JPS5830194A - セラミック多層配線基板の製造法 - Google Patents
セラミック多層配線基板の製造法Info
- Publication number
- JPS5830194A JPS5830194A JP12803381A JP12803381A JPS5830194A JP S5830194 A JPS5830194 A JP S5830194A JP 12803381 A JP12803381 A JP 12803381A JP 12803381 A JP12803381 A JP 12803381A JP S5830194 A JPS5830194 A JP S5830194A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- conductor layer
- main component
- printed
- ceramic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 62
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 32
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 23
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 14
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 13
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 12
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 10
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 8
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 7
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 5
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 5
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 claims description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 3
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 claims description 3
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 claims 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 6
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 5
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 4
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 3
- 238000010023 transfer printing Methods 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LTPBRCUWZOMYOC-UHFFFAOYSA-N Beryllium oxide Chemical compound O=[Be] LTPBRCUWZOMYOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 2
- 206010040844 Skin exfoliation Diseases 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 2
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000012671 ceramic insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-OUBTZVSYSA-N molybdenum-97 Chemical compound [97Mo] ZOKXTWBITQBERF-OUBTZVSYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は電子回路部品として使用される七う之ツク多層
配線基板およびその製造法に関するものである。
配線基板およびその製造法に関するものである。
混成集積回路などに用いられる従来のセラミック多層配
線基板は、第3図に示されるように、セラミック基板(
1)′上にモリブデン或いはタングステン等の高融点金
属を主成分とする第1の導体層C21′と、該導体層(
21′を一部lIl!呈させる開口(3)′を有する絶
縁層(4)′と、該絶縁層(4)′から前記開口(3)
7部分にわたらせた銀、金等の貴金属厚膜ペーストをも
ってする第2の導体層(5トとを順次設けたものが知ら
れているが、#Iコの導体# (5)’は酸化雰囲気で
焼結されるのが普通であるため、第1の導体層(2シ′
が際化されKくいような成分組成にするなど特別の配慮
が必要である。このため第2の導体層(5)′を銅を主
成分とする厚膜ペーストを用いて中性或い社還元算囲気
で焼結することにより*/の導体層(2)′の酸化を防
止するとともに貴金属よシも安価な材料を用いることを
本出願人は先に特願昭55−103、.211号として
提案したが、第2の導体層(5f上に半導体素子、コン
デンサー、抵抗等の電子部品或いはその電極用リードを
はんだ付けによシ取付けた場合、第1の導体層C2)′
と第2の導体層(6)′との接着強度が不充分でこの部
分で剥離が起きやすく信鎖性KwR履があって用途が限
定される等の同層が残されていた。
線基板は、第3図に示されるように、セラミック基板(
1)′上にモリブデン或いはタングステン等の高融点金
属を主成分とする第1の導体層C21′と、該導体層(
21′を一部lIl!呈させる開口(3)′を有する絶
縁層(4)′と、該絶縁層(4)′から前記開口(3)
7部分にわたらせた銀、金等の貴金属厚膜ペーストをも
ってする第2の導体層(5トとを順次設けたものが知ら
れているが、#Iコの導体# (5)’は酸化雰囲気で
焼結されるのが普通であるため、第1の導体層(2シ′
が際化されKくいような成分組成にするなど特別の配慮
が必要である。このため第2の導体層(5)′を銅を主
成分とする厚膜ペーストを用いて中性或い社還元算囲気
で焼結することにより*/の導体層(2)′の酸化を防
止するとともに貴金属よシも安価な材料を用いることを
本出願人は先に特願昭55−103、.211号として
提案したが、第2の導体層(5f上に半導体素子、コン
デンサー、抵抗等の電子部品或いはその電極用リードを
はんだ付けによシ取付けた場合、第1の導体層C2)′
と第2の導体層(6)′との接着強度が不充分でこの部
分で剥離が起きやすく信鎖性KwR履があって用途が限
定される等の同層が残されていた。
本発明は前記のような問題点を解決したセラミック多層
配線基板およびその製造法を目的として完成されたもの
で、以下、図示の実施例について詳細に説明する。
配線基板およびその製造法を目的として完成されたもの
で、以下、図示の実施例について詳細に説明する。
第7図に示す第1o!l!施例において、(1)はセラ
ミック基板で、該セラミック基板(1)上にタングステ
ン、モリブデンなどの高融点金属すなわちセラミック基
板(1)の焼成温度よシも融点が高くかつ電気抵抗が小
さい金属を主成分とするペーストをもって印刷焼成した
第1の導体層(2)が設けられておシ、その上層には該
導体層(2)の一部を露呈させる開口(3)を有する絶
縁層(4)が設けられている。この開口(3)は前記I
I/の導体層(2)を上部導体層すなわち後記する第2
の導体層・(5)とを導通させて電気的に接続するため
のものであるが、この開口(3)に臨try/の導体層
(2)の上面にはニッケル、コバルト或いは銅略の導電
性金属よシなるメッキ層(6)が中間導体層として設け
られ、さらにこのメッキ層(6)上或いはこのメッキ層
(6)から前記絶縁層(4)の上面にわたる部分には銅
を主成分とするペーストをもって印刷焼成した分とする
ts2の導体層(5)が設けられている。なお、セラミ
ック基板(1)はアルミナ、ベリリアなどを主成分とす
るもので、セラミック層のみでも或いはシールド用アー
ス導体層等の配線層が内層されているものとしてもよい
。また、絶縁層(4)はセラ・ミック基&(1)と同等
の特性をもつことが好ましく第1の導体層rz+と第2
の導体層(6)とを絶縁するとともに、第1の導体層(
2)を酸化或いは腐食雰囲気から保勝するために設けら
れる、他方、第2図に示す第2の5M!施例はその基本
構成は前記第1(D5I!施例と同一であるが、#!l
の実施例においては第1の導体層(2)と絶縁層(4)
がそれぞれl屡宛の場合であるのに対し、第2の実施例
