[go: up one dir, main page]

JPS5831895B2 - 一口大のチ−ズ製品の製造方法 - Google Patents

一口大のチ−ズ製品の製造方法

Info

Publication number
JPS5831895B2
JPS5831895B2 JP54031753A JP3175379A JPS5831895B2 JP S5831895 B2 JPS5831895 B2 JP S5831895B2 JP 54031753 A JP54031753 A JP 54031753A JP 3175379 A JP3175379 A JP 3175379A JP S5831895 B2 JPS5831895 B2 JP S5831895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cheese
shape
temperature range
temperature
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54031753A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55124451A (en
Inventor
孝嘉 高橋
重勝 佐藤
幸弘 佐伯
仁 佐野
寿一 神木
啓介 清水
俊昭 石居
純一 中
正則 平田
隆宣 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP54031753A priority Critical patent/JPS5831895B2/ja
Priority to US06/125,836 priority patent/US4299855A/en
Priority to DE19803009156 priority patent/DE3009156A1/de
Priority to CH187480A priority patent/CH645240A5/de
Priority to GB8008363A priority patent/GB2045051B/en
Priority to FR8005666A priority patent/FR2451708A1/fr
Priority to NL8001527A priority patent/NL8001527A/nl
Priority to DK118080A priority patent/DK156367C/da
Publication of JPS55124451A publication Critical patent/JPS55124451A/ja
Publication of JPS5831895B2 publication Critical patent/JPS5831895B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/06Treating cheese curd after whey separation; Products obtained thereby
    • A23C19/068Particular types of cheese
    • A23C19/08Process cheese preparations; Making thereof, e.g. melting, emulsifying, sterilizing
    • A23C19/084Treating the curd, or adding substances thereto, after melting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/06Treating cheese curd after whey separation; Products obtained thereby

