JPS5832577Y2 - 移動農機 - Google Patents
移動農機Info
- Publication number
- JPS5832577Y2 JPS5832577Y2 JP10107077U JP10107077U JPS5832577Y2 JP S5832577 Y2 JPS5832577 Y2 JP S5832577Y2 JP 10107077 U JP10107077 U JP 10107077U JP 10107077 U JP10107077 U JP 10107077U JP S5832577 Y2 JPS5832577 Y2 JP S5832577Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile agricultural
- wheel case
- wheel
- wheels
- agricultural machinery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
- Binders And Loading Units For Sheaves (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、前後進切換自在であるとともに、車輪ケース
を上下移動可能に構成しであるバインダー等の移動農機
に関する。
を上下移動可能に構成しであるバインダー等の移動農機
に関する。
かかる移動農機による湿田作業時には、機体の圃場面に
対する高さを確保するために車輪の沈下を見こんで車輪
ケースを下げ、且つ充分な推力を得るために湿田用のラ
グ付車輪が装着されるのであるが、一般にこのラグ付車
輪は前進時に充分大きい推力と適度の浮力が得られるよ
うな形状のラグが設けられたものであるために、こρよ
うな湿田用ラグ付車輪で機体後進を行うと、ラグが耕盤
に強力に喰込み気味となり、車輪負荷が前進時に比較し
て著しく増大し、そのために車輪ケースに内装した伝動
チェーンの切断や、ミッションギヤの損傷、あるいはラ
グの変形や破損を誘起しやすいものであった。
対する高さを確保するために車輪の沈下を見こんで車輪
ケースを下げ、且つ充分な推力を得るために湿田用のラ
グ付車輪が装着されるのであるが、一般にこのラグ付車
輪は前進時に充分大きい推力と適度の浮力が得られるよ
うな形状のラグが設けられたものであるために、こρよ
うな湿田用ラグ付車輪で機体後進を行うと、ラグが耕盤
に強力に喰込み気味となり、車輪負荷が前進時に比較し
て著しく増大し、そのために車輪ケースに内装した伝動
チェーンの切断や、ミッションギヤの損傷、あるいはラ
グの変形や破損を誘起しやすいものであった。
本考案は、かかる点に鑑み、簡単な構造追加により、ラ
グ付車輪を装着しての湿田作業時における機体後進を牽
制して、車輪及びこれへの伝動機構の安全性を確保しよ
うとする点に目的を有する。
グ付車輪を装着しての湿田作業時における機体後進を牽
制して、車輪及びこれへの伝動機構の安全性を確保しよ
うとする点に目的を有する。
本考案による移動農機は、前後進切換自在であるととも
に、車輪ケースを上下移動可能に構成したものにおいて
、前記車輪ケースの設定位置よりも下方への移動に連動
して機体後進を牽制する機構を設けであることを特徴と
する。
に、車輪ケースを上下移動可能に構成したものにおいて
、前記車輪ケースの設定位置よりも下方への移動に連動
して機体後進を牽制する機構を設けであることを特徴と
する。
即ち、本考案によれば、耕盤の深さに対応して上下に移
動させる車輪ケースの下方への移動時つまり湿田作業時
に機体後進を牽制するので、簡単な構造改良をもって湿
田用ラグ付車輪装着状態での機体後進を牽制できて、車
輪及びこれへの伝動機構の安全性を確保できる移動農機
を提供し得るに至った。
動させる車輪ケースの下方への移動時つまり湿田作業時
に機体後進を牽制するので、簡単な構造改良をもって湿
田用ラグ付車輪装着状態での機体後進を牽制できて、車
輪及びこれへの伝動機構の安全性を確保できる移動農機
を提供し得るに至った。
以下、本考案の実施例を図示する歩行型−輪バインダー
(移動農機の一例)に基づいて説明する。
(移動農機の一例)に基づいて説明する。
バインダーにおいては、車輪の支持枠及び車輪への伝動
ケースを兼ねる車輪ケース1を上下揺動自在に装着し、