でFi第1の導体層(2)をII数層設けるとともに絶
縁層(4)も傭数層とした多層構造のものとしてあシ、
この場合、第2の導体層(5)と接続される上側の第1
の導体III (!lとは材質が興るため両者間にメッ
キ層(6)が介在されるよう上側にある第10導体層(
21のうち絶縁層(4)の開口(3)に相当する部分に
のみメッキを施す、なお、このメッキ層(6)社第1の
導体層C!)との濡れ性がよいうえ電気抵抗が小さくか
つ安価なものがよく%第iows体N(2)をタングス
テン、モリブデンとする場合にはニッケルが望ましい、
まえ、塾コの導体層(5)は主成分である銅がりj−以
上、面積抵抗が?φ以下が好ましく、ま口 たこの導体層の耐食性を向上するためにさらにニッケル
、金メッキやガラス貿、有機材などの絶縁層被覆をして
もよい。
ミック基板で、該セラミック基板(1)上にタングステ
ン、モリブデンなどの高融点金属すなわちセラミック基
板(1)の焼成温度よシも融点が高くかつ電気抵抗が小
さい金属を主成分とするペーストをもって印刷焼成した
第1の導体層(2)が設けられておシ、その上層には該
導体層(2)の一部を露呈させる開口(3)を有する絶
縁層(4)が設けられている。この開口(3)は前記I
I/の導体層(2)を上部導体層すなわち後記する第2
の導体層・(5)とを導通させて電気的に接続するため
のものであるが、この開口(3)に臨try/の導体層
(2)の上面にはニッケル、コバルト或いは銅略の導電
性金属よシなるメッキ層(6)が中間導体層として設け
られ、さらにこのメッキ層(6)上或いはこのメッキ層
(6)から前記絶縁層(4)の上面にわたる部分には銅
を主成分とするペーストをもって印刷焼成した分とする
ts2の導体層(5)が設けられている。なお、セラミ
ック基板(1)はアルミナ、ベリリアなどを主成分とす
るもので、セラミック層のみでも或いはシールド用アー
ス導体層等の配線層が内層されているものとしてもよい
。また、絶縁層(4)はセラ・ミック基&(1)と同等
の特性をもつことが好ましく第1の導体層rz+と第2
の導体層(6)とを絶縁するとともに、第1の導体層(
2)を酸化或いは腐食雰囲気から保勝するために設けら
れる、他方、第2図に示す第2の5M!施例はその基本
構成は前記第1(D5I!施例と同一であるが、#!l
の実施例においては第1の導体層(2)と絶縁層(4)
がそれぞれl屡宛の場合であるのに対し、第2の実施例
でFi第1の導体層(2)をII数層設けるとともに絶
縁層(4)も傭数層とした多層構造のものとしてあシ、
この場合、第2の導体層(5)と接続される上側の第1
の導体III (!lとは材質が興るため両者間にメッ
キ層(6)が介在されるよう上側にある第10導体層(
21のうち絶縁層(4)の開口(3)に相当する部分に
のみメッキを施す、なお、このメッキ層(6)社第1の
導体層C!)との濡れ性がよいうえ電気抵抗が小さくか
つ安価なものがよく%第iows体N(2)をタングス
テン、モリブデンとする場合にはニッケルが望ましい、
まえ、塾コの導体層(5)は主成分である銅がりj−以
上、面積抵抗が?φ以下が好ましく、ま口 たこの導体層の耐食性を向上するためにさらにニッケル
、金メッキやガラス貿、有機材などの絶縁層被覆をして
もよい。
このように構成されたものは、在来のこの種セラミック
多層配線基板と同様に使用した場合、セラミック基板(
1)上に設けられている第1の導体層(21が高融点金
属を主成分とするものであるのに対し、第2の導体層(
5)は銅を主成分とするものであるから、面積抵抗が小
さくて充分なシールド効果が得られ、また、銅を主成分
とする第2の導体層(5)は金、銀略の貴金属厚膜ペー
ストをもってしたものと比較して安価に提供できる利点
があシまた、この第1の導体@(21と第2の導体層(
5)との間には導電性金属よシなるメッキ層(6)が介
在されているため、両者の接着強度が充分確保でき、剥
離するおそれのない信頼性の高いものとなって極めて用
途が広くなる特長がある。
多層配線基板と同様に使用した場合、セラミック基板(
1)上に設けられている第1の導体層(21が高融点金
属を主成分とするものであるのに対し、第2の導体層(
5)は銅を主成分とするものであるから、面積抵抗が小
さくて充分なシールド効果が得られ、また、銅を主成分
とする第2の導体層(5)は金、銀略の貴金属厚膜ペー
ストをもってしたものと比較して安価に提供できる利点
があシまた、この第1の導体@(21と第2の導体層(
5)との間には導電性金属よシなるメッキ層(6)が介
在されているため、両者の接着強度が充分確保でき、剥
離するおそれのない信頼性の高いものとなって極めて用
途が広くなる特長がある。
