JPS5831961Y2 - 自動車用バックドアの施錠装置 - Google Patents
自動車用バックドアの施錠装置Info
- Publication number
- JPS5831961Y2 JPS5831961Y2 JP1979101307U JP10130779U JPS5831961Y2 JP S5831961 Y2 JPS5831961 Y2 JP S5831961Y2 JP 1979101307 U JP1979101307 U JP 1979101307U JP 10130779 U JP10130779 U JP 10130779U JP S5831961 Y2 JPS5831961 Y2 JP S5831961Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- plate
- link
- door
- locking pawl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はバックドアに設けられたハンドルを回動させた
ドアロックを解除させるようにした自動車用バンクドア
の施錠装置の改良に関するものである。
ドアロックを解除させるようにした自動車用バンクドア
の施錠装置の改良に関するものである。
従来、バックドアに取付けらnたハンドルを回動させて
ドアロック装置を解除させるようにした自動車用バック
ドアの施錠装置に勢いては、ハンドルを拘束する部材が
キーシリンダの操作によりハンドルに係脱するようにな
されていて、ハンドルを操作してもハンドルが動かない
ように押え、ドアロック装置が作動しないようになされ
ていた。
ドアロック装置を解除させるようにした自動車用バック
ドアの施錠装置に勢いては、ハンドルを拘束する部材が
キーシリンダの操作によりハンドルに係脱するようにな
されていて、ハンドルを操作してもハンドルが動かない
ように押え、ドアロック装置が作動しないようになされ
ていた。
このため、ハンドルド大きな力が加えられていてもこわ
れないようにハンドル及び拘束部材を補強しなければな
らないため、部品点数も増え、重量も重くなるという問
題があった。
れないようにハンドル及び拘束部材を補強しなければな
らないため、部品点数も増え、重量も重くなるという問
題があった。
そこで本考案は上記従来の問題点に鑑みてなされたもの
であって、常時はハンドルをロック装置のレバーに当接
可能に設け、施錠時はキーシリンダを操作することによ
ってロック装置のレバーをハンドル作動軌跡から外れる
ように回動させ、・・ンドルを操作しても該ハンドルが
空振りするようドしてロック装置にハンドルの作動が伝
えられないようにした施錠装置を提供することにより上
記従来の問題点を解消することを目的とするものである
。
であって、常時はハンドルをロック装置のレバーに当接
可能に設け、施錠時はキーシリンダを操作することによ
ってロック装置のレバーをハンドル作動軌跡から外れる
ように回動させ、・・ンドルを操作しても該ハンドルが
空振りするようドしてロック装置にハンドルの作動が伝
えられないようにした施錠装置を提供することにより上
記従来の問題点を解消することを目的とするものである
。
以下、本考案を図示せる実施例に随って説明する。
ari自動車のドアロック装置であって、ブツシュレバ
ー1、ベルクランク2、第1リンク3、ランチ係合リン
ク4、ラッチ5、ベースプレート6、プレート7、第1
0ソド9、水平方向の動きを上下方向の動きに転換する
方向転換部材11、キーシリンダ12、回転体13及び
第20ンド14により構成され、バンクドア16内に配
置されている。
ー1、ベルクランク2、第1リンク3、ランチ係合リン
ク4、ラッチ5、ベースプレート6、プレート7、第1
0ソド9、水平方向の動きを上下方向の動きに転換する
方向転換部材11、キーシリンダ12、回転体13及び
第20ンド14により構成され、バンクドア16内に配
置されている。
ブツシュレバー1の上端1bviバツクドア16に回動
自在に取付けられている・・ンドル15に一体に設けら
れた操作レバー15aと当接可能な位置に設けられてい
る。
自在に取付けられている・・ンドル15に一体に設けら
れた操作レバー15aと当接可能な位置に設けられてい
る。
プレート7は、その正面!/l−いて略段状になされ、
側面に卦いて略り字状になされ、該プレート7の中間部
?ar!支軸1cVCよりベースプレート6に軸支され
ている。
側面に卦いて略り字状になされ、該プレート7の中間部
?ar!支軸1cVCよりベースプレート6に軸支され
ている。
又、該プレート7の上端に設けられた保合ピン8はブツ
シュレバー1の上部に穿設された長孔1aK挿入され、
該プレート7の下端は第10ツド9の一端に枢支されて
いる。
シュレバー1の上部に穿設された長孔1aK挿入され、
該プレート7の下端は第10ツド9の一端に枢支されて
いる。
第10ツド9の他端はベースプレート6に設けられたフ
ランジ10に枢支された方向転換部材11の一側に枢支
されてかり、方向転換部材11の他端は該ドアロック装
置aの近傍[i−いて、バンクドア16に設けられたキ
