[go: up one dir, main page]

JPS5829935Y2 - 密封容器 - Google Patents

密封容器

Info

Publication number
JPS5829935Y2
JPS5829935Y2 JP19036480U JP19036480U JPS5829935Y2 JP S5829935 Y2 JPS5829935 Y2 JP S5829935Y2 JP 19036480 U JP19036480 U JP 19036480U JP 19036480 U JP19036480 U JP 19036480U JP S5829935 Y2 JPS5829935 Y2 JP S5829935Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
ventilation
lid
metal
container body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19036480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57148323U (ja
Inventor
直軌 厚谷
Original Assignee
ムサシノ化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ムサシノ化学工業株式会社 filed Critical ムサシノ化学工業株式会社
Priority to JP19036480U priority Critical patent/JPS5829935Y2/ja
Publication of JPS57148323U publication Critical patent/JPS57148323U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5829935Y2 publication Critical patent/JPS5829935Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は弁当箱・おかず入れ、その他食品の保存に好適
な密封容器に関する。
この種の容器は、容器体と蓋とを締付けて外気と遮断し
て気密を保持しているが、熱いものを中に入れたまま密
封すると、中味が冷めたいときに容器体の内圧減少によ
って、締付けを解除しても蓋があかないというようなこ
とが往々にしてあった。
本考案は上記のような不具合を起さない密封容器を提供
することを目的とするもので、以下その実施例を図面に
ついて説明する。
1は合成樹脂または陶磁器を可とする平面が角型または
円型等任意型状の箱形容器体、2は容器体1の開口を塞
ぐ合成樹脂製の蓋、3は蓋2の対向二辺または対向四辺
に相当する縁辺に沿って一体成形によって張出す軸受部
、4は軸受部3に設けた掛は金であって、直径3mm程
度の金属棒の両端を対向内向きに折曲してご1つ形また
は“「1〕形を成形し、該両端41.41を軸受孔31
に上下回動自在に取付けである。
5は前記掛は金4を掛止するための張出し受は部で、容
器体1の対向二辺または対向四辺に相当する縁辺に一体
成形しである。
6は蓋2の内面に容器体開口に内接的に収まるように成
形した無端突条、7は無端突条6の外周部に沿って形威
した無端凹溝を示し、該凹溝にジノコンゴムを可とする
合成樹脂製等の弾性パツキン8を収容する。
9は前記掛は金4による締付力が最も大きく作用する部
作の凹溝に、容器体内外を連通ずる形成した通気溝であ
る。
その通気溝9は第3〜7図の場合、凹溝7に交差して門
形に成形するとともに、横辺部91の途中に凹溝底面7
1より若干低い通気阻害部10を一体威しである。
前記通気溝は、幅W=0.5〜2.0mmで好ましくは
0.8mm、深さt =0.5〜2.0で好ましくは0
.5〜1.0mmに設定する。
また通気阻害部10は、肉の厚みd =0.5〜1.5
mmで好ましく ハ0.5 mmとし、高さhは凹溝
底面71より0.25〜Q、Q5mm程低くすることを
可とし、さらにその通気方向に沿って曲面を形威する。
また、通気溝9の平面形状は、第5゜6図のように直線
状のほか、第8,9図のようにS字形または2字形のよ
うに屈折して形成することもある。
第10図は通気溝9を凹溝横辺部91の途中まで形威し
、通気阻害部10に蓋外面に達する通気孔90を貫通し
たものを示す。
図中11は容器体開口縁面に設けた突条で、閉蓋時気密
性を増大させるためにパツキン8に対峙させである。
本考案は上記の構成であるから、蓋2を閉じて掛は金4
を掛けると、その締付力によってパツキン8は、圧縮変
形して容器体開口を密封する。
このとき、通気溝9もパツキン8の圧縮により通気阻害
部10の表面に圧接して容器体内外の通気が完全に遮断
される。
従って、容器体1の気密は保持されて、内部の水分は外
部に漏れることはない。
しかも、該通気溝は掛は金4の締付力が最も大きく作用
する部位に設けであるからその水密効果はより増大する
そして掛は金4の締付けを解除した場合、容器体内が減
圧状態になっていても、パツキン8が弾性復元力により
通気阻害部10から直ちに離反して通気間隙が確保され
、容器内外が連通して気圧が等しくなるので、蓋2は簡
単にあけることかで゛きる。
さらに、通気溝9は細い溝であるから、閉蓋時はパツキ
ン8の圧縮で閉塞されるとともに、しかも通気阻害部1
0は凹溝7より若干低く成形されているだけであるから
、パツキン8との圧接が確実である。
そして通気阻害部10の通気方向表面を曲面101にし
たことによって細い通気溝9の空気の流通が一層効果的
である。
以上のように本考案の密封容器は、熱いものを入れて直
ぐに蓋をしても、あとで蓋を取るとき蓋があかなくて困
るということがないもので゛、弁当箱・おかず人等に実
施して実用的効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る密封容器の蓋の一部を省略した平
面図、第2図は右半部を第1図2−2線に沿って縦断し
て示す側面図、第3図は第2図の33線に沿って右半部
を示す縦断面図、第4図は蓋の内面図、第5図は第4図
の一部を示す拡大図、第6図は第5図の6−6線に沿う
断面図、第7図は第6図の一部を示す拡大図、第8,9
図は第5図の通気溝の変形例を示す平面図、第10図は
第6図の通気溝の変形例を示す断面図。 1・・・・・・容器体、2・・・・・・蓋、3・・・・
・・軸受部、4・・・・・・掛は金、5・・・・・・掛
は金の受は部、6・・・・・・無端突条、7・・・・・
・無端凹溝、8・・・・・・弾性パツキン、9・・・・
・・通気凹溝、10・・・・・・通気阻害部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 箱形容器体の開口を塞ぐ蓋の対向辺に沿って張出す軸受
    部を一体成形し、その軸受部の孔に両端が対向内向きに
    折曲した掛は金を回動自在に取付け、前記掛は金を掛止
    するための張出し受は部を容器体の対向辺に相当する縁
    辺に一体成形し、前記蓋の内面に容器開口内に収まる無
    端突条を成形し、該無端突条の外周部に無端凹溝を形成
    してパツキンを収容するとともに、掛は金による締付力
    が最も大きく作用する部位の凹溝に容器体内外を連通ず
    る通気溝を形威し、その通気溝の横辺部に凹溝頂面より
    若干低い通気阻害部を設け、前記通気溝が掛は金を締め
    た状態では圧縮変形したパツキンによって遮断され、掛
    は金をゆるめるとパツキンの復元によって連通ずるよう
    に構成した密封容器。
JP19036480U 1980-12-26 1980-12-26 密封容器 Expired JPS5829935Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19036480U JPS5829935Y2 (ja) 1980-12-26 1980-12-26 密封容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19036480U JPS5829935Y2 (ja) 1980-12-26 1980-12-26 密封容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57148323U JPS57148323U (ja) 1982-09-17
JPS5829935Y2 true JPS5829935Y2 (ja) 1983-07-01