次に前記したようなセラミック多層配線基板を製造する
方法を詳細に説明すれば、アルミナ或いハべりリアなど
を主成分としてこれにシリカ、マグネシアなどの添加成
分および有機バインターなどを加えて混合し、ドクター
ブレード法或いは押出し酸浴法などにより成形したセラ
ミック生シート上に、タングステン、モリブデンなどの
高融点金属を主成分としてこれにマンガン、チタン或い
は前記セラミック生シートと同成分のセラミックspa
遍量を加えたメタライスペーストをスクリーン印刷法或
いは転写印刷法によシ第1の印刷層を印刷形成し、次に
その上に第1の印刷層の所定の場所を残してアルミナ或
いはべりリア等を主成分とするセラミック基の絶縁材ベ
ースFよルなる印刷層を重ね合せてスクリーン印刷或い
線転写印刷法によシ印刷形成する。なお、前記した第2
の51!鞄例のように第1O導体層を複数層必要とする
場合杜絶縁材ペーストよシなる印刷層の上に高融点金属
を主成分とするメタライズペーストをもってスクリーン
印刷或いは転写印刷によシ再び印刷層を印刷形成後さら
Kその上Ktll記絶縁材ペーストよりなる印刷層と同
組成の絶縁材ペーストよシなる印刷層を順次重ね合せて
印刷形成する。その後これを水素、アンモニア分解ガス
等の還元雰囲気中において焼成してセラミック基板上に
高融点金属を主成分とする第1の導体層と絶縁層を順次
設ける。なお、焼結温度および時間はセラミック生シー
トの組成、メタライズ層の組成などKよシ設定されるが
、アルミナ系のセラミック生シートの場合taoo−t
too℃”e/、!t〜/ざ0分とする。この焼成後は
適切な前麩理、例えば酸洗、無電解メッキの場合は活性
化処理等を行ったうえ第iows体屡のうち絶縁層に覆
われていない部分の上にニッケル、コバルシ或いは銅メ
ッキを施して導電性金属よりなるメッキ層を形成する。
方法を詳細に説明すれば、アルミナ或いハべりリアなど
を主成分としてこれにシリカ、マグネシアなどの添加成
分および有機バインターなどを加えて混合し、ドクター
ブレード法或いは押出し酸浴法などにより成形したセラ
ミック生シート上に、タングステン、モリブデンなどの
高融点金属を主成分としてこれにマンガン、チタン或い
は前記セラミック生シートと同成分のセラミックspa
遍量を加えたメタライスペーストをスクリーン印刷法或
いは転写印刷法によシ第1の印刷層を印刷形成し、次に
その上に第1の印刷層の所定の場所を残してアルミナ或
いはべりリア等を主成分とするセラミック基の絶縁材ベ
ースFよルなる印刷層を重ね合せてスクリーン印刷或い
線転写印刷法によシ印刷形成する。なお、前記した第2
の51!鞄例のように第1O導体層を複数層必要とする
場合杜絶縁材ペーストよシなる印刷層の上に高融点金属
を主成分とするメタライズペーストをもってスクリーン
印刷或いは転写印刷によシ再び印刷層を印刷形成後さら
Kその上Ktll記絶縁材ペーストよりなる印刷層と同
組成の絶縁材ペーストよシなる印刷層を順次重ね合せて
印刷形成する。その後これを水素、アンモニア分解ガス
等の還元雰囲気中において焼成してセラミック基板上に
高融点金属を主成分とする第1の導体層と絶縁層を順次
設ける。なお、焼結温度および時間はセラミック生シー
トの組成、メタライズ層の組成などKよシ設定されるが
、アルミナ系のセラミック生シートの場合taoo−t
too℃”e/、!t〜/ざ0分とする。この焼成後は
適切な前麩理、例えば酸洗、無電解メッキの場合は活性
化処理等を行ったうえ第iows体屡のうち絶縁層に覆
われていない部分の上にニッケル、コバルシ或いは銅メ
ッキを施して導電性金属よりなるメッキ層を形成する。
メッキ方法としては電解メッキより無電解メッキが電極
治真が不要でかつ凹部となっている開口上に總すのに有
利である。なお、メッキ層は後記する第2の導体層の焼
成条件によるが02〜5ミクロンが適切である。メッキ
後は還元雰囲気で熱処理をする。熱処理温度’htso
−tooo℃程度で、この温度および時間の選定は主に
メッキの種11によって行えばよく、例えば次亜燐酸系
ニッケルメッキの場合は約750℃以下である。次いで
このメッキ層および前記絶縁層上に金属銅、酸化銅或い
はこれらの混合物等の錆を主成分としてこれにガラス7
リツト、印刷助剤などを添加したメタライスペーストを
用いて第2の導体層となる印刷層を印刷形成する。なお
、前記したように主成分である銅はその焼結後の組成分
93%以上で面積抵抗がj“し以下となるものが好まし
い。このよう口 にして第2の導体層となる印刷層を形成後はこれを水素
、窒素等の中性もしくは還元雰囲気で700〜1000
℃でよS−40分焼成してこの印刷層を銅を主成分とす
る第2の導体層とする。また、第2の導体層の上にその