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、−口大のチーズ製品の製造方法に関し、さら
に詳しくは、球状等の所望形状を有しかつ製品外観が良
好で製品内部の均一性に秀れた一口大のチーズ製品の製
造方法に関する。
近年、消費者のニーズに応じて、−口大のチーズ製品を
提供するためのチーズ製造技術が提案されており、例え
ば米国特許第3.761.284号明細書および米国特
許第3.966.970号明細書(優先権主張日本国出
願特開昭50−155384号公報)に開示されている
これらの先行技術は、円筒状の一口大のチーズ製品を提
供することを主眼としている。
すなわち米国特許第3.761.284号に示されてい
るものは、溶融チーズを冷却してチーズ温度を約20〜
30℃とし、ロープ状に加工後、所定長さに切断して一
口大のチーズを得、次いでこれを急冷した後に包装する
ものである。
また米国特許第3.966.970号は、−口大のチー
ズ製品の製造効率を上げるためにチーズ・ロープを急速
冷却した後、高速切断、ねじり包装するものを示してい
る。
このような先行技術によれば、消費者が手軽に食べるこ
とのできる一口大のチーズ製品が提供されるが、その製
品形状は、ロープ状チーズを切断した時点での形状にほ
ぼ限定されてしまい、つまり先行技術によって得ること
のできる製品形状のバリエーションとしては、断面形状
の変化によるものだけになってしまう。
最近の一口大のチーズ製品に対する消費者ニズの多様化
にかんがみ、−口大のチーズ製品の食べ易いと云う便利
性に加えて、チーズ製品の美観形状ならびに品質を改良
してチーズ製品の多様化を図ることにより、一層、消費
意欲を高めることが期待されている。
本発明の目的は、球状、だ固体状あるいは太鼓型状等の
全体的に丸みのある所望形状を有し、外観が良好でかつ
製品の均一性に秀れた一口大のチーズ製品を供給可能と
するチーズの成形方法を提供することにある。
本発明の要旨は、経時的な形状変化を発生しない温度領
域のうちの上限温度領域にまで溶融チーズを冷却する冷
却工程と、前記冷却工程に続いて、表面から所定の厚さ
範囲にあるチーズの表層部を、前記経時的な形状変化を
発生しない温度よりも高温度の成形温度まで加温する加
温工程と、前記加温を施されたチーズを所定の寸法形状
の塊状に切断する切断工程と、前記塊状のチーズを所望
形状に成形する成形工程とを備える一口大のチーズの製
造方法にある。
先行技術はいずれも切断後に成形することを技術的課題
としておらず、そのため先行技術の工程に従って冷却、
切断したチーズ断片では硬すぎて所望形状に成形し得な
いばかりでなく、チーズ製品にシワあるいはヒビ割れが
生じたり、チーズ内部に小さな空洞が生ずるなどの望ま
しくない現象が発生しがちである。
したがって商品としての外観が著しく損われるという大
きな欠点を有する。
いっぽう単に所望形状のチーズ製品を得るため、溶融チ
ーズをモールド型の中で固化させるいわゆるホットパッ
ク方式は、連続的、効率的な生産方式ではなく、高品質
の一口大のチーズ製品を能率良く提供し得ない欠点があ
る。
本発明は、成形加工性および形状維持性の良い一ロ大チ
ーズ製品を提供するものである。
チーズの物性は、一般に多くの因子に支配されるが、本
発明と密接に関連するチーズの成形加工性、ならびに、
形状維持性についてみると、チーズの温度、水分含有量
、熟成度などの因子に依存し、特にプロセスチーズにお
いては、さらに配合条件ならびに乳化条件などによって
変化するものである。
本発明者は、前記チーズの成形加工性および形状維持性
の温度依存特性に着目し、チーズ温度、正確には、チー
ズ内の温度分布をコントロールすることにより、チーズ
を好適に成形し得ることを見い出した。
ここで、成形加工性とはチーズ成形時の加工性を云い、
また、形状維持性とは主に、成形されたチーズ自身の形
状保持能力のことで、種々の加工ならびに工程間移送の
間に受ける外部からの力あるいはチーズの自重による変
形に耐える特性をいう。
つまり、前記用語は、いずれも成形工程に関連する物性
を含む表現であり、この点該工程を欠如する先行技術と
明確に区別するために使用するものである。
ところでこの成形加工性と形状維持性(経時的な形状変
化特性も含む)とは概ね相反する特性で、両者を温度の
関数としてみると、各々に対しての好適温度範囲が相異
しており、さらに、前述のとおり、この好適温度範囲は
幾つかの因子に依存するものであり、そのうえチーズの
熱伝導率の低さ、云いかえれば、チーズ品温の制御の難
しさがチーズ成形と形状保持を困難なものとしている。
これらの諸点を考慮して、本発明においては、先ず、成
形すべきチーズの緒特性に応じて、形状維持性の良好な
温度領域、正確には、経時的な形状変化を発生しない温
度領域を決定した。
すなわち本発明者は種々の実験から、この温度領域が約
30℃から約45℃の範囲内であることを見い出した。
そして前記温度領域が主に成形すべきチーズの水分含有
量に依存することに着目して、後述する両者の関係に基
いて前記温度領域を決定した。
また同一の水分含有量のチーズであっても、成形すべき
チーズの種類等の他の要因によって、前記形状維持性の
良好な温度領域は多少変化するので、前記温度領域の決
定においては、他因子による変化分を考慮すべきである
前述のように、前記上限温度領域は、種々の因子、特に
チーズの水分含有量に依存してその好適値が変化する。
本発明者が見い出したところによれば、プロセスチーズ
において、水分含有量が約40%の場合には約45℃、
また水分含有量が約50%の場合は約30℃まで冷却す
ることが必要である。
以上のとおり、本発明では溶融チーズの水分含有量が約
40〜50%と変化するのに対応して、かき取り式二重
管型熱交換機において溶融チーズ全豹45〜30℃の範