Family

ID=29994732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19036480U Expired JPS5829935Y2 (ja) 1980-12-26 1980-12-26 密封容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829935Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57148323U (ja) 1982-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6164484A (en) Insulated snap fit container lid
JP2008532861A (ja) 箱と蓋
JPS6276147U (ja)
JPS5829935Y2 (ja) 密封容器
JPS6215149Y2 (ja)
JPS63627Y2 (ja)
KR100673992B1 (ko) 밀폐용기의 2단 잠금장치
KR100886171B1 (ko) 용기
US1756746A (en) Cedar chest
JPH0421462Y2 (ja)
JPS5855157Y2 (ja) 密閉容器
JPH0725319Y2 (ja) 気密容器
JPS5960108U (ja) 包装容器
KR20000053016A (ko) 용기
JPH0720033Y2 (ja) 気密容器
JPH0354059Y2 (ja)
KR102449968B1 (ko) 2중 밀폐기능을 갖는 식품 보관 용기
JPS6331627Y2 (ja)
JPS5942348Y2 (ja) 食品用小型密封式容器
JPS5818730Y2 (ja) 弁当箱
JPS5941705Y2 (ja) 液体容器
JP2545681Y2 (ja) 収納用コンテナー
JPH049845Y2 (ja)
JPS582777Y2 (ja) コンテナ扉部のシ−ル構造を備えたコンテナ
JPS6126207Y2 (ja)