対
流熱によって加熱される蒸気過熱器を上記バーナに対し
て上流側に対設し、この過熱器とボイラ胴体の蒸気出口
とを連通接続したことを特徴とする排ガスボイラの追焚
き装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1977081608U JPS5833361Y2 (ja) | 1977-06-20 | 1977-06-20 | 排ガスボイラの追焚き装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1977081608U JPS5833361Y2 (ja) | 1977-06-20 | 1977-06-20 | 排ガスボイラの追焚き装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS548001U JPS548001U (ja) | 1979-01-19 |
JPS5833361Y2 true JPS5833361Y2 (ja) | 1983-07-26 |
Family
ID=29001642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1977081608U Expired JPS5833361Y2 (ja) | 1977-06-20 | 1977-06-20 | 排ガスボイラの追焚き装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5833361Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59187905U (ja) * | 1983-06-01 | 1984-12-13 | 太陽鍛工株式会社 | 耕耘爪 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4936881A (ja) * | 1972-08-15 | 1974-04-05 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5255522Y2 (ja) * | 1975-08-20 | 1977-12-15 |
-
1977
- 1977-06-20 JP JP1977081608U patent/JPS5833361Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4936881A (ja) * | 1972-08-15 | 1974-04-05 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS548001U (ja) | 1979-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4158438A (en) | Self-pumping water boiler system | |
BR9104787A (pt) | Instalacao purificadora de ar de escape | |
JP2000146139A (ja) | 腐食性の煙道ガスによって焼却設備用の過熱蒸気を発生させるための蒸気発生器 | |
RU2333429C1 (ru) | Конденсационный водогрейный котел наружного размещения | |
JP4489306B2 (ja) | 化石燃料貫流ボイラ | |
US4149673A (en) | Self-pumping water boiler system | |
JP4489307B2 (ja) | 化石燃料貫流ボイラ | |
JPS5833361Y2 (ja) | 排ガスボイラの追焚き装置 | |
JP2002533643A (ja) | 化石燃料貫流ボイラ | |
EP0968388B1 (en) | Waste heat boiler with variable output | |
US4194558A (en) | Waste heat recovery device | |
JP2002535588A (ja) | 化石燃料ボイラ | |
EP3473820A1 (en) | Method and installation of cogenertion in heat plants, especially those equipped with water-tube boilers | |
US4158386A (en) | Self-pumping water boiler system | |
RU197402U1 (ru) | Компактный пароперегреватель для банной печи | |
US4090492A (en) | Forced air furnace with liquid heat exchanger | |
TWI512241B (zh) | 貫流式蒸氣產生器 | |
US3215124A (en) | Steam or hot water boiler | |
JPH0729364Y2 (ja) | 独立蒸気過熱器 | |
CN218409886U (zh) | 橇装冷凝式过热注汽锅炉 | |
CN213020346U (zh) | 一种低氮冷凝壁挂炉 | |
RU2169316C1 (ru) | Отопительный котел | |
ES2242663T3 (es) | Generador de vapor de alta presion. | |
SU709913A2 (ru) | Теплосилова установка | |
PT724683E (pt) | Construcao de integracao entre uma caldeira de vapor e uma turbina de vapor e processo para o pre-aquecimento da agua de alimentacao de uma turbina de vapor |