[go: up one dir, main page]

JPS5830315B2 - ベンズイミダゾロンルイノ セイゾウホウホウ - Google Patents

ベンズイミダゾロンルイノ セイゾウホウホウ

Info

Publication number
JPS5830315B2
JPS5830315B2 JP49020460A JP2046074A JPS5830315B2 JP S5830315 B2 JPS5830315 B2 JP S5830315B2 JP 49020460 A JP49020460 A JP 49020460A JP 2046074 A JP2046074 A JP 2046074A JP S5830315 B2 JPS5830315 B2 JP S5830315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dichlorobenzene
reaction
ammonia
seizouhouhou
luino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49020460A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50112367A (ja
Inventor
光 吾妻
丞介 太田
治生 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority to JP49020460A priority Critical patent/JPS5830315B2/ja
Publication of JPS50112367A publication Critical patent/JPS50112367A/ja
Publication of JPS5830315B2 publication Critical patent/JPS5830315B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はベンズイミダシロン類の製造方法に関するもの
である。
さらに詳しくは0−ジクロルベンゼンまたは置換0−ジ
クロルベンゼンと、アンモニア水溶液と、アルカリまた
はアルカリ土類金属の炭素塩または重炭酸塩とを銅触媒
の存在下に高温で加圧下に反応させることによって直接
ベンズイミダシロン類を製造する新規な方法に関するも
のである。
従来、ベンズイミダシロンは0−フェニレンジアミンの
塩酸塩をトルエン中過剰のホスゲンと反応させるか、あ
るいは0−フェニレンジアミンと尿素を有機溶媒中13
0〜140℃の温度で反応させる方法により合成されて
来た。
この公知方法の出発原料であるフェニレンジアミンは従
来相当するクロルニトロベンゼンのアンモノリシスによ
りニトロアニリンを合成し引続き還元することにより得
られた。
しかしこれらの方法においては工程が長いため製造原価
が高価となる等の欠点があった。
ベンズイミダシロンは染料中間体または樹脂原料として
有用なものであるが、本発明者らは以上の欠点を改良し
、容易にまた廉価にベンズイミダシロン類を製造する方
法の検討を行い本発明方法を完成するに到った。
すなわちアルカリ共存下でのアンモノリシスの挙動を確
認するため、0−ジクロルベンゼンと、アルカリまたは
アルカリ土類金属の炭酸塩と、アンモニアとを併用し加
圧反応を行った所意外にも好収率でベンズイミダシロン
が得られる事を見出した。
本発明方法により製造したベンズイミダブロンを確認す
るため、ケミカルアブストラクト、第25巻、1503
ページに報告された方法で合成したベンズイミダシロン
と本発明方法によって得られたベンズイミダシロンとを
混融、■R分析および元素分析を行い比較した結果、両
者は全く一致することを確認した。
本発明で出発原料として用いるO−ジクロルベンヘン類
トシては、o−ジクロルベンゼン、ベンゼン核にCH3
,C2H5基などの低級アルキル基のついた低級アルキ
ル置換0−ジクロルベンゼン、またはベンゼン核にメト
キシ基、エトキシ基などのついた低級アルコキシ置換O
−ジクロルベンゼンなどがあげられる。
反応温度は170〜2500Cの範囲であることが好ま
しいが、特に好ましいのは200〜220℃の範囲であ
る。
アンモニア水溶液と併用するアルカリの種類としては炭
酸ソーダが特に好ましいが炭酸カルシウムなどのアルカ
リ土類金属の炭酸塩も使用出来る。
触媒として使用する銅化合物は、一般にハロゲン化芳香
族化合物のアンモノリシスに使用出来る系が適当で、例
えば塩化第一銅、硫酸第一銅、酸化第一銅などの第一銅
化合物と金属銅粉の併用が好ましい。
反応液から生成したベンズイミダシロンをろ別したろ液
には、次の化学式2NH4C4+Na2CO3→2Na
Cl+2NH3+H20+CO2で表わされるように、
副生じた塩化アンモニアの分解により生成した食塩、未
反応のアンモニア、少量の有機物および溶解している銅
塩の触媒などが含まれている。
このろ液に、再びアンモニアを吸収させ所定のアンモニ
ア濃度として、次回の反応に循環使用することによりア
ンモニアおよび銅触媒の損失を防ぎ、製造原価を低下さ
せると共に廃液処理費の節減等を可能にすることができ
る。
次に実施例をあげ本発明をさらに詳細に説明する。
実施例 1 0−ジクロルベンゼン 54.5g、28%アンモニア
水 450 g、塩化第一銅 7.3g、銅粉5.0g
および炭酸ソーダ 74gをステンレススチール製11
容オートクレーブに仕込み、210〜215°Cで8時
間攪拌しながら反応した。
圧力は78〜62kl−を示した。
反応終了後オートクレーブを室温まで冷却し析出した結
晶をろ別し水洗乾燥し、融点310〜315°Gのベン
ズイミダロン3s、5g(対0−ジクロルベンゼン、理
論収率77%)を得た。
実施例 2 0−ジクロルベンゼン54.5g、28%アンモニア水
450 g、塩化第一銅 7.3g、銅粉5.0gお
よび炭酸カルシウム 70gをオートクレーブに仕込み
210’Cで8時間反応した。
反応終了後実施例1と同様に処理してベンズイミダシロ
ン35.5 g (対o−ジクロルベンゼン、理論収率
71%)を得た。
実施例 3 3.4−ジクロルトルエン 60g、28%アンモニア
水 450 g、酸化第一銅 5.3g、銅粉5.0g
および炭酸ソーダ74gをオートクレーブに仕込み21
0℃で8時間反応し、終了後オートクレーブを冷却した
のち反応物をとり出し析出した結晶を実施例1と同様に
処理し融点298〜300℃の5−メチルベンズイミダ
シロン40g(対3.4−ジクロルトルエン、理論収率
75%)を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (式中Rは水素原子、低級アルキル基または低級アルコ
    キシ基を表わす。 )で表わされるベンズイミダシロン類の製造において、 (式中Rは上記定義の通りである。 )で表わされる0−ジクロルベンゼン類とアンモニア水
    溶液と、アルカリまたはアルカリ土類金属の炭素塩また
    は重炭酸塩とを、−価の銅塩およびまたは金属鋼触媒組
    成物の存在のもとで加圧下に反応させることを特徴とす
    るベンズイミダシロン類の製造方法。
JP49020460A 1974-02-22 1974-02-22 ベンズイミダゾロンルイノ セイゾウホウホウ Expired JPS5830315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49020460A JPS5830315B2 (ja) 1974-02-22 1974-02-22 ベンズイミダゾロンルイノ セイゾウホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49020460A JPS5830315B2 (ja) 1974-02-22 1974-02-22 ベンズイミダゾロンルイノ セイゾウホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50112367A JPS50112367A (ja) 1975-09-03
JPS5830315B2 true JPS5830315B2 (ja) 1983-06-28