ーシリンダ12の回転体13に一端が枢支された第20
ツド14の他端に枢支されている。
ランジ10に枢支された方向転換部材11の一側に枢支
されてかり、方向転換部材11の他端は該ドアロック装
置aの近傍[i−いて、バンクドア16に設けられたキ
ーシリンダ12の回転体13に一端が枢支された第20
ツド14の他端に枢支されている。
ブツシュレバー1の下Sm[ベルクランク2の一端に係
合ピ/ldKより枢支され、該ベルクランク2V′i支
軸26によりベースプレート6に軸支され、該支軸26
に介在されたスプリング28によりブツシュレバー1を
常に上方に位置するように押圧されている。
合ピ/ldKより枢支され、該ベルクランク2V′i支
軸26によりベースプレート6に軸支され、該支軸26
に介在されたスプリング28によりブツシュレバー1を
常に上方に位置するように押圧されている。
ベルクランク2の他端に設けられた係合ピン32ri第
1 +)ンク3に穿設された長孔3bK挿入されている
。
1 +)ンク3に穿設された長孔3bK挿入されている
。
該第11Jンク3は長孔3bの下方に、ベースプレート
6に設けられた係止爪22に係合する被係止爪3aが形
成され、又、第1リンク3の他端はラッチ係合リンク4
の基端に係合ピン20により枢支されている。
6に設けられた係止爪22に係合する被係止爪3aが形
成され、又、第1リンク3の他端はラッチ係合リンク4
の基端に係合ピン20により枢支されている。
該ランチ係合リンク4v′i先端にラッチ5の係止爪5
aと係脱する係止爪4aが設けられ、支軸27によりベ
ースプレート6に軸支され、該支軸27に介在されたス
プリング29により常に係止爪4aとラッチ5の係止爪
5aと係合するように押圧されている。
aと係脱する係止爪4aが設けられ、支軸27によりベ
ースプレート6に軸支され、該支軸27に介在されたス
プリング29により常に係止爪4aとラッチ5の係止爪
5aと係合するように押圧されている。
ランチ5は下端に車体側に設けられたストライカ31に
係脱するロック爪5bが形成され、支軸25によりベー
スプレート6に軸支され、該支軸25に介在さ力たスプ
リング30によりロック解除方向に押圧されている。
係脱するロック爪5bが形成され、支軸25によりベー
スプレート6に軸支され、該支軸25に介在さ力たスプ
リング30によりロック解除方向に押圧されている。
第11Jンク3の長孔3brj、ベースプレート6の係
止爪22と被係止爪3aの係合が解余されると同時に1
ベルクランク2と第1リンク3を連結しているピン32
が長孔3bの下端3cと尚接し、第11Jンク3を下方
に押すように構成されている。
止爪22と被係止爪3aの係合が解余されると同時に1
ベルクランク2と第1リンク3を連結しているピン32
が長孔3bの下端3cと尚接し、第11Jンク3を下方
に押すように構成されている。
次に該ドアロック装置aのドアロック解除状態について
説明する。
説明する。
バンクドア16に回動自在に取付けられたハンドル15
を操作すると、該・・ンドル15に一体に設けられた操
作レバー15aがブツシュレバー1を第1図に示すよう
に矢印方向に押し、ベルクランク2riスプリング28
の押圧力に抗して支軸26を中心に回動する。
を操作すると、該・・ンドル15に一体に設けられた操
作レバー15aがブツシュレバー1を第1図に示すよう
に矢印方向に押し、ベルクランク2riスプリング28
の押圧力に抗して支軸26を中心に回動する。
該回動に伴いベルクランク2に設けられた係合ピン32
rt第1リンク3の長孔3b内ろ3cの方向へ移動しな
がら被係止爪3aと係止爪22との係合を外す方向に回
動し始めるが、このとき第1 ’Jンク3の被係止爪3
aと係止爪22とが係合した状態であるため、該第1リ
ンク3とランチ係合リンク4との係合ピン20TLハ押
下げ力が働かないので、係合ピン20を中心に第1す/
り3は回動する。
rt第1リンク3の長孔3b内ろ3cの方向へ移動しな
がら被係止爪3aと係止爪22との係合を外す方向に回
動し始めるが、このとき第1 ’Jンク3の被係止爪3
aと係止爪22とが係合した状態であるため、該第1リ
ンク3とランチ係合リンク4との係合ピン20TLハ押
下げ力が働かないので、係合ピン20を中心に第1す/
り3は回動する。
第11J 7り3の被係止爪3aV″i上方に移動(そ
の移動量は長孔3bが吸収する。
の移動量は長孔3bが吸収する。
)しながら回動し、被係止爪3aが係止爪22から外れ
る。
る。
該保合が解除された後、ベルクランク2は支軸26を中
心にさらに回動し続け、係合ピン32の位置は前記被係
止爪3aが係止爪22から外れた位置よりもさらに下方
に移動していくため、第11Jンク3の長孔3bの下端
3cが係合ピノ32に押されて第1リンク3rt押下げ
られる。
心にさらに回動し続け、係合ピン32の位置は前記被係
止爪3aが係止爪22から外れた位置よりもさらに下方
に移動していくため、第11Jンク3の長孔3bの下端
3cが係合ピノ32に押されて第1リンク3rt押下げ
られる。
該第1リンク3が押下げられろのに伴い、ラッチ係合リ