かつ、後方に延びる操縦用ハンドル4を装備した機枠5
の前部に、植立茎稈を立姿に引起す装置6、引起し茎稈
の株元部を切断するバノカン型刈取装置7、刈取茎稈を
定量づつ結束する装置8を備えた処理部9を連設すると
ともに、後部にエンジン10関係を配設してあり、又、
前後進切換自在に構成しであるとともに、車輪ケース1
を上方に揺動位置させることにより、乾田走行用の小径
タイヤ車輪2Aを適正状態に装着可能に構成してあり、
かつ、車輪ケース1を下方に揺動位置させることにより
、湿田走行用の大径ラグ2b・・・・・・付タイヤ車輪
2Bを適正状態に装着可能に構威しである。
ケースを兼ねる車輪ケース1を上下揺動自在に装着し、
かつ、後方に延びる操縦用ハンドル4を装備した機枠5
の前部に、植立茎稈を立姿に引起す装置6、引起し茎稈
の株元部を切断するバノカン型刈取装置7、刈取茎稈を
定量づつ結束する装置8を備えた処理部9を連設すると
ともに、後部にエンジン10関係を配設してあり、又、
前後進切換自在に構成しであるとともに、車輪ケース1
を上方に揺動位置させることにより、乾田走行用の小径
タイヤ車輪2Aを適正状態に装着可能に構成してあり、
かつ、車輪ケース1を下方に揺動位置させることにより
、湿田走行用の大径ラグ2b・・・・・・付タイヤ車輪
2Bを適正状態に装着可能に構威しである。
而して、本実施例においては、前記車輪ケース1の下方
への揺動に連動して、機体後進を牽制する機構3を設け
である。
への揺動に連動して、機体後進を牽制する機構3を設け
である。
牽制機構3は、車輪ケース1が設定位置よりも下方に揺
動位置したとき、変速操作レバー11の変速案内板11
Aに形成された変速案内溝11 aにおける後進変速位
置及びこれへの案内溝部分上に突出位置して変速操作レ
バー11の後進変速位置への操作移動を阻止し、がっ、
変速操作レバー11が後進変速位置にあるとき、該レバ
ー11に接当して車輪ケース1の下方への揺動を阻止す
る牽制板3Aを車輪ケース1に連設して構成しである。
動位置したとき、変速操作レバー11の変速案内板11
Aに形成された変速案内溝11 aにおける後進変速位
置及びこれへの案内溝部分上に突出位置して変速操作レ
バー11の後進変速位置への操作移動を阻止し、がっ、
変速操作レバー11が後進変速位置にあるとき、該レバ
ー11に接当して車輪ケース1の下方への揺動を阻止す
る牽制板3Aを車輪ケース1に連設して構成しである。
尚、前記バリカン型刈取装置7は、台7Aに装着した固
定受刃7Bと、この受刃7Bの上面に対して横方向に揺
動自在な刈刃7C及び、受刃7Bとで刈刃7Cに連設の
部材7Dを前後方向から挾んで刈刃7Cの横移動を案内
する案内部材7E並びに、刈刃7Cを受刃7Bに弾圧さ
せるクリップ7Fとを有し、クリップ7Fの取付は構造
は、前記案内部材7Eを台7Aに取付けるためのポル)
7aを取付はボルトとして、クリップ7Fと刈刃7C側
に押圧する弾性力調節用ナラ)7bとロックナツト7C
とを設けるとともに、クリップ7Fの後端部に、台7A
に形成した切欠き7dの横方向で対向する面に接当して
、クリップ7Fのポル)71周りでの揺動及びボルト7
aとでクリップ7Fの横移動を規制する突片7eと、台
7Aの上面に接当して弾圧調節用ナツト7bとでクリッ
プ7Fの上下移動を規制する突片7fとを設けて構成し
である。
定受刃7Bと、この受刃7Bの上面に対して横方向に揺
動自在な刈刃7C及び、受刃7Bとで刈刃7Cに連設の
部材7Dを前後方向から挾んで刈刃7Cの横移動を案内
する案内部材7E並びに、刈刃7Cを受刃7Bに弾圧さ
せるクリップ7Fとを有し、クリップ7Fの取付は構造
は、前記案内部材7Eを台7Aに取付けるためのポル)
7aを取付はボルトとして、クリップ7Fと刈刃7C側
に押圧する弾性力調節用ナラ)7bとロックナツト7C
とを設けるとともに、クリップ7Fの後端部に、台7A
に形成した切欠き7dの横方向で対向する面に接当して
、クリップ7Fのポル)71周りでの揺動及びボルト7
aとでクリップ7Fの横移動を規制する突片7eと、台
7Aの上面に接当して弾圧調節用ナツト7bとでクリッ
プ7Fの上下移動を規制する突片7fとを設けて構成し
である。
図面は本考案に係る移動農機の実施の態様を例示し、第
1図は小径車輪装着状態の全体側面図、第2図は大径車
輪装着状態の全体側面図、第3図は要部機構の背面図、
