[go: up one dir, main page]

JPS5832200A - 特性x線の単色性を強める方法 - Google Patents

特性x線の単色性を強める方法

Info

Publication number
JPS5832200A
JPS5832200A JP13129281A JP13129281A JPS5832200A JP S5832200 A JPS5832200 A JP S5832200A JP 13129281 A JP13129281 A JP 13129281A JP 13129281 A JP13129281 A JP 13129281A JP S5832200 A JPS5832200 A JP S5832200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
characteristic
intensity
rays
titanium
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13129281A
Other languages
English (en)
Inventor
黒田 司
北辻 安次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP13129281A priority Critical patent/JPS5832200A/ja
Publication of JPS5832200A publication Critical patent/JPS5832200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特性xIIの単色性を強める方法に関するも
のである。
従来1軟xIIは、加速電圧を低く (10IT以下)
して得られているが、このようにして得られた軟Xll
は連続軟X線であるために、物質を構成する元素の5I
II&:よる吸収の差が平均化されてしまい、そのよう
な連続軟Xllを使用した透過軟X@写真は、吸収によ
るフントラストが小さくなり鮮明なものが得にくいとい
った問題があった。
本発明は、そのような問題を解決すべくなされたもので
、倫質を構成する元素の*iiiによってX線の吸収係
数に差があることを利用し、特性x4Mの波長より少し
だけ短い波長域に吸収端を有し、対陰極を構成する元素
の11類に応じて、該対陰極の元素と同檀の元素、また
は原子番号が該対陰極の元素の原子番号よりlだけ小さ
い員穂の元素で構成されたフィルターを用い、該特性X
線の波長よりも短い波長の連続X@を吸収することによ
り、特性Xaの単色性を強める方法を提供しようとする
ものである。
以下、本発明方法の#顧を図EIh−基づいて説明する
。第1図番コ、本発明方法を行なう特性軟xIi発生管
球及び装置の一例をポし、(1)は対陰極(ターゲラ)
)、(21J電子ビーム源、(3)はコパール硝子製の
真空容器、(4)は銅、(5)は厚さ70sa前後のベ
リリウムからなる透過窓、(6)はフィルター、(71
J被写体、(8目コフイルムである。フィルター(6)
には、対陰極(1)と同種、例えばカリウムターゲット
の!−特性xlliを利用するときは、カリウムのフィ
ルターを用い、同様に、カルシウムターゲラ)k−はカ
ルシウムのフィルターを、スカンジウムターゲラ)には
スカンジウムのフィルターを、チタンターゲラF&:は
チタンのフィルターをという具合に用いる。或いは、対
陰&(1)と異種、即ち対陰極(1)を構成する元素の
原子番号よりlだけ小さい原子番号の元素からなるフィ
ルター、例えばノくナジウムターゲットの!−特性X@
を利用するときは、バナジウムの原子番号よりlだけ小
さい原子番号のチタンのフィルターを用い、同様に、ク
ロムターゲットにはバナジウムのフィルターを、マンガ
ンターゲットにはクロムのフィルターをという具合に用
いる。このフィルター(6)は厚さが約コOμma@度
の薄膜で、特性XIMのみを通して透過X線の単色性を
強める為に−一けている。尚、前記透過窓(5)に、ベ
リリウムの代わりにフィルター(6)を直接取り付けて
透過窓とフィルターとを兼用させることもできるが、そ
の場合は、耐圧を高めるためにフィルター(6)の厚み
を厚くしておく必要がある。
ところで、透過室(5)にベリリウムを用いたのは、ベ
リリウムが透過XIIAの強度にほとんど影響を与えな
いためで、そのことを示すべく以下にベリリウムの透過
窓(5)によってチタンの!−特性x騨(波長ム=2.