囲にある好適温度に冷却する。
つまり溶融チーズは、前記経時的な形状変化を発生しな
い温度領域のうちの上限領域まで冷却される。
このようにチーズの冷却を上限温度領域までにとどめ、
過度に冷却しないのは、成形時のチーズの成形加工性を
低下させないためである。
過度に冷却すると、成形後のチーズ製品にヒビ割れやシ
ワが生じ、また極端な場合には成形後にもとの切断直後
の形(成形前の形)のもどるなどの欠点が生じる。
さらに、前記上限温度領域まで冷却したチーズを成形工
程に先立ってその表面から加温する。
この加温工程は本発明の重要な工程のひとつであり、チ
ーズの表層部(すなわち、チーズ表面から中心方向に向
ってチーズ直径寸法の1/8〜1/6の厚さまでの部分
)の温度が、前記上限温度領域にあるチーズ中心部より
も約4〜7℃だけ高温の成形に好適な温度となるように
加温するのである。
つまりチーズ表面から所定厚さまでのチーズ表層部の温
度が、チーズ中心部より所定温度だけ高い温度分布とな
っている。
このように、前記チーズ表層部の温度を前記上限温度領
域にあるチーズ中心部に比べて若干高温の成形加工性の
良い温度にすると云う要件は、本発明者が種々の実験か
ら見い出したものである。
この要件により、第1に、成形時のチーズの加工性を良
好にし、第2には、成形したチーズ製品表面をなめらか
にし、第3に、チーズ製品内部の均一性を良好にし、第
4に、経時的な形状変化の発生を防止することができる
以上のように本発明の上記工程では、チーズの熱伝導率
が小さいことと、さらに成形加工性と形状維持性の温度
依存関係を考慮して、成形工程におけるチーズに所定の
温度分布を与えるのである。
本発明では、前記工程に続いて、チーズの切断ならびに
成形が行われるが、これについては次に示す実施例にお
いて説明する。
以下、図面を参照して、本発明を実施例についてさらに
説明する。
添付図面は、本発明の一実施例を示す概略説明図である
図において、乳化釜2の中にチーズを装入し加熱溶融さ
せる。
溶融すべきチーズの種類については特に限定はない。
本実施例では、ゴーダチーズ約80饅、チェダーチーズ
約20%、、ヘキサメタ燐酸塩2%、中和剤0.6%か
ら戒るチーズを、水分含有量が約45%となるような条
件で乳化させる。
チーズは、乳化釜2の中で約80℃以上に加熱されて溶
融状態になる。
溶融チーズは、図示しない導管を介して、熱交換機能を
有するかき取り式二重管型熱交換機4に送られ、ここで
経時的な形状変化を発生しない温度領域のうちの上限温
度領域にまで冷却される。
本実施例において、この上限温度領域は、約37°Cで
ある。
経時的な形状変化を発生しない上限温度領域である約3
7℃に冷却されたチーズ5は、押出し加工用のノズル6
内へ圧送されて直径207rt11Lのチーズ7に加工
される。
次いで、一般には円形断面を有するチーズ7は、加温装
置8へ向けて圧送され、この加温装置8によってその表
面から加温される。
本実施例では中心部温度が約37℃であるので、表層部
を約42℃に加温する。
加温が不充分である場合には、チーズ製品の表面にシワ
やヒビ割れが生じ、成形加工性が不良となって所望形状
に成形できない。
これとは逆に、加温を過度に行った場合には、チーズの
流動性が過剰となり、同様に成形不良を生じる。
本実施例では加温を行うために、約45℃の温湯を加温
装置8のジャケットに通している。
次に、加温を施したチーズは、例えば定量カツター10
で、15關の長さくチーズ断面寸法に対して0.6〜1
.5の割合の長さを有することが好ましい。
)に空気中へ押し出され、塊状のチーズ11に切断され
る。
切断されたチーズの重量は約5グラムである。
さらに、塊状のチーズ11は、成形機12で全体的に丸
みを帯びた所望形状に成形される。
図において、成形機12はそれぞれ半球状の溝を有する
ロールとベルトとを備えており、チーズ11はこの間を
ころがって行く間に球状(こ成形される。
なお、成形機12のモールド溝形状に対応して、球状、
だ固体状、太鼓型状等の所望形状のチーズ13を得るこ
とができる。
本発明によれば、チーズ11の中心部の温度約37℃は
、経時的変化を生じない温度領域の上限付近にあり、さ
らに、その表層部の温度約42℃は良好な成形加工性を
呈する温度範囲に保持されており、チーズ表面がなめら
かでシワがなくその内部が均一でヒビ割れを生じない成
形が行える。
また、成形されたチーズ13の表層部は表面からの冷去
口により前記成形温度から急速に降下して行く。
本実施例では、成形機12で成形されたチーズ13は、
成形直後に、成形機12のガイドに続いて延びておりか
つ傾斜をなしている溝付きの搬送シュータ14に移送さ
れる。
チーズ13はシュータ14の溝15に沿ってころがりな
がら冷却される。
この際、チーズ13を自然冷却しても良いが、必要に応
じてシュータ14に冷却トンネルを設けてさらに冷却を
促進させても良い。
本実施例の構成によれば、チーズ中心部を予め成形変化
が生じにくい温度に保持したことと相まって、チーズの
低熱伝導率にもかかわらず、短時間内に成形されること
によりチーズ13の形状安定化が図れる。
次いて、冷却装置16において次工程でのハンドリング
による変形を防止するために、チーズ品温を約10℃以
下にまで冷却し、包装機18で包装する。
上述のとおり、本発明によれば、球状、だ固体あるいは
太鼓型状の形状を有し、表面にシワやヒビ割れがなく外
観が良好でかつ内部の均一性に秀れた一口大のチーズ製
品を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明による一ロ大チーズ製品の製造方法の実施
例を示す概略説明図である。 2:乳化釜、4:かき取り式二重管型熱交換機、6:ノ
ズル、8:加温装置、10:定量カッタ−12二成形機
、14:搬送シュータ、16:冷却装置、18:包装機