導体層の耐食性の向上および他の電子回路等との電気絶
縁をするための絶縁層を形成する方法としては、第2の
導体層となる印刷層を形成後焼成前に絶縁材ペーストを
さらに重ね合せて印刷して焼成してもよいし、印刷層を
tIl威して麩コの導体・層を得たのち絶縁材ペースト
をもって印刷したうえ焼成してもよいが、第2の導体層
用のメタライズ察−ストが酸化銅を主成分とする場合は
導体層とした後に絶縁材ペーストを印JI11%焼結す
る方が良い。
治真が不要でかつ凹部となっている開口上に總すのに有
利である。なお、メッキ層は後記する第2の導体層の焼
成条件によるが02〜5ミクロンが適切である。メッキ
後は還元雰囲気で熱処理をする。熱処理温度’htso
−tooo℃程度で、この温度および時間の選定は主に
メッキの種11によって行えばよく、例えば次亜燐酸系
ニッケルメッキの場合は約750℃以下である。次いで
このメッキ層および前記絶縁層上に金属銅、酸化銅或い
はこれらの混合物等の錆を主成分としてこれにガラス7
リツト、印刷助剤などを添加したメタライスペーストを
用いて第2の導体層となる印刷層を印刷形成する。なお
、前記したように主成分である銅はその焼結後の組成分
93%以上で面積抵抗がj“し以下となるものが好まし
い。このよう口 にして第2の導体層となる印刷層を形成後はこれを水素
、窒素等の中性もしくは還元雰囲気で700〜1000
℃でよS−40分焼成してこの印刷層を銅を主成分とす
る第2の導体層とする。また、第2の導体層の上にその
導体層の耐食性の向上および他の電子回路等との電気絶
縁をするための絶縁層を形成する方法としては、第2の
導体層となる印刷層を形成後焼成前に絶縁材ペーストを
さらに重ね合せて印刷して焼成してもよいし、印刷層を
tIl威して麩コの導体・層を得たのち絶縁材ペースト
をもって印刷したうえ焼成してもよいが、第2の導体層
用のメタライズ察−ストが酸化銅を主成分とする場合は
導体層とした後に絶縁材ペーストを印JI11%焼結す
る方が良い。
寮總例
セラミック成分として重量襲でアルミナ90%の他にシ
リカ、!グネシγ等の添加物とポリビニールブチラール
等の有機バインダーを混合してドクターブレード法によ
り厚さagwiのセラミック生シートを成形後該セラミ
ック生シート上に重量−でタングステン粉末9#iタン
グステン粉末≠9憾およびモリブデン粉末ダ9哄或い社
モリブデン粉宋97%にセラミック生シートのセラミッ
ク成分2−とするメタライズ成分に印#I#剤を加えた
3種類のメタライズペーストを用いてスクリーン印刷に
よシ第1の導体層となる印刷層を形成し、次いで、その
上に該セラミック生シートの七ラミツタ成分と同じ組成
をもつ絶縁材ペーストを用いて前記第1の導体層が後記
する第2の導体層と電気的K11i続するためにコ■径
の開口部分を残してスクリーン印刷法により絶縁層とな
る印刷層を重ね印刷し、露点3!℃水素W囲気中におい
て昇温速度300℃/時聞%1sso″c2時間保持後
、降温速度600℃/時間で焼成した0次に焼結し−に
−に5!ツタ基板上に股轄られた第1の導体層のうち絶
縁層が覆われていない部分にメッキ前処理後硼化水素浴
系無電解ニッケルメッキや硫酸浴系電解コバルトメッキ
にするか、硫酸浴系電解ニッケルメッキ後さらに硫酸浴
系銅メッキにするか或いはホルムアルデヒド浴系無電解
鋼メッキ後ビロリン酸浴電解鋼メッキの併用により導電
性金属よシなるメッキ層を形成し、次いで、これを水素
tS気で150℃で10分間熱処理後、銅を主成分とす
る厚膜ペース)(商品名D u pon t #992
3 )Kよシ第1の導体層から前記メッキ層にわたシ第
2の導体層となる印刷層を印刷後窒素雰囲気中において
IjO℃てlj分焼成して該印刷層を前記メッキ層を介
し第1O*体層と導通される#Jの導体層としてセラミ
ック多層配線基板を得た。
リカ、!グネシγ等の添加物とポリビニールブチラール
等の有機バインダーを混合してドクターブレード法によ
り厚さagwiのセラミック生シートを成形後該セラミ
ック生シート上に重量−でタングステン粉末9#iタン
グステン粉末≠9憾およびモリブデン粉末ダ9哄或い社
モリブデン粉宋97%にセラミック生シートのセラミッ
ク成分2−とするメタライズ成分に印#I#剤を加えた
3種類のメタライズペーストを用いてスクリーン印刷に
よシ第1の導体層となる印刷層を形成し、次いで、その
上に該セラミック生シートの七ラミツタ成分と同じ組成
をもつ絶縁材ペーストを用いて前記第1の導体層が後記
する第2の導体層と電気的K11i続するためにコ■径
の開口部分を残してスクリーン印刷法により絶縁層とな
る印刷層を重ね印刷し、露点3!℃水素W囲気中におい
て昇温速度300℃/時聞%1sso″c2時間保持後