ysi> がどのくらい吸収されるかを概算してみる。
ベリリウムの線吸収係数をμとし、密度をPとすると、
チタンのKm  特性XM (J、73^)に対しする
ベリリウムの質量吸収係数(μ/p)は7゜4C11”
7g、またベリリウムの密度(/l)は1.1であるか
ら、μは/、3.13♂となり、厚さIが70μmのベ
リリウムの透過XIIA強度比(1/工0)は、後述す
る(4)式〔工/ 1 o =e−Jf )により得ら
れ、この式に上記数値を代入すると〔工/工o=e=’
:e−”’ = 0. ? / )となり、透過窓にベ
リリウムを用いても、透過Xliの強”度にはとんど変
化がないこと  □がわかる。コノ透aX1111強度
比(I/Ia)4−4、透過X@強度比の減衰をあられ
している。ここで、Xは透過111強度、IOは入射X
1i1強度である。
次にチタンターゲラ)を例にとって、チタンに=t  
特性X線(波畏ム=2.7jλ)を透過X線像の撮廖用
に用いる場合を説明する◎チタンの!燻特性X線を多量
に発生させるためには、ターゲット原子に電子を衝突さ
せ′るときに、衝突電子が原子のに@電子を多量に叩き
出してイオン化するほどよい。即ち、!殻電子のイオン
化断面積が最大となるとき、Km  特性X線の放出量
が最大となるのである。このことから、多量のKd  
特性X線が得られる加速電圧を知るに番コ、イオン化断
面積を最大にする衝突電子のエネルギーがわかればよい
。第2図は、チタン及び銅について、非弾性衝突の古典
論の理論式より得られた衝突電子のエネルギーとイオン
化断面積との関係を示すグラフで、横軸に衝突電子のエ
ネルギー(!・V)を、縦軸にイオン化断面積(〜X 
/ 0” ’ctgM )をとっている〇このグラフか
ら、イオン化断面積が最大となるときの衝突電子のエネ
ルギーを求めると20 IOVとなり、従って、Keg
  特性X1liJが多重に得られる加速電圧は、2 
o xvであることがわかる。しかし、より低い加速電
圧で相対的に多量のKa  特性X線を得る効率を考慮
すると、浦波電圧は、ヲ牛÷イオン化効率 が最もよいlコ〜l≦!Vが遺し゛ている。実際は、電
子がターゲットの表面原子に衝突する場合、1回の衝突
でなく多重衝突も起るので、加速電圧が大きくなるほど
1回目で!殻電子に衝突しなかった電子も、2回目、或
いは3回目の衝突によってX殻電子を叩き出す場合もあ
る。従って、1g特性X線の相対強度(Ih、、+)は
、次の(1)式で示すように、加速電圧Vの値に応じて
大きくなる。
Ixm = nt(v −VK )”    (1)こ
こで、1は管の形状及び特性できまる定数、n ’= 
/ −As、 iは管電流、vk  は励起電圧(吸収
端の電圧)である。因みに、チタンではVK4’j4’
−94KVx銅では、l 91KVC1oるO尚、特性
x41の強度は、原子番号2とは関係がない。
一方、白色X [(F)総xa強度(Ioont−to
tal)番コ、次の・(2)式で求められる。
l 工eont*total = AlzV     (2
)ここで、ムは管の形状及び特性できまる定数、2は原
子番号で、チタンは22、鋼は29である。
第3図は、縦軸にチタンと銅の特性X線強度(エト、)
を、横軸に加速電圧(X V)をとったもの、また第1
図は、縦軸にチタンと鋼について白色X線強度(Iao
nb・totalL ) C対する特性111強度(X
 )の比をとり、横軸に加速電圧(CV)をとったもの
である。
第3図から番j、加速電圧(V)が大きくなるほど放射
される特性X線の量が多くなることがわかる・ 白色X線の量が多くなると、透過Xll’j真のコント
ラストが悪くなるので、白色X線に比較して強いし 特
性x#Iを得るためには、第1図から、第2図と同様に
、加速電圧がlコル16Kvのとき、最も効果的に強い
に一特性X@を得られることがわかる。
第5図は、7JO途璽圧が/jKVのときのチタンのタ
ーゲットから発生するXM強度の波長分布(実線で示す
)k:対するチタンの質量吸収係数(点線で示す)を示
したものである。この図において、横軸は波長(λ)を