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 溶融チーズを、経時的に形状変化を発生しない温度
    領域のうちの上限温度領域にまで冷却する冷却工程と、 チーズの表層部を成形温度まで加温する加温工程と、 チーズを一口大の塊状に切断する切断工程と、前記塊状
    のチーズを角のない全体的に丸みを帯びた所望形状に成
    形する成形工程とを備える一口大のチーズ製品の製造方
    法。 2 前記冷却工程における前記上限温度領域が、約40
    %ないし約50%の範囲にある前記溶融チーズの水分含
    有量に応じて、約45℃ないし約30℃の範囲である特
    許請求の範囲第1項に記載の方法。 3 前記加温工程において、前記上限温度領域よりも約
    4℃ないし約7℃だけ高温度の前記成形温度まで前記チ
    ーズの表層部を加温する特許請求の範囲第1項あるいは
    第2項に記載の方法。 4 前記表層部が、チーズ表面から中心方向に向かって
    、チーズ直径の約1/8ないし約1/6の厚さの領域で
    ある特許請求の範囲第1項あるいは第2項あるいは第3
    項に記載の方法。 5 前記成形工程において成形されたチーズを、このチ
    ーズ形状に適合した形状を有しかつ傾斜している溝を備
    えた搬送シュータ上でころがしながら冷却する特許請求
    の範囲第1項ないし第4項のいずれかの項に記載の方法
JP54031753A 1979-03-20 1979-03-20 一口大のチ−ズ製品の製造方法 Expired JPS5831895B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54031753A JPS5831895B2 (ja) 1979-03-20 1979-03-20 一口大のチ−ズ製品の製造方法
US06/125,836 US4299855A (en) 1979-03-20 1980-02-29 Method of producing a cheese product in snack-sized form
DE19803009156 DE3009156A1 (de) 1979-03-20 1980-03-10 Verfahren zur herstellung eines kaeseproduktes in imbissgroessenform
CH187480A CH645240A5 (de) 1979-03-20 1980-03-10 Verfahren zur herstellung von kaeseprodukten in abgerundeten portionenformen, insbesondere fuer snacks.
GB8008363A GB2045051B (en) 1979-03-20 1980-03-12 Method of producing a cheese product in snack-sized form
FR8005666A FR2451708A1 (fr) 1979-03-20 1980-03-13 Procede pour mettre un produit fromager sous forme de portions
NL8001527A NL8001527A (nl) 1979-03-20 1980-03-14 Werkwijze voor het vervaardigen van snack-vormige kaasproducten.
DK118080A DK156367C (da) 1979-03-20 1980-03-19 Fremgangsmaade ved formning af et smelteosteprodukt til en stoerrelse og form, som egner sig til snacks