、降温速度600℃/時間で焼成した0次に焼結し−に
−に5!ツタ基板上に股轄られた第1の導体層のうち絶
縁層が覆われていない部分にメッキ前処理後硼化水素浴
系無電解ニッケルメッキや硫酸浴系電解コバルトメッキ
にするか、硫酸浴系電解ニッケルメッキ後さらに硫酸浴
系銅メッキにするか或いはホルムアルデヒド浴系無電解
鋼メッキ後ビロリン酸浴電解鋼メッキの併用により導電
性金属よシなるメッキ層を形成し、次いで、これを水素
tS気で150℃で10分間熱処理後、銅を主成分とす
る厚膜ペース)(商品名D u pon t #992
3 )Kよシ第1の導体層から前記メッキ層にわたシ第
2の導体層となる印刷層を印刷後窒素雰囲気中において
IjO℃てlj分焼成して該印刷層を前記メッキ層を介
し第1O*体層と導通される#Jの導体層としてセラミ
ック多層配線基板を得た。
このようにして得られたセラミック多層配線基板C)8
20導体層上K Q j wm径銅線を船−すずはんだ
(JIS Mム)によりはんだ付して引張強さを測定し
た結果を第1表に示す。
20導体層上K Q j wm径銅線を船−すずはんだ
(JIS Mム)によりはんだ付して引張強さを測定し
た結果を第1表に示す。
第 l 表
この表から明らかなように、第1の導体層と第2の導体
層との間にニッケル、コバルト或いハ鋼のメッキ層があ
るものは引張強さがいずれも03階−以上であり、これ
祉メッキ層のないものと比較して着しく強度上すぐれて
いた。また、II2の導体層の面積抵抗を測定し喪とこ
ろ、いずれも約Iψで配線基板として実用に供せられる
もので口 あつ九。
層との間にニッケル、コバルト或いハ鋼のメッキ層があ
るものは引張強さがいずれも03階−以上であり、これ
祉メッキ層のないものと比較して着しく強度上すぐれて
いた。また、II2の導体層の面積抵抗を測定し喪とこ
ろ、いずれも約Iψで配線基板として実用に供せられる
もので口 あつ九。
本発明は前記説明から明らかなように、第1の導体層と
第2の導体層との間に導電性金属よシなるメッキ層を設
けたから、各々の導体層間の引張強さに優れたものであ
り、また、各導体層はスクリーン印刷法等周知の印刷法
によりメタライズペースシをもって印刷後焼成すること
によシ簡単に得られるうえにメッキ層も周知のメッキ法
によ)形成できるので、極めて安価に製造できるもので
あって、電子回路部品として広く使用できるセラミック
多層配線基板およびその極造法として産業の発展に寄与
するところ極めて大々ものである。
第2の導体層との間に導電性金属よシなるメッキ層を設
けたから、各々の導体層間の引張強さに優れたものであ
り、また、各導体層はスクリーン印刷法等周知の印刷法
によりメタライズペースシをもって印刷後焼成すること
によシ簡単に得られるうえにメッキ層も周知のメッキ法
によ)形成できるので、極めて安価に製造できるもので
あって、電子回路部品として広く使用できるセラミック
多層配線基板およびその極造法として産業の発展に寄与
するところ極めて大々ものである。
II/1%ila本発明に係るセラミック多層配mi板
の第70実施例を示す要部の断面図、第2図は間じ〈第
λの実施例を示す要部の断面図、第3図は従来のセラミ
ック多層配線基板の代表例を示す要部の断面図である。 (1):セラミック基板、(2):高融点金属を主成分
とする導体層、(3):開口、(4):絶縁層、 (5
) :鋼を主成分とする導体層、(6):メツキ層。 第1図 第2図 第3図
の第70実施例を示す要部の断面図、第2図は間じ〈第
λの実施例を示す要部の断面図、第3図は従来のセラミ
ック多層配線基板の代表例を示す要部の断面図である。 (1):セラミック基板、(2):高融点金属を主成分
とする導体層、(3):開口、(4):絶縁層、 (5
) :鋼を主成分とする導体層、(6):メツキ層。 第1図 第2図 第3図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 /、セラミック基板上に高融点金属を主成分とする導体
層を設けるとともに該導体層に導通される銅を主成分と
する別の導体層を設けたセラミック多層配線基板におい
て、高融点金属を主成分とする導体層と前記鋼を主成分
とする導体層との導通部分に!ll電性金属よりなるメ
ッキ層を介在させ九ことを特徴とするセラミック多層配
線基板。 λ、セラミック生シーシ上に高融点金属を主成分とする
メタライズペーストをもってする印刷層と該印刷層の一
部が露出されるように印刷され九七テミツク系OS縁ペ
ース■]なる印刷層を順次印刷S威後これを還元雰囲気
中において焼成してセラミック基板上に高融点金属を主
成分とする導体層と絶縁層を設けえうえ前記導体層のう
ち絶縁層よシ露出する部分にニッケル、コバルト或いは