、左@縦軸はX線強度(1)を、右側縦軸は質量吸収係
W1(μ/ρ)を示している。!−線(ム=2.7S^
)の強度は、その同じ波長の白色X線の強度の10倍以
上で、Kplll()=2.j/A)の強度番j1その
同じ波長の白色X1laの強度の、2(17倍以上゛で
ある。第5図からもわかるように−1,2〜コ、7λの
短い波長の白色X線が多量に放出されているので、この
ままで透過軟X@写真撮影に用いても、この白色X線の
ために透過軟XIIJ像は不鮮明になる。それを防ぐた
めには、これらの多量に出ている短い波長の白色X線を
吸収して、コントラストの良い鮮明な像を得る工夫が必
要となる6そこで、チタンターゲットに対してチタンの
フィルターを用いると、チタンはその吸収端が2.qq
本のところにあるので% Kg及びに−の特性!線近傍
の波長をよく通し、それよりも短い波長の白色X線はよ
く吸収するので、透過xiIの単色性を強めることがで
きる。
厚さがx3、密度が−g/(z” % ” !I k一
対する質量吸収係数がμ/P  tx”7gの物質を通
った Xilの強度は次の(一式で求められる。
、t  I=Io       (31尚、IOは入射
xIm強度、工は透過X線強度である。ここで、波長が
2.7j^のに1特性X線が、チタンのフィルターによ
ってどのくらい吸収されるかを見積ってみる。チタンの
フィルターの厚さを20μmとすると、チタンの質量吸
収係数(IIII/P)は1003濡/gとなるので、
チタンの密度ρPは#、 !;Q−g/3”であるから
、線吸収係数μは1SII−*となる。従って、Xil
iの吸収による強度− の減衰は、次の(4)式から求められる。
工/工0 =e”’      +47この式に上記数
値を代入すると、e=e= 0. If−03となり、
元の強度の約0.11倍となる、更に、チタンのフィル
ターによる波長i、slIλの白色X線の!1に収を検
討すると、このとき質量吸収係数μが20 ’ICII
”/ gとなるので、μは9J4as−’となり、Xを
20μ臘とすると、強度の減衰は(4)式にこれら数値
を代入して、e′″y == e−1″4+Le、aa
l=0./37となり、元の強度の約o、it倍となる
O 上記2種(F)I!I C0,7!λ、!−/、51λ
)が吸収される前に仮に同じ強さであったとすると、吸
収された後では、波長1.jダ^の白色X線は、チタン
の!ぺ 特性X@に比べてより侭く吸収される結果、白
色X1ltj特性X4I(1) CO,Itlo、 1
I3=’/2,6〕の強さに弱められる。
一般に、特性XIJの強度は、それと同じ波長の白色X
IJの強度に対して数10倍の大きさを持っているのて
、第5図で、/−!;h付近の白色X線が比較的大きな
強度を持っていても、フィルターでより強い@収を受け
る結果特性X線の強度の数10分91の強度となり、特
性XM&:対して白色X線の影譬は無視できるほど小さ
くなる。この吸収を全波長に亘って計算して表わしたも
のがa1!≦図で、厚さ20μ重のチタンのフィルター
による吸収後のX線スペクトル分布を示している。この
第、6図は、第5図と同じく縦軸にX11M強度(1)
、横軸に波長(λ)をとっ、ている。第6図より、!ぺ
及びへ の特性xIsが受ける吸収よりも、それより波
長が短いi−i、sLの領域の白色l:線が受ける吸収
の方が相対的により強いことがわかる。
この結果、吸収のために全体的に強度は減少しても、白
色X線に対する特性xMの相対強度は、非常に大きくな
ることが示される。このことから、厚さコOμmのチタ
ンのフィルターを装着することにより、/jxvの加速
電圧を印加したチタン軟xlI管の放射xIsかに、i
  及びXβ 線に゛はぼ単色化されることがわかる。
従って、上記X線管を透過X線写真撮影の光源に用いわ
ば、非常に鮮明な写真を得ることができる。
尚、上記ターゲット及びフィルターは、チタンに限らな
いこと勿−で、前記したようにターゲットとフィルター
とは同種の元素で構成されたもの、或いは異種の元素で
構成されたものであればよい。□、□□、X□゛。1.