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54031753A JPS5831895B2 (ja) 1979-03-20 1979-03-20 一口大のチ−ズ製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55124451A JPS55124451A (en) 1980-09-25
JPS5831895B2 true JPS5831895B2 (ja) 1983-07-09

Family

ID=12339771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54031753A Expired JPS5831895B2 (ja) 1979-03-20 1979-03-20 一口大のチ−ズ製品の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4299855A (ja)
JP (1) JPS5831895B2 (ja)
CH (1) CH645240A5 (ja)
DE (1) DE3009156A1 (ja)
DK (1) DK156367C (ja)
FR (1) FR2451708A1 (ja)
GB (1) GB2045051B (ja)
NL (1) NL8001527A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597414B2 (ja) * 1980-11-13 1984-02-18 雪印乳業株式会社 繊維状高蛋白食品の連続製造装置
ES526034A0 (es) * 1982-09-29 1984-12-01 Derode Bernard Un metodo y un aparato para tratar queso
FR2533411B1 (fr) * 1982-09-29 1990-12-14 Derode Bernard Procede, dispositif et table pour fabriquer les fromages a pate fraiche ou a pate molle
US4902523A (en) * 1989-05-31 1990-02-20 Stainless Steel Fabricating, Inc. Apparatus and method for producing a cheese product
US5750177A (en) * 1992-11-04 1998-05-12 Schreiber Foods, Inc. Cheese with improved melt properties and methods of producing same
EP1252821B1 (en) * 2001-04-27 2005-07-20 Kraft Foods R&D, Inc. Method of and apparatus for producing endless rolls of a resilient foodstuff
US6814996B2 (en) 2001-12-19 2004-11-09 Kraft Foods Holdings, Inc. Nutritionally superior cheese products
US20050031758A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-10 Paul Scharfman Dried cheese snack and methods of making the same
US20080034978A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Kraft Foods Holdings, Inc. Apparatus and Methods for Reshaping Cheese
ES2326507B1 (es) * 2007-10-31 2010-06-29 Industrias Lacteas Asturianas, S.A. Procedimiento de fabricacion de quesos fundidos de tamaño mini.
EA024373B1 (ru) * 2010-03-12 2016-09-30 Арла Фудс Амба Продукт на основе молока, имеющий сетчатую структуру
FR3063873B1 (fr) * 2017-03-15 2019-04-19 Fromageries Bel Procede de production d'une spirale fromagere et dispositif d'enroulement pour une telle production

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3008235A (en) * 1958-01-06 1961-11-14 Purity Cheese Company Molding press and method
US3761284A (en) * 1971-11-09 1973-09-25 Swift & Co Producing an extruded cheese product in snack sized form
US3966970A (en) * 1974-06-06 1976-06-29 Borden, Inc. Method for packaging a unique cheese item
DE7710457U1 (de) * 1977-04-01 1977-12-29 Molkerei-Zentrale Sued Gmbh & Co Kg, 8500 Nuernberg Block aus schmelzkaese und/oder schmelzkaesezubereitungen

Also Published As

Publication number Publication date
CH645240A5 (de) 1984-09-28
DK156367C (da) 1990-01-08
GB2045051B (en) 1983-10-26
US4299855A (en) 1981-11-10
GB2045051A (en) 1980-10-29
FR2451708A1 (fr) 1980-10-17
DE3009156A1 (de) 1980-10-02
DK156367B (da) 1989-08-14
FR2451708B1 (ja) 1983-04-22
NL8001527A (nl) 1980-09-23
DK118080A (da) 1980-09-21
JPS55124451A (en) 1980-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5831895B2 (ja) 一口大のチ−ズ製品の製造方法
CN105821357B (zh) 一种铅黄铜棒材的生产工艺
US20080038334A1 (en) Method for producing and a system for cooling a hot-filled softgel capsule
US3761284A (en) Producing an extruded cheese product in snack sized form
US5366001A (en) Method of manufacturing rolled material from oxygen-free copper
US4211271A (en) Continuous casting mold geometry improvement
JP2789273B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の連続鋳造押出方法
CN114670523B (zh) 一种烫金转移用聚酯薄膜及其制备方法
JPH04135451A (ja) 成形チーズ類の製造方法
JPS596721B2 (ja) 直送圧延材の分塊圧延方法
JPS5832551A (ja) 薄肉鋳片の連続鋳造法および鋳造鋳型
KR840000054Y1 (ko) 빙과의 저
JPH0693270A (ja) 棒状ピッチの製造方法
JPS58179549A (ja) 脱酸銅荒引線の連続製造方法
JPS636482B2 (ja)
JPS5831051A (ja) 耐軟化性電線用タフピツチ銅
JPS58159905A (ja) エツジヤ−ロ−ル
JPS60149717A (ja) 鋳片を素材とする熱間押出材の製造方法
JPH04141047A (ja) 棒状チーズ類及び一口大チーズ類の製造法
JP2687568B2 (ja) 熱間スラブの幅圧下方法
CN115780757A (zh) 一种控制铸坯中心质量的凝固末端压下方法以及压下装置
JPS6349570B2 (ja)
JPS57160553A (en) Adding method for crystal grain refining agent
JPS59146527A (ja) 凝固乳製品の加工方法
JPS59185617A (ja) 結晶性樹脂板状体の製造法