[go: up one dir, main page]

JPS5831638Y2 - 研削工具 - Google Patents

研削工具

Info

Publication number
JPS5831638Y2
JPS5831638Y2 JP13859578U JP13859578U JPS5831638Y2 JP S5831638 Y2 JPS5831638 Y2 JP S5831638Y2 JP 13859578 U JP13859578 U JP 13859578U JP 13859578 U JP13859578 U JP 13859578U JP S5831638 Y2 JPS5831638 Y2 JP S5831638Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
shape
grinding
spring bodies
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13859578U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5555360U (ja
Inventor
孝 宮谷
知衛 五島
健三郎 内藤
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP13859578U priority Critical patent/JPS5831638Y2/ja
Publication of JPS5555360U publication Critical patent/JPS5555360U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5831638Y2 publication Critical patent/JPS5831638Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は縁部に存在するパリなどの除去に適する研削工
具に関する。
縁部に存在するパリなどの除去作業は、通常、やすり、
ササツバなどを用いて行なわれている。
ところが縁部が単純形状でなく、たとえば円弧状などに
形成されていると、除去作業に高度の熟練を要する。
本考案は上述の事情に基づいてなされたもので一平面上
に同一方向に一列に並列されるとともに周面を研削作用
面とし、上記局面の被加工物への圧接に対してこの圧接
に耐える剛性と上記被加工物の圧接部分形状に順応する
弾性とを有する複数の直線状の線条ばね体を設け、この
線条ばね体の一端部を弾性部材からなる固定部で一体的
に保持したものであって、被加工部が複雑な形状であっ
ても、容易に所要の形状に精度よくパリ取り加工できる
ようにしたものである。
以下、本考案を図面を参照し、実施例に基づいて説明す
る。
第1および第2図に示すように、断面円形の細長くかつ
真直ぐなばね鋼線1の周囲に研摩材2が固定されて研削
作用面が形成された線形状のばね体3が一平面上同一方
向に複数本−列に並列される。
この並列されたばね体3は一端部において弾性部材から
なる固定部4に一体的に固定される。
この図示例ではこの固定部4はゴム等を把手状に形成し
、その中に上記ばね体3の一部が埋設固定されたものが
示されている。
なお、ばね体3については第3a図に示すように細長い
ばね鋼板6の周囲に研摩材2を固着して研削作用面を形
成した条形状のばね体3でもよい。
また、第3b図に示すように上記研摩材2は上記ばね鋼
板6の表裏対向面8,8だげに固着してもよい。
更にまた、第3c図に示すように、上記ばね鋼板6の上
記表裏対向面8,8には研摩布紙9を接着してもよく、
こうしたものは研削作用面の更新が容易になる。
パリ取り作業を行なうには、第4b図に示すように固定
部4をたわませて工具を把持して一平面上に同一方向に
一列に並列していた線形状のばね体からなっている線条
ばね体3を第4a図(線形状の場合を示す)に示すよう
に円弧状などの複雑な形状をした縁部Wと直交する向き
にしてその周面なこの縁部Wに沿わせて圧接し、この圧
接した状態で研削工具を線条ばね体3の長手方向に摺動
させる。
研削工具を上記のように形成すると、(イ)工具が複数
個の線条ばね体3を並夕1ルて形成したものであり、か
ヤ洋性を有するものであるから、被加工物の加工部が複
雑な形状をしていても、その形状←)ばね体3はつげ根
に近い部分など固定部4に強く拘束されるため固定部4
が弾性体ではない従来のものはつけ根から近い部分とつ
げ根から遠い部分とでは被加工物の縁部Wに対する当り
方が異なるが、固定部4を弾性体で構成すると、固定部
4のたわむ分だけ同じように当るので一定の大きさの面
取り作業を行なうことがそれだけ容易になるという効果
を奏する。
(ハ)並列された各線条ばね体3は、その材料かられか
るようにパリ取りに必要な圧接に耐える強い剛性を有す
るから、パリ取りに必要な力を加えて被加工物に圧接す
ることができる。
上記(イ)、(ロ)、(ハ)の作用効果の複合によって
複雑な形状をした被加工物の加工部に沿って工具をばね
体3の長手方向各部分の当りが同じになるように把持し
て密着させ、かつパリ取りに必要な大きさの力を加えて
パリ取りをすることができるので迅速、容易に所要のパ
リ取りを行うことができる。
また、複数の線条ばね体3が同一平面上に一列に並列さ
れているので、被加工物の加工部が凸面、凹面等どのよ
うな形状をしていても、その形状に順応して工具を圧接
して迅速かつ容易にパリ取りすることができる;更にま
た、上記前後の摺動は第5図に示すように、研削工具を
振動工具11の往復運動部12に取付けると極めて容易
に行なうことができる。
本考案は以上詳述したように、一平面上に同一方向に一
列に並列されるとともに周面を研削作用面とし、上記周
面の被加工物への圧接に対しこの圧接に耐える剛性と上
記被加工物の圧接部分形状に順応する弾性とを有する複
数の直線状の線条ばね体を設け、この線状ばね体の一端
部を弾性部材からなる固定部で一体的に保持したもので
、線条ばね体が複雑な形状によくならい、かつ十分な強
さで圧接するから、複雑な形状をした被加工部を迅速か
つ容易にパリ取り加工することができる。
また、線条ばね体の並列幅t(第1図)を選択すること
によって加工部長さを任意の寸法に限定することが容易
にできる。
また、振動工具に取付けたものは縁部加工の自動化生産
システムへの組込みが容易になる。
本考案は上述の実施例に限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であること
はいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図はその斜視図、第
2図はその一部断面図、第3a図ないし0図は変形例の
一部断面図、第4a 、b図は作用説明図、第5図は他
の実施例を示す斜視図である。 1・・・・・・ばね鋼線、2・・・・・・研摩材、3・
・・・・・ばね体、4・・・・・・固定部、6・・・・
・・ばね鋼板、9・・・・・・研摩布紙。 W・・・・・縁部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一平面上に同一方向に一列に並列されるとともに周面を
    研削作用面とし、上記周面の被加工物への圧接に対して
    この圧接に耐える剛性と上記被加工物の圧接部分形状に
    順応する弾性とを有する複数の直線状の線条ばね体と、
    上記並列された複数の線条ばね体の一端部を一体的に保
    持する弾性部材からなる固定部とを具備することを特徴
    とする研削工具。
JP13859578U 1978-10-11 1978-10-11 研削工具 Expired JPS5831638Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13859578U JPS5831638Y2 (ja) 1978-10-11 1978-10-11 研削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13859578U JPS5831638Y2 (ja) 1978-10-11 1978-10-11 研削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5555360U JPS5555360U (ja) 1980-04-15
JPS5831638Y2 true JPS5831638Y2 (ja) 1983-07-13