ンク4はスプリング29の押圧力に抗して支軸27を中
心に回動し、係止爪4aとラッチ5の係止爪5aとの係
合を解除する。
ンク4はスプリング29の押圧力に抗して支軸27を中
心に回動し、係止爪4aとラッチ5の係止爪5aとの係
合を解除する。
したがって、ラッチ5idスプリング30の押圧力によ
り支軸25を中心に回動し、ロック状態を解除する。
り支軸25を中心に回動し、ロック状態を解除する。
次に該ドアロック装置aの空振り機構について説明する
。
。
キーシリンダ12を操作し、回転体13をX方向に回動
させろと、方向転換部材11は回転体13と連結する第
20ツド14によりX方向に回動する。
させろと、方向転換部材11は回転体13と連結する第
20ツド14によりX方向に回動する。
プレート7は方向転換部材11と連結する第1ロンド9
によりY方向に回動し、該回動に伴いブツシュレバー1
の上端はY方向に回動し、ロック解除ハンドル15の操
作レバー15aの作動軌跡2から外れる。
によりY方向に回動し、該回動に伴いブツシュレバー1
の上端はY方向に回動し、ロック解除ハンドル15の操
作レバー15aの作動軌跡2から外れる。
したがって、この状態でハンドル15を操作しても操作
レバー15ar!空振りし、ロックは解除されない。
レバー15ar!空振りし、ロックは解除されない。
尚、上記実施例にかいてはキーシリンダ12の回転体1
3の動きを第1ロンド9に伝達する部材として、第20
ツド14と方向転換部材11とで構成したが、これを、
キーシリンダ12の位置によってはキーシリンダ12の
回転体13と第10ツド9を直接連結しても同様の作用
をする。
3の動きを第1ロンド9に伝達する部材として、第20
ツド14と方向転換部材11とで構成したが、これを、
キーシリンダ12の位置によってはキーシリンダ12の
回転体13と第10ツド9を直接連結しても同様の作用
をする。
又、ブツシュレバー1の下端はベルクランク2、第1リ
ンク3を介さず直接ラッチ係合リンク4に連結してもよ
い。
ンク3を介さず直接ラッチ係合リンク4に連結してもよ
い。
以上述へたように本考案によれば、キーシリンダを操作
することにより、ドアロック装置のブツシュレバーをロ
ック解凍ハンドルの操作レバーの作動軌跡2から外れる
ように回動させ、ハンドルを操作しても空振りし、ブツ
シュレバーにハンドルの作動を伝えないようにしたので
、ハンドルを動かないように拘束する部材が不要となる
。
することにより、ドアロック装置のブツシュレバーをロ
ック解凍ハンドルの操作レバーの作動軌跡2から外れる
ように回動させ、ハンドルを操作しても空振りし、ブツ
シュレバーにハンドルの作動を伝えないようにしたので
、ハンドルを動かないように拘束する部材が不要となる
。
従ってハンドルの補強が不要である。
又、ハンドルを空振りさせる部材がドアロック装置と一
体に構成されているため、部品点数を少なくすることが
でき、従って該ドアロック装置の重量も棺減させること
ができる。
体に構成されているため、部品点数を少なくすることが
でき、従って該ドアロック装置の重量も棺減させること
ができる。
さらに、空振り機構を有するドアロック装置はバックド
ア内に配置され、内部機構が見えない構造となっている
ため、盗難防止の効果をも有するものである。
ア内に配置され、内部機構が見えない構造となっている
ため、盗難防止の効果をも有するものである。
第1図は本考案による空振り機構を装備したドアロック
装置の一部切欠さ側面図、第2図は同上の正面図、第3
図は要部の拡大斜視図である。 ariドアロック装置、1はブツシュレバー、4はラッ
チ係合リンク、5はランチ、6V′iベースフレート、
7V′iプレート、9v′i第1oツド、12&−jキ
ーシリンダ、13rt回転体、15はハンドル。
装置の一部切欠さ側面図、第2図は同上の正面図、第3
図は要部の拡大斜視図である。 ariドアロック装置、1はブツシュレバー、4はラッ
チ係合リンク、5はランチ、6V′iベースフレート、
7V′iプレート、9v′i第1oツド、12&−jキ
ーシリンダ、13rt回転体、15はハンドル。
Claims (1)
- ドア16内に、ブツシュレバー1、ランチ係合リンク4
、ラッチ5及びベースプレート6を配置し、前記ラッチ
5v′i係止爪5aと、車体側に設けられたストライカ
31に係脱するロック爪5bとを有し、支軸25により
ベースプレー)6に軸支され、刀・つ、ロック解除方向
に抑圧するスプリング30を有し、前記ラッチ係合リン
ク4は前記係止爪5aに係脱される係止爪4aを有し、
支軸27により前記ベースプレート6に軸支され、かつ
、係止爪4aとランチ5の係止爪5aと係合する方向に
押圧するスプリング29を有し、さらK、前記ブツシュ
レバー1の上端1bKは、ドア16に回動自在に取付け
られたハンドル15先端の操作レバー15aが当接可能
に設けられ、該ブツシュレバー1の下端とラッチ係合リ
ンク4との間は、該ブツシュレバー1の動きをランチ係
合リンク4に伝達するように連結されている自動車用バ
ックドアのロック装置Kかいて、前記ブツシュレバー1
の上部に長孔1aを穿設すると共に、側面に卦いて略り