銅メッキし要談これを還元雰囲気で熱処理し、次いで、
前記絶縁層からメッキ層にわたる表rIjIK鋼を主成
分とするメタライスペーストよプなる印刷層を形成した
うえ中性或いは還元雰囲気で焼成して該印刷層を前記導
体層にメッキ層を介して導通される鋼を主成分とする導
体層に形成することを特徴とするセラミック多層配線基
板の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12803381A JPS5830194A (ja) | 1981-08-14 | 1981-08-14 | セラミック多層配線基板の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12803381A JPS5830194A (ja) | 1981-08-14 | 1981-08-14 | セラミック多層配線基板の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5830194A true JPS5830194A (ja) | 1983-02-22 |
JPS6342879B2 JPS6342879B2 (ja) | 1988-08-25 |
Family
ID=14974847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12803381A Granted JPS5830194A (ja) | 1981-08-14 | 1981-08-14 | セラミック多層配線基板の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5830194A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59171195A (ja) * | 1983-03-18 | 1984-09-27 | 日本碍子株式会社 | セラミツク多層配線基板の製造法 |
JPS6149493A (ja) * | 1984-08-18 | 1986-03-11 | 富士通株式会社 | 多層配線基板 |
JPS63153893A (ja) * | 1986-12-18 | 1988-06-27 | 伊勢電子工業株式会社 | 多層プリント配線板 |
JPH03218693A (ja) * | 1988-12-23 | 1991-09-26 | Narumi China Corp | セラミック多層配線基板およびその製造方法 |
JPH04146888A (ja) * | 1990-10-05 | 1992-05-20 | Shinkurushima Dock:Kk | コンテナ艙兼用の貨物冷蔵艙 |
JPH04146889A (ja) * | 1990-10-08 | 1992-05-20 | Shinkurushima Dock:Kk | コンテナ艙兼用の貨物冷蔵艙 |
JPH06120674A (ja) * | 1992-10-07 | 1994-04-28 | Kyocera Corp | 回路基板の製造方法 |
JP2011517307A (ja) * | 2008-03-06 | 2011-06-02 | セラムテック アクチエンゲゼルシャフト | 高いqを有する金属化されたコイルボディ |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63191914A (ja) * | 1987-02-05 | 1988-08-09 | Fuji Koki Seisakusho:Kk | 圧縮機駆動部の回転検出装置 |
JPH0259470U (ja) * | 1988-10-24 | 1990-05-01 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4954859A (ja) * | 1972-09-27 | 1974-05-28 | ||
JPS51133766A (en) * | 1975-05-14 | 1976-11-19 | Ngk Spark Plug Co | Method of forming thick film circuit components on ceramic substrate |
JPS5371269A (en) * | 1976-12-07 | 1978-06-24 | Fujitsu Ltd | Method of producing multilayer circuit board |
JPS5712775U (ja) * | 1980-06-25 | 1982-01-22 |
-
1981