Family

ID=12027678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49020460A Expired JPS5830315B2 (ja) 1974-02-22 1974-02-22 ベンズイミダゾロンルイノ セイゾウホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830315B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS50112367A (ja) 1975-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107298650B (zh) 杂环羧酸酰胺配体及其在铜催化芳基卤代物偶联反应中的用途
US5763650A (en) Process for the preparation of a halosubstituted aromatic acid
RU2345085C2 (ru) Оксалиплатин с низким содержанием сопутствующих примесей и способ его получения
CN103113240A (zh) 从硝基苯加氢直接合成对氨基苯酚的工艺
JPS5830315B2 (ja) ベンズイミダゾロンルイノ セイゾウホウホウ
JP2000191649A (ja) 5,5’―ビ―1h―テトラゾ―ル塩の製造方法
JP2550569B2 (ja) ソジウムジシアナミドの製造方法
WO1992012124A1 (fr) Nouveau procede de production de semicarbazide
JPS62288102A (ja) ジシアナミド金属塩の製造方法
JPS6131047B2 (ja)
JPH09176101A (ja) p−ニトロフェニルヒドラジンの製造法
JPH0242043A (ja) 4―ニトロ―3―トリフルオロメチルアニリンの製造方法
KR810000879B1 (ko) 디아세톤-2-케토- l-굴론산의 제조방법
JPS62145047A (ja) ジニトロジフエニルエ−テル類の製造方法
JPH054957A (ja) 2,6−ジイソプロピルフエニルカルボジイミドの製造法
KR820000327B1 (ko) 메틸 에페드린 염산염의 제법
CN115181043A (zh) 一种连续流制备4-异硫氰基-2-(三氟甲基)苯甲腈的方法
JPS6344552A (ja) 2,6−ジクロロ−3,4−ジニトロエチルベンゼン及びその製法
JP4032825B2 (ja) 3,4−ジヒドロキシベンゾニトリルを製造する方法
JPS6041067B2 (ja) ベンツオキサゾロン及びベンツチアゾロンの製造方法
JPS6016430B2 (ja) ベンツイミダゾロンの製造法
JP2000001474A (ja) N―ベンジル―3―ヒドロキシアゼチジンの製造法
JPH0551368A (ja) ベンゾアゾロン類の製造方法
JPH08245531A (ja) ハロ置換アミノフェノールの製造方法
JPH0216742B2 (ja)