字状をなしブツシュレバー1の上端1bが前記操作レバ
ー15aの描く軌跡2より外方に外れるように回動させ
ろプレート7を設け、該プレート7の上端に設けられた
係合ピン8が前記ブツシュレバー1の長孔1aK挿入さ
れ、該プレート7の中間部7aが前記ベースプレート6
に枢支されると共に5該プレー)7には、ドア16に取
付けられたキーシング12と連動する回転体13の動き
が伝達されるように、該プレート7と回転体13の間は
、プレート7の下端に一端を枢支された第1ロンド9等
を介して連結されていることを特徴とする自動車用バッ
クドアの施錠装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979101307U JPS5831961Y2 (ja) | 1979-07-24 | 1979-07-24 | 自動車用バックドアの施錠装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979101307U JPS5831961Y2 (ja) | 1979-07-24 | 1979-07-24 | 自動車用バックドアの施錠装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5619417U JPS5619417U (ja) | 1981-02-20 |
JPS5831961Y2 true JPS5831961Y2 (ja) | 1983-07-15 |
Family
ID=29334052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1979101307U Expired JPS5831961Y2 (ja) | 1979-07-24 | 1979-07-24 | 自動車用バックドアの施錠装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5831961Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9101160B2 (en) | 2005-11-23 | 2015-08-11 | The Coca-Cola Company | Condiments with high-potency sweetener |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5438224U (ja) * | 1977-08-22 | 1979-03-13 |
-
1979
- 1979-07-24 JP JP1979101307U patent/JPS5831961Y2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9101160B2 (en) | 2005-11-23 | 2015-08-11 | The Coca-Cola Company | Condiments with high-potency sweetener |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5619417U (ja) | 1981-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5069491A (en) | Vehicle door lock system | |
JPH064988B2 (ja) | 車両のドアロック装置 | |
JPH0223670B2 (ja) | ||
US3583742A (en) | Door latch mechanism | |
JPS5831961Y2 (ja) | 自動車用バックドアの施錠装置 | |
JPH01247677A (ja) | 車輌用ドアのロツク装置 | |
JPH0230593Y2 (ja) | ||
JP3134579B2 (ja) | 自動車のドアロックノブ構造 | |
JP3180062B2 (ja) | 車両ロック装置 | |
JPH0748917Y2 (ja) | 扉開閉用ハンドルの掛金装置 | |
JPS5840206Y2 (ja) | 自動車用チヤイルドプル−フドアロツク装置 | |
JP3305636B2 (ja) | ドアロック装置 | |
JPH0237986Y2 (ja) | ||
JPS5813015Y2 (ja) | ダイヤル式ドアロツク解除装置 | |
JPS6233879Y2 (ja) | ||
JPS6133186Y2 (ja) | ||
JPS5831960Y2 (ja) | ドアロツク装置 | |
JPH0230591Y2 (ja) | ||
JPH0515011Y2 (ja) | ||
JPH069270Y2 (ja) | 家具類における引戸のラッチ装置 | |
JPS644776U (ja) | ||
JPS5813017Y2 (ja) | 自動車用バツクドアのドアロツク装置 | |
JPH0239013Y2 (ja) | ||
JPS606431B2 (ja) | ドア錠 | |
JPH0223740Y2 (ja) |