第4図、第5図は要部(刈取装置)の拡大縦断側面図と
拡大背面図である。 1・・・・・・車輪ケース、2A・・・・・・小径車輪
、2B・・・・・・大径車輪、3・・・・・・牽制機構
。
1図は小径車輪装着状態の全体側面図、第2図は大径車
輪装着状態の全体側面図、第3図は要部機構の背面図、
第4図、第5図は要部(刈取装置)の拡大縦断側面図と
拡大背面図である。 1・・・・・・車輪ケース、2A・・・・・・小径車輪
、2B・・・・・・大径車輪、3・・・・・・牽制機構
。
Claims (1)
- 前後進切換自在であるとともに、車輪ケース1を上下移
動可能に構威しである移動農機において、前記車輪ケー
ス1の設定位置よりも下方への移動に連動して、機体後
進を牽制する機構3を設けであることを特徴とする移動
農機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10107077U JPS5832577Y2 (ja) | 1977-07-27 | 1977-07-27 | 移動農機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10107077U JPS5832577Y2 (ja) | 1977-07-27 | 1977-07-27 | 移動農機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5427033U JPS5427033U (ja) | 1979-02-22 |
JPS5832577Y2 true JPS5832577Y2 (ja) | 1983-07-20 |
Family
ID=29039364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10107077U Expired JPS5832577Y2 (ja) | 1977-07-27 | 1977-07-27 | 移動農機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5832577Y2 (ja) |
-
1977
- 1977-07-27 JP JP10107077U patent/JPS5832577Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5427033U (ja) | 1979-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH078089A (ja) | コンバインの分草装置 | |
JPS5832577Y2 (ja) | 移動農機 | |
US2552292A (en) | Releasable subsoiler latch means | |
JP2001238504A (ja) | フロントロータリ耕耘機 | |
JPS622969Y2 (ja) | ||
JPS63122029U (ja) | ||
JPH08322302A (ja) | ロータリー式耕耘機における耕耘部停止装置 | |
JPS5913762Y2 (ja) | 刈取機における安全装置 | |
JPH0212819Y2 (ja) | ||
JPH0323043Y2 (ja) | ||
KR102739606B1 (ko) | 작업 차량 | |
JP2717321B2 (ja) | アップカット型ロータリ耕耘装置 | |
JP3865061B2 (ja) | フィラーホイールにおけるスプリング装置 | |
JPS5849041Y2 (ja) | 自動反転双用犂 | |
JPH0242081Y2 (ja) | ||
JPS5834983Y2 (ja) | 移動農作業車の昇降固定機構 | |
JP3018769U (ja) | ロータリー式耕耘機における耕耘部停止装置 | |
JP2566489B2 (ja) | 移動農機の作業機上昇装置 | |
JPS6230506Y2 (ja) | ||
JPS6216822Y2 (ja) | ||
JPS5851685Y2 (ja) | 対地作業機の姿勢保持装置 | |
JP4153094B2 (ja) | 農作業機の昇降装置 | |
JPH029608Y2 (ja) | ||
JP2963620B2 (ja) | 耕耘機におけるバック走行装置 | |
JP3616063B2 (ja) | 乗用田植機 |