- 1981-08-14 JP JP12803381A patent/JPS5830194A/ja active Granted
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4954859A (ja) * | 1972-09-27 | 1974-05-28 | ||
JPS51133766A (en) * | 1975-05-14 | 1976-11-19 | Ngk Spark Plug Co | Method of forming thick film circuit components on ceramic substrate |
JPS5371269A (en) * | 1976-12-07 | 1978-06-24 | Fujitsu Ltd | Method of producing multilayer circuit board |
JPS5712775U (ja) * | 1980-06-25 | 1982-01-22 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59171195A (ja) * | 1983-03-18 | 1984-09-27 | 日本碍子株式会社 | セラミツク多層配線基板の製造法 |
JPS6149493A (ja) * | 1984-08-18 | 1986-03-11 | 富士通株式会社 | 多層配線基板 |
JPS63153893A (ja) * | 1986-12-18 | 1988-06-27 | 伊勢電子工業株式会社 | 多層プリント配線板 |
JPH03218693A (ja) * | 1988-12-23 | 1991-09-26 | Narumi China Corp | セラミック多層配線基板およびその製造方法 |
JPH04146888A (ja) * | 1990-10-05 | 1992-05-20 | Shinkurushima Dock:Kk | コンテナ艙兼用の貨物冷蔵艙 |
JPH04146889A (ja) * | 1990-10-08 | 1992-05-20 | Shinkurushima Dock:Kk | コンテナ艙兼用の貨物冷蔵艙 |
JPH06120674A (ja) * | 1992-10-07 | 1994-04-28 | Kyocera Corp | 回路基板の製造方法 |
JP2011517307A (ja) * | 2008-03-06 | 2011-06-02 | セラムテック アクチエンゲゼルシャフト | 高いqを有する金属化されたコイルボディ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6342879B2 (ja) | 1988-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5852900A (ja) | セラミツク多層配線板の製造方法 | |
JPS5830194A (ja) | セラミック多層配線基板の製造法 | |
JPS5874030A (ja) | 電子部品、導電皮膜組成物及び製造方法 | |
JPS62242324A (ja) | チツプコンデンサ− | |
JP3495773B2 (ja) | 回路基板 | |
JP2842711B2 (ja) | 回路基板 | |
JP2816742B2 (ja) | 回路基板 | |
JPH01289231A (ja) | リードレスチップ部品の製造方法 | |
JP2738600B2 (ja) | 回路基板 | |
JPS62242323A (ja) | チツプコンデンサ− | |
JP3556377B2 (ja) | 配線基板 | |
JPS6158296A (ja) | セラミツク多層配線基板 | |
JP2600477B2 (ja) | 積層セラミック電子部品 | |
JPH06342734A (ja) | セラミック電子部品 | |
JP2931910B2 (ja) | 回路基板 | |
JP2842710B2 (ja) | 回路基板 | |
JP2738603B2 (ja) | 回路基板 | |
JPS6318356B2 (ja) | ||
JP2842707B2 (ja) | 回路基板 | |
JPH0555718A (ja) | 回路基板 | |
JPS6077187A (ja) | セラミツク電子部品及びその製造法 | |
JPH0544200B2 (ja) | ||
JPS6263488A (ja) | 厚膜基板の製造方法 | |
JPH0614596B2 (ja) | セラミック多層配線基板の製造法 | |
JP2002374056A (ja) | セラミック電子部品の製造方法 |