!□、9 例に限らないこと勿論である。
以上説明したように、本発明方法によれば、吸収端が特
性X線の波長より少しだけ短い波長域にある対陰極と同
種、或いは原子番号が対陰極を構成する元素の原子番号
よりlだけ小さい異種のフィルターを用いるだけで、特
性X1m1の波長より短い波長の連続軟X@を吸収する
ことができ容易に特性Xllの単色性を強めることがで
きる。また、フィルターを用いて行なうものであるから
、従来からあるxIM発生管球を簡単に単色性の硬れた
特性X線を発生することのできるものに改良することが
できるなど優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第7図は、本発明方法を行なう特性軟xJ1発生管球及
び装置の一例を示す概略図、第2図は、チタン及び銅に
ついて、非弾性衝突の古典論の理論式より得られた衝突
電子のエネルギーとイオン化断面積との関係を示すグラ
フ、第3図は、チタン及び銅の特性19強度と加速電圧
との関係を示すグラフ、第1図は、チタン及び−につい
て白色X線強度の比と加速電圧との関係を示すグラフ、
第5図は、加速電圧が7jfKVのときのチタンのター
ゲットから発生する11111強度の波長分布に対する
チタンの質il@l検収を示すグラフ、第6図4J、厚
さコOμ−のチタンのフィルターによる@明後ノxil
aスペクトル分布を示すグラフである〇(1)・・・対
陰極     (6)・・・フィルターほか1名 第1I71 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. υ 特性X1lkの波長より若干短い波長域&:@収端
    を有し、対陰極を構成する元素の種類に応じて、該対陰
    極の元素と同極の元素、または原子番号が該対陰極の元
    素の原子番号よりlだけ小さい異積の元素で構成された
    フィルターな用い、該特性XtSの波長よりも短い波長
    の連続XIIを吸収することにより、特性X線の単色性
    を強める方法〇
JP13129281A 1981-08-20 1981-08-20 特性x線の単色性を強める方法 Pending JPS5832200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13129281A JPS5832200A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 特性x線の単色性を強める方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13129281A JPS5832200A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 特性x線の単色性を強める方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5832200A true JPS5832200A (ja) 1983-02-25

Family

ID=15054548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13129281A Pending JPS5832200A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 特性x線の単色性を強める方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5832200A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62127657A (ja) * 1985-11-29 1987-06-09 Yokogawa Medical Syst Ltd X線ct装置の1次フイルタ
US10280351B2 (en) 2013-12-20 2019-05-07 3M Innovative Properties Company Fluorinated olefins as working fluids and methods of using same
JP2019128204A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 株式会社日立ビルシステム 非破壊検査装置及び非破壊検査方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5127555A (ja) * 1974-08-31 1976-03-08 Gifu Plastic Ind Co Ltd Hachisaibainokansuihoho oyobi sonosochinarabinikansuihi
JPS5347788A (en) * 1976-10-14 1978-04-28 Toshiba Corp Diagnosis x-ray tomogram device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5127555A (ja) * 1974-08-31 1976-03-08 Gifu Plastic Ind Co Ltd Hachisaibainokansuihoho oyobi sonosochinarabinikansuihi
JPS5347788A (en) * 1976-10-14 1978-04-28 Toshiba Corp Diagnosis x-ray tomogram device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62127657A (ja) * 1985-11-29 1987-06-09 Yokogawa Medical Syst Ltd X線ct装置の1次フイルタ
US10280351B2 (en) 2013-12-20 2019-05-07 3M Innovative Properties Company Fluorinated olefins as working fluids and methods of using same
US10557069B2 (en) 2013-12-20 2020-02-11 3M Innovative Properties Company Fluorinated olefins as working fluids and methods of using same
JP2019128204A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 株式会社日立ビルシステム 非破壊検査装置及び非破壊検査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Poole et al. Laser-driven ion acceleration via target normal sheath acceleration in the relativistic transparency regime
US5198679A (en) Phosphor and image storage panel
US4926047A (en) Radiation image recording and reproducing method and radiation image storage panel employed for the same
JPH0677079B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS6245269A (ja) X線像形成装置
JP5117584B2 (ja) シンチレータプレート
US9110175B2 (en) Computed radiography imaging plates and associated methods of manufacture
JPS5832200A (ja) 特性x線の単色性を強める方法
US3749920A (en) System for x-ray image intensification
US3971942A (en) Gamma-ray camera including novel converter matrix useful therein
US4801806A (en) Radiation image recording and reproducing method
Kado et al. Increase of the emission of laser-produced plasmas under N2 gas atmosphere in the 2.9–6 nm region
JPS63224133A (ja) X線イメ−ジ管
JPS59207551A (ja) X線像増倍管
Antonelli et al. X-ray phase-contrast imaging of strong shocks on OMEGA EP
JP2002071815A (ja) X線画像撮影装置
JP2005195571A (ja) 放射線像変換パネル
Goetze et al. Direct Viewing and Rapid Photographic Recording of X‐Ray Diffraction Patterns
JP5706387B2 (ja) シンチレータプレート及び画像取得装置
Vyborny et al. A simple source of fluorescent x rays for the study of radiographic imaging systems
Whiddington CXVIII. X-ray electrons
KR101712357B1 (ko) 다중 라디오그래피 장치
Allen et al. Electromagnetic transition strengths in 14C and 14N
Pak et al. Transverse X-ray radiation from petawatt-laser-driven electron acceleration in a gas cell
Bensinger et al. A bubble chamber measurement of η′(960)→ γγ and η′(960)→ πoπoη (η→ 3πo) decay rates