Family

ID=29111921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13859578U Expired JPS5831638Y2 (ja) 1978-10-11 1978-10-11 研削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5831638Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5973499U (ja) * 1982-11-09 1984-05-18 新日本製鐵株式会社 地山押え装置付きセグメント

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5555360U (ja) 1980-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2765593A (en) Sanding block
JPS5831638Y2 (ja) 研削工具
EP3094229B1 (en) Cleaning tool
US3606709A (en) Finishing tool
US5400679A (en) Ski edge sharpening device
US10124463B2 (en) Sanding pad
JPH11298A (ja) 掃除具
CN104959924B (zh) 可拆卸的组合型钳具
JPH0438538B2 (ja)
JP3185698U (ja) ハンドラッパー
US20150290777A1 (en) Work tool having function part with friction face
US4768310A (en) Sander attachment
JP3037079U (ja) 研磨用具
JPH10235565A (ja) 研磨用具および研磨シート保持具
JPS6231247Y2 (ja)
JPH0432216Y2 (ja)
JP3046421U (ja) 万力における平行ブロックの固定具
KR200320344Y1 (ko) 금형 연마석 홀더
JPH0432215Y2 (ja)
JP3112398U (ja) 刃物研ぎ具
JPS6312927Y2 (ja)
JPH0321855Y2 (ja)
RU2314190C2 (ru) Универсальный шлифовальный инструмент
JP3089820U (ja) 鋏刃先調整具
JP2005193317A (ja) 庖丁研